寝不足が寿命を縮めてしまうかも

2018年06月06日 15時05分18秒 | 医科・歯科・介護
睡眠不足が実際にどんな病気を引き起こす原因となり得るのか、病名を挙げて具体的に説明します。

寝不足があなたの寿命を縮めてしまうかもしれないことを認識し、体力任せに無理な徹夜をしたり、眠気を仮眠で誤魔化すのはやめて、健康的な生活習慣を身に付けましょう。
1. 睡眠不足と直接関係がある病気
1.1 1-1. 睡眠時無呼吸症候群
1.2 1-2. むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)
2 2. 睡眠不足による生活の乱れが影響する病気
2.1 2-1. 生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧)
2.2 2-2. 腎臓病、肝臓病など臓器に関する病気
3 3. 神経系統に影響を及ぼす病気
3.1 3-1. うつ病
3.2 3-2. アルツハイマー型認知症
3.3 3-3. 脳の自己破壊
4 4. まとめ
まず、睡眠不足で体調を崩すことが病気の引き金となる点で、比較的直接影響を及ぼすものを紹介しましょう。

睡眠不足が続くと、睡眠中に分泌される成長ホルモンの絶対量が少なくなるため、身体の細胞を修復したり新陳代謝を促したりすることができにくくなります。つまりホルモンバランスの影響で、病気にかかりやすい身体をつくってしまうわけです。

1-1. 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome=SAS)とは、睡眠時に喉の気道が塞がってしまうことより、10~20秒程度呼吸が止まってしまう病気です。医学的には、この無呼吸状態が、一晩の間に30回以上起きたときにSASと診断されます。大きないびきをかくのが特徴で、睡眠中に苦しくなって何度も目が覚め、睡眠の質が下がって睡眠不足をさらに増長させてしまいます。

直接の原因はホルモンの異常による肥満です。喉の回りについた脂肪が寝るときに気道を狭め、呼吸を一時的に止めてしまうのです。

スタンフォード大学医学部やコロンビア大学医学部の調査で、睡眠時間の短い人は食欲増進ホルモンであるグレリンが増加し、抑制効果のあるレプチンが減少することがわかっています。これによって脳がエネルギー不足だと判断して空腹を感じさせ、食事の量が満たされているにもかかわらず、さらに飲食を促します。

SASは特に中高年の男性に多い症状で、肥満となるリスクが高く、メタボ体型となってしまうのです。そして喉回りについた脂肪が、睡眠中に喉を締め上げ、呼吸をしにくくさせ、睡眠の質を著しく低下させます。起きたときには睡眠不足になっているので、体温が上がりにくくなります。

また睡眠中に酸素不足を起こしているために心拍数が上がり、脳や身体に負担がかかって午前中のパフォーマンスも低下します。毎日、この繰り返しになると、別の病気を引き起こす原因になってしまいます。

1-2. むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)
夜になると、足に虫がはっているような感じやかゆみがあり、気持ち悪さやイライラによって眠れなくなり、結果的に寝不足を引き起こしてしまう病気です。睡眠が影響するというよりも、この病気によって睡眠が阻害されるという点で関連があるため、多少方向性が異なりますが、この章に分類しました。

むずむず脚症候群については、いまのところはっきりとした原因はわかっていません。一応、「遺伝」「ドーパミン(神経伝達物質)の異常」「鉄分不足」などが原因なのではないかと推測されている段階です。
男性よりも女性、また若い人よりも中高年に多い傾向があります。

原因がわからないため治療も明確にはなっていませんが、基本的に規則正しい生活と睡眠、鉄分と鉄分吸収を促すビタミンCを含む、栄養バランスの整った食事、寝る際に明かりなどの刺激を避け、枕の高さや気温、湿度など、眠りに落ちやすい状況を演出することが改善方法として挙げられています。
-------------------------------
睡眠は人間にとって必要不可欠なものです。
必要な睡眠時間には個人差がありますが、昼間活動して夜眠る、というごく当たり前のことができなくなり、日常生活に支障をきたした状態を睡眠障害と呼びます。
睡眠障害には不眠、過眠のほかに概日リズム睡眠障害、睡眠時随伴症などがあります。

文明の発達と共に睡眠障害は増加し、現代の社会では5人に1人が不眠に悩み、20人に1人は睡眠薬を服用しているといわれています。不眠は特に高齢になるほどその割合は増すといわれていますが、日本では外国に比べると不眠に悩んでも病院へ行って相談する人の割合は低く、逆にアルコールに頼る人の割合が高いというデータもあります。

また不眠や過眠の背景にうつ病などの精神疾患やさまざまな身体疾患が隠れていることも稀ではありません。睡眠障害を正しく診断して原因となる疾患を治療し、さらには適切な生活指導や薬物療法を受けることで、睡眠の改善だけでなく、昼間の生活もより快適で豊かなものとすることが睡眠障害の治療の目標といえます。
不眠を自覚する場合、なかなか寝つけない(入眠困難)、寝てもしばらくするとすぐに目が覚めてしまう(中途覚醒)、朝いつもより早く目覚めてしまう(早朝覚醒)、さらにはぐっすり眠った感じがしない(熟眠障害)といった症状がいくつか合わさって見られることが普通です。

眠れない日が続くと次第に「また眠れないのでは」という不安感が増し、不安や緊張のため余計に眠れないという悪循環が生じます。夜眠れないのに日中も眠くならないという場合も多いのですが、逆に夜眠れない分を朝寝坊したり、日中眠くなってつい長い時間昼寝してしまい、その晩もっと眠りづらくなるということもしばしばあります。
不眠の診断は基本的には問診が中心となりますが、必要な場合には行動計でご自宅での睡眠を測定します。行動計は基本的には万歩計と一緒です。

まずは睡眠の状態に関しての詳細な問診から始めますが、不眠の原因のほとんどが加齢です。しかし、不眠の原因が精神疾患、身体疾患や薬剤使用の場合もあります(表1)、さらにカフェインの摂取、就寝前のアルコールやタバコ、床に入ったあとの読書やテレビ、考えごとなど、最近ではスマートフォンの使用などが問題になる場合もあります。

背景に精神疾患や身体疾患があると考えられた場合にはそれに対する検査を進めていくことになります。

加齢

うつ病、不安障害、統合失調症などの精神疾患

ステロイド、降圧薬、インターフェロンなどの薬剤

睡眠時無呼吸症候群

むずむず脚症候群

周期性四肢運動障害

レム睡眠行動障害

頻尿(前立腺肥大など)

かゆみ(アトピー性皮膚炎など)

痛み(がん性疼痛、整形外科的疼痛など)

エステTBCが「勤務間インターバル」

2018年06月06日 14時54分21秒 | 社会・文化・政治・経済
エステTBCが「勤務間インターバル」労働協約締結…最低9時間の休息義務化
エステティックTBCの長南進亮人事総務部長(右) エステティックTBC(TBCグループ)は12月8日、労働組合「エステ・ユニオン」との間で、「勤務間インターバル労働協約」を締結したことを発表した。長時間労働を抑制するため、全社員に対し、終業から次の始業までに連続9時間の休息を義務化する。TBCによると、エステ業界での勤務間インターバルの導入は初。

協約のポイントは大きく2つ。(1)勤務間に最低9時間の休息を義務化、(2)終業が遅くなり、9時間休息すると始業時間を超えてしまうときは、始業時間から働いたものとみなす。

また、将来的にはEU並みの「休息11時間」を目指すとしており、11時間未満の日が月間11日以上になった場合は、会社が産業医面接や人事異動などの健康措置を取る。

●「大手として、業界全体の労働環境改善につなげていきたい」

この日、TBCの長南進亮人事総務部長は、ユニオンとともに厚労省記者クラブで記者会見を開き、「業界大手として、業界全体の労働環境改善につなげていきたい」と意気込みを語った。

事前に社員の労働時間を調査した結果を踏まえ、「9時間というのはそんなに大変なことではない。サービス業なので、時間管理に強い意識を持った社員が正直言って少ない面もあるので、社員の意識づけの意味合いも大きい」と話した。

一方、ユニオンの佐藤学執行委員は、「労働協約は労働組合法に定められている。会社が合意に反すれば、是正を強いられる。会社の一方的な改善宣言とは異なって、より実効性がある」と意義を語った。

TBCは今年8月にも、ユニオンとの間で固定残業代制度の明示などを盛り込んだ「ホワイト求人労働協約」(就活安心労働協約)を締結。労働環境の改善に取り組んでいる。

(弁護士ドットコムニュース)

睡眠は病気の予防に有益

2018年06月06日 14時50分21秒 | 社会・文化・政治・経済
労働安全衛生総合研究所
予防医療モデル事業
過労死(脳・心疾患)、勤労女性特有の健康障害等の作業関連疾患の発症の予防及び増悪の防止に関する予防医療活動によって活動事例を収集し、収集した事例の集積・分析・評価等を行い、以下の5つのテーマに基づき予防法・指導法の開発に取り組み、産業保健総合支援センターを介して全国の事業場へ普及することを目的としております。

テーマ1  生活習慣に伴う疾患(メタボリックシンドローム、高血圧、喫煙、飲酒など)
テーマ2  作業動作に伴う運動機能障害(関節痛、腰痛、頸肩腕症候群など)
テーマ3  高齢勤労者特有の健康障害(ロコモティブ症候群、サルコペニアなど)
テーマ4  勤労女性特有の健康障害(更年期、ライフステージ、勤務形態など)
テーマ5  ストレス又は不眠(睡眠障害など)

労働安全衛生総合研究所では、職場における労働者の安全と健康を確保するため、理学、工学、医学、健康科学等様々な観点から総合的な調査及び研究を行っています。

調査・研究の成果は、労働安全衛生法令の制定・改正、構造規格やJISなどの技術基準に反映されています。また、成果を事業場の安全衛生の確保に役立てていただけるように積極的に普及・広報活動を行っています。

労働災害を防止するための研究の実施
労働安全衛生総合研究所では、以下の分野を重点として労働者の安全と健康を確保する研究を行っています。

重点研究領域
産業社会の変化により生じる労働安全衛生の課題に関する研究
産業現場における危険・有害性に関する研究
職場のリスク評価とリスク管理に関する研究
災害調査の実施
化学プラントの爆発火災災害や化学物質によるがんなどの発生メカニズムが複雑な労働災害やトンネル工事での水没事故など重大な労働災害の原因調査を実施し、再発防止対策について提案を行っています。

国際連携の推進
研究協力協定
米国国立労働安全衛生研究所(US NIOSH)、韓国労働安全衛生研究院(OSHRI)など各国の研究機関や大学と研究協力協定を締結し、国際的な共同研究、情報交換、研究協力を推進しています。
WHO労働衛生協力センター
世界保健機関(WHO)から労働衛生協力センターの指定を受け、WHOの活動に貢献しています。
広報活動
研究成果の学会での発表はもとより、労働安全衛生技術講演会の開催、「特別研究報告」、「技術指針」、「技術資料」などの刊行物を発行するほか、和文の学術論文誌「労働安全衛生研究」、英文の国際学術論文誌「Industrial Health」を発行しています。
広く関係者に調査・研究活動へのご理解をいただくため、研究所の一般公開やメールマガジン「安衛研ニュース」による広報を行っています。

我が国のスポーツ界で起こった暴力問題

2018年06月06日 14時33分59秒 | 社会・文化・政治・経済
人間形成の場で過度な勝利至上主義

我が国のスポーツ界で起こった暴力問題は、スポーツの価値を著しく脅かす重大な問題であり、我が国のスポーツ界は、一丸となって、速やかに改善の努めなければならない。

教育機関である大学は本来、人間形成の場であり、その手段の一つがスポーツであるはずだ。
スポーツ指導者の資質問題
意識改革が必要だ。

スポーツ指導者は、自らがスポーツ. 文化を理解し、 プレイヤーと ... 主体的にコーディネートする資質や能力が求められます。

文部科学省の「スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議」
各競技団体が資格制度を整備し、現場のコーチ全員が原則として指導者資格を保有することなどを求める報告書をまとめた。

報告書はスポーツ指導の課題として
(1)現場のコーチが必ずしも指導者の育成過程を経ていない
(2)競技によっては資格制度が整備されておらず、十分なコーチ数が確保されていない
(3)女性コーチが不足している――などを挙げ、「スポーツ界が一丸となり、速やかに健全性を回復しなければならない」と訴えた。

対策として、各競技団体が体系的な指導者資格制度を整えることや、スポーツ少年団や部活動を含む全ての現場コーチが指導者資格を保有すること、女性コーチを増やすことなどを提言。
国やスポーツ団体、大学などの関係機関がスポーツ指導の向上について協議する機関の設置も求めた。

同会議は柔道女子代表チームでの暴力問題を受けて発足。
暴力に頼らないスポーツ指導のあり方を検討してきた。
----------------------------------
経営とは感謝と奉仕の心だ。

全国大学体育連合
会長 安西祐一郎挨拶
日本学術振興会顧問・学術情報分析センター所長 中央教育審議会会長 前慶應義塾長
元日本私立大学連盟会長

大学体育の振興、大学生の健康と体力の向上、指導者の育成、またこれらを通したスポーツ文化、スポーツ社会の形成に貢献することを念じて、微力ながらできるかぎりの貢献をさせていただく所存です。
よろしくお願い申し上げます。
少子高齢化による生産人口の急減と国家財政の逼迫に、去る3月に起こった大震災が重なり、我が国の将来を案ずる声が高まっています。そのなかで、体力と気力のある人間を育てるにはどうすればよいかが、急速に一般の国民の関心事になってきています。 
文部科学省中央教育審議会においても、先般文部科学大臣から第2期の教育振興基本計画を前倒しで立案するよう諮問がなされ、「自立できる人間を育てる」ための計画を立てることが要請されています。この点は、大体連が目指し、実践してきた教育のあり方と大きく重なっており、大体連の活動に期待するところがますます大きくなるように思います。
 折しも6月17日には参議院でスポーツ基本法が可決され、同法が成立しました。
スポーツ基本法のもとではその趣旨に沿った活動の実施方針を定める基本計画が立てられることになっており、スポーツ振興基本計画の立案が始まることになります。
「スポーツは、世界共通の人類の文化である。」から始まるスポーツ基本法の前文には、「・・・スポーツは、次代を担う青少年の体力を向上させるとともに・・・」とあり、本文第七条では、国、独立行政法人、地方公共団体、学校、スポーツ団体、民間事業者などが相互に連携を図る、とされています。
また、第十七条に学校における体育の充実に関する条項があり、「国及び地方公共団体は・・・体育に関する指導の充実・・・スポーツ施設の整備、体育に関する教員の資質の向上、地域におけるスポーツの指導者等の活用その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。」と書かれています。
中教審の動向やスポーツ基本法の制定だけでなく、世の流れは確実に、大体連の活動に期待する方向へと向かっています。
これは、大体連の発展に寄与された諸先輩のご尽力、会員諸校、関係者の皆様のご努力の賜であります。
ただ、中教審にしてもスポーツ基本法にしても、また他のスポーツ関連の政策にしても、大学体育の意義を十分に認めているかといえば、そうとは言えず、まだこれからの感があるように思われます。
競技スポーツ、地域スポーツ、初等中等教育におけるスポーツに注目が集まりがちな我国で、大学体育を我が国のスポーツ活動の主要な柱として位置づけていくには、大学体育の関係者が、競技、地域、初中教育のスポーツ関係者とこれまで以上に連携を取ることが必要になるように感じられます。
日々の教育や研究、また組織の仕事や個々の研鑽にご多忙のことと存じますが、我が国の大きな転換期、しかも体力と気力が教育の前面に押し出された転換期にあたって、大体連の活動の発展に一致協力して当たりますよう、

食育白書 「孤食」の状況

2018年06月06日 13時58分05秒 | 社会・文化・政治・経済
1日の全ての食事を1人取る「孤食」の日が週半分超える人は15・3%。
6年前と比べ5ポイントアップ。
「一人で食べたくないが、一緒に食べる人がいない」と答えた人が、31%。
子ども食堂が高齢者の孤食を防ぐ役目を果たしている場合もある。
望まない孤食を減らすことだ。

1 第3次食育推進基本計画における位置付け

2 家族と一緒に食べる食事の状況と取組

3 一日の全ての食事を一人で食べている「孤食」の状況

4 地域等において、みんなで一緒に食べる食事の状況と取組

第2部 食育推進施策の具体的取組
第1章 家庭における食育の推進(PDF : 906KB)
第1節 子供の基本的な生活習慣の形成
1 食に関する子供の基本的な生活習慣の状況

2 「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進

3 望ましい食習慣や知識の習得


第2節 妊産婦や乳幼児に関する栄養指導
1 妊産婦に対する栄養指導

2 乳幼児の発達段階に応じた栄養指導の充実


第3節 子供や若者及びその保護者に対する食育推進
第2章 学校、保育所等における食育の推進(PDF : 1,246KB)
第1節 学校における食に関する指導体制の充実
第2節 学校における食に関する指導内容の充実
第3節 学校給食の充実
1 学校給食の現状

2 地場産物等の活用の推進

3 米飯給食の着実な実施に向けた取組


第4節 就学前の子供に対する食育の推進
1 保育所における食育の推進

2 幼稚園における食育の推進

3 認定こども園における食育の推進


第3章 地域における食育の推進
(第1~4節(PDF : 1,818KB)、第5~7節(PDF : 1,524KB))

第1節 「食育ガイド」等の活用促進
第2節 健康づくりや生活習慣病の予防や改善のための取組の推進
1 健康寿命の延伸につながる食育の推進

2 貧困の状況にある子供に対する食育推進

3 若い世代に対する食育推進

4 高齢者に対する食育推進


第3節 歯科口腔保健における食育推進
第4節 栄養バランスに優れた「日本型食生活」の実践の推進
第5節 食品関連事業者等による食育推進
第6節 ボランティア活動による食育推進
1 ボランティアの取組の活発化がなされるような環境の整備

2 食生活改善推進員の健康づくり活動の促進


第7節 専門的知識を有する人材の養成・活用
1 管理栄養士・栄養士の養成・活用

2 専門調理師・調理師の養成・活用

3 医学教育等における食育推進


第4章 食育推進運動の展開
(第1~2節(PDF : 1,728KB)、第3~4節(PDF : 658KB))

第1節 「食育月間」の取組
1 「食育月間」の実施要綱の制定等

2 食育推進全国大会の開催

3 都道府県及び市町村における食育に関する取組


第2節 食育に関する施策等の総合的な情報提供
第3節 食育推進の取組等に対する表彰の実施
第4節 食育推進運動の展開における連携・協働体制の確立
1 食育推進計画の作成目的と位置付け

2 食育推進計画の作成に関するこれまでの推移

3 市町村食育推進計画の状況


第5章 生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等(PDF : 1,144KB)
第1節 農林漁業者等による体験活動の促進
第2節 都市と農山漁村との共生・対流を通じた都市住民と農林漁業者との交流の促進
1 グリーン・ツーリズム等を通じた都市住民と農林漁業者との交流の促進

2 農山漁村の維持・活性化


第3節 地産地消の推進
第4節 食の循環や環境に配慮した食育の推進
1 食品ロス削減を目指した国民運動の展開

2 バイオマス利用と食品リサイクルの推進


第6章 食文化の継承のための活動(PDF : 1,790KB)
第1節 ボランティア活動等における取組
第2節 専門調理師等の活用における取組
第3節 「和食」の保護と次世代への継承のための産学官一体となった取組
第4節 地域の食文化の魅力を再発見する取組
第5節 学校給食での郷土料理等の積極的な導入や行事の活用
第6節 関連情報の収集と発信
「明治150年」関連コラム 明治期における食育及び食生活の転換


第7章 食品の安全性・栄養等に関する情報提供の推進(PDF : 1,662KB)
第1節 リスクコミュニケーションの充実
1 リスクコミュニケーションの推進

2 意見交換会

3 食品の安全性に関する情報提供


第2節 食品表示の適正化の推進
第8章 調査、研究その他の施策の推進(PDF : 923KB)
第1節 調査、研究等の実施
1 「日本人の食事摂取基準」の作成・公表、活用促進

2 「日本食品標準成分表」の充実、活用促進

3 国民健康・栄養調査の実施、活用

4 農林漁業や食生活、食料の生産、流通、消費に関する統計調査等の実施・公表


第2節 海外の「食育(Shokuiku)」に関連する状況、国際交流の推進等
1 食育や日本食・食文化の海外展開と海外調査の推進

2 海外における食生活の改善等

3 国際的な情報交換等

「訪問・調査」運動 新たな政策生む基盤の確立

2018年06月06日 13時52分54秒 | 社会・文化・政治・経済
2018年6月4日 公明新聞

「政党の役割が大事であればこそ、その政党の足腰を自ら鍛え直す1年にしたい」

公明党は山口那津男代表のこの決意と共に今年のスタートを切った。

そして現在、公明党の全議員約3000人は4月から「100万人訪問・調査」運動を全国で展開している。ゴールは6月末。都道府県の政策局長が先週末に党本部に集い、総仕上げに向けて情報交換と進捗状況の確認をした。

一人の議員が約300人と膝詰めで「子育て」「介護」「中小企業」「防災・減災」の4テーマでアンケートをする運動である。次代を開くために、現場のニーズと国民の声を直接つかみ取り、生活者目線の新たな政策を生み出すための基盤を確立することが目的である。

簡単な運動でないことは確かだ。議会や地域での日常活動もあり、多くの地方選挙と同時進行となった県本部もある。しかし、一歩も引かず取り組んでいる。

政策局長会では「アンケートが対話の入り口となり、どんどん話の内容が深まった」「いつも応援してもらえない所に行ったことで、思ってもみなかった政策課題が理解できた」などの声が上がった。

その一方で、国を挙げて取り組んでいる地域包括ケアシステムについて、「訪問した島では、島民にほとんど認知されていなかった」「このアンケートで地域包括支援センターの相談窓口のことを初めて知って感謝された」との報告もあった。政策運用の難しさが浮き彫りになった形だ。

こうした生の声は現場でしか聞けない。大所高所の政策論議だけでは見えない課題である。深い対話を通して議員一人一人が暮らしの現場を熟知することで住民のためのきめ細かな対応が可能になる。

公明党はこれまでも訪問対話を議員活動の基本としてきた。それを踏まえ井上義久幹事長は、「今回の運動は、訪問対話の質を向上させる大きな革命になると思う。日常活動の質をどこまで転換し、衆望に応えられる組織に変われるか。ここに意義がある」と訴えた。

公明党は、選挙目当てで離合集散を繰り返す政党とは違う、“あるべき政党”の姿を示していく決意である。

明治維新とは何だったのか

2018年06月06日 13時45分23秒 | 社会・文化・政治・経済
◆知の巨人2人が、世界史のなかの「幕末・維新」を語る!

半藤一利 (著) 出口治明 (著)

明治維新は薩長史観に左右されているのではないかの疑問を持つ。
革命か内乱だったのか。
幕末の志士たちは何を見ていたのか。
<近代日本>とは何か。
この国がまことにまともではなかったことを教えられる。

勝てば官軍の偏頗は国づくり

明治治下の貴族
旧憲法下、皇族の下、士族の上に置かれ貴族として遇せられた特権的身分。
1869年(明治2)明治2年(1869年)、明治政府は新たな貴族階級として華族制度を創始した。
華族は、元皇族、公家、大名、明治維新時の勲功者から構成されていた。
華族には身分上・財産上の特権が与えられ、明治22年(1889年)に大日本帝国憲法が制定されると、貴族院議員となる特権も与えられた。
旧公卿・大名の称としたのに始まり(旧華族)、1884年の華族令により、公・侯・伯・ 子・男の爵位が授けられ、国家に貢献した政治家・軍人・官吏などにも適用される。

明治維新の功労者
西郷隆盛(薩摩藩)
大久保利通(薩摩藩)
小松帯刀(薩摩藩)
大村益次郎(長州藩)
木戸孝允(長州藩)
前原一誠(長州藩)
広沢真臣(長州藩)
江藤新平(肥前藩)
横井小楠(肥後藩)
岩倉具視(公家)

あのとき、日本を動かしたのは
龍馬でも松陰でもなかった!
明治維新最大の功労者は誰なのか? ・ペリーの黒船はなぜ日本に来たのか?
・老中首座・阿部正弘が描いた国の形
・「御一新」は革命か内乱か?
・吉田松陰は利用された?
・幕末の激変期を支えた、合理的思考リーダーとは?
・薩長が始めた太平洋戦争を「賊軍」が終わらせた
【巻末収録】
半藤一利・出口治明選 明治維新をより深く理解する書籍ガイド

出版社からのコメント
『幕末史』『昭和史』の半藤さんと、
『仕事に効く教養としての「世界史」』の出口さんが、
明治維新を広く深く語り尽くしていただきました。
世界史のなかの明治維新から見えてくること。
昭和史への流れから見えてくること。
この二つを兼ね備えた
刺戟的でわかりやすい一冊です。

明治維新とは何だったのか

2018年06月06日 13時09分44秒 | 社会・文化・政治・経済
薩摩と長州の権力闘争史を再検証すれば、日本の行く末が見えてくる
明治維新を推し進めたのは、内戦の「勝者」である薩摩・長州の下級武士たちであった。
しかし、薩長は常に協力して近代日本を建設したわけではなかった。権力闘争を繰り返して派閥を生み、その構図は戦争の時代へとつながっていく。
本書は薩長がなぜ時代をリードできたのか、その功罪は何かを中心に、丹念に一次史料をたどって再検証するもの。150年の間に書き換えられてきた「史実」を問い直し、この国の行方を考える一助としたい。

はじめに ――いまなぜ明治維新を読み直すのか
◇序章 薩摩は体力、長州は知力
◇第一章 黒船来航を機に国政へ
◇第二章 薩摩の脱落と挫折
◇第三章 長州の暴走
◇第四章 「薩長同盟」成る
◇第五章 錦旗は官軍の証
◇第六章 最後の内戦から大日本帝国へ
◇終章 薩長の天下とその行く末
おわりに

※著者紹介は書籍刊行時のものです。

[著]一坂 太郎(イチサカ タロウ)
1966年、兵庫県芦屋市生まれ。幕末維新史研究家。萩博物館特別学芸員、至誠館大学特任教授、防府天満宮歴史館顧問、春風文庫主宰。大正大学文学部史学科卒。著書に『長州奇兵隊 勝者のなかの敗者』『吉田松陰とその家族』『幕末歴史散歩 東京篇』『幕末歴史散歩 京阪神篇』『高杉晋作の「革命日記」』『高杉晋作を歩く』『坂本龍馬を歩く』『高杉晋作』『司馬遼太郎が描かなかった幕末』など。

誰も言わない明治維新の真実

2018年06月06日 13時05分01秒 | 社会・文化・政治・経済
西鋭夫著

迫り来る欧米列強の脅威ーまわりの国を見渡せば、植民地化…戦争…搾取…荒廃…。儒教の国と崇めていた隣の中国は、大英帝国によってアヘン戦争でズタズタにされていました。
日本に残された道は「国を強くする」大改革。
しかし、この大改革には、都合のよい謎が多過ぎることを知っていますか?

その謎を追いやって、この10年20年、政治家もNHKもわれわれ日本人全員が、日本を守ったと明治維新のヒーローに憧れています。
しかし、本当の明治維新とはどんなものだったのか。

なぜ、22~3の若造の集まりが、強大な権力をもった幕府を倒すことができたのか?(現代で20代の若造の集まりが打倒安倍内閣と言ったら笑いものになるだけです)そしてなぜ、その若造たちを中心に、欧米列強と渡り合って独立を守ることができたのか?

維新のヒーロー坂本龍馬に誰がカネを出したのか?
海援隊という5~60人の働いてない男たち を養うカネはどこからでてきたのか?
大量の武器(今の価値で50億円とも言われます)を買うカネはどこからでてきたのか?
軍艦を買う金は?全国各地に出張しまくるカネは?
一体、誰が何の目的でそのカネをだしたのか?
100万人の幕府軍は簡単に圧勝できたのに、なぜ突然、戦闘を放棄したのか?
日本中の刺客から狙われていた坂本龍馬、一体だれが殺したのか?
なぜ犯人が分からなかったのか?
200年以上鎖国し、軍備が古く乏しかった日本。
近代化した欧米列強にとって日本侵略は簡単だったのに、日本を植民地にしなかったその意図は?
イギリス大英帝国と麻薬の不都合な関係ーこれを知ると明治維新の本当の姿が見えます...
世界の銀行格付けトップ3に入る超優良銀行の知られたくない過去(講演録では出ますが、ここでは怖くて名前が書けません)

薬物乱用防止広報強化月間

2018年06月06日 12時50分50秒 | 社会・文化・政治・経済
たとえ1回でも乱用にあたります。
乱用される薬物は脳などの中枢神経に作用し、多幸感や酩酊(めいてい)、幻覚等の効果を現しますが、その一方で薬物依存を形成し、様々な精神異常をきたすなど、取り返しのつかない弊害をもたらします。
薬物の依存と耐性
 乱用される薬物には、依存性と耐性があります。この2大特性が、薬物乱用者が

中毒に陥り、止められない状態になる原因となっています。

精神依存:快感を求めたり、疼痛や不快感を避けるために、薬物を使用したいという精神的な欲求が起き、薬物がやめられない状態をいいます。
身体的依存:薬物の使用を減らしたり、やめたりして、薬物の効果が弱まったり消失したりすると、震えや発汗、疼痛、痙攣など身体的な症状である退薬症状(いわゆる禁断症状)が現れる状態のことをいいます。
耐性:薬物を繰り返し乱用していると、薬物効果が次第に弱くなり、同じ効果を得るために薬物量を増やさなければならない状態のことをいいます。
薬物乱用に関するQ&A

Q 一回くらいなら、薬物を乱用しても大丈夫ではないですか?

 例え一回だけでも、薬物乱用は危険です。薬物乱用の最も恐ろしい特徴は、何度でも繰り返し摂取したくなる「依存性」を持っていることであり、一回の乱用でも依存症になってしまう危険性があります。「一回だけなら・・・」という甘い考えで薬物を乱用し、依存症に陥ってやめられなくなるケースが多いだけでなく、量によっては一度でも死んでしまうことさえあります。

Q 依存症になってしまっても、薬物をやめれば元に戻るのではありませんか?

 一度依存症になってしまうと、自分の意思だけでは薬物乱用をやめることが難しくなります。依存症を完全に治療することは大変難しく、薬物の誘惑と一生戦い続けることになります。また、乱用をやめ、治療によって普通の生活に戻ったようでも、ストレスなどのほんの小さなきっかけで幻覚・妄想などの精神異常が再燃するフラッシュバック(自然再燃現象)の危険が常につきまとうなど、薬物乱用の害が半永久的に続きます。 
Q 薬物にはダイエットに効果があったり、集中力が上がって勉強に集中できるものがあると聞きましたが、本当ですか?

 そのような効果は全くのウソです。薬物の中には一時的に食欲をなくしてしまうものがありますが、薬物の効果がなくなると一転して食欲が非常に強くなってしまうなど、ダイエットに効果はありません。また、集中力についても、薬物の効果で集中できているような気がしているだけで、実際には意味不明な行動を取っていたりします。薬物乱用によいことなど何もありません。

Q 薬物乱用のきっかけはどういうものがありますか?

 先輩や同級生、仕事の同僚などに勧められたり、また偶然参加したパーティーや海外旅行先で、軽い気持ちで手を出してしまうケースがほとんどです。

 例えば、「やせる薬だから」、「疲れが取れるよ」、「いやなことが忘れられるよ」、「勉強ができるようになるよ」、「みんなやっているから、1回だけなら平気さ」などと言われて、薬物乱用の恐ろしさを考えずに、はじめは好奇心から安易に使い始めています。
ところが、依存性が非常に強いため、ちょっとだけのつもりがなかなかやめられなくなってしまうのです。

Q 薬物乱用で苦しむのは個人であり、他人には関係なく、迷惑もかけていません。薬物の乱用は個人の自由ではありませんか?

 薬物乱用が法律で厳しく禁止されているのは、薬物乱用が心身に多大な害を及ぼすだけでなく、薬物乱用を原因とした重大犯罪を引き起こしたり、薬物乱用が国際テロ組織や暴力団等の犯罪組織の資金源となったりすることがあるからです。

 薬物乱用による精神障害により、周囲に暴力をふるうなどの異常行動を取るようになり、薬物を手に入れるために財産も仕事も失い、家庭は崩壊し、生活は完全に破綻します。最終的には、薬物を求めて殺人・放火などの凶悪な事件を起こすだけでなく、その資金は社会全体の安全を脅かす犯罪組織に利用されてしまいます。このように、薬物乱用が「個人の自由」とは到底認められるものではありません。

警察庁が発表した平成29年中の薬物情勢によると、覚醒剤事犯の検挙人員は前年に比べわずかに減少したものの、依然として1万人を超えており、また、大麻事犯の検挙人員は4年連続で増加し、3,000人を超え、若年層を中心にその乱用が拡大している状況です。

 そこで、薬物乱用防止に係る広報啓発活動の充実強化のため各種運動・月間を下記のとおりご紹介いたします。

 また、薬物使用の危険性・防止について、家庭や友人で考えていただくために関連サイトと、県相談窓口も併せてご紹介いたします。

 薬物乱用を防止するためには、早い時期からの薬物乱用の危険性・有害性などについての正しい知識を身につけることが必要であり、市内小中学校では、薬物乱用防止関連のチラシ配布を行っていますので、薬物乱用防止について各種運動・月間中で家庭でも話し合う時間を持っていただければ幸いです。


覚醒剤・危険ドラッグなどの薬物乱用の拡大が、深刻な社会問題の一つとなっています。
 特に、大麻の乱用が全国的に10代から20代の若者を中心に急増し、中高生にまで広がりを見せています。大阪府においても、未成年の大麻事犯が平成25年から5年連続で増加しており、薬物乱用の低年齢化が危惧されています。

 本月間には、薬物乱用に関する正しい知識を啓発するため、大阪府内各地において、ポスター掲示、街頭キャンペーンなど、薬物乱用防止啓発広報活動を重点的に実施します。

期間 7月1日~7月31日

かけがえのない自分、かけがえのない健康(中学生用)
 心の健康、喫煙・飲酒・薬物乱用、感染症などについて、保健学習及び保健指導を実施するにあたり、効果的な指導及び自己学習が行えるよう、補助資料を作成しました。  喫煙・飲酒・薬物乱用、感染症、心の健康、現代的な健康に関する問題などについて、基本的な事項及び関連資料を掲載していますので、1、2、3学年を通した保健教育の資料としての活用、また、道徳、特別活動、総合的な学習の時間などにおける補助資料としての活用など、保健学習と保健指導を組み合わせて御活用ください。
第1章 総論
自分の健康や将来について考えたことがありますか?
健康に大切なことって何でしょう?
第2章 心の健康
「自分について」見つめてみよう、考えてみよう!
自分の良さを知っていますか?
欲求やストレスについて考えてみよう!
ストレスへの対処法を身に付けよう!
コミュニケーションの方法を身に付けよう!
第3章 喫煙、飲酒と健康
たばこの煙には様々な有害物質が含まれています!
喫煙が引き起こす病気を知っていますか?
たばこの歴史と新しい動きを知ろう!
未成年者を喫煙の害から守るための社会的対策を知ろう!
アルコールの影響を知ろう!
急性アルコール中毒のおそろしさを知っていますか?
長期にわたる大量飲酒が引き起こす病気を知っていますか?
未成年者を飲酒の害から守るための社会的対策を知ろう!
喫煙、飲酒 Q&A
第4章 薬物乱用と健康
薬物乱用ってどういうことだろう?
薬物乱用の悪循環のおそろしさを知ろう!
薬物乱用によってこんなことにも!
薬物乱用に対する社会的対策を知ろう!
薬物乱用 Q&A
第5章 考えてみよう!話し合ってみよう!
喫煙、飲酒及び薬物乱用行動につながる様々な要因を知ろう!
メディアからの影響を知ろう!
仲間からの影響を知ろう!
みんなで考えよう!
家庭でも話し合おう!
第6章 感染症
感染症について知ろう!
感染症っていつごろからあったの?
感染症を予防する方法ってあるの?
手洗いとうがいが大切!
感染症 Q&A
性感染症について知ろう!
「エイズは自分と関係ない」と思っていませんか?
HIVはどのようにしてうつる(感染する)の?
HIVに感染するとどうなるの?
誤解や偏見をなくしましょう!
エイズ Q&A


日大闘争と「悪質タックル」の因縁

2018年06月06日 10時17分32秒 | 沼田利根の言いたい放題
日大紛争は、1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)にかけて続いた日本大学における大学紛争である。
ただし「紛争」との呼称は批判的ニュアンスのものであり、学生運動の立場からは日大闘争と呼ぶ。
紛争(闘争)は、理工学部教授が裏口入学斡旋で受領した謝礼を脱税していたことに加え、国税局の調査で日大当局の莫大な使途不明金が明るみに出たことで、学生の怒りが爆発したことに端を発する。

学生らの抗議運動は、経済学部生の秋田明大を議長とする日本大学全学共闘会議(日大全共闘)を中心に、一般学生や教職員組合、父兄会をも巻き込み、全学的な広がりをみせた。
同年9月には学生側が大衆団交を通して、古田重二良会頭を筆頭とする当局に経理の全面公開や全理事の退陣を約束させた。
しかし、まもなく当局はこれを反故にして、全共闘が封鎖している校舎の解放を警察に要請。
学内に警視庁機動隊が投入される。
背景:大衆団交を佐藤栄作首相が問題視したことから、ホゴになった。
大学側は<天の声>に随ったのだ。
1968年9月4日未明、経済学部本館のバリケード封鎖解除に出動していた機動隊員1人が、学生が校舎4階から落とした約16kgのコンクリート片を頭部に受けて殉職した。
これを受けて警視庁公安部村上健警視正は記者会見で「警視庁はこれまで学生側にも言い分があると思っていたが、もうこれからは手加減しない」と憤りをあらわにした。
あの時、<大学民主化>を成し遂げていたら、日本大学アメリカンフットボール部の「悪質タックル」問題もなかったかもしれない。
歴史にもしもはないのだ。
右派学生(体育会系の学生:大学の犬)と対立した経験を踏まえ、先輩として後輩たちを励ましに行った。
「先輩でも、入れませんよ」と顔見知りの後輩の一人が、バリケードの中で言う。
会報で大学の民主化を訴えてきた経緯から、後輩たちには頑張ってほしかった。
だが、闘争が過激化することは想定外であった。
「先輩、過激なこと書くんですね」と後輩は当時、言っていたが、それはあくまで文章内での過激さであったのだ。
日大紛争以前にも日本大学では学生の自治的な学生運動が起きていた。1966年(昭和41年)に学生連合会は、以下の要求を行った。
1.専任教員の質と量の充実。
2.教授の質と量の充実。
3.ゼミナール数の増加。
4.新入生オリエンテーションの実施。
5.学生の休講対策・実習対策・実験対策。
6.専門図書の増加と専門図書の購買拡大。
7.校舎の建設。
8.学生寮の建設。
9.厚生寮の建設。
10.学生会館の建設。
11.自由なグランドの建設。
12.集会や出版について、許可制から届出制への移行。

実は、数年前のことであるが、当方は大塚吉兵衛さんと仕事のことで、衝突してしまった。
テレビで大塚さんの顔を見て、思い出したくないことを思い出してしまった。
沼田利根
------------------------------------
天の声 神託。
天のお告げ。 転じて、絶対的権力者による指示。
特に、 官製談合における首長など幹部職員による特定受注業者指示。
1955年1月24日に鳩山一郎首相が衆議院を解散したが、突然の解散は天の声解散と呼ばれた。
------------------------------------
大塚 𠮷兵衛(おおつか きちべえ)1944年(昭和19年)6月19日 - )は、日本の歯科医師、 歯学者、歯学博士。
第13代日本大学総長・学長、元日本大学歯学部生化学講座教授。
硬組織再生生物学会理事長。
関東大学ラグビーフットボール連盟会長
社団法人日本私立歯科大学協会副会長

旧優生保護法 見過ごした精神学会

2018年06月06日 09時16分43秒 | 医科・歯科・介護
科学の名の下に・旧優生保護法を問う
/2 見過ごした精神学会

毎日新聞2018年6月5日 東京朝刊

「優生保護法の問題は、優生学の問題ではなく精神障害者への偏見の問題だ」と話す野田正彰さん=京都市左京区の自宅で5月、上東麻子撮影
 会員数1万7000人を誇る精神医学の分野で国内最大の学術団体、日本精神神経学会の幹部(75)が後悔を口にした。
「障害者の処遇改善に取り組んできたつもりだが、優生保護法は過去の遺物という認識だった。最近報道される事実には驚くばかり。本当の姿が見えていなかった」

 精神障害者団体に求められ、学会が国に法改正を求める意見書をまとめたのは1991年。精神医学的な誤りを批判し、強制手術の根拠である条文の削除を提言したがそれも厚生省研究班が88年に強制手術について否定的な見解を示した後だった。

強制不妊 厚生省研究斑も批判

2018年06月06日 09時10分13秒 | 医科・歯科・介護
強制不妊手術:加藤厚労相「当時の状況の把握に努めたい」
2018/06/05 11:26毎日新聞0 

旧優生保護法下の強制不妊手術に対し、旧厚生省の研究班が1988年にまとめた「人権侵害が甚だしい」とする報告書が事実上放置されていたことについて、加藤勝信厚生労働相は5日の閣議後記者会見で、「どこまでできるか分からないが、当時の状況の把握に努めたい」と述べた。

強制不妊手術をめぐっては、旧厚生省の局長が73年に旧優生保護法による遺伝性疾患を理由とした手術を問題視する発言をしていたことも判明。菅義偉官房長官が、調査する考えを示していた。【原田啓之】

文化と宗教

2018年06月06日 08時29分27秒 | 社会・文化・政治・経済
「遺産は相続することが出来るが、幸福は相続する事は出来ぬ」ノーベルの言葉。
幸福は、誰かから与えられるこのではない。

文化と宗教は不即不離の関係にあり、道義ではない。
文化・芸術は宗教・宗派を超えて広く根差している。
歴史のなかでで他の文化を吸収・淘汰・融合しながら、人間の生活様式を形成している。

宗教が教条主義に陥り、独善的な物差しで、文化・芸術を裁断するならば、それは、 人間のための宗教ではなく、宗教のための宗教である。
<今こそ人間に還れ>
新し時代のルネサンスの必要性。

<教育>と<信仰>の問題。

不即不離とは。意味や解説。二つのものの関係が深すぎもせず、離れすぎもしないこと。 つかず離れず、ちょうどよい関係にあること。

ルネサンス

ルネサンス(仏: Renaissance)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。

俳句の合作

2018年06月06日 06時30分30秒 | 医科・歯科・介護
絵は鈴村さん。
迷い道は当方
ドクダミ充るは西田さん
荒屋敷は鈴村さん
「会った時、渡そうとおもって」と小雨が降る中、小さなバックから絵手紙を出す。
「ああ、いい俳句になりましね」と受け取る。
「直して、ごめんね」と鈴村さんは言うが、荒屋敷とは俳句にふさわしい表現と関心した。
空き家朽ちより、荒屋敷の方が句を引き立てていた。



また、西田さんは、「なぜ、帰ってしまったの?ハーモニカやっていたよ。ギターも。昼飯を一緒に食べようと思っていたのに」と言う。
先日の土曜日、「かたらいの郷」へ行く。
受付の女性は「ハーモニカですか?やってませんよ。私は3年間、ここで働いてますが、ハーモニカは一度もありませんよ」と断言する。
「そうね。ハーモニカは聞いたことありませんね」と別の女性も言う。
バスが来たので、そのまま取手駅まで乗っていく。
「このバス、何時発車しますか?」と運転手に聞くと、「今、出ます」と言う。
このバスは、循環バスであり、かたらいの郷は終点ではなく、バス停の一つだったのだ。
小堀(おおほり)循環バスであった。
それにしても、かたらいの郷の受付の人は、いいかげんな事を言うものだ。
西田さんに「ハーモニカの演奏会聴きにいかない」と誘われたが、ハーモニカの演奏会があったのだ。
西田さんにも悪いことをした。
バスが来なければ、玄関に居たのだ。