goo blog サービス終了のお知らせ 

性的な逸脱(=倒錯)

2018年06月21日 14時23分53秒 | 社会・文化・政治・経済
太古の昔から人類の歴史を通して同性愛者や両性愛者たちの存在は記録に残っている。
日本では既に9世紀の平安時代にその存在は確認されており、僧侶や公家の間で流行した男色が、室町時代に武士の間で盛んになる。
織田信長、武田信玄など 戦国時代の日本では、「バイセクシュアルが多く、それが普通だった」という説もある。

幼児期から思春期にかけて、性欲動(=性的な欲求)は、母親との原初的な関係(授乳)を出発点として、自愛的な段階、潜在期を経て、思春期になり再度外部に性対象(=魅力を与えてくる人間)を見出す。
この過程を適切にこなせば、性を正常に形成することができるが、できなければ倒錯もしくは神経症になる傾向が高まる。
私たちの身体性や感受性は自己や他者との関係性に基いて形成される。
それゆえ幼児期から思春期にかけて、母親との関係や家族関係に問題が生じると、身体性の形成に支障をきたすことになりかねない。心の問題は単純に脳神経系に由来するわけではない。
性的な逸脱(=倒錯)
フロイトいわく、一般には性欲動は、性的な交渉に至ることを目的とすると考えられている。しかしそれはつねに正しいわけではない。
なぜなら、性対象(=性的な魅力を発揮する人間)と、性目標(=性欲動によって引き起こされる行動)の両方に関して、いくつもの逸脱が認められるからだ。

絶対的な性対象倒錯者があげられる。すなわち、同性だけを性対象とする人々であり、異性はまったく性的な憧れの対象となることがない。異性に対しては冷淡にふるまうか、性的な嫌悪感を感じるのである。

次に、両性具有的な性対象倒錯者(性心理的な両性具有者)がいる。
これは同性でも異性でも、性対象にできる人々である。
最後に偶発的な性対象倒錯者がいる。
これは、特定の外的な条件が存在する状況、すなわち正常な性対象が利用できなくなったか、他の人々の行為を模倣するような状況においては、同性を性的な対象とすることができ、こうした性行為において満足を感じることができる人々である。
1.倒錯は先天的もしくは後天的なもの
2.身体的な両性性(=両性具有)が倒錯につながる
3.「異性の脳」が宿ることで倒錯が生じる
1つ目の誤りについては、倒錯を先天的もしくは後天的のいずれと見なすにせよ、他方の要素が関係していないことを示す必要がある。
もし先天的とすれば、何が本当に先天的なものでありかを具体的に指摘する必要があるし、後天的とすれば、どのような気質にもよらずに倒錯が生じることを証明しなければならない。
しかしそれは結局のところ無理であり、どちらと考えても本質はつかめない。そうフロイトは言う。

心理学的な問題を、解剖学的な問題として考察するのは、無用であるだけでなく、根拠のないことである。

男性的な脳「中枢」とか女性的な脳「中枢」という概念には、男性的な脳や女性的な脳という概念と同じ問題があるだけでなく、言語中枢と同じような意味で、脳に性の機能を果たす特定の部位(「中枢」)が存在するのかどうかは、まったく明らかでないのである。

私たちの性の決定要因を脳神経系に求めようとする主張は、現代に限らず、フロイトの生きていた時代にもすでにあったようだ。
ただ、注意しておきたいが、ここでフロイトは、脳のあり方が性に与える影響を全面的に否定しているわけではない。そうした要因が仮に影響を与えているとしても、その影響力はごくわずかであり、決定的なものとは言いがたい。むしろ幼児期の抑圧が本質的な要因として働いていると考えれば、事態をうまく説明できる。そのようにフロイトは考えたのだ。
1.目標の「行き過ぎ」 ◦性器以外の部位が性目標になること=フェティシズム

2.途中の段階に停滞 ◦のぞき、露出、サディズム、マゾヒズムなどへの「固着」

性器だけが性対象となることはほとんどない。性的な評価は対象の全身に対して拡大するだけでなく、対象から放たれる雰囲気に対しても含まれる。このとき、性対象は魅惑的に映り、過大に評価されることがある。こうした過大評価によって、性目標は性器の結合に限られず、それ以外の部位もまた性目標となるのだ。

性対象と関係しない事物それ自体に性的な興奮を覚え、これをもはや性目標の代理として扱うのではなく、性目標そのものとして捉える場合、これを私たちは病的なフェティシズムと見なしている。女性が履いていた靴下に興奮するのではなく、靴下の繊維や触り心地に興奮する、というようなケースだ。性対象と切り離されていることがポイントだ。
•性器だけを見たがること
•のぞき
•露出

露出がなぜ停滞かというと、それが最終的な性目標を押しのけて、相手の性器を見せてもらおうとする動機に基づいているからだ、とフロイトは分析している。
確かに、正常な性目標にも倒錯的な要素は備わっている。
これを倒錯と呼ぶのは確かに不適切だ。

しかし一方で、正常とは到底言いがたいような倒錯があるのも確かだ。
たとえばスカトロジーや死姦など、羞恥心や嫌悪感を乗り越えて驚くべき行為を行うひとがおり、これは病的と呼ばざるをえない。

ただし、こうした行為を行うからといって、その人が心の病にかかっているとは限らない。日常生活を問題なく送りながらも、性の領域においては、こうした病的な行為をするひとが確かにいる。この事実を無視することはできない。

フロイトは、神経症は性欲動をエネルギー源として生じるものであり、これに適切な「はけ口」が与えられず、心のうちで抑圧されているために生じるのだという。

もともとの欲動が無意識の領域に抑圧され、その欲動が身体に「はけ口」を求める結果、ヒステリーの症状が現れる。なのでヒステリーの症状を取り除くためには、抑圧されていた欲動がどのようなものであるかを意識にもたらすことで解消することができる。そうフロイトは言う。
フロイトいわく、幼児が行う「おしゃぶり」は、ひとつの性的な表現だ。「おしゃぶり」によって幼児は、授乳の際に得られた快感を再び味わおうとしている。これは母親から快感を得ようとしているのではなく、みずから快感を味わおうとしている。したがってここで満たされる欲求は自体愛的なものである、とフロイトは言う。
性欲動が特定の他者へと向けられるとき、眼を通じて与えられる興奮によって魅惑されることが多い。この興奮をもたらす性対象の特徴は「美」や「魅力」と呼ばれる。魅力は性的な興奮を高めるか、それが存在していない場合には、これを生み出す。 思春期では性器が発育し、性行為が可能となる。性感帯は性器に集中し、ここに与えられる刺激によって性的な興奮が高められる。

フロイトはここで、性行為が可能となることによって、性的な快感は「前駆快感」と「充足快感(最終快感)」に区別することができるとする。
前者は性感帯が興奮することで生じる快感であり、後者は、端的に言えば、オーガスムに達することで生じる快感だ。充足快感は幼児の段階には見られず、思春期に入って新しく現れる快感だ。
思春期では、幼児期と異なり、対象は一個人として表象される。
そこでまず第一に登場するのが、少年にとっては母親であり、少女にとっては父親だ。社会的には、こうした近親相関的な空想は克服し、放棄するように要請される(インセスト・タブー)。

思春期の対象選択に両親との関係性が果たす役割を考えると、幼児期から小児期にかけて、両親との関係に障害が生じると、思春期以後の性的な体制に重大な影響があることは否定できない。
両親同士の不和は、子供の性的な成長を阻害したり、後に神経症を引き起こす要因のひとつになったりするのだ。
多くのヒステリー患者においては、死去、離婚、別居などの原因で、幼児期に片親を失ったために、残った親が子供の愛情を独占した場合には、性対象として選択される人の性別を決定する条件となったり、持続的な性対象倒錯が発生する結果となるのである。
性的な体制について普遍的に論じるためには、やはり女性による本質的な考察が必要だ。
ここでフロイトを男性中心主義と批判しても仕方がない。
実際フロイトは男性であり、女性の内面を直接に把握することは不可能だからだ。
女性による洞察によって初めて男性の性的な体制との違いや共通点を浮かびあがらせることができる。
必要なのはフロイトを責めることではなく、女性による性欲論だ。
それなしではどうしても側面的な議論にとどまってしまう。

精神疾患を抱える人たちと合唱

2018年06月21日 13時33分44秒 | 医科・歯科・介護
さいたま市の社会福祉法人シナプス埼玉精神神経センターの精神科デイケアでは、合唱クラブ「つばさ」が10年以上、活動を続けてきた。
精神障害者の社会参加や相互交流を目指した「ココロのあおぞら音楽祭」(県精神保健福祉協会)。

元気にする。仲間と歌えばなおさらだ。「合唱」が今、病院の精神科デイケア(通所リハビリテーション)で注目されている。東京と埼玉の病院で1年間、精神疾患を抱える人たちとハーモニーをつくることで、合唱の力が見えてきた。毎日新聞


●一緒だから歌える
 
♪人はただ 風の中を迷いながら歩き続ける……ここは東京都渋谷区の代々木病院精神科のデイケア。
今日も練習が始まった。歌うのは混声3部の合唱曲「遠い日の歌」。
みんなで1年かけて練習してきた。歌詞が人生と重なるからだろう。
思いが自然と歌声に乗る。

 通所者で作る合唱団「ハートビートコーラス」は今年で創設16年。
7月に1年遅れで15周年コンサートを開く。

 約20人のメンバーの多くは統合失調症や、うつ病など気分障害を抱える。練習中に「私なんか死んだほうが……」とうめく人もいる。でも似た病気を抱えた同士、深刻になりすぎず「そんなことないよ」と優しく声を掛け、時には手を握り合い、一緒に歌う。

 精神科のデイケアは、生活リズムの維持や生活能力の向上、ソーシャルスキルの習得などを目的に、精神疾患を抱えたメンバーが日々通う居場所だ。部屋に張られた標語は<歌うことは生きること>。

なぜ自分たちは歌うのかを話し合えば「歌ってみんなで元気になりたい」「歌うことで苦しみを楽しみに変えたい」という声が上がる。

 ここで15年歌ってきた浜中利夫さん(70)。30代で統合失調症を発病し、55歳で合唱と出合った。「今や合唱をするためにデイケアに通っているようなもんだよ。歌は好きだけど、1人じゃ歌えない。みんなと一緒だから歌えるんだ。歌えない歌が段々と歌えるようになるのが一番うれしいね」。普段は眠るように座っているのに、ピアノが鳴ると優しい響きで歌い出す。「浜中さん、雨の日も風の日も15年間、ほとんど練習を休んだことがないんですよ」と担当スタッフが教えてくれた。

 合唱団を指導しているのは、音楽療法士の金巻彩花さん(25)。
音大生時代にここを実習先に選んで以来の付き合いだ。「私も歌う仲間のつもりで参加しています。うつむいていた人が、いつの間にか顔を上げて生き生きと歌い出す瞬間や、はっとするようなすてきなハーモニーが生まれた時は、みんなで元気になります」と魅力を語る。

 ●集団療法の側面も

 一方、さいたま市の社会福祉法人シナプス埼玉精神神経センターの精神科デイケアでは、合唱クラブ「つばさ」が10年以上、活動を続けてきた。精神障害者の社会参加や相互交流を目指した「ココロのあおぞら音楽祭」(県精神保健福祉協会主催)では3回連続で優勝している。

 指導する精神保健福祉士、松浦彰久さん(38)はある日、メンバーに語りかけた。「なぜ精神科デイケアで合唱?と思われるかもしれません。治療やリハビリになるのか、と。でも合唱
を通して仲間とチームになること、みんなでやり遂げることはとても大切です。1人で頑張って歌おうとせず、肩の力を抜いて、隣の人や他パート(声部)の声を聞きながら歌ってみてください。他のパートの音につられちゃってもいいですから」

 その瞬間、ふっと空気が緩む。歌声が柔らかく、温かくなる。それがうれしくて「やったね!」と、仲間と手を取り合って喜び合う。

 大事にしているのは曲選びだ。事前に片っ端から音源を聴き、「皆で歌いたい!」と思える歌を探す。
心から共感できる歌を選んだ時は、多少難しい曲でもいい響きになるからだ。<理屈ではないところで僕ら 通じ合える力を持ってるハズ><あなたがいつも笑えていますように>。
そんな歌詞に思わず、涙ぐむ人もいる。

 クラブは数カ月に1度、病院内で合唱を披露している。
重い病を抱えた入院患者を前に、懸命に歌う。本番前に尻込みするメンバーがいれば、松浦さんや仲間はこんなふうに励ます。
「歌えなくても、あなたがそこに居てくれるだけで仲間の勇気がわくよ」

 松浦さんは、合唱には集団療法的な効果があると感じている。
合唱を通して自信をつけ、ソーシャルスキルを学んだメンバーはその後、復学や職場復帰がスムーズにいく傾向があるという。「僕らは治療効果を狙って歌っているというよりは、スタッフもメンバーも立場を超えて、一緒に歌い、すてきな音楽を目指しています。真剣に合唱することで得られるポジティブな経験が人生に与える影響は、治療という概念を超えるほど大きく深いこともあるんです」

 ●仲間と回復を実感

 複数のパートでハーモニーを奏でる合唱は、ユニゾン(斉唱、同じメロディーを歌うこと)より難易度が高い。

 音楽療法の第一人者、国立音楽大の阪上正巳教授は「日本の高齢者施設や精神科の音楽療法で多いのは、唱歌や歌謡曲などを斉唱する集団歌唱です。一方、ヨーロッパでは音楽療法士と患者の1対1、もしくは少人数のグループによる楽器を使った即興演奏が主流です。声部に分かれた合唱は、世界的にも珍しい取り組みだと思います」と語る。合唱の持つ力については「仲間と継続して協力し、美しいハーモニーを生み出す活動を通して、まずは音楽の喜び、そして他者との関わりや互いの信頼感、達成感、自信など多くを得られるのでしょう」と分析する。

 不安障害や、そうとうつを繰り返す双極性障害を抱えながら、代々木病院で合唱委員としてコンサート準備に打ち込む梅津敬一郎さん(43)は、合唱活動を通して自分が変わったと感じている。「以前は自分がちゃんと歌えるかどうかばかり気になっていた。でも今は仲間の声の変化が分かる。一緒にうまくなって美しいハーモニーを奏でたい。そう思えるようになった。これこそが僕の“回復”だと思うんです」【小国綾子】

県と市は加計学園に計約93億円を支出

2018年06月21日 13時05分49秒 | 沼田利根の言いたい放題
加計学園理事長が初会見

愛媛県今治市での獣医学部新設をめぐり、学校法人「加計(かけ)学園」の加計孝太郎理事長が19日、岡山市の学園内で記者会見した。
県の文書に書かれている加計氏と安倍晋三首相の面会は「ありません」と否定した。
加計理事長が安倍総理の腹心の友であることから、獣医学部が認可されたのではないかなどと、野党から追及されてきたことについた。
総理との面会「記憶も記録もなし」
愛媛県に対し誤った情報を与えたとして事務局長の処分を発表した。
県と市は学園に計約93億円を支出することを決めている。
首相のお墨付きによって、まさに最初から「加計ありき」だった疑いが濃くなった。
そもそも、計約93億円を支出は止められないのか?
県民、市民の署名運動がきたいされるのだが・・・・
沼田利根

本質的な人間の価値の劣化

2018年06月21日 10時19分17秒 | 医科・歯科・介護
「本を読まない」とは

一日の読書時間が「ゼロ」と答えた学生が53%。
これは深刻な話なのではないか。
国文学者・中西進さん
本にはいっぱいよいことばが詰まっているから、とびきり上等な「よむ」べき行為が読書であった。
読書すると、本は人の心やよい未来を教えてくれると考えて、読書に「よむ」とい日本語を与えたのである。
だから「読書離れ」とは人間がこれらすべての習性を捨てることを意味する。
本質的な人間の価値の劣化なのである。
ではどうすればよいか。
読者をして大切だと思わせる、「よま」せるに足る内容の本があればよいだけだ。
結局、現代の俗悪な本の洪水こそ、大学生に本を読ませなくさせた原因だということになってしまう。
かくして人の心がよめないと紛争が起こり、平和は望めない。
どうやら大学生を責める前に、わたしを含めて、書きてが「よまれる」ことばを綴っていくことしか解決策はないらしい。

日本が2-1でコロンビアに勝利

2018年06月21日 09時48分18秒 | 社会・文化・政治・経済
2018 ワールドカップ ロシア・グループステージ第1戦が19日に行われ、日本代表とコロンビア代表が対戦した。

 ついに初戦を迎えた日本代表。スターティングメンバーにはGK川島永嗣、DF酒井宏樹、吉田麻也、昌子源、長友佑都、MF柴崎岳、長谷部誠、香川真司、原口元気、乾貴士、FW大迫勇也の11名が名を連ねた。

対するコロンビア代表はMFハメス・ロドリゲスがベンチスタートとなり、GKダビド・オスピナ、DFオスカル・ムリージョ、サンティアゴ・アリアス、ホアン・モヒカ、ダビンソン・サンチェス、MFカルロス・サンチェス、フアン・クアドラード、ジェフェルソン・レルマ、フアン・フェルナンド・キンテーロ、FWラダメル・ファルカオ、ホセ・イスキエルドの11名が先発に入った。

サッカーキング編集部
サッカー総合情報サイト

試合はいきなり動く。
3分、ロングボールで抜け出した大迫がGKと一対一になると、シュートはGKに阻まれたが、こぼれ球に反応した香川がダイレクトで狙う。するとコロンビアのC・サンチェスがこのボールを手で防いだため、日本にPKが与えられる。
さらにC・サンチェスは一発退場となった。
6分、香川がPKを冷静に決め、日本が先制に成功した。

1点リードに加えて数的優位となった日本は15分、高い位置でボールを奪うと、香川がドリブルでDFをかわしてペナルティエリア左へスルーパス。走り込んだ乾が右足ダイレクトで狙ったが、シュートは惜しくもゴール右へ逸れた。

 1人少ないコロンビアは31分、クアドラードに代えてウィルマル・バリオスを投入した。
すると39分にゴールが生まれる。エリア手間右で得たFKをキンテーロがグラウンダーで狙うと、壁の下を抜けたシュートがゴール右下に決まった。

壁の下を抜く技ありシュートが決まった [写真]=AMA/Getty Images

 後半に入ると日本が押し込む展開が続くが、なかなかゴールは生まれない。それでも73分、左CKを得ると、途中出場の本田圭佑が上げたクロスを大迫がヘディングでゴール右に叩き込み、待望の勝ち越し点が決まった。

その後は日本がパスを繋ぎながら時計の針を進め、試合はこのままタイムアップ。
日本が2-1で勝利を収め、W杯白星スタートを切った。

 第2戦は24日に行われ、日本はセネガル代表と、コロンビアはポーランド代表と対戦する。

W杯の借りはW杯でしか返せない

2018年06月21日 09時39分31秒 | 社会・文化・政治・経済
ロシアで開幕したサッカーワールドカップ(W杯)。
4月上旬にヴァイッド・ハリルホジッチ前監督が更迭された。
日本代表の強化を司るサッカー協会技術委員長の西野朗が、後任として指揮をふるうことになる。
1955年生れの西野は、Jリーグ開幕前に選手として活躍し、1990年に引退後はすぐに指導者となった。
20歳以下日本代表の監督を務めながら日本代表にも関わり、1993年のアメリカW杯アジア最終予選では対戦国の分析を担当した。
監督としての実績は、1996年を起点とする。
実に28年ぶりとなる五輪予選突破を果たし、本大会ではサッカー王国として名高いブラジルを破ったのだ。
その後は柏レイソルやガンバ大阪の監督として多くのタイトルをチームにもたらし、J1リーグ歴代最多の勝利記録を持つ。
経験と実績を兼ね備えた西野は、日本サッカー界の切り札的存在なのである。
残り二か月の段階権を託された西野は「日本化した日本のサッカーはある」と話す。
ハリルホジッチ前監督が電撃解任されたのは、彼が目ざすサッカーと日本選手の特徴の乖離に大きな理由があった。
日本らしいサッカーを取り戻すことは、チーム立て直しの第一である。
「日本のサッカーには規律や組織に基づいて結束して戦える強さ、選手同士が化学反応をおこして戦える強さがある。そういうものを構築したうえで、選手たちが所属クラブで見せている良さを、ストレートに出せる状況を作りたい」
ヘッドコーチ格は手倉森誠だ。
指導者としての実績は申し分ない。
2008年から13年まで監督を務めたベガルタ仙台では、J1残留が目標だったクラブを強豪へ押し上げた。
2016年にはリオ五輪代表の監督としt、世界の舞台で熱戦を繰り広げた。
Wで激突するコロンビアとも対戦しい、二対二で引き分けている。
ハリルホジッチ前監督の指揮下でもコーチを務めてきた手倉森は、日本代表の現状を誰よりも理解している。
五輪代表を率いていた当時から、「国を背負って戦く誇りと責任」を選手たちに求めてきた。
西野監督が日本サッカーの長所にあげる規律や組織は、選手一人ひとりがもつチームへの忠誠心が土台となる。
「日本代表としての誇りと責任」を大切にする手倉森コーチの精神性は、チームを立て直していくために欠かせないものになっていくだろう。
W杯の借りはW杯でしか返せない
ロシアは捲土重来を期す<約束の地>なのである。
戸塚啓さん・スポーツジャーナリスト