能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープの苦戦が続きます・・・打てない、勝てない・・・鯉のぼりの季節までに奮起を期待します!

2015年04月18日 | カープ大好き!

黒田投手、先発。

7回を2点に押さえながらも、3勝目を上げることが出来ませんでした(涙)。

それにしても・・・打てない。

ある程度、想定はしていましたが、ここまで打てないとは・・・。

昨年との決定的な違いは、

1.延長戦で負ける・・・

2.ホームランが出ない・・・

前者は、セットアッパー、クローザーの不在・・・昨年のような、中田、一岡、ミコライオというラインが崩壊したこと。

そして、後者は、本塁打王を獲得したエルドレッドが故障したこと、そして菊丸の不振・・・。

打線が繋がる、繋がらないという前に、塁に出られないのです・・・。

当然に、足を使った攻撃も出来ません。

鯉のぼりの季節までカープは強いという神話も、吹き飛んでしまいました。

特に、打撃陣は壊滅状態。

チーム打率は、235とセリーグ5位。その下のタイガースは232。

このため、得点39点、失点44点という最下位で当たり前といった数字。

1試合、2点ちょっとしか取れないという計算です。

カープでいうと、

松山 261

菊池 257

天谷 235

新井 207

丸  179・・・トホホ・・・これでは点が入りません。

菊丸コンビ、カープの誇る1・2番コンビも打撃不振で苦しんでいます。

ホームランも16試合で、わずか3本

飛ばないボールの影響で、セパのホームラン数は昨年の半分となっていますが、それでも平均5試合で1本とは・・・トホホです。

プラッドの復活、新外国人の投入を待つしかないのでしょうか?

 

一方の投手陣は、黒田、マエケン、福井の活躍で、チーム防御率は2.18でセリーグ2位

1位のスワローズの1.47には及ばないものの、健闘していると思います。

野球は、当たり前ですが、1点取って、相手をゼロに抑えれば、勝てるゲーム。

暑くなり投手陣が厳しくなる前に、打撃陣の奮起を期待しています。

交流戦に弱いという不安要素も、もちろんあります・・・。

それでも、

がんばれ!CARP!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の水の街は、どこか文化の香りと自由の風が吹く学生街 日本のカルチェラタン 大学の街

2015年04月18日 | まち歩き

お茶の水は、学生街の代名詞・・・。

神田神保町からお茶の水にかけて、「日本のカルチェラタン」と呼ばれています。

東京医科歯科大学、順天堂大学、明治大学、日本大学・・・そして、文化学院やアテネフランセ、各種専門学校・・・そして、予備校。

歴史と伝統を持つ学校が集まっている場所です。

古書店街、古い喫茶店、学生向けの飲食店、画材屋・・・今では、楽器店、スポーツ用品店などが軒を並べるストリート・・・とても魅力的な町です。

JR御茶ノ水駅・・・昔ながらのレトロな駅舎

文化学院・・・与謝野鉄幹、与謝野晶子などが創立した学校

隣には、日本BS放送社が入居していました。

落ち着きがあり、なかなか働きやすそうなオフィスです。

フランス語学校の元祖・・・アテネ・フランセ

昔から変わらぬ建物のカラーリングです

駿河台日大病院も主婦の友社跡に移転

今から解体工事に入るようです。

お茶の水といえば、ニコライ堂

この街に来れば、知的好奇心をくすぐられ、レジリエンス力を高めてくれます・・・。

いつまでも、日本のカルチェラタンとしてレトロ感を残して欲しいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする