goo blog サービス終了のお知らせ 

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

久留米市・神道遺跡 第26次発掘調査で新たに13基の埋甕を発見

2010年08月27日 | Weblog
 久留米市は26日、同市御井旗崎1丁目の神道遺跡(しんどういせき)から、新たに12基の埋甕(うめがめ)を発見したと発表した。 過去の出土分を合わせると18基で、1カ所の遺跡からの埋甕出土数は県内最多となった。
 埋甕は鉢形の土器を地面にそのまま埋めたもの。今回出土した埋甕の大きさは深さ約50cm、最大直径約40cm。
 これまで、縄文時代の縦穴住居や幅約5mを溝などが見つかっている。
 遺跡の近くには高良山があり、わき水が豊富にあったとみられ、3000年以上前から人間が生活拠点にしていたと考えられるという。
 28日午前10時~11時、地域住民向けに現地説明会が開かれる。
[参考:毎日新聞、福岡県庁HP]




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松江市・キコロジ遺跡 平安... | トップ | 中国・法王寺 釈迦舎利蔵誌... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事