幽霊がでる歴史的建造物

2018年03月02日 22時56分50秒 | 社会・文化・政治・経済
CSテレビでインドネシアに幽霊が出る建物の歴史のことを知る。
虐殺や強姦など日本軍の蛮行が、幽霊話の背景にあるとも想われた。


ラワンセウ

ラワンセウがインドネシアで最高の一つの幽霊がでる歴史的建造物です。
捨てられてアンティークの建物には、物語を吹き込む傾向があります。
伝説(神話)は、建物の起源、その所有者と建築業者の話に取りつきました。
インドネシアは、全体として、多数の歴史上で神秘的な建物、多くの骨董品と、数百年もさかのぼることへの家です。
そのような建物は、年1904と1907の間でオランダ人によって造られて、1942年までインディー鉄道会社(nederlandsch indische spoorweg maatschappij)のための本社として機能 ...
オランダはインドネシアの人たちを奴隷のように、無報酬で強制労働をさせ、鉄道を建設。
搾取し、祖国の富を築いていく。
鉄道は、インドネシアの作物を欧州に運ぶために活用した。
だが、日本軍の行いはもっと酷かったとされる。
オランダ人やインドネシア人が連れてこられて拷問も行われたらしいです。
戦争が終わってからも日本軍との関わりは続きます。

戦後すぐに独立宣言をしたインドネシアは、連合国軍と戦うことになります。
インドネシア人は残留日本軍に武器を渡すように求め、抵抗した日本軍と大規模な戦闘になってしまいました。
(日本名: スマラン事件、インドネシア名:5日間戦争)。
この戦闘で亡くなったインドネシア人の遺骨が建物を道路を挟んで向かい側にある青年の塔(Tugu Muda)に今も収められています。


------------------------------------
中央ジャワ 北の端スマラン市の旧市街コタ地区 スマラン駅周辺一帯には 今もダッチコロニアルが色濃く残っている。
人がまだまだ住んでいて 雰囲気も抜群だタイムスリップしたように錯覚をするスマランは 植民地時代に オランダが鉄道網を開いた最初の街で スマラン駅もジャワ島で最初の駅になる。
ここより バタビア、スラカルタ、 スラバヤなどへ鉄道網を各地に拡げ 農産物等をドンドンと運び ヨーロッパへ輸出していったスマランのラワンセウの建物は オランダ鉄道省の建築物で その豪奢な作りの歴史的建築物である。

ラワンセウの幽霊と呼ばれ、日本軍がインドネシアで作った強制収容所と関係があるらしい。
日本軍は反乱分子を地下の牢獄へとして閉じ込めたようだ。
そのことは事実のようだ。
この話はいまでもインドネシアに伝わる話。
インドネシアははじめオランダからの解放を喜んだが、 日本軍の統治方法はオランダよりも劣悪だったと現在のインドネシア人は口をそろえて言う。

ラワン・セウ (Lawang Sewu)はスマランの歴史的建築物である。
ラワン・セウ はジャワ語で"千の門"という意味で、その名の通り数多くの門があることから名づけられた。
1903年に造られ、オランダの会社であるNIS(Nederlandsche Spoorweg Maatschapij)が使用した。
この建物の付近で、1945年10月には、セマランの日本軍が降伏後、五日間戦争が発生している。

---------------------------------------------
スマラン慰安所事件
日本軍占領中のオランダ領東インド(現在のインドネシア)で日本軍の軍令を無視した一部の日本軍人がオランダ人 女性を監禁・強姦した事件のこと。
別名、白馬事件、スマラン事件。
オヘルネ事件. 日本軍法でも大きな罪だったが日本軍から処罰された者は一人もいなかった。 1944年2月、 南方軍管轄の第16軍幹部候補生隊が、オランダ人女性35人を民間人抑留所からジャワ島のスマランにあった慰安所に強制連行し強制売春させ強姦した。


..



未来を託す子どが減っている

2018年03月02日 22時40分03秒 | 日記・断片
八重洲地区の協議会が午後7時30分から開かれ、3月の行事日程を確認。
1、2月はあっと言う間に過ぎた感じだ。
希望月間でもあるが、未来を託す子どが減っている。
「若い人が八重洲に越してこない」とみなさんのため息も出る。
八重洲団地も高齢化が進み空き家が増えている。
更地も増えている。
その売り地が売れない。
土地が50坪前後で狭いのだ。
玄関の扉や窓も壊れた廃屋もある。
井野小学校、小文間小学校が廃校となり、取手1中と取手東中が合併となる。
若い世帯人口の減少である。
エレベータのない5階建の井野団地も空き部屋が目だってきた。
広大な田圃、田畑を無くして団地になったのだ。
そして取手小学校の他に、井野と吉田地区に小学校ができたのだ。
道一つの差で、小学校も中学学校も分けられた。
自宅から取手小学校へ12、3分、井野小学校学なら8分、取手1中なら5分、取手東中なら17分。
校区のために息子たちは近い方ではなく、遠い方の学校へ通学していた。
完全に取手は守谷に遅れをとったのだ。
取手から守谷に移転した友人、知人は先見の明があったということか。

肝心な三味線演奏が中止に

2018年03月02日 22時05分43秒 | 日記・断片
明日の午後1時30分からの敢闘会会合、三味線演奏と民謡をやることになってきたが、肝心な三味線演奏を依頼した方から、指が痛いので弾けないと言っていたのだ。
先日の土曜日に、取手ひなまつりの白山ギャラリーで三味線演奏があった。
思えば、その人に声をかけて話をしておけばよかった。
知り合いとなっていれば、演奏を依頼できたかもしれないのだ。

根底にある人権や人間開発

2018年03月02日 12時07分46秒 | 社会・文化・政治・経済
「女性を励まし、大事にすれば、その恩恵は家庭のみならず、周りの人々にも広がる」
緑の革命のモンコンブ S スワミナサン

農業は食に直結する問題でありながら、日本に生きていると話題にのぼってこないという個人的感覚がある。
その農業にどのような開発努力がなされてきたかを知り、真摯な気持ちになった。
内容は農業だけでなく、その根底にある人権や人間開発、ひいては戦争と平和――核廃絶運動――まで広がってゆく。
-------------
幸福は一人の利益でなく全体の利益の中にある。

一念が変われば環境が変わる。

「一人」を全魂込めて励ますことは、万人の力を引き出すこと。

社会の安定や発展には、教育以外にない。

思いやりや協調性といった人間としての力<ソフトパワー>

生命と生命の共感が、人間を動かす。

「致知」ちち―という、真理を徹して求める学究精神。
「知ることを学ぶ」
「実行することを学ぶ」
「共生することを学ぶ」
「発展することを学ぶ」
「変わることを学ぶ」

火山は活動期に入ったのか

2018年03月02日 11時18分17秒 | 社会・文化・政治・経済
「想定外」というキーワードで語られる東日本大震災だが、歴史的に見れば、同じ規模の巨大地震は繰り返し起きている。
「起こることは確実だが、いつなのか?」という難問に、科学者たちはどのようにアプローチしているのだろうか。
活動期に入った日本列島西日本で超巨大地震の可能性も. ――3.11以降、日本列島は地震や火山噴火の活動期に入ったのでしょうか ...
----------------------------
2011年3月に起きた東日本大震災で、日本列島は東西方向へ5㍍引き伸ばされた。
このとき広範囲の地盤に歪みが生じた。
それを解消しようとして今後数十年にわたり火山噴火と直下型地震が頻発する。
すなわち、我が国は9世紀以来千年ぶりの「大地変動」の時代に入ったのだ。
日本に111個ある活火山のうち直下で地震が増加した山が20個ある。
噴火した御嶽山、草津白根山、阿蘇山、箱根山、阿蘇山、浅間山などだが、中には富士山も含まれる。
地盤の歪みが元に戻るには何十年もかかるので、それまで噴火と地震は止むことはないと私は予測している。京都大学教授・鎌田浩毅さん

大杉漣さんはどうすれば助かったのか

2018年03月02日 10時42分47秒 | 医科・歯科・介護
大杉漣さん急死にたけし絶句… 66歳、心不全 医学博士・中原氏「腹痛は ...

2018年2月22日 - 腹痛は、みぞおちが痛くなったのではないか。
「おなかが痛くても、心臓にトラブルが起きている可能性もあるので要注意だ」と指摘する。
さらに「心筋梗塞は、年齢を重ねると動脈硬化で起こる可能性が高くなる。
ただ、起きて30分以内に専門病院に行けば助かる可能性は80~90%、AED(自動体外式除細動器)があれば助かるという可能性もある。正しく対応すれば、助かる可能性も高くなってきている病気といえる」。

タクシーではなく、救急車で病院に「いくべきだったのでは?!
異変から4時間で死亡。
突然死は避けられる場合もある。
前兆を見逃さないこと。
腹痛、左腕、アゴ、歯の痛みも心不全の前兆。

<試練こそ成功のカギ>

2018年03月02日 10時29分22秒 | 社会・文化・政治・経済
「成功」と「失敗」の法則。
<試練こそ成功のカギ>である。
試練を、絶好の成長の機会としてとらえることができる人、さらには、人生とは心を高めるために与えられた期間であり、魂を磨くための修養の場でると考えられる人―。
そういう人こそが、限りある人生を豊かで実りあるものとして、周囲にも素晴らしい幸福をもたらすことができるのです。
京セラ創業者・稲盛和夫さん
<会社には、従業員の幸福の追求だけでなく、社会の一員として果たすべき崇高な使命がある>
<人類、社会の進歩に貢献する>