司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

平成20年分の相続税の申告事績

2010-05-24 11:03:02 | 会社法(改正商法等)
平成20年分の相続税の申告事績について
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2009/sozoku_sinkoku/index.htm

 被相続人数は約114万人(対前年比103.1%),このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約4万8千人(同102.5%)で,課税割合は4.2%(同±0.0ポイント)。

 事業承継のネタに。
コメント

司法書士法教育ネットワーク第2回定時総会

2010-05-23 17:29:10 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 司法書士法教育ネットワーク第2回定時総会が本日開催され,すべての議案が承認可決された。

 なお,総会前に,記念研究会「法教育の教材開発と法律実務家の役割」を開催。研究報告,活動報告,質疑応答及び意見交換がなされ,充実した研究会であった。
http://laweducation.sakura.ne.jp/20100523chirashi.pdf

cf. 司法書士法教育ネットワーク
http://laweducation.sakura.ne.jp/
コメント

事業承継学会,設立へ

2010-05-23 09:42:08 | 会社法(改正商法等)
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100522000031&genre=G1&area=K00


 同志社大学技術・企業・国際競争力研究センター(ITEC、京都市上京区)と日本公認会計士協会京滋会が中心となって,事業承継学会を設立するそうだ。

 会員は,公募される模様。
コメント

京都司法書士会定時総会

2010-05-23 09:21:34 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 昨日,京都司法書士会第122回定時総会を開催。すべての議案が承認可決された。

cf. 定時総会資料
http://www.siho-syosi.jp/koukai/soukai-122.htm


「京都司法書士会所属司法書士の業務広告に関する規程及びQ&A」も掲載しています。
http://www.siho-syosi.jp/koukai/soukai/122/187-193.pdf
コメント

法律系受験予備校の解約条項と消費者契約法

2010-05-21 15:06:07 | 消費者問題
差止請求に係る判決等に関する情報の公表について
(ひょうご消費者ネットと法学館の訴え提起前の和解について)
http://www.caa.go.jp/planning/pdf/100519hanrei.pdf

 法律系受験予備校の解約条項に関して,適格消費者団体である「ひょうご消費者ネット」が申入れを行い,起訴前の和解(民事訴訟法第275条)が成立したものである。

cf. 和解調書
http://hyogo-c-net.com/pdf/100419_hougakukan_wakai.pdf


 「ひょうご消費者ネット」は,受験予備校関係に積極的に申入れをしている模様。
http://hyogo-c-net.com/overture.html
コメント

「適格消費者団体の差止請求等からみた集合訴訟の必要性(暫定版)」

2010-05-21 14:01:33 | 消費者問題
 消費者庁の「第8回集団的消費者被害救済制度研究会」において,資料として「適格消費者団体の差止請求等からみた集合訴訟の必要性(暫定版)」が配布されている。
http://www.caa.go.jp/planning/pdf/100419-cf1.pdf
コメント

コーポレート・ガバナンス連絡会議

2010-05-21 11:30:06 | 会社法(改正商法等)
第1回コーポレート・ガバナンス連絡会議議事要旨 by 金融庁
http://www.fsa.go.jp/news/21/sonota/20100517-1.html

 「会社法制の見直し」の「企業統治の在り方」に関して,参考になると思われる。

 開催趣旨及び参加者については,下記をご参照。

cf. 「コーポレート・ガバナンス連絡会議」について
http://www.fsa.go.jp/news/21/sonota/20100422-1.html
コメント

鳥取の弁護士法違反問題

2010-05-20 09:47:11 | いろいろ
毎日新聞記事
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2010/05/19/20100519ddn012040046000c.html

 大阪弁護士会が,鳥取の行政書士を弁護士法違反で刑事告発していた問題で,大阪地検が同容疑で逮捕する方向であるそうだ。

 司法書士の代理権も,制限があるので,代理権の範囲を超えることがないように,業務を行う必要がある。当たり前の話ですが,注意しましょう。
コメント (1)

福島県司法書士会調停センター

2010-05-19 14:40:43 | 司法書士(改正不動産登記法等)
朝日新聞記事
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001005170005

 今年3月の開設以降,相談6件、そのうち調停申立てに進んだのは2件とのことである。
コメント

「一時会計監査人の職務を行うべき者」の選任

2010-05-19 12:03:59 | 会社法(改正商法等)
 監査役会設置会社の会計監査人が欠けた場合又は定款で定めた会計監査人の員数が欠けた場合において,遅滞なく会計監査人が選任されないときは,監査役会は,一時会計監査人の職務を行うべき者を選任しなければならない(会社法第346条第4項,第6項)。

 この場合の選任手続について,見解が分かれている。

○ 監査役の全員の同意
 江頭憲治郎「株式会社法(第3版)」(有斐閣)558頁,「逐条解説 会社法第4巻 機関1」(中央経済社)354頁(奥島孝康)では,監査役の全員の同意によると述べられている。

○ 監査役会の決議
 松井信憲「商業登記ハンドブック(第2版)」472頁,相澤哲編著「Q&A会社法の実務論点20講」(金融財政事情研究会)93頁,鈴木龍介編「商業登記全書第5巻 株式会社の機関」(中央経済社)287頁)では,監査役会の決議により行うものとされている。


 監査役会設置会社における監査役会の運営に関しては,いわゆる書面決議は認められておらず(会社法施行規則第109条第4項参照),会議を開催し,監査役の過半数をもって決議を行う(会社法第395条第1項)のが原則である。

 そして,例外的に,監査役の全員の同意を要するものとして,会計監査人の解任(会社法第340条第2項,第4項),取締役の会社に対する責任の一部免除等の議案の提出(会社法第425条第3項等)等の規定が置かれており,これらの場合には,監査役会の決議は要しないものとされている(相澤哲編著「立案担当者による新・会社法の解説」(商事法務)114頁,上掲江頭493頁)。

 「一時会計監査人の職務を行うべき者」の選任については,会計監査人の解任に関する規定のように「監査役の全員の同意」によって行わなければならない旨の規定はなく,単に「監査役会は・・・・選任しなければならない」と規定されているのみであるから,原則どおり,「監査役会の決議」によって選任することとなる。よって,監査役の頭数の過半数の賛成があればよい。

 なお,この点に関しては,平成17年改正前商法下の江頭憲治郎「株式会社・有限会社法(第4版)」(有斐閣)には言及がなく,会社法下の「株式会社法」(同)から「全員の同意による」旨の記述が加わっている。会社法施行前は,あまり問題とされておらず,会社法施行直後の中央青山監査法人の業務停止問題で大きくクローズアップされたためであろう。

【その他の参考文献】
太田洋「監査法人への業務停止命令に伴う実務上の諸問題」旬刊商事法務2006年6月5日号
コメント

経済産業省の「M&Aを促す環境整備」

2010-05-19 08:45:28 | 会社法(改正商法等)
 経済産業省が,産業構造審議会(経産相の諮問機関)産業競争力部会において,「産業構造ビジョン」の骨子案を公表。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100518aj.html

 経済界の要望ゆえか,「株主保護」というよりは,「株式会社の便宜」を図ろうという趣旨であるようだ。


③企業組織再編法制関係(資料3(1)51頁)

<方針>
○ 現行の組織再編スキームでは、時間的・金銭的負担が多く、機動的な組織再編・M&Aを阻害。また、株主保護手続きの不備により紛争も多発。
○ 組織再編の選択肢を多様化するとともに、株主保護手続を明確化することなどにより、安全・確実・迅速な組織再編を可能とする。

<具体的対応策>
① M&A等の組織再編手続きの簡易化・多様化
・自社株式を対価とするTOBの簡易化
・完全子会社化手法(スクイーズアウト・セルアウト制度等)の簡易化等
② 株主保護手続の明確化等
・株主の株式買取請求権の濫用防止等
③ 企業組織再編法制関係


【追記】
産業構造ビジョン骨子案に対する意見の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595210014&Mode=0

 任意の意見募集手続ということで,平成22年5月25日(火)まで。わずか1週間である。
コメント (1)

会計監査人の解任

2010-05-18 15:26:05 | 会社法(改正商法等)
会計監査人の異動及び一時会計監査人の選任に関するお知らせ by TLホールディングス株式会社
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120100514008926.pdf

 会社法第340条第1項第1号の規定により会計監査人が解任された事例。解任理由は,正にけちょんけちょんである。会計監査人側は,「特段の意見はない」とあるが,いいんですかね。

 なお,会社法第340条第1項の規定により会計監査人を解任された者は,解任後最初に招集される株主総会に出席して,解任についての意見を述べることができる(会社法第345条第5項)。
コメント (3)

法制審の議論を垣間見ることができそう・・・かな。

2010-05-17 17:44:24 | 会社法(改正商法等)
「公開会社法、法制審議会会社法制部会第1回」by 参議院議員ふじすえ健三のブログ
http://www.fujisue.net/archives/2010/05/1_5.html

 法制審の議論を垣間見ることができそう・・・かな。連載を期待したい。
コメント

京都商工会議所「経営承継相談デスク」

2010-05-17 13:36:38 | 会社法(改正商法等)
京都商工会議所「経営承継相談デスク」のご案内
http://www.kyo.or.jp/kyoto/management/shoukei.html

開催日時 毎月第3月曜13:00~16:00
開催場所 京都商工会議所1階「中小企業経営相談センター洛央支部」

 京都府の中小企業経営承継支援事業として行われている。

 京都司法書士会は,奇数月(5,7,9,11,1,3月)の相談を担当。

 お気軽にご相談ください。
コメント

「合併ハンドブック」

2010-05-17 09:53:01 | 会社法(改正商法等)
玉井裕子編集代表「合併ハンドブック」(商事法務)
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1765.html

 反対株主の株式買取請求の問題についても詳述。お薦め。
コメント