歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

大田広域市儒城区・龍渓洞遺跡 2千年前の村全体の遺跡を確認

2009年05月20日 | Weblog
 埋蔵文化財専門調査機関の中央文化財研究院は20日、大田西南部地区宅地開発事業敷地の龍渓洞(용계동)山 一帯(115,920㎡)を発掘調査した結果、原三国時代」(西暦紀元前後-300年頃)に作った住居址約350基を含む、各種遺構396基を確認したと話した。
 これら住居地は、色々な時期にかけて形成されていったものとみられる。
 この村を覆って溝を作った跡が確認され、今回の集落遺跡は村全体を発掘したと見ることができると調査団は評価した。
発掘した遺構
 青銅器時代住居址 10基
 青銅器時代~初期鉄器時代石棺墓3基
 原三国時代住居址約350基、炭窯1基、土器窯2基
 三国~高麗時代に該当する石槨墓約30基など    総396基
発掘調査現場説明会が5月20日(水)2時から開催される。
[参考:聯合ニュース、韓国文化財庁HP]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国・文化審議会 文部科学相... | トップ | 豊島区 瑞鳳山祥雲寺 (曹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事