能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

びっくりドンキーで初のモーニングをいただきました・・・定番のトーストモーニングではなく、たまごかけごはん!

2023年02月23日 | グルメ

天皇誕生日でお休み、朝はモーニングを食べようという事でネット検索。

何と、びっくりドンキーでモーニングやっているとのこと。

クルマを転がして、びっくりドンキーへ。

メニューを見ると、定番のトースト+ゆで卵から、何と朝からハンバーグを食べられるとのこと。

さらにメニューを見ると・・・たまごかけごはん!

意表を突いて、卵かけごはんをオーダーしてみました(笑)。

 

少し時間がかかりましたが、出てきました。

醤油ではなく、ハンバーグソースをかけて食べるとのこと。

具たくさんの味噌汁もついて、税込み330円。

なかなかコスパが高いです。

完食!

ごちそうさまでした!

コーヒーもなかなかのお味。

おかわり自由です。

 

びっくりドンキーの本社は、北海道札幌市。

1968年の設立・・・歴史がある会社です。

今では全国展開している、こどもさん、家族連れに人気のファミレス。

今度は、看板メニューのハンバーグを食べに行こうと思います。

ごちそうさまでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eデパート 西武そごうのインターネット・ショッピングサイト・・・少し遅かったようですね(涙)

2023年02月23日 | マーケティング

恐竜のように巨大化した百貨店・・・バブル経済までは最強の業態でした。

コンビニやドラッグストア、そしてインターネットなどの急成長の中、百貨店は立ち止まっていました・・・まだまだ行けると・・・。

でも、amazonやネット通販、楽天や宅配ビジネスの台頭で、百貨店の社会的役割は急降下・・・。

もっと早く手を打っていれば、今のような状況にはなっていなかったと思います・・・結果論ですが・・・。

百貨店の時代はニッポンのバブル経済がはじけるまででした・・・。

百貨店・・・文化の発信基地として機能していました。

大英国展、大恐竜展、大イタリア展・・・なんでも「大」が付いていました・・・笑。


まだまだ大丈夫と信じ続ける茹で蛙(かえる)。
他山の石として、イノベーションのジレンマに陥らないように手を打ち続けていかなければならないと思います。

会社も、個人も・・・。

eデパート 西武そごうのインターネット・ショッピングサイト 少し遅かったようですね・・・涙


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市は9度・・・冷たい風が吹いていますが、透き通るような快晴です

2023年02月22日 | まち歩き

朝から快晴!

宇宙との繋がりを感じさせる青空。
気持ちいい一日になりそうです。

広島市の最高気温は9度。
少し冷たい風が吹いていますが、春の気配を感じます。

皆さまにとって良き一日になりますように!

午後からも全力で仕事に取り組んでいきます。
明日は祝日。
寒さで多少カラダがスローダウンしているため、本当にありがたい休日です。
天皇陛下に感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市リバーサイドの夕暮れ・・・仕事の疲れも癒される素敵な空間が広がっています

2023年02月22日 | まち歩き

仕事終わりの帰路・・・川沿いを歩いて帰ります。

広島の街の光景の中でベスト3に入るロマンティックな風景です。

川がある、水辺・・・ただそれだけで自然を感じることが出来ます。

リバーサイド・・・仕事の疲れも癒される素敵な空間が広がっています。

ありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラーク記念国際高等学校、甲子園・春のセンバツに2年連続出場!おめでとう!

2023年02月21日 | スポーツ

来月、甲子園球場で春のセンバツ高校野球が開幕します。

広島代表は、広陵高校。
甲子園常連の古豪です。
プロ野球選手も多数輩出しています。

北海道からは、クラーク記念国際高等学校。
二年連続の出場・・・すごい!
おめでとうございます。
通信制高校の高校・・・広島にも分校があります。
ネットで調べてみると北海道・深川に全日制があるとのことでした。
甲子園出場、全国から優秀な選手が集まり、猛練習した結果なんでしょうね。
また、クラーク高は大学への進学実績も高く、卒業生には女優の北川景子さんやメジャーなプロゴルファーなどがいます。

通信制高校は、N高をはじめ全国的に増えてきました。
多様な人材、タレントを輩出する舞台装置になっています。
 
クラーク高校野球部、甲子園にも新しい風を起こしてもらいたいものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅前の大通り、広島電鉄の線路新設工事で大工事中です・・・広島の街が大きく変わっていきます

2023年02月21日 | まち歩き

広島市は、市内各所で大きな工事が続いています。

旧広島市民球場跡地には都市型公園「シミントひろしま」を建設中。

JR広島駅では駅ビルを新築中。

中心部では3万人収容のサッカー専用スタジアムを建設中。

そして、広島駅前では広島電鉄の路面電車の線路新設工事が進んでいます。

大型のクレーン車が入っています。

ご安全に!


新広島駅ビル。
ホテル、シネコン、レストラン、専門店・・・楽しみです。

広電は今まで迂回していた路面電車の線路をショートカットして駅前大橋を渡る路線に変更するとのこと。

路面電車は、新築中の広島駅ビルの二階に発着するようになるとのことです。

自動車交通の邪魔だということで、全国の都市で廃止された路面電車。

でも、今では環境にやさしいということで、富山市などではLRTで復活するケースも増えています。

EVのようなものですね。

路面電車を残した広島市・・・今となっては正解でした。

線路工事の工事事務所では、壁面に、なかなか素敵なディスプレイが掲示されていました。

こどもたちの「将来の夢」が短冊に書かれています。


こどもたちの将来の夢が貼り出されています。



子どもたちの将来なりたい職業は、医師やパティシェ、プロ野球選手、獣医、電車の運転手、気象予報士、美容師、プロゲーマー・・・実にさまざま。
無限の可能性があります。

ニッポンの未来を支えるこどもたち・・・少子化でたいへんですが、彼彼女たちは日本の希望でもあります。

2年後には、広島の街が大きく生まれ変わります。

実に楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大転職時代 引き留めるより引き付けよ 日経ビジネス誌の特集 自分のキャリアを活かせる会社はどこに?

2023年02月20日 | 本と雑誌

最近、若い社員が辞めた・・・という話を聞くようになりました。

コロナのせいかなあと思っていたのですが、どうやらそうでもないようです。

ホワイト企業と呼ばれる社員に優しい会社からも、優秀な若手社員が去っていきます。

若手社員は、優しすぎる会社では自分のキャリア、スキルが伸ばせず明日が不安になり、よりハードな職場に転職していくそうです。

キャリア教育を中高生時代からキャリア教育を受け続けてきたZ世代・・・なかなか期待を持てます。

日経ビジネス誌2023/2/20号の特集は「大転職時代 引き留めるより引き付けよ」。

若手社員をいかに惹きつけて戦力化していくかを事例、ケースをもとにして丁寧な取材記事にまとめています。

 

Contents

Part1 均質な組織を崩す変革の起爆剤たれ

Part2 「待ち」では出遅れる 総スカウト時代に突入

Part3 面接対策、リファラル採用・・・キャリア人材を獲得 先進企業の攻略法

Part4 20代が集まる人気企業の条件

エピローグ 人材戦略は「脱・囲い込み」選ばれる企業を目指せ

 

NECでは、人事制度改革、働き方改革、コミュニケーション改革という三本柱でキャリア採用人材、組織改革に取り組んでいるとのこと。

三井化学、リクシルでは面接スキルをあげてミスマッチを防いでいるそうです。

サイバーエージェント、マネーフォワードではリファラル採用を社員総力戦で取り組み成果出。

そして、ヤマハ発動機ではリモート、地方での働き方を可にすることにより柔軟性で人を引き付ける戦術を取っているとのこと。

各社各様に、優秀な若手社員を採るために様々な創意工夫をしています。

 

20歳代のビジネスパースンの企業評価もなかなか興味深いです。

20代に高評価の業界・・・インターネット、コンサルティング、シンクタンク、総合商社、情報サービス、監査法人、税理士法人

20代に低評価の業界・・・食品、飲料、住宅設備、紙パルプ、警備、受託製造

頭脳系ホワイトカラーが人気のようです。

「マネジメントの父」と言われるピーター・ドラッカー博士は、言います。

「学校を出て最初に就く職業は、ギャンブルである。」

確かにその通りだと思います。

 

ただ、転職をやたら繰り返すジョブホッパーもちょっと???だと思います。

ある部署で3年間思いっきり仕事をしてスキルを高めて、その時点で立ち止まって振り返る・・・。

そして、30歳までに自分の軸を確立して、好きな仕事をしていく・・・キャリアをうまく構築している成功者の歩みです。

職業人生の中で、最も大切なのは20歳代・・・がんばれ!ニッポンの若者たち


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の平和公園・・・5月に開催されるG7広島サミットに向けて準備が進んでいます

2023年02月20日 | 社会・経済

週末の広島市・・・小雨の平和公園です。

観光客やインバウンドのツーリストの姿が増えてきました。


原爆ドーム。

宮島・厳島神社とともにユネスコの世界遺産に指定されています。

原爆ドームの保存活動が決まったのは被爆から10年以上たった1960年代とのこと。

悲惨な戦争を思い出したくないから解体してほしいという意見が多数あったそうですが、一人の高校生の声から保存に向けての活動がスタートしました。

実に先見の明のある高校生です。




原爆ドームは、戦前に建てられた広島県物産陳列館、産業奨励館。

チェコスロバキアの建築家ヤン・レツルによって設計されました。

当時としては、とてもモダンな建物だったと思います。




東京の友人が広島に来た時に言いました。

「広い公園をターゲットにして原爆を投下したんだよね」

違います・・・ここは、同時広島市の中心部、呉服店(ブティック)、商店、映画館、カフェなどが密集する大繁華街でした。

戦後、復興計画、都市計画の中で、平和を祈念する公園として整備されました。

資料館、慰霊碑、原爆ドームが一直線となるようデザインされています。


米国オバマ大統領を訪れました。

今年5月のG7広島サミットでは、バイデン大統領やマクロン大統領など先進国の首脳も訪れると思います。

警備が、たいへんだろうと思います。

広島と同様、原爆の被害を受けた長崎市。

個人的に残念なことは、なぜ浦上天主堂を遺さなかったのかということです。

キリスト教徒の多かった長崎の地を一発の原爆で破壊する・・・欧米、世界のクリスチャンは何と思うのでしょうか。


広島、長崎の記憶・・・後世に、世界に語り継いでいかなければならないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ広島、開幕戦、コンサドーレ札幌に0-0で引分け・・・勝ちたかったホームゲームでした

2023年02月19日 | スポーツ

Jリーグ開幕。

サッカーファンにはタマラナイ季節になりました。



サンフレッチェ広島の開幕戦は、ホームのエディオンスタジアムでコンサドーレ札幌戦。

果敢に攻めたのですが札幌のネットを揺らすことが出来ませんでした。

0-0で引分け。

勝ち点1。

勝ちたかったホームゲームでした。

サンフレッチェ広島のチーム名「サンフレッチェ」は、戦国武将・毛利元就の三本の矢にちなんで命名されました。

1本の矢なら折れるが3本の矢はなかなか折れないという逸話です。

矢は、イタリア語で「フレッチェ」。


一方のコンサドーレ札幌の「コンサドーレ」は、道産子(ドサンコ)の逆読み、そこに「オーレ」を加えたとのことです。

来年、広島市の中心部に3万人収容のサッカー専用スタジアムが出来ます。

カープ並みの人気が出ると思います。

熱しやすく冷めやすい広島市民・・・。

負けがこんでくるとスタジアムに足を運ばなくなります・・・笑。

サンフレッチェ広島・・・頑張ってほしいなあ。

春夏はマツダスタジアム、冬春は新サッカースタジアム・・・一年中スポーツを堪能できる広島の街です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤高の鳥、群れる鳥・・・どちらが生き延びやすいのでしょうか?孤高のヒト、群れるヒト・・・集団生活DNAでサバイバルしてきたホモサピエンス

2023年02月19日 | まち歩き

休みの日のテクテク散歩。

いつものリバーサイド遊歩道コースです。

水辺は、本当に心が癒されます。




ふと見ると、1羽の野鳥。

孤高の鳥・・・なかなかカッコいいです。






生物学者の友人が言っていました。

生物の存続に必須なのは、食欲と性欲が必要不可欠。

まずは食べてサバイバルすること、そして子孫を残すことの2つが絶対条件とのことです。

「身体は、DNAのビークル(乗り物)。自分は妻と子どもを作ったのでDNAは引き継いだ・・・だからいつ死んでもいい」・・・彼はグラスを傾けながら語っていました。

アンデシュ・ハンセンさんの「運動脳」が売れています。

歩いたり走ったりすることが人間にとって重要であることを指摘する一冊です。

人類、ホモサピエンスがアフリカの地を出て、中東からアジアへ、ヨーロッパへ、そして北アメリカ、南アメリカへ歩いて移動しました。

20万年前から狩猟で集団生活をしながら、ひたすら歩き続けました。

農耕生活が始まったのが1万年前・・・。

19万年もの間、ヒトは歩き続けてきたんどすね。

趣味のテクテク散歩・・・DNAの中に刻みこまれているんだと思います。

人間は太古の昔から集団生活でサバイバルしてきたので、ムラ社会での掟やしきたり、同調圧力の中で生き延びてきたので、やはり群れる生き物なんでしょうか。

1羽の孤高の野鳥を見ながら、いろいろ思索することが出来ました。

鳥くん、元気で、とりあえず元気で!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする