能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島は快晴!広島城をテクテク散歩・・・広島護国神社では鯉のぼり 「鯉の季節」だ!ガンバレ!カープ

2017年04月29日 | まち歩き

広島は快晴

気分爽快です。

広島城をテクテク散歩・・・。

広島市は、中心部でも、緑と水が、とても豊富。

ホント、癒されます・・・。

今日は、昭和の日。

歴史に思いをはせながら、思索の散歩です。

城内に鎮座されている広島護国神社では鯉のぼり。

「カープ」というチーム名は、広島城のお堀に住む鯉がルーツ。

carpは、単複同型。

fishやsheepのように、複数でもsをつけません。


横浜でのベイスターズ戦では、なかなか打てず、守れず・・・涙。


今日のデーゲームで、きっと奮起してくれるでしょう。

ガンバレ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島大学跡地 「知の拠点」整備が、やっと始動 ナレッジシェア棟や留学生宿舎が完成 タワマン構想も

2017年04月29日 | まち歩き
広島市中区の千田町にある広島大学跡地。
ここには、以前、広島大学の主要学部がありました。


が、東広島市への移転により、空き地に。
広島大学理学部1号館・・・被ばく建物。


それから、何年、いや何十年たったのでしょうか?
広島市らしいと言えば、広島市らしい動きです(苦笑)。

やっと、「知の拠点」整備が始動。
ナレッジシェアの建物や留学生宿舎などの箱物が出来始めました。
大手ディベロッパーによるタワマン構想もあるそうです。

しかしながら、広場には、人があまり集まらず、ちょっと閑散としています。

このままでは、たぶん、単なるマンション団地ということになるのでしょう。


広島大学の学生が闊歩していた、このエリア。
若いパワーとエネルギーに溢れていました。
隔世の感があります。


広島空港と広島大学を、移転によってハブとしての存在感を大きく棄損した広島市。

広島空港と広島大学は、1時間以上かかる東広島市に・・・。
世界へのアクセスと若いエネルギー・・・再び戻ってくることはありません。

学生にとって、人工的に造られた郊外のキャンパスよりも、
中心市街地で学ぶ、社会の中で揉まれることが大切なように思います。

政治、行政の先見性や洞察力がないと、どうなるかという典型的な事例だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする