能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

JR西日本の終日、女性専用車両 もっと増やしていただきたい痴漢犯罪防止、痴漢冤罪対策の取り組みです

2017年06月21日 | 旅行
大阪へ出張。
新大阪駅からJR大阪駅に向かう下り線・・・。

ホームのあるエリア・・・待つ人が少ないので並んでいると、何と、そこは、終日、女性専用車両。
失礼いたしました。
 

慌てて隣の車両の入り口に移動。
よくよく見ると、ホーム上にも、ホームドア上にも、「女性専用車」の表示が明確にされています。



東京を中心に多発しているというか顕在化している痴漢犯罪。
本当に許せない刑法犯です。

webでは、逃げろ、駅長室に行くとthe end、名刺を渡して立ち去れ・・・様々な対応策が提示されています。
でも、根本的な対策は、満員電車に乗らない、女性のそばに近づかない、両手は吊革に・・・ということ。
君子危うきに近寄らず・・・が一番のようです。

東京では、女性専用車両は、時間制。
通勤時間に対応して、女性だけが乗れる車両が時間指定となっています。
 

が、大阪は、終日の女性専用車両。
少なくとも痴漢対策として、大きな抑止力になっていると思います。
もっともっと増やしていただきたい女性専用車両。
これからは、おっさん専用車両も設置いただければと考える今日この頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープの観客動員は順調に推移 今こそ明日の経営に向けたかじ取りを・・・ファン倶楽部会員でもチケットが

2017年06月20日 | カープ大好き!
セリーグ首位を走るカープ

交流戦も、最後ソフトバンクに敗れはしましたが、12勝6敗と勝ち越し。
今までのカープでは考えられない好成績です(笑)。

ズムスタは、いつも満員御礼。
神宮球場やハマスタ、東京ドームでもレフトスタンドや三塁側からチケットが売れていきます。
カープ戦は、多くの球場でドル箱的な存在になっています。

昨年のリーグ優勝が、そしてカープグッズやカープ女子の存在がカープ人気を底支えしています。

水を差す気は、全然ないのですが、半世紀以上、カープを応援してきた小職としては、危機意識も感じています。

仕事が終わって、そのまま旧市民球場に直行・・・
当日券を買って、がらがらのスタンドでビールを飲みながらカープの選手たちを応援する・・・
そんな時期が、かなり続いていました。

それが、今では、カープファン倶楽部に入っていても内野自由席のチケットの入手も、かなり困難な状況になってきました。

ちなみに、カープファン倶楽部は12球団で唯一定員制です。

昨年までは、ファンクラブ会員へのチケット先行発売で、何とかチケットを入手できましたが、
今年に入って、それも難しい状況です。

ファンクラブに入っていても、ズムスタに行けない・・・。
ネットでは、すごい価格のチケットが流通しているというのに・・・。
今シーズンは、わずか2回しか聖地ズムスタに行けていません・・・。


そのうち、テレビ観戦が日常生活の中に組み込まれ、それがフツーの状態になっていく・・・
スタジアムのライブ感や盛り上がりから離れていく・・・ちょっと寂しい限りです。

会社でも流行歌手でもスポーツ選手などもそうですが、ずっと栄光の日々、絶好調・最高潮の日々が続くという事は、まずありません。

栄光のジャイアンツでさえ連敗を続け、観客動員数が減少傾向です。

カープであっても、そのリスクは常に抱えていると思います。

カープの明日の経営がちょっと心配・・・。
球団は、キャッシュフローが潤沢にある今だからこそ、その日に備えておかなければいけないと思います。

がんばれ!カープ

今週末、地元マツダスタジアムでの阪神戦が、前半戦の一つの山場。
屈辱の甲子園のリベンジをお返しする絶好の機会です。

がんばれ、投手先発陣。
がんばれ!カープ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカズカップ ソフトバンクが15年ぶりに日本から名乗り 敗れましたが、素晴らしいチャレンジでした

2017年06月19日 | テレビ番組
週末、録りだめていたBS・TBSのアメリカズカップの録画を、まとめて観ることができました。
ハイボール片手に、第35回アメリカズカップをリビングルームで観ることが出来る・・・
至福のひと時です(今、海は暑いしなあ・・・軟弱)。


アメリカズカップ・・・世界最高峰のヨットレース。

ルイ・ヴィトンがメインスポンサーとなり開催されるセーラーの頂点を決するヨットのマッチレースです。



15年ぶりに日本から名乗りをあげたソフトバンク・チーム・ジャパン
日の丸を背負い、英国艇、フランス艇などと戦いました。
敗れはしましたが、よく健闘しました!

早福監督、スキッパーのディーン・バーガーさん、タクティシャン、グラインダー、関西ヨットクラブ、関係者の皆さん、本当に長い闘い、ご苦労さまでした。

海の国ニッポンの高い技術力、科学力、テクノロジーを世界に見せつけた素晴らしいセーリングでした。


アメリカズカップは、ロンドン万国博覧会(1851年)での記念行事として行われたヨットレースが起源。
新興国アメリカから参加したヨット「アメリカ号」が、
7つの海を制覇した大英帝国に勝ち、英女王から下賜された銀製のカップを持ち帰りました。

その後「アメリカ号」のオーナーたちは、このカップを懸けたレースの取り決めである贈与証書を定め、
銀製のカップとともにニューヨーク・ヨットクラブに寄贈しました。

いつしか「アメリカ号」のカップという意味で、「アメリカズカップ」と呼ばれるようになったと言われています。

今では、欧米の企業、ヨットクラブ、スポンサー、富豪たちを巻き込んだ一大イベントになっています。

最近のアメリカズカップは、カタマラン(双胴艇)、ダガーボードという水中翼を付けた高速艇。
昔、瀬戸内海を走っていた水中翼船、隠岐島の航路にあったスーパーホイールのような乗り物・・・。
海面との接点を最小限にして抵抗力を減少させ、スピードを最大化するというヨット。
最高速は、80キロ出ると言われています。

自然の風だけで高速道路を走れるくらいのスピードが出る・・・すごいことです。


挑戦艇と防衛艇というマッチレース形式で行われるアメリカズカップは、テクノロジーだけではなく、
タクティクス(戦術)やチームマネジメントが勝敗を決することになります。

次の第36回アメリカズカップでは、挑戦艇となり、米国の防衛艇にチャレンジしていただきたいものです。
がんばれ!ニッポン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上衝突予防法 米軍イージス艦とコンテナ船が衝突・・・驚きました 見張り乗組員の驕りと油断が原因?

2017年06月18日 | 日記・エッセイ・コラム
6月17日の深夜1時・・・静岡県石廊崎の南東20キロの沖合で、
米軍イージス艦「フィッツジェラルド」とコンテナ船「ACXクリスタル」が衝突。
驚きました。

米軍イージス艦「フィッツジェラルド」は、8315トン。
コンテナ船「ACXクリスタル」は、約3万トン。
3倍の大きさのコンテナ船に右舷をぶつけられたイージス艦は、大破。
イージス艦の乗組員7名が不明との報道・・・心配です。

イージス艦は船体を右に傾けたまま、横須賀港へ自走中とのことです。
何とか港にたどり着いてもらいたいものです。

それにしても最新の軍艦であるイージス艦が太平洋で衝突するというのは、注意散漫以外には考えられません。
最も大切な、見張り・・・一体何をしていたんでしょうか?
見張り乗組員の驕りと油断・・・これが主因だと推測しています。

海の上の法律に、海上衝突予防法という法律があります。
国際基準で制定されている海の上の交通ルールです。

海の上では、右側通行・・・。

船同士のすれ違いでは、相手を左に見るように航行しなければならない・・・。

相手を右に見る側が針路を右にとらなければならない・・・。

動力船は帆船(ヨットやセーリングクルーザー等)を避けなければならない・・・。

といった決まりが定められています。


どちらが避航船で、どちらが保持船であったか、
今から海上保安庁の調査や海難審判などの手続きが進められると思います。

しかしながら、かたや米国海軍・・・いろいろな障壁があり危惧されるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の老舗天津丼屋と都市再開発 蓬莱の天津丼と広島サンモール 変わってほしくないもの・・・不易流行

2017年06月18日 | グルメ
広島の中心市街地の再開発が進んでいます。
広島銀行本店の建て替え、被爆建物アンデルセン本通り店のリフォーム、そして、広島サンモールの建替え・・・。

サンモールは、文字通り、昭和のモール。
ちょうど東京中野のブロードウェイのミニチュア版です。
アパレル店やゲーム、音楽店、フィギャア店や雑貨店などが入居しています。
この建物も、かなり老朽化しています。

このサンモールの地下に老舗の天津丼屋さんがあります。

蓬莱

広島で、天津丼と言えば、この蓬莱の天津丼。


ちなみに、この天津丼という食べ物は、天津とはあまり関係ないらしく日本独自の食べ物のようです。
物資不足の時、天津産のコメを使ったとか、
1910年頃に東京浅草の来々軒で発明されたとか、
いやいや大阪馬場町が発祥の地とか、様々な説があるようです。

このサンモールの建替えで、蓬莱のフワフワ卵の天津丼を食べれなくなるなあ・・・ということでランチに出陣。

若いお兄さんたちが、テキパキと鍋を振って、卵を焼き、ご飯に乗せ、餡をかけていきます・・・。


嗚呼、懐かしいテイスト。

自信満々のコピーには、ちょっと引きます・・・笑。


不易流行・・・。
変わらないものと変わるもの・・・広島の街も変わっていきます。
そのコントラストが、この天津丼に映えているように思います。

ごちそうさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田プレートが広島の本通りに設置されました 男気、男の花道、男の引き際を記録した男のメモリアル記念碑

2017年06月17日 | カープ大好き!

背番号15・・・黒田博樹投手。
カープの25年ぶりの優勝に導いた日米通算200勝投手です。

その黒田さんの偉業を記念して、黒田プレートが広島の本通りに設置されました。 
手形やサイン入りのマウンドのプレート・・・そしてCARPのロゴ。

広島本通商店街により設置されました。
なかなか粋な取り組みだと思います。

「赤いユニフォームの打者を相手に投げたくない」とFAを留保。
20億円のメジャーの年俸を蹴って、4億円のカープに戻って来る・・・

広島市で起きた70名を超える死者を出した大雨土砂災害では自ら車を運転して現地に・・・

被災者を励まし、寄付・・・
日米通算200勝をあげる・・・
そして、カープを25年ぶりの優勝に導く・・・


「男気」というキーワード、カープ女子ならぬ「クロダ男子」という言葉を生み出しました。


老害とか、晩節を汚すなどというご時世の中、彼は自分の信念を押し通しました。
男気、男の花道、男の引き際を、自らの野球人生を通じて、人々に伝えた黒田投手。
ほんとうに、カッコいいです。

背番号15・・・この黒田プレートの前を通るたびに思い出します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイボール サントリー社のマーケティングでウイスキー復活 カープ3連勝!とりあえず、ハイボール!乾杯

2017年06月16日 | マーケティング
カープ、オリックスに3連勝。
旨酒をいただくことが出来て、サイコーです(笑)。

今までは、ビールだったのですが、最近凝っているのがハイボールです。
気になる糖質が低く、さっぱり爽やかなテイストが魅力です。


最近、どこの飲み屋さんでも、ハイボールを飲むことが出来ます。
スピリッツ類のソーダ割りをハイボールと呼ぶのですが、
日本ではウイスキーのソーダ割りをハイボールと呼びます。


「とりあえず、ビール」
日本では、ビールが飲み会の中心であり、ウイスキーは二軒目需要と呼ばれていました。
それが、ハイボールの復活で、「とりあえず、ハイボール」という流れも出てきました。
ウイスキー大好きの小職にとっては、ホント、ありがたいことです。


このハイボールの復活は、サントリーのマーケティングが大きく寄与していると思います。
ウイスキーが、お好きでしょ」・・・
小雪さんや菅野美穂さん、井川遥さんを出された日には、イチコロです(笑)。


和食にも洋食にも合うハイボール・・・。
血糖値や糖質を気にするオヤジ世代には、なくてはならないものになってきました。

ハイボールの語源を調べてみました。
サントリーのホームページから引用させていただきます。

1.諸説ある中で一番有名なのは、スコットランドのゴルフ場で当時珍しかったウイスキーソーダ割りを試している所へ、高々と打ち上げられたボールが飛び込んできて、「これがハイボールだ!」と言ったという説です。

2.また、19世紀のアメリカの鉄道は、高い鉄塔に気球を吊し、それを信号係が上に高く掲げるとGOのしるしになったという説や、セントルイスの信号係にウイスキーのソーダ割りが好きな人物がいて飲むたびに"ハイ・ボール"といったところから、この名がついたという説、その他にも、ソーダから上昇する泡をボールに見立てて、ハイボールと呼んだという説もあります。

日本では1のゴルフ説、米国では2の蒸気機関車説が多数説のようです。

ハイボール発祥の地アメリカということを考えると、2の蒸気機関車説を通説判例としてもよいように思います。

今晩も、仕事お疲れ様のハイボール。
チアーズ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神ってる誠也 延長12回サヨナラ15号ホームラン オリックスに連勝!交流戦首位に立った鈴木誠也劇場

2017年06月15日 | カープ大好き!
ズムスタ・・・6-1でカープ楽勝ムード。
ザキ、セットアッパーのジャクソン、クローザーのイマムーにつなげば、勝利の方程式完成
・・・の予定でしたが・・・。

じわりじわりとオリックスサイドに流れが移っていきます・・・。

そして、8回表に、ジャクソンが同点となる3ランを被弾・・・。

6-6のまま、延長戦へ。
カープの中継ぎ陣も踏ん張りました。


そして、延長12回裏。
またまた、誠也がやりました。
延長12回サヨナラ15号ホームラン!
7-6でカープ勝利。
ほんと、ってます。

8回に同点に追いつかれたのは、鈴木誠也劇場を開幕するための布石でした。
なかなか劇的なストーリーとなりました。

これで、カープ、交流戦も首位に浮上。
後ろに、しっかりとついてくる阪神とも3ゲーム差。

今日の予告先発は、岡田投手。
昨年のオリックス戦同様、鈴木誠也劇場の第2幕を見ることが出来ると思います。
がんばれ!誠也

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、連敗脱出!薮田投手、8回まで零点に抑えて6勝目 オリックス戦、いつもドキドキワクワクです

2017年06月14日 | カープ大好き!

カープ、連敗脱出!

北海道、東北遠征から、やっと広島に帰って来たカープ。

お疲れさまでした。

県北の三次きんさいスタジアムで、オリックスと対戦。

去年は、「神ってる」という流行語を生んだワクワクドキドキの対戦カードです。

なんと、

薮田投手、8回まで零点に抑えました・・・コースケの8回のタイムリー。

その前に石原捕手の送りバンドもありましたっけ・・・。

ヤブタ投手、6勝目!ナイスピッチングでした。

今年は、2ケタ勝利、いけそうです。

今日は、ズムスタで予告軒発は大瀬良投手。

がんばれ!大地。

がんばれ!カープ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中央公園 広島中心部の緑のオアシス&ビオトープ なんだかココロ癒される広々とした空間です

2017年06月13日 | まち歩き
この木、何の木、気になる木・・・。
日立グループの日立の樹になりそうな木が、広島市の中心部にあります。


広島市中央公園・・・広島中心部の緑のオアシスです。
昭和21年に市により指定された公園。
緑の野原として、開放感あふれる公園になっています。


最近では、ここにサッカースタジアムを造り、
サンフレッチェ広島のホームグラウンドにしようという話も・・・。
もう、箱物は、いらないでしょう。
マツダスタジアムの新設で復活したカープのようにはいかないと思います。
(でも、最近、カープのチケットが取れないので、サンフレを応援しに行くという人もいます・・・笑)




都市の中心に緑の公園があること・・・人々のココロを豊かにします。


この公的な空間を、後世に残していかなければならないと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする