練馬区教委は徳川家光の朱印状を含む「愛染院文書」を区指定文化財に、ケヤキの大木に囲まれた「井口家の屋敷林」(立野町)、丸山東遺跡(豊玉北6丁目)出土の石棒(縄文時代中期)、谷原の庚申塔(1709年建立、富士見台4丁目)の3件を区登録文化財に加えた。
[参考:産経新聞、東京新聞]
早速、行ってきました。江戸時代に創建された稲荷神社(富士見台3-42)のすぐ近くに、その庚申塔(写真)があります。
総高150㎝、塔身高さ90㎝、幅34㎝、奥行き24㎝。塔身部・笠部・頂部の3つの石(安山岩製)からなります。正面には青面金剛立像が、右側面には地蔵菩薩立像、左側面には阿弥陀如来立像が浮彫りされています。さらに文字としては、正面右側には「奉造立青面金剛現當二世祈所」、左には「宝永六己丑天 十月吉祥日」「願主 観照院」が、また右側面には「武州豊嶋郡谷原村」、左側面には「庚申講結衆二十二人」が刻まれています。
宝永六年とは1709年であり、観照院とは江戸名所図会にも登場する長命寺(現高野台3-10)の塔頭の一寺(19世紀初めまでに廃寺)です。
長命寺の現在の正式名称は「東高野山妙楽院長命寺」ですが、旧名称(1640年)は「谷原山(こくげんざん)妙楽院長命蜜寺」と号したそうです。
[参考:練馬区HP、江戸名所図会、新編武蔵風土記稿]
[参考:産経新聞、東京新聞]
早速、行ってきました。江戸時代に創建された稲荷神社(富士見台3-42)のすぐ近くに、その庚申塔(写真)があります。
総高150㎝、塔身高さ90㎝、幅34㎝、奥行き24㎝。塔身部・笠部・頂部の3つの石(安山岩製)からなります。正面には青面金剛立像が、右側面には地蔵菩薩立像、左側面には阿弥陀如来立像が浮彫りされています。さらに文字としては、正面右側には「奉造立青面金剛現當二世祈所」、左には「宝永六己丑天 十月吉祥日」「願主 観照院」が、また右側面には「武州豊嶋郡谷原村」、左側面には「庚申講結衆二十二人」が刻まれています。
宝永六年とは1709年であり、観照院とは江戸名所図会にも登場する長命寺(現高野台3-10)の塔頭の一寺(19世紀初めまでに廃寺)です。
長命寺の現在の正式名称は「東高野山妙楽院長命寺」ですが、旧名称(1640年)は「谷原山(こくげんざん)妙楽院長命蜜寺」と号したそうです。
[参考:練馬区HP、江戸名所図会、新編武蔵風土記稿]
法栄長者と呼ばれたとされる正宣(まさのぶ)は、長谷川長重―正宣―元長―正長 と4代続いた、今川家臣の小川長谷川氏です。
正長の末弟 惣次郎は、瀬名村(静岡市)に逃れて中川姓を名乗りました。慶長年間に作成された中川家の系図に、今川家臣 加納彦右衛門尉義久の息子の正宣が、長谷川長重の養子となった(娘と結婚した)事が記されています。
正宣に、義妹および実妹がいたのかは不明です。
参考文献
「YG手づくり叢書①“法永一族”虚実の史話」
(平成4年開催「小川城遺跡と法永長者展」の資料をまとめたもの)
電話帳(NTT西日本ハローページ)に掲載されている、焼津市内の増島姓は1軒のみです。
三島市23軒、伊豆の国市22軒と、東部に集中しています。
静岡県東部の市史・町史を読んでみましたが、
増島氏は登場していません。
静岡県の地名辞典にも、増島という地名はありませんでした。
ご協力ありがとうございます。
長命寺の開基・増島重明は、寛政重修諸家譜では「先祖が北条早雲が落胤」としており、江戸名所図会では、伊豆国の産、韮山城に篭居、北条家滅亡後この地に退去して農民になるとしています。
したがって、増島姓が三島市、伊豆の国市に多いのが、何らかの理由があると考えています。
直接電話して当たってみるなり手段を考えて見ます。