無から有は生まれるのか?

2018年03月29日 20時17分34秒 | 社会・文化・政治・経済
ローレンス・クラウス著「宇宙が始まる前には何があったのか?」によれば、宇宙は「無」から生じた可能性が高いそうである。
この話題に入る前に、まず本書において「無」とは何かを明確にしておく必要がある。
「無」とは、空間も時間も存在しない状態のことなのだろうか? 空間や時間が存在しないとして、物理法則はどうなのか?
空間も時間も、そして物理法則すら存在しない文字通り何もない状態(無) から物質は生じ得るのか?
宇宙が始まる前には何があったのか?

宇宙の年齢とは、ビッグバンから今日までの時間を表す。
最近の観測によると (137.99 ± 0.21) 億年であるとされる。
この誤差はいくつかの研究プロジェクトの結果をすりあわせて得られたものである。
観測装置と観測手法の発達は宇宙の年齢を極めて正確に測定するところまで来ている。
この研究プロジェクトには、 宇宙背景放射の観測と、宇宙膨張の測定が含まれる。
背景放射の測定はビッグ・バン以来の宇宙の冷却時間を教え、宇宙膨張の測定は宇宙年齢を計算するための精密なデータを提供する ...

ビッグバンの化石である宇宙マイクロ波背景放射の温度の空間分布を詳細に測定する目的で,欧州宇宙機関が中心となって 2009 年に打ち上げたのが Planck 衛星だ. 2013 年 3 月には宇宙論に関する最初の成果が発表された.そこでの,宇宙の年齢が 137 億歳から 138 億歳に延びた,という報告は大きな注目を集めるに至った.

歴史資料を将来の防災に活用 東北大・蝦名准教授

2018年03月29日 19時42分44秒 | 社会・文化・政治・経済
1000年に1度の大災害ではなく、東日本大震災が発生した2011年から数えてちょうど400年前、1611年(慶長16年)に、「慶長三陸地震津波」が起きている。
では、これだけの災害がなぜ忘れ去られてしまったのか。
この災害は東北地方全体を襲った。
矮小化されたのは、三陸地震津波との名称にあった。
津波による被害は、北海道から福島までおよび、江戸でも観測されていた。
そこで、三陸地震津波という名称が、被害範囲が小さいというイメージを与えてしまった。
不正確な定義が不正確な防災意識を誘因し、結果としてその歴史の教訓が生かされなかったとも言える。
多くの古文書が日本には残れている。
日本では推定で約20億点の古文書があるとされている。
まさに「ビッグデータ」だ。
こうしたビッグデータの活用に挑戦中。
蝦名裕一さん(東北大学)
-----------------------------------
歴史から防災学ぶ 東北大・蝦名准教授 気仙沼 /宮城

毎日新聞2017年11月19日 地方版
宮城県
.
東北大災害科学国際研究所の蝦名裕一准教授は、復元した昔の地形の特徴から災害への弱さを知り、将来の防災に生かす方法を提言した。

歴史に学ぶ防災」をテーマに話す蝦名裕一准教授=気仙沼市で
 地域の歴史に学び、防災のあり方を考える講演会が11月18日、気仙沼市魚市場であった。
東北大災害科学国際研究所の蝦名裕一准教授は、復元した昔の地形の特徴から災害への弱さを知り、将来の防災に生かす方法を提言した。
講演会は東日本大震災後、気仙沼市と連携し防災に取り組んでいる同研究所が主催した。

本屋「フルハウス」の立ち上げ人・作家の柳美里さん

2018年03月29日 18時12分51秒 | 社会・文化・政治・経済
音楽は世界を結ぶ。
音楽を通じて国際間の文化交流を推進し、世界に民衆と友誼を結ぶ。

文化の相互理解は、結局は、人と人との交流に始まり、人と人の絆に終わる。

最良の社会を築くとの目的と行動。
------------------------------
本屋「フルハウス」の立ち上げ人・作家の柳美里さん。
2015年4月に南相馬市に転居。
「 命」シリーズはミリオンセラーに。
「家族シネマ」で芥川賞を受賞。
◇「世界で一番美しい場所」とは?
本屋の場所は福島県南相馬市、常磐線・小高駅から徒歩3分にある柳さんの自宅です。
小高駅から徒歩3分の柳さんの住居が改装されフルハウスに。
名前は 「フルハウス」――大入り満員という意味で、柳さんの初小説のタイトルでもあります。
28 歳のとき「家族シネマ」で芥川賞を受賞し、2000年に出版した「命」シリーズはミリオンセラー ...

福島県南相馬市小高区の自宅にオープンするブックカフェ「 フルハウス」のクラウドファンディングがはじまりました。
このクラウドファンディングの結果によって、本の棚や冊数の増減、カフェ部の充実・縮小が決まるので、みなさん、ご協力・拡散を、よろしくお願いします。

自分の中に確かに存在するけれども、目ではみえない「こころ」と出会うことができるような本を揃えました。
良い本と出会いは、自分の「こころ」に触れることができるから―。













「不動の指標」を持つこと

2018年03月29日 17時05分44秒 | 社会・文化・政治・経済
世間の評判は目まぐるしく変化するもの。
人の心ほど移ろいやすいものはない。
例えば過去の「総理大臣にしたい人は?」
その後、みんなから期待された人はどなりましたね?

自ら決めた道を迷わずに歩み通すには、

何ものにも揺るがない「不動の指標」を持つことが不可欠。

希望と不安が交錯する、新人たち贈りたいメッセージ。







東海大相模高対静岡戦

2018年03月29日 15時44分07秒 | 沼田利根の言いたい放題
東海大相模高対静岡戦の第90回記念選抜高校野球をテレビで観戦している。
夫婦とも相模原育ちであり、家人の甥は東海大相模高の野球部。
1996年、横浜高の1年生の松坂大輔君(1年生)たちに神奈川大会で2-5で負けた。
プロ注目の森野将彦君がホームラン(高校通算38号)を打ったものの・・・
甥の楊三君は俊足でセンターを守っていた。

森野君たちは2年生の時、つまり前年3年ぶり4度目の甲子園へ出場したが、2年連続出場を阻まれた。
ちなみに、この年、PL学園福留孝介選手(3年生)2連連続16度目の甲子園出場で注目された年である。
その福留選手は現在、わが阪神にいるのだから、不思議な気分。
沼田利根

何でも、解釈しだい

2018年03月29日 15時10分29秒 | 医科・歯科・介護
幼い頃から引っ込み思案の性格で悩んでいた人。
「無口であっても、だれよりも<聞き上手>になればいい。

何でも、解釈しだい。
人生は、例えや置き換え、思い直しで前向きになれるもの。
自分から挨拶することで、知人は増えた。
相変わらず、口下手だったり、気おくれで、聞き役ばかりではあるが・・・

気おくれとは?
相手の勢いやその場の雰囲気などに押されて、心がひるむこと。
気おじ。「人前だと気後れして話ができない」

「雄弁でいいね」と知人に言う
「雄弁と言うより、多弁だね」と友人は謙遜。

新社会人何に期待を持っているのか

2018年03月29日 14時42分45秒 | 社会・文化・政治・経済
「自分が成長できるか」との回答が常にトップとなる。
不安に感じることは、

やっぱり周囲との人間関係が大事
はじめに、今年の新入社員は、社会人として働いていく上で何を大切にしたいと思っているのかを見てみましょう。

今年も「社会人としてのルール・マナーを身につけること」「仕事に必要なスキルや知識を身につけること」が1位・2位となりました。

注目すべきは、「周囲(職場・顧客)との良好な関係を築くこと」が2010年の調査開始以来最高値となり、3位に返り咲いたことです。
一方、「任せられた仕事を確実に進めること」が4位となり、5年前の水準に戻りました。
また、5年間の変化を見ると、「元気にいきいきと働き続けること」「何事も率先して真剣に取り組むこと」は低下傾向にあります。

このことから、今年は例年以上に人間関係を重視する新入社員が多い一方で、昨年に引き続き仕事面を積極的に充実させたいという「欲」は少なくなってきているようです。

新入社員の仕事観は、ある意味彼・彼女らが学生時代に見た、「働く社会人の姿」を反映しているともいえます。
仕事に対してより積極的な姿勢を持ってもらうためには、新入社員に仕事の面白さや充実感を意図的に経験さる。
-----------------------------
新人は新しい風を起こす存在。
「人間として大切な生き方」
「誠実、忍耐、希望」この三つをも持った人間にはだれもかなわない。
何があっても、「誠実」「忍耐」「希望」を持ち続ければ、どんな苦労も苦境のも、必ず自ら輝くためのステップとしていける。
その確信に期待。

ティーブン・ホーキング博士のメッセージ

2018年03月29日 14時28分47秒 | 社会・文化・政治・経済
難病と闘いながら宇宙研究

3月14日、イギリス・ケンブリッジの自宅で76歳でなくなる。
ケンブリッジ大学にいた20代こと、筋委縮側索硬化症(ALS)という病気となる。

「人生はどんなに難しく見えても、いつでもできることがる」

「若い世代が科学への興味を持つように働きかけることは重要です。この地球の未来を決めるのは彼ら(子どもたち)なのですから」
ティーブン・ホーキング博士のメッセージ

娘・ルーシーとともに書いた初めての児童書です。
「地球が直面している問題はもはや地球だけでは解決できない。未来のため、子どもたちに広大な宇宙への興味・関心をもってほしい。」という博士の願いから誕生しました。
このシリーズの特色は、科学と物語を一体化させた画期的な作りであるところ。
ワクワクする冒険物語に、太陽系や星の誕生の仕組みなど、宇宙に関する科学コラムや美しいカラー写真が組み込まれ、物語を楽しみながら最先端の知識や宇宙への興味・関心を身につける

作 ルーシー・ホーキングさんからのメッセージ. 父と私がこの本の中で伝えたかったメッセージは2つあります。
1つは、科学はとってもわくわくするもので、これからを生きていく上でなくてはならないものだ、ということ。
なにもみんなに科学者になれと言っているのではありません。
科学者でなくても、生活の中でさまざまな科学知識が必要ですし、 自分がくらしていくことと地球の未来が無関係ではないという、大きな視点を持つことが大切になってきます。
もう1つは、どうか地球にやさしくしてください、ということ。

八戸ブックセンター 音喜多 信嗣さん

2018年03月29日 14時04分01秒 | 社会・文化・政治・経済
所在地:〒031-0033 青森県八戸市六日町16-2 Garden Terrace 1F
電話:0178-20-8368
HP:https://8book.jp
開館時間 11:00~20:00
休館日 毎週火曜(祝日の場合その翌平日)、1月1日および12月29日、30日、31日

所長インタビュー

取材に対応いただいた
所長の音喜多(おときた)信嗣(のぶつぐ)さん

八戸ブックセンターはどのような姿を目指していますか。

【所 長】
・八戸市は第6次八戸市総合計画のなかの重点的に取り組むべき戦略の「人づくり戦略―教育プロジェクト」の中で「本のまち八戸」を推進しています。
・市では乳児と保護者を対象に、読み聞かせの大切さを伝え、絵本をプレゼントする「ブックスタート事業」や市内小学生を対象にブッククーポンを配布する「マイブック推進事業」などを実施してきており、子どもたちを支援してきました。
これらに続く事業として、主に大人を対象とした、「書店でもない」「図書館でもない」「行政が運営する新たな文化の拠点」として「八戸ブックセンター」を開設しました。
・現在の書店や図書館を取り巻く環境には、さまざまな課題があります。本離れ、インターネットの急成長などで、書店の経営は厳しい状況にあります。
このような環境の中で、提案型・編集型の陳列をすることにより、市民に本との偶然の出会いを提供し、本に興味をもって、触れて、そして、気に入った本があれば買っていただくといった、公共的で文化的な施設が必要だと思います。
「本との出会い・触れ合い」を行政が支援し、市内書店や図書館と連携しながら、本でまちを盛り上げることが目的で、利益を求めることではありません。
このため、本の取り寄せは行っておらず、また、来館者の購入された本やニーズ、好みなどの情報は市内書店に伝えていきます。
・また、市民の著作執筆活動の支援も行っています。
施設内には、2部屋の執筆専用ブース(呼称は「カンヅメブース」)を用意しています。この中で、利用者は自由に執筆活動ができます。電子書籍での出版やその手続きなど専門家によるワークショップなども予定しています。かなり利用率が高く、好評です。
「将来、八戸の作家として育ってほしい」、そのようなことを願っています。
・また、今般、市が新たに採用した職員には、書店での長い勤務経験があり、作家や出版社とのリレーションがあるものもいます。このような人とのつながりを最大限生かし、講演会などのさまざまな文化活動も行いながら八戸を「本のまち」にするための活動を行っていきます。
・このように「行政だからできる」ことを、立ち位置をぶれることなく進めてまいります。

開館されて、どのような反響がありましたか。

【所 長】
・施設は市の正職員3名、嘱託職員3名で運営しています。
また、書籍等の仕入販売業務などを市内書店で構成する組合に業務委託しており、組合のスタッフ4名も、シフトを組んで勤務しています。
・12月に開館し4ヶ月になりますが、1日平均850名程の来館者です。
・視察や取材の申込が多く、大変忙しい毎日でしたが、最近落ち着きを取り戻しつつあります。視察は主に、行政や議会関係者などで「まちづくり」を担っている方も多く、20~30団体の視察がありました。
また取材は新聞社(全国紙、地方紙)、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディアが主で30社ほどになっています。

「施設づくり」のいたるところに八戸市としての"こだわり"を感じます。

【所 長】
・主な来館者層は高校生以上ですが、30代以上の方が多く来館されています。
・陳列はテーマ別陳列を全面的に取り入れました。
テーマ別陳列は手に取った一冊の本から次々と本との出会いが生まれる有効な手法です。
作家別や分類種別ごとの陳列は行っていません。
入門・基本図書棚である「知へのいざない」のほか、「人生について」などの大きなテーマの中に、「仕事」や「音楽」「スポーツ」等のテーマをちりばめ、八戸に関係するテーマも多く、取り入れています。
また、一般公募による選書「わたしの本棚」や市内の大学、高専による選書など参加型の企画や、市内の教育機関と連携した企画も行っています。

「市民作家」が本の町を活性化する

2018年03月29日 13時54分48秒 | 社会・文化・政治・経済
2017.11.28

青森県八戸市に昨年12月にオープンした八戸ブックセンターを今年の初夏に訪れた。噂の「市営の書店」がどのような感じなのか、事前にいろいろと想像したが、いわゆる「本のセレクトショップ」というよりも、「品揃えのいい公共図書館の分館」という感じだった。

▼館内に入ってすぐにある「フェア棚」。

人口約23万人の八戸市のような中堅都市で、大都市型の「本のセレクトショップ」を民営で成り立たせるのは難しい(東京でだって簡単なことではない)。
しかし公営でやるとしても、商売として成功しすぎれば民業圧迫とみなされかねない。
公共の図書施設として、公共図書館との住み分け(役割分担)も明確にしなければならないだろう。市長の強いイニシアチブのもとで実現した後も、いやむしろだからこそ、これからの運営が前例のない「冒険」であることに変わりはない。

八戸ブックセンター書棚はいわゆる「文脈棚」だ。「知へのいざない」「人生について」などのテーマに沿って、相互に関連性をもつ本が、単行本も新書も文庫も関係なく並べられている。蔵書(店頭在庫)数は現状で約8000冊。
ギャラリーやその他のコーナーを含めても全体で百坪に満たないが、それぞれに工夫がこらされており、コンパクトながら密度の濃い空間になっている(フロアガイドはこちら)。

書棚は間隔を置いてゆったりと配置されていて、そこかしこにドリンクホルダーが据え付けられている。立ち読みの際はここに、カウンターで買った飲み物を置けるのだ。この仕組みは初めてみたが、ナイスアイデアである。
腰を掛けられる場所もたくさんある。公共施設でありながらスタイリッシュであり、かつ細やかな気遣いもある。

▼店内で買った飲み物は、立ち読みのときはドリンクホルダーに置ける。


八戸ブックセンターは、さしあたり「書店と図書館の中間的な施設」といってよいと思う。さっさと本を選んで買って帰ってもらうのではなく、むしろ館内で本をゆっくり読めるような環境を整えている。読みたいだけここで読み、もしも気に入って本を持ち帰りたくなったなら、買い上げてくれればいい。そんな距離感を演出しているように思えた。

▼ハンモックは親子連れに人気


ハンモックに揺られて本が読めるコーナーがふたつあり、実際にお子さんと一緒にハンモックに揺られて絵本を読み聞かせているお母さんがいた。「本の塔」と名付けられた、書棚に取り囲まれて「閉じこもれる」スペースもある。ふらっと入ってきた若いカップルが、やや戸惑いつつ「ここは図書館なのかなぁ」と会話しているのも耳にした。つまり八戸ブックセンターは「書店」であると同時に、本を体験する滞在型施設でもあるのだ。

▼中に閉じこもれる「本の塔」


私が八戸ブックセンターを訪問したかった理由の一つに、この施設では「市民作家」の登録をしていることがある。八戸ブックセンターは、本を「読む人」を増やす、本を「書く人」を増やす、本で「まち」を盛り上げる、という三つの方針を掲げており、館内には「書く人」のための「カンヅメブース」がある。

▼本を書く人のための「カンヅメブース」

このコーナーには二人分の作業スペースがあり、その場所を利用するには「市民作家」に登録する必要がある。申請の際、カルテに「この賞に応募する」「電子出版で出す」など、自分で決めた方針を書き込めばよい。これから書くものの出口を具体的に示すことで書き手のモチベーションを高める、いいやり方だと思う。

「市民作家」の執筆・出版活動を支援するため、八戸ブックセンターでは今年の5月に、NPO法人日本独立作家同盟の鷹野凌さんを講師に招き、「執筆・出版ワークショップ」を行った。
「読む」ことは「書く」ことに繋がり、「読む」ことは「編む」ことにも繋がる。八戸ブックセンターが「ブックセンター」と名乗るいちばんの理由は、そのような循環をこの町に生み出すための中心となる場所だからだろう。
書店でも図書館でもない、あるいは「その両方でもある」ような、「読み」「書き」の循環を生み出す場所を必要としているのは、八戸のような地方都市だけではないはずだ。

必ずしも公営である必要はない。主体は民間企業でもNPOでもいい。
大学のなかにあってもいい。日本中にこのような場所がたくさんできることで、本と人の関わりは再生産され、世代を超えてつながっていくのではないか。大都市やその近郊にだって、そういう場所がもしも存在しないのであれば、作っていくことが必要ではないか。
自分の住む街の近くにもこんな施設があったらという思いが、八戸を訪れてから募るばかりである。

※この記事は「マガジン航」のエディターズノートを再編集のうえ転載したものです。


桜の季節になると

2018年03月29日 13時45分45秒 | 沼田利根の言いたい放題
今月の3日と思い込んで、大阪のホテルまで行く。
1時間待つが相手は姿を見せない。
時間を守る人なので、不安な気持ちとなる。
手帳で確認したら、来月の3日であったのだ。
携帯電話で話したら「君らしい、ポカだね。来月会った時に、今日の新幹線代を出してあげるよ」と朗らかに笑っていた。
「今、どこですか?」
「仕事で、沖縄に居る」
「それでは、来月に」
「ああ、美味しいお酒を飲もう」
その友人にはお世話になってばかり。
大阪を起点に伊勢、奈良、富山、広島、高知、福岡などへ旅行に行く。
毎年、桜の季節であった。
各地をタクシーで回るのである。
「経費で落ちるのだ」と全てお世話になる。
東京都内もタクシーで回った。
桜の季節になると、その亡き友人を思い出す。

人生の最大の失敗は?

2018年03月29日 13時24分41秒 | 社会・文化・政治・経済
人生最大の失敗は行動しないことである。

「過去の失敗を活かす」の言い換えや別の言い方。
・意義素類語以前犯した失敗を教訓とすること過去の失敗を活かす
・ 前の失敗をいかす
・ 前の失敗を生かす
・ 前の失敗に学ぶ
・ 失敗から学ぶ
・ 失敗をバネにする.
「失敗を活かす」人になる

周囲から「優れた経営者」だと言われている方にお会いすると、いつも思うことがあります。
それは、「意外と失敗体験が多い」ということです。
あの時はこんな失敗をした、その後もこんな失敗をした、と失敗体験がとにかくたくさん出てくるのです。
大企業の経営者ともなると、いくつもの成功を積み重ねてCEOに就任されるイメージもありますが、実際には「 失敗体験の数が多い」ことも優れた経営者の一つの傾向ではないだろうか、と感じるほどです。

失敗は成功の元とよく言われますが、必ずしもそうとは限りません。
今まで出会った人の中には、いつも同じ失敗をする人もいれば、失敗するたびに成長する人もいたのではないでしょうか。
あるいは自分自身を振り返ってみても、同じ失敗を何度も繰り返してしまったこともあれば、失敗しなければ手にできなかった成功体験もあるでしょう。
失敗はただ経験すればいい、という訳ではないのです。
失敗を活かすための考え方や行動をしなければ、良い経験に転化しないものです。
それは当たり前のことなのです ...
失敗を活かす人、活かせない人、 失敗を引きずる人の特徴.
仏教の世界では、. 「他人の道を行くよりも、 自分の道で失敗したほうがいい。
ということがあるようです。
失敗に対する所作によって人生は大きく変わるものですが、. 「人は誰でも失敗する」.
というと、. ウンウン、とうなずく人も多いですが、. ほとんどの人は、. この「誰でも」の中に自分も含まれている事を. 忘れてしまっている傾向にあるのではないでしょうか。

誰にも本1冊は欠けるはず

2018年03月29日 13時02分11秒 | 社会・文化・政治・経済
学び続ける限り、行き詰まりはない。

だが、何を学ぶかである。

春は学びのはじまり。
<学び>は若者だけのものではない。

学んで自己満足するだけでなく、人に伝える
つまりアウトプットが大切。
伝えよとすることで、学びは一層深まり。コミュニケーション能力も自然と向上するだろう。

小説講座塾・作家養成塾もある世の中。
誰にも1冊は欠けるはず。
創作の原点であるあたなの想いや意識やモチベーション、 知識、見識、モノの見方・・・様々な観点を大事にし、更に毎週課題が出され、実際に作品を書きます。
実際に書くことで自分の中にある意欲や想い、知識などあらゆるモノが必要だと改めて実感するはずです。
塾長との交流、仲間との交流、人との出会いで何かが変わるもの。

ネットの人権侵害、5年連続過去最多

2018年03月29日 12時52分56秒 | 社会・文化・政治・経済
ネットの人権侵害、2217件 昨年、5年連続過去最多:朝日新聞デジタル
www.asahi.com/.../ASL3M66RNL3MUTIL04W.html - キャッシュ
2018年3月20日 - 法務省は20日、インターネット上の記述や画像掲載などによる人権侵害があったとして、全国の法務局が被害者の申告を受理した「人権侵犯事件」が、昨年は2217件あったと発表した。一昨年より308件(16・…
ネット人権侵害、2000件超 5年連続で過去最多更新 :日本経済新聞

2018年3月20日 - 法務省は20日、2017年に全国の法務局が救済手続きを始めた人権侵害の状況を公表した。無断で個人情報を掲載するなどのインターネット上の人権侵害は前年比16.1%増の2217件と5年連続で過去最多を更.
ネットの人権侵害2000件超 5年連続で最多更新 「名誉毀損」が48%増加 ...


2018年3月20日 - 法務省は20日、2017年に全国の法務局が救済手続きを始めた人権侵害の状況を公表した。無断で個人情報を掲載するなどのインターネット上の人権侵害は前年比16.1%増の2217件と5年連続で過去最多を更.
ネット上の人権侵害が5年連続過去最多 統計開始から初の2000件超え ...

2018年3月20日 - 法務省は20日、2017年に全国の法務局が人権侵犯として新たに救済手続きを始めた件数は前年比0.5%増の1万9533件だったと発表した。このうち、インターネット上の人権侵害は同16.1%増の2217.

東京新聞:ネット人権侵害2000件超 5年連続で最高更新
2018年3月20日 - 法務省は二十日、二〇一七年に全国の法務局が救済手続きを始めたインターネット上の人権侵害は、前年比16・1%増の二千二百十七件だったと発表した。
五年連続で過去最高を更新し、初めて二千件を上回った。ネット以外も含む全体の人権侵害は0・5 %増の一万九千五百三十三件だった。 ネット上の人権侵害の内訳はプライバシー侵害が千百四十一件、名誉毀損(きそん)が七百四十六件で、双方を合わせて85・1%を占めた。 全体では、学校でのいじめが三千百六十九件。6・0%減だったが七 ...