能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

くすぶるな50代 生涯現役への分岐点 日経ビジネス誌の特集 「働かないおじさん」「妖精さん」・・・中高年も大変です

2022年08月07日 | 社会・経済

「働かないおじさん」、いるかいないのか分からない「妖精さん」・・・。

会社勤めの50歳代のサラリーパースンへの風当たりは、強いです。

若い人たちから見ると、なぜ、あの人たちは、あの程度の仕事でたくさん給料をもらっているのか?という疑義があるのでしよう。

でも、それは、若い人たちの未来・・・50歳を超え、役職定年、定年、再雇用・・・数十年後には同じ道のりを辿ることになります。

日経ビジネス誌2022.8.8号の特集は、「くすぶるな50代 生涯現役への分岐点」。

中高年サラリーパースンへの応援歌です。

 

Contents

Part1 社内外で学び、気付き 中高年活性化の起点

Part2 50歳は人生の折り返し地点 起業、独立、転職 私たちのライフシフト

Part3 50から始める自分アップデート

 

最近のDXブームで、リスキリングが話題になっています。

スキルを「re」する・・・学び直し。

ITを中心に新しいスキル、専門性を高めようとする動きです。

社会人大学院やMBAに通うといったリカレント教育とは少し性格が異なります。

 

同誌によると、リスキリングの人気コースで掲載されています。

1位 データ分析

2位 情報セキュリティ

3位 ITリテラシー

4位 デジタルマーケティング

5位 PC基礎

6位 プログラミング

7位 AI

8位 デザイン

9位 動画作成

すべてIT系です。

若い人たちなら適応力があるから大丈夫だと思うのですが、50歳を超えると、ちょっと厳しいかなあと言う感じです(笑)。

ロンドンビジネススクールのリンダ・グラットン教授の提唱した「ライフシフト」論も解説されています。

「教育→仕事→引退けという3ステージ型の人生から、人生100年時代、「ひとり一人が違う」「年齢とステージは別」「変化の多い人生」というマルチステージ型の人生に変化していくという理論です。

そのために、生産性資産、活力資産、変身資産という3つの無形資産を自らの意思で作り上げていかなければならないとします。

面白かったのが、東京・赤坂で週一回、昼に開店する「昼スナックひきだし」のママさんの話。

企業内研修の講師を務めていたママさんのもとに、たくさんのサラリーマンが相談に来るそうです。

そのママさんが語る「50歳からやるべきこと」3点

1 今まで培ったスキルの棚卸をする

2 自分のポータブルスキルを把握する

3 社外の人との繋がりをたくさんつくる

なるほどです。

この記事の最後に、日経ビジネス誌からのメッセージがあります。

挑戦には苦難が伴うかもしれないが、そこには新しい可能性が広がっている。

がんばろう!中高年諸君!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆の日、マツダスタジアムでの阪神戦・・・奇跡が起きました カープ、6×-5でピースナイター逆転サヨナラ勝利!

2022年08月07日 | カープ大好き!

8月6日・・・広島市は、77回目の原爆の日を迎えました。

街は、平和への祈りに包まれています。

マツダスタジアムで行われたピースナイター。

平和だからこそ出来るベースボール。

戦争、核兵器の中では、野球を楽しむことが出来ません。

7連敗中のカープ・・・今日も先発アンダーソンが打たれ、いつもの負けパターン。

でも、1点ずつ得点を返していきます。

7回裏 野間のタイムリー内野安打!

「打ったのはストレート。食らいついていきました。まず1点返すことが出来て良かったです。」

この日、タカヨシは3安打の猛打賞!

リードオフマンとして、いい仕事しています。

そして、2-5で迎えた9回裏。

3点のビハインド・・・。

いつもの「今日も負けかな?」ムード・・・。

でも、単打を積み重ね、そこに阪神のエラーが重なりました。

そして、最後は秋山がライト前に逆転サヨナラタイムリー!

カープ、9回裏に4点ゲット!

6×-5でピースナイター逆転サヨナラ勝利!

奇跡が起きました。

マツダスタジアムのムード、空間、ファンの後押し・・・プロ野球12球団のうち唯一親会社を持たない市民球団カープの志、想いを感じた試合でした。

米軍による原爆の投下で14万人が虐殺されてから、わずか4年・・・市民球団カープが結成されました。

原爆を生き延びた広島市民、傷ついた広島市民をどれだけ勇気づけたことでしょう。

「ビンボー球団」「セリーグのお荷物球団」と揶揄された中、73年も生き延びてきました。

ピースナイター・・・記憶に残る名試合になりました。

広島市の復興・・・。

親会社を持たない市民球団カープ。

ビンボーでした・・・選手への給料が払えない、セリーグへの上納金が納められない、遠征のための交通費もない・・・。

広島市民は、樽募金でカープを支援。

1957年、広島市民球場が完成。

当時、日本で一番明るい照明設備でした。

広島市民の心意気、自慢だったとのことです。

 

1975年、カープ初優勝。

セリーグのお荷物球団・・・ルーツ監督、古葉監督が選手の心に火をつけました。

平和大通りでの優勝パレード。

「沿道には、遺影を持ったカープファンがたくさんいて感動した」と故古葉監督が話されていました。

2009年、新しい広島市民球場・・・マツダZoomZoomスタジアム広島が完成。

米国メジャーリーグのスタジアムを研究して建築されました。

日本で一番美しく、楽しい球場だと言われています。

今日の先発は、帰ってきた遠藤。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする