goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

FXFL 2015 追記2

2015-09-08 04:00:00 | 全英連参加者 2015

FXFL Logo レギュラーシーズンのスケジュールが決定した模様。
 Travelling teamのBlacktipsが3試合、他の3チームが5試合。リーグ全体として9試合である。

 10/2 Blacktips at Brooklyn
 10/3 Hudson Valley at Mahoning Valley
 10/10 Brooklyn at Hudson Valley
 10/15 Blacktips at Mahoning Valley
 10/17 Hudson Valley at Brooklyn
 10/23 Hudson Valley at Mahoning Valley
 10/30 Mahoning Valley at Brooklyn
 11/4 Brooklyn at Mahoning Valley
 11/7 Blacktips at Hudson Valley

 チャンピオンシップ(優勝決定戦)実施に関しては、発表されていない。チーム別の試合数は以下の通り。

 Blacktips
  away 3
 Brooklyn Bolts
  home 3, away 2
 Hudson Valley Fort
  home 2, away 3
 Mahoning Valley Brawlers
  home 4, away 1

 昨年はシーズン最終戦とチャンピオンシップをキャンセルしたFXFL。2015年のテーマは、シーズンは予定通り終わることができるかだろう。

+++++ +++++

 2015-08-08、「FXFL 2015 追記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日天皇杯 大宮対東京V J3町田対横浜

2015-09-07 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 天皇杯2回戦
 大宮アルディージャは8月29日(土)、ホームで天皇杯1回戦栃木ウーヴァFCと対戦、4対0で勝利。6日はホームで東京ヴェルディとの2回戦である。
 ヴェルディはJ2前節終了時で4位、プレーオフ進出圏内であり、3位C大阪とは勝ち点で2、2位磐田とは勝ち点5の差である。首位大宮がすぐに追いつかれるわけではないが、9月23日(水)にリーグ戦の対戦もある。きっちりと勝たないといけない相手である。

大宮 vs. 東京

【得点】
 前半:泉澤仁(大宮,18min)
    アラン・ピニェイロ(東京,22min)
    渡邉大剛(大宮,36min)
 後半:泉澤仁(大宮,74min)

 よし、勝利だ。天皇杯3回戦、次は10月にベガルタ仙台との対戦である。
 J2リーグ戦は13日。水戸ホーリーホックとのアウェイゲームである。

++++ +++++

 J3 第27節
 町田ゼルビアは、前節8月16日、藤枝MYFCと対戦、4対0で勝利。24試合で15勝6分3敗で2位である。
 今節9月5日(土)はY.S.C.C.横浜とのアウェイゲームである。

横浜 vs. 町田

【得点】
 前半:オウンゴール(町田,38min)
 後半:久木野聡(町田,53min)

 今節は山口●、町田○、長野と相模原が△である。上位4チームの状況は以下の通り。
 1位 山口 20勝1分4敗、勝ち点61。得点71失点23、得失点差48
 2位 町田 16勝6分3敗、勝ち点54。得点37失点11、得失点差26
 3位 長野 14勝4分7敗、勝ち点46。得点27失点17、得失点差10
 4位 相模原 12勝6分7敗、勝ち点42。得点36失点25、得失点差11

 首位山口が久しぶりに敗戦。秋田が3-1で勝利した。’15年J3シーズン、首位をほぼ独走中の山口に黒星をつけたのは、町田2試合、長野と秋田がそれぞれ1試合である。山口の首位は揺るいでいないが、7月頃までの、3、4点取るのがあたりまえというような勢いは、落ちてきている。
 次の試合は天皇杯2回戦、9日(水)に名古屋グランパスと対戦する。
 J3リーグ戦、次の試合は13日、グルージャ盛岡とのアウェイゲームである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんですか、これは?

2015-09-06 09:30:00 | 気になる 学校の問題

 学園長が1482万円の不適切支出
 西武文理、辞任届(9月4日)

 TV、新聞各紙の報じるところによれば、埼玉県で西武学園文理小学校等を運営する学校法人「文理佐藤学園」は4日、学園長や小学校長を務める佐藤仁美氏(44)が2012~'15年に計9回の海外出張をした際、総額約1482万円の不適切な支出があったと明らかにした。
 仁美氏は同日、すべての役職の辞任届を提出した。

***** *****

 記者会見にご当人は登場せず、学園創立者の父親が出てくる。
 ・・・何やら、どこぞの国の航空会社と同じに見える。
 4年間で9回、少なく見ても1482万円が不適切。観劇、宝飾品、ディズニーランド、カジノなどという単語が聞こえてくる。
 ・・・金額は1600万円という報道もある。

***** *****

 学校運営者の責任者は、一般教職員とは異なる。責任の重さ、備えるべき教養、素養、経験も違う。それは認める。私立は公立とは違う。それも認める。かなり大目に見てもそこまで。カジノは学校教育に関係ないだろう。
 この人は「学園長」である。通常このような名称の職は、複数の私立学校の教学部門(学校そのもの)の”The 責任者”である。個々の学校の校長より、「偉く」「責任がより重い」はずだ。
 私立学校のことだが、これは看過できない。大学を設置する学校法人の監督庁は文部科学省である。「文理佐藤学園」には「補助金」という公金・国費が投入されているのではないか。学校経営に民間参入を認めた唯一の制度として確立してきた『学校法人制度』という言い方がある。中途半端なことは許されない。

***** *****

 この学校法人ウェブサイトに公開されている、『平成26年度財務情報公開資料』に『法人の概要』が掲出されている。
 5)理事会・評議員会及び役員・評議員の概要
 『役員の定数、実数について』によれば、この学校法人は、理事7、監事2が定数。理事は常勤理事2、非常勤理事5。理事長・常務理事が常勤、その他の理事5が非常勤で外部理事。常勤監事0、非常勤監事2で、外部監事である。任期はいずれも4年。
 理事長佐藤英樹氏・常務理事佐藤富美子氏である。
 昨年度の理事会の開催は定例理事会が4回。

 『評議員の定数、実数について』によれば、評議員の定数は15、常勤10、非常勤5である。外部の評議員は4。仁美氏は評議員会議長で学園長・小学校校長とある。昨年度の評議員会の開催は4回。なお、評議員会とは、私立学校法(下記)に定められた組織である。


第42条 次に掲げる事項については、理事長において、あらかじめ、評議員会の意見を聞かなければならない。
 一 予算、借入金(当該会計年度内の収入をもつて償還する一時の借入金を除く。)及び重要な資産の処分に関する事項
 二 事業計画
 三 寄附行為の変更
 四 合併
 五 第五十条第一項第一号(評議員会の議決を要する場合を除く。)及び第三号に掲げる事由による解散
 六 収益を目的とする事業に関する重要事項
 七 その他学校法人の業務に関する重要事項で寄附行為をもつて定めるもの
2 前項各号に掲げる事項は、寄附行為をもつて評議員会の議決を要するもの とすることができる。


 仁美氏は理事でこそないが、上記評議員会の代表者である。

***** *****

 雑感...

 「不適切な支出」と「使い込み」はイコールかどうか、法律的なことはわからないが、よろしくないことは間違いない。
 報道で理事長の佐藤英樹氏を「(学園の)創業者」とするものをいくつか見つけた。創立者、創始者ではない。私立学校であるから、経営面のことを考えれば、「創業」でもいいのかもしれない。それでも「創業」には違和感を覚えた。
 よく、企業統制という文脈で『「外部人材」を多く、、、、』ということを聞く。この学校法人は理事会の過半数以上が外部理事である。でも、少なくともこの「不適切な支出」への監督、統制は効かなかった。仕組みには実質的なパワー(権限、執行力)が不足していたことになるかもしれない。
 前記資料によれば、本年5月1日現在、この学校法人は小中高、専門学校、大学と全部で8校を運営している。そこで学ぶ児童生徒学生数は4353人。教職員も566人(本務263、兼務303)が勤務している。きちんとしないと、まずいと思う。
 なお、報道によれば仁美氏は辞任である。解任、解職ではない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設置者変更

2015-09-06 04:00:00 | 気になる 大学研究

 立志舘大学
 2000年4月に広島安芸女子大学として開校。
 2003年3月に一度も卒業生を出さずに廃校。廃校時点で在籍していた学生は呉大学(2009年4月より広島文化学園大学に名称変更)へ。

 萩国際大学
 1999年4月に萩国際大学として開校。
 2007年4月に山口福祉文化大学に改称。
 2014年4月に至誠館大学に改称。

 立志舘大学、萩国際大学とも、運営法人が変わったケース。名称変更などを伴い、大学が存続したかたちになっている。

+++++ +++++

 昨年4月に取り上げた神戸夙川学院大学(観光文化学部観光文化学科を設置した単科大学)の場合は、2014年4月に次年度からの学生募集停止を発表。在学生・教育資産は、’15年4月に神戸山手大学現代社会学部観光文化学科に継承された。神戸山手大学が現代社会学部に観光文化学科を新設、夙川学院の在学生、教育資産が『転籍・移管』したことになる。
 8月に毎日・朝日新聞が報じた、プール学院大学の教育学部教育学科(’14年設置)の桃山学院大学への継承も、もしも実現された場合、神戸夙川学院大→神戸山手大学と同様な動きになるだろう。これらふたつが、立志舘大や萩国際大のケースと違うのは、経営が破綻状態ではないこと。神戸夙川大学とプール学院大学の設置法人には、それぞれ短期大学、系列教育機関(幼稚園・中高)が残る。大学だけ切り分けたことになる。

+++++ +++++

 8月末に文科省ウェブサイトに掲出された、『私立大学等の設置者変更認可予定一覧』において、大学の設置者変更が三つあった。以下の3件である。
 ①いわき明星大学(福島県いわき市)
 学校法人明星学苑→学校法人いわき明星大学

 ②岩手看護短期大学(岩手県滝沢市)
 学校法人岩手女子奨学会→学校人岩手医科大学
 学校法人岩手女子奨学会は短期大学の設置者変更により、文部科学大臣所轄から知事所轄の学校法人となる。*

 ③東京経営短期大学
 学校法人村田学園→学校法人創志学園
 学校法人村田学園は短期大学の設置者変更により、文部科学大臣所轄から知事所轄の学校法人となる。*

 ①いわき明星大学は法人を切り分けたことになる。
 ②岩手女子奨学会は岩手女子高等学校の設置者。同校は普通科、看護科、福祉教養科の設置高校。
 学校法人岩手医科大学は医歯薬3学部を擁する医学系大学。医歯薬すべて博士課程まである。
 ③村田女子高等学校、村田中学校の設置者。関東地方の人ならば、村田と言えば村田簿記学校の印象が強いが、同簿記学校は平成18年に休校している。
 学校法人創志学園は近年規模を拡大している学校グループ。環太平洋大学、創志学園高等学校等の運営法人である。

+++++ +++++

 ②③で*のようなことがおこるのは、下記私立学校法の規定による。


私立学校法
昭和二十四年十二月十五日法律第二百七十号
最終改正:
平成二六年六月一三日法律第六九号

(所轄庁)
第四条 この法律中「所轄庁」とあるのは、第一号、第三号及び第五号に掲げるものにあつては文部科学大臣とし、第二号及び第四号に掲げるものにあつては都道府県知事(第二号に掲げるもののうち地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市又は同法第二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下この条において「指定都市等」という。)の区域内の幼保連携型認定こども園にあつては、当該指定都市等の長)とする。
一 私立大学及び私立高等専門学校
二 前号に掲げる私立学校以外の私立学校並びに私立専修学校及び私立各種学校
三 第一号に掲げる私立学校を設置する学校法人
四 第二号に掲げる私立学校を設置する学校法人及び第六十四条第四項の法人
五 第一号に掲げる私立学校と第二号に掲げる私立学校、私立専修学校又は私立各種学校とを併せて設置する学校法人

学校教育法
昭和二十二年三月三十一日法律第二十六号
最終改正:
平成二七年六月二六日法律第五〇号

第百九条 大学は、その教育研究水準の向上に資するため、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の教育及び研究、組織及び運営並びに施設及び設備(次項において「教育研究等」という。)の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとする。
○2 大学は、前項の措置に加え、当該大学の教育研究等の総合的な状況について、政令で定める期間ごとに、文部科学大臣の認証を受けた者(以下「認証評価機関」という。)による評価(以下「認証評価」という。)を受けるものとする。ただし、認証評価機関が存在しない場合その他特別の事由がある場合であつて、文部科学大臣の定める措置を講じているときは、この限りでない。
○3 専門職大学院を置く大学にあつては、前項に規定するもののほか、当該専門職大学院の設置の目的に照らし、当該専門職大学院の教育課程、教員組織その他教育研究活動の状況について、政令で定める期間ごとに、認証評価を受けるものとする。ただし、当該専門職大学院の課程に係る分野について認証評価を行う認証評価機関が存在しない場合その他特別の事由がある場合であつて、文部科学大臣の定める措置を講じているときは、この限りでない。
○4 前二項の認証評価は、大学からの求めにより、大学評価基準(前二項の認証評価を行うために認証評価機関が定める基準をいう。次条において同じ。)に従つて行うものとする。


 学校教育法施行令によれば、制令で定める期間とは、大学の認証評価は7年以内(7年に1回)、専門職大学院の認証評価は5年以内(5年に1回)である。上記3学校法人はこの実務がなくなることになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NATIONAL WOMEN'S HOCKEY LEAGUE

2015-09-05 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 7月末、高校野球甲子園出場校のことを調べるためスポニチを購入した。8面に日本女子アイスホッケーチームのゴールキーパーが、今年10月に発足する女子初のプロリーグ「ナショナル・ウィメンズ・ホッケー・リーグ(NWHL)」のNY・リベターズと契約との記事を見つけた。女子のプロバスケ、プロサッカーは知っていたが、アイスホッケーは初耳だ。以下の4チームでスタートである。

 Boston Pride
 Buffalo Beauts
 Connecticut Whale
 New York Riveters

 イメージとしては、バファローがエリー湖(五大湖)より。他の3チームはいわゆる東海岸・北部のリーグ。老舗ナショナル・ホッケー・リーグ(NHL)のフランチャイズと重なるかどうかは、リーグの存続に影響があるのだろうか。
 ボストンはBoston Bruinsのホームリンクから北東に車で14、5分のところ。
 バファローはBaffalo Sabresのホームリンクの筋向かい。
 ニューヨークはブルックリン区がフランチャイズ。New York Islandersのホームリンクから車で30分くらい。
 コネチカット州にNHLチームがない。

+++++ +++++

 ニックネームを調べてみた。

 可算名詞の複数形
 riveter... 工事現場でリベット打ちをする人
       (ちょっと前の言い方だと、ガテン系女子かな)
 beaut... (口語・反語的に)すてきな人

 可算名詞の単数形
 whale... クジラ
 これはかつてNHLに存在したHartford Whalersにちなんだもの。アメリカだからWhalersは無理でも、なんで単数形なんだろう。

 抽象名詞
 pride... 誇り

+++++ +++++

 リーグのサイトによれば、初年度は10月半ばから、来年2月までの5ヶ月のシーズン。各チーム18試合を予定している。
 選手人数は、1チーム、ゴールキーパー3人を含む18人の登録。各チーム270,000㌦のサラリーキャップ(選手の参稼報酬の総額制限)があり、最低参稼報酬は1万㌦なので、120万円くらいである。

 過去のアメリカのプロスポーツリーグを見ると、1年目はともかく、2年目ができるかが問題である。

+++++ +++++

 National Women's Hockey League


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに読んだニュース

2015-09-04 04:00:00 | 気になる 沖縄

 沖縄タイムスウェブサイト記事(’15-07-16付)
 地方でIC乗車券利用拡大 国が共通システム開発検討

 ゆいレールとバスで導入された沖縄県限定交通系SFカード、OKICAのことを、以前取り上げたことがあった。あのとき書いたことがどうやらできるようになりそうだ。
 沖タイの記事を要約する。

+++++ +++++

 国土交通省は(7月)15日、地域限定のIC乗車券しか使えない地方の鉄道やバスで、JR東日本のSuica(スイカ)など主要10カードの利用を促すため、低コストの共通システムの開発を検討することを決定した。
 Suica等の利用エリアを拡大すると、国内外旅行者の利便性が高まる。地方の鉄道やバスの乗客増につなげる狙い。
 ※Suicaがゆいレールで使えると、これは絶対便利だ。

 全国で主要カードを利用するためのシステムは「ICカード相互利用センター」が管理している。独自カードを発行している鉄道・バスで、Suica等を利用可能にするために必要なことは、JRなど各社の個別システムに接続すること。これは、費用負担が大きい。
 沖タイの記事によれば、共通システムは、JRなどを経由せずに、独自カードのシステムとセンターを接続する。相互利用ではない。
 ※Suica等の利用エリア拡大に機能をしぼる。OKICAでJRは乗れない。

+++++ +++++

 OKICAの運用開始は昨年10月20日。ゆいレールと沖縄県内の路線バスで利用できるだけである。今回の記事が具体化しても、いわゆる相互利用ではない。来沖者向けサービス向上策にとどまる。それでもいい、ぜひ早めに実行してほしい。8月30日付の琉球新報ウェブサイトにもOKICA関連記事が出ていたが、来沖者は交通系SFカードが使えないのは、不便だと感じるのだ。同記事によれば2014年の来沖者は、『前年度比9.0%増の716万9,900人で過去最高*』『那覇空港からゆいレールやバスを利用すると首里城や国際通り、中北部などさまざまな観光地に行けるため、多くの観光客が公共交通機関を利用している。』のだ。また、『相互利用にした場合は、年間維持管理費が約4倍になる試算だった。』とのこと。問題点はわかっていたのだ。経営判断で相互利用にしなかったのである。
 今回相互利用ではないものの、来沖者の利便向上(利用者数拡大)策がでた。相互利用でない場合、どのくらいになるのか検討し、いずれにしても実現を急ぐべきである。同時に、「お買いものには使えないカード」の状態をどう切り抜けるのかも考えるべきである。

 それでも、僕は修学旅行の引率時、なんとか購入するつもりだけどね。

+++++ +++++

 *この数字はすべての来沖人数である。国内の他都道府県からの来沖者数は、618万3,900人。昨年来沖者数を取り上げた時の数字は550万人(2012年度)なので、2年で10%以上の伸びである。

 2014-02-21、「OKICA


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We have a situation.

2015-09-03 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 これは、”Thunderbirds Are Go Official Trailer”に出てくるセリフ。さて、なんと訳すのがちゃんとした日本語と言えるだろう。

 辞書通り、「私たちは状況を持っている」では×だ。これは、(国際)救助隊が出動・救助をすべき事態が発生していることを述べるものだ。別の英語ならば、こんな言い方ができるだろう。

 We have a problem.

 じゃあ、これをどう訳すのがいいかな。

 『問題発生...

 う~ん。。。
 戸田奈津子さんならば、どう表現するだろう。
 鳥飼玖美子先生ならば、どう説明するだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAGEN

2015-09-02 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 先週の通勤時、交差点で信号待ちをしていると、大きな医療検診用バスが停まっていた。ボディーにこんなことが書かれていた。

Breast and Magen

 Breastと書かれているので、婦人科系の病気(乳がん)検診車と思った。でも、Magenがわからない。学校で調べてみると、英語ではなくドイツ語で「胃」のこと。胃の病気(「がん」とは限らないかな)の検診もする検診車のようだ。

 その日の夜、何で英語ドイツ語が列記されているのだろうと考えた。もう一度調べてみた。Breastは英語もドイツ語もスペル、意味とも同じ。車体に書かれていた単語は、どちらもドイツ語のようだ。(andじゃなくundの気もするけど。)
 なお、Magenは「まぁげん」に近い音である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオ開花数(2015年8月分)

2015-09-01 04:00:00 | 全英連参加者 2015
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
7/26 27 28 29 30 31 8/1
--- --- --- --- --- --- ---
2 3 4 5 6 7 8
--- --- 1 0 1 2 0
9 10 11 12 13 14 15
1 2 2 3 3 3 4
16 17 18 19 20 21 22
6 4 7 8 3 14 26
23 24 25 26 27 28 29
29 74 78 75 50 53 57
30 31 9/1 2 3 4 5
73 53 --- --- --- --- ---

 4日に開花した。その日以降にゼロがある場合、開花がないことを表す。

 8月開花数平均: 22.6(22.4)/1日
 カッコは2014年の数値

+++++ +++++

 7月は開花ゼロだった。1999年と’03年、それから’07年以降毎年アサガオの開花数カウント記録があるが、7月開花ゼロは’09年以来のこと。同年は8月4日に開花、開花数ゼロが4日なので、開花したのは24日。開花数平均は23.5/1日だった。今年はこの数字に似ているかもしれない。
 8月前半も開花数は少なかった。ご近所で数件アサガオを育てているが、少ないのは僕の家だけではなかった。20日過ぎから自宅もご近所もだんだん咲いてきた。
 さいたま市の日中の最高気温は20日27℃、21日29℃。30℃を切ると、翌日比較的たくさん咲くというような、単純な話しではないだろう。でも、やっぱり7月と8月のお盆までは暑すぎたのだろう。

+++++ +++++

 2015-08-01、「アサガオ開花数(2015年7月分)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする