能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

シニア世代が頑張らないとニッポンの未来は危うい・・・正しくガンバレ!中高年世代!!!

2015年04月13日 | マネジメント

先日、ある会合で「ジョ・ロウ・ガイ」と話したところ、ヒンシュクをかってしまいました。

多くの人は、「女郎買い」と認識された模様・・・笑。

わたしが話したのは、「女・老・外」。

少子高齢化に伴い労働力人口が減少していくニッポン。

それを救うのは、女性・老人、そして外国人という説明を加えました。

まさに、ダイバーシティ社会の到来です。

女性は、大学でも大学院でも首席卒業、首席修了は、おおむね女性。

彼女たちは、間違いなくニッポンの産業社会の主役として活躍していくと思います。

外国人は、法改正がないと、まだまだ就業が難しい状況・・・。

ニッポンの人的資産として残されている最後の砦・・・それは、50歳代、60歳代、70歳代のシニア層です。

シニア層の彼彼女たちが、生涯現役・・・若い人たちを盛り上げながら、仕事を続け、世のため人のための貢献を続けていく・・・それがこそが、明日の日本の土台になると考えています。

 
シニア社員活用が企業の明日を決める?結局は年齢だけではなく個々人のビジネスパースンとしてのクオリティ

 シニア社員という言葉が、あちこちで聞こえるようになりました。 高年齢者雇用安定法の施行で、希望者全員に65歳までの雇用を義務づけられた企業組織。その活用に苦慮しているようです...
 

豊富な人生経験、仕事経験を持つシニア世代・・・。

これを活用しない手はないと思います。

若い人たちの出来ない、仕事の隙間を埋めていく・・・。

そんな生き方が出来れば、ベストだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の逃げ場 会社だけの生活に行き詰っている人へ 成果主義と新自由主義に潰されないために

2015年04月13日 | 本と雑誌

「会社一神教」から脱して、人生を複線化するために・・・

疲れたら立ち止まる。そして、私を生き直す・・・

 

成果主義と新自由主義が産業界を中心に社会全体に蔓延、浸透化・・・。

その中で、戦後、日本人は、共同社会を捨て、宗教も忘れ、すべては自己責任・・・。

「逃げ場」のない社会になりつつあります。

そういえば、最近、書店の平積みで奇妙なキーワードが目立つようになってきました。

「逃げる」「賢くやめる」「逃げ場」「レジリエンス」・・・

ちょっとネガティブな言葉ですが、ネガティブととらえる自分自身が既に成果主義と新自由主義に汚染(!?)されていると言ってもいいかもしれません(笑)。

 

改めて考えてみたのですが、「逃げ場」というのは、本当に少ないように思います。

わたしの場合、まずは、書斎。

いつもの焼鳥屋のカウンター。

定番席のあるホテルのBAR・・・こんなところでしょうか。

人生の逃げ場 会社だけの生活に行き詰っている人へ

上田紀行著 朝日新書 760円+税

 

著者の上田さんは、東京工大リベラルアーツセンター教授。

スリランカでのフィールドワーク、「癒し」という言葉を作った文化人類学者です。

理工系の大学でリベラルアーツを専門とする部署があるのも素晴らしいと思います。

池上彰さんもここの客員をされています。

 

目次

第1章 私たちはなぜこんなに生きにくいのか

第2章 「できる人」より「魅力的な人」になる

第3章 勇気を持って休む。すると見えてくることがある

第4章 過去の記憶が、自分を助けてくれることがある

第5章 子供が私と社会をつなげる

第6章 共同体のしがらみをあえて引き受ける

第7章 絶対肯定できるものを見つけると、人の心は安定する

第8章 人生最後の20年を価値あるものにする

終章 私たちの人生を、誰のものでもない私自身のものにするために

 

同書の中で、著者は強調します。

 

2週間以上の休みを、勇気を出して取得する・・・まずは管理職から・・・

 

心と身体が発している警告サインに素直になる

 

転地療養のススメ

 

若者は早めに結婚して、家庭という別の線を持とう

 

お節介焼きになることを恐れない

 

均質性が高い街ではなく、多様な人が住んでいる街を選ぶ

 

60歳を過ぎたら、次の世代の人のために生きる

 

人生最後の大仕事は、自分が死にゆく姿を子どもや孫に見せること

 

どう生きたいのか、どう死にたいのかを普段から家族と話し合う・・・

 

著者自身、自分自身のネガティブな経験を同書の中で吐露しながら、素直な気持ちで回顧します。

仕事は順風満帆・・・でも、悩みは山積・スランプ、複雑な家庭環境(母子家庭かつ母との葛藤)、離婚、子供さんの病気、母との別れ・・・はたから見ると、かなり壮絶な著者の人生。

でも、著者は、それぞれの場面で起こる出来事を客観的に、第3者的に見つめ、冷静に分析している・・・さすが文化人類学者。

すごいことだと思います。

 

今、壁にぶち当たっている人、悩み前に進めなくなっている人、モチベーションが下がりつつあるミドル、シニア世代の方々に、ぜひ目を通していただきたい一冊です。

学者の書いた文章ですが、同書は口語体的な文章運びで進みます・・・1時間程度で、新たな視点を獲得できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする