好きになった人

2018年11月08日 20時04分10秒 | 社会・文化・政治・経済

栗林中将や島尾ミホの評伝で、大宅賞や芸術選奨を受賞したノンフィクション作家が、半生や、取材で各地を訪れ出会った人々について描く。解説 中島京子

好きになった人
梯 久美子 カケハシ クミコ

1961年熊本県生まれ。北海道大学文学部卒業後、東京の企業に就職。2年後に編集プロダクションを起業。

2001年よりフリーライターになり、雑誌『AERA』等に執筆。

『散るぞ悲しき――硫黄島総指揮官・栗林忠道』(2005年)で、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『狂うひと――「死の棘」の妻・島尾ミホ』(2016年)で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞受賞。

 この本の内容

時代に鮮烈な足跡を残した人々を、深い取材のもとに描いてきた著者が、忘れられない人々について綴る。石内都、石垣りん、森崎和江などの表現者。

島尾ミホ、吉本隆明、森瑶子など直接素顔に接した人たち。

管野スガや栗林忠道など激動の時代の証言者たち。個々の人生を通して社会を見つめるノンフィクション作家によるエッセイ。文庫化にあたり加計呂麻島紀行を収録。

この本の目次

1 うちの閣下―戦争を書く(少女たちの「ひろしま」―石内都の衝撃
ひめゆりの硯
宮城さんと西銘さん―沖縄戦跡紀行 ほか)
2 ミニチュアの虹―東京を生きる(東京タワー
小さな訪問者
春の別れ ほか)
3 ごんぎつねと「ヘイジュード」―家族アルバム(地図が好き
老父と娘の旅
猫を抱いた父 ほか)


埼玉県飯能市立図書館 県立高校と連携

2018年11月08日 16時54分44秒 | 社会・文化・政治・経済

今年5月の1か月に本を読まなかった高校生の割合(不読率)は55・8%。
<読書離れ>が依然として改善されていない実態が明らかになった。

平成26年度より飯能高校の図書委員さんと、飯能市立図書館の司書がオススメの本を交換しあう「交換展示」を定期的に行っています。
 
このたび、飯能南高校の生徒さんも初めて参加してくださいました。

県立高校の図書館と市立図書館が連携して企画を行うことは珍しいことです。
これも飯能高校さん・飯能南高校さんのおかげ!
同世代がオススメする本は、きっと10代の皆さんの心にヒットすることでしょう。
もちろん10代以外の方にも貸出できますよ。

今回は飯能南高校の初参加を記念して、2月1日(水)より28日(火)まで市立図書館特集コーナーで展示しておりますので、是非ご覧ください。

koukou20170201.jpg

 

ビブリオバトル 本を持って集まる.

2018年11月08日 16時37分24秒 | 社会・文化・政治・経済

ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです.

「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています!
小中高校,大学,一般企業の研修・勉強会,図書館,書店,サークル,カフェ,家族の団欒などで広く活用されています!

ビブリオバトル普及委員会では全国でのビブリオバトルに関する情報を収集しております.
開催の案内なども普及委員会内外に共有させていただきますので,お気軽にメール,Twitterでお知らせください.
ビブリオバトルとは !!??

公式ルール
発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
順番に一人5分間で本を紹介する.
それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.
全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.
たったこれだけのルールで,遊べば読書がスポーツに変わる!
本を読むのが楽しくなる!いろんな本に巡り会えて,どんどん世界が広がる!
また,紹介の際にはシンプルに本とカウントダウンタイマーだけ.あとは,ライブでアドリブで本について語ります.レジュメは準備せず,パワーポイントなども利用せず,生の語りで紹介しましょう~!
そんなビブリオバトルを楽しみませんか!?ぜひ皆さんも,友人と,同僚と,仲間達と一緒にビブリオバトルを開いて遊んでみましょう!


武蔵野プレイス

2018年11月08日 16時21分23秒 | 社会・文化・政治・経済
 カフェ

ほのかなコーヒーのアロマに武蔵野の香を感じながら、読書をしたり、おしゃべりをしたり。。。。1階「パークラウンジ」の中心に位置するカフェは、屋内にありながら屋外のようなオープンなスペースとして、プレイスを訪れる人々が行き交い、出会い、滞在できる「場」となるようデザインしました。

カフェでは、「図書館で本を借りる」「生涯学習講座に参加する」「市民活動団体が集まる」「青少年がスタジオでダンスやバンドの練習をする」等々の目的を終えた後に、仲間と情報交換をしたり、または一人でほっと一息つける場として、「知的好奇心」の余韻をお楽しみいただけます。

自主・自発的に読書や学習を継続できる機会や、身近で行われているさまざまな「市民活動」や「アクション」に気軽に触れることができる場が重要です。

武蔵野プレイスは、この”気づき”から始まる「アクションの連鎖」が起こり得る「機会」と「場」を提供し、支援していくことをめざしています。

詳しくは、こちらから(360KB; PDFファイル)

これまでの主な経緯

武蔵境南口駅前に広がる農水省食糧倉庫跡地は、昭和48年に東京食糧事務所長に払い下げの要望書を提出して以来、約40年という歳月を経て、人々が集い、知的な創造や交流を育む「場」として生まれ変わりました。

この間、武蔵野市の長期計画や市議会特別委員会、計画策定委員会などを通して様々な検討がなされてきましたが、平成10年には民有地を含め土地取得が完了し、その後は、用地の約半分を都市計画公園として決定するなど緑豊かな都市環境の創出を図るべく、建物と公園を一体的に整備する方向で進めてきました。

建物についても、市民参加によるアイデアコンペや、施設設計プロポーザルなどを経た後、平成21年1月に着工、平成23年1月に竣工しました。

ブロックの会合

2018年11月08日 15時41分00秒 | 日記・断片

午後1時から大川宅で、ブロックの会合。
大川さんの休日に合わせて、木曜日に開催。
明日は、中田宅でも渡部さんの休日に合わせて金曜日に開催となる。
参加したのは男性2人、ご婦人が6人。
地区の会合も良いが、小単位の会合もそれなりの意義がある。
歌の合唱、ビデオを鑑賞のあと、近況なを聞けたり、新聞や本を読んだ感想などが話された。
終了してからお茶会で歓談。
取手小学校の元校長が亡くなったことを聞く。
防災訓練の時には、台宿町内会の役員たちに、参加を呼び掛けてくれたのであるが、元市会議員に妨害され、1名も参加しなかったことがある。
先生は地域のボランティア活動にも快く協力しただく。
教育者として尊敬されおり、地域の良き理解者であったのだ。


敢闘会の打ち合わせ

2018年11月08日 15時37分04秒 | 日記・断片

御前10時30分、青柳の相田宅で敢闘会の打ち合わせ。
まず、前本部会長の和田さんが脳卒中で昨日、急死したことが報告された。
11月3日の政治評論家 森田実さんの講演会の日には、みなさんに「御苦労様です」と出迎えていたのに、「驚きましたね」とみなさんがその死を惜しむ。
まだまだ活躍が期待されていた。
通夜へ行くことなどを話し合う。
自動車でなければ行けない葬儀場であり火葬場である。
次回の式次第を決める。
また、敢闘会が100回目になるので、その記念すべき行事についても協議した。
外部講師を招き講演を依頼する予定となる。
記念小冊子も出すことになる。
会合終了後、佐々田さんとヤオコウでコーヒーを飲み、パソコンなどの話となる。
娘さんが友人からパソコンをいただいたた、当方に佐々田さんのパソコンを譲ると言う。
佐々田さんは、秋葉原で中古のパソコンを買っている「少し動きがおそいけど、よければ」と好意で言う。
当方のパソコンは、Vistで古い。


敢闘会の打ち合わせ

2018年11月08日 12時41分13秒 | 日記・断片

御前10時30分、青柳の相田宅で敢闘会の打ち合わせ。
まず、前本部会長の和田さんが脳卒中で昨日、急死したことが報告された。
11月3日の政治評論家 森田実さんの講演会の日には、みなさんに「御苦労様です」と出迎えていたのに、「驚きましたね」とみなさんがその死を惜しむ。
まだまだ活躍が期待されていた。
通夜へ行くことなどを話し合う。
自動車でなければ行けない葬儀場であり火葬場である。
次回の式次第を決める。
また、敢闘会が100回目になるので、その記念すべき行事についても協議した。
外部講師を招き講演を依頼する予定となる。
記念小冊子も出すことになる。
会合終了後、佐々田さんとヤオコウでコーヒーを飲み、パソコンなどの話となる。
娘さんが友人からパソコンをいただいたた、当方に佐々田さんのパソコンを譲ると言う。
佐々田さんは、秋葉原で中古のパソコンを買っている「少し動きがおそいけど、よければ」と好意で言う。
当方のパソコンは、Vistで古い。


輪子の競輪日記 櫻井太士選手頑張れ!

2018年11月08日 06時17分18秒 | 未来予測研究会の掲示板

福井競輪(11月5~7日)に出走した櫻井太士選手(A級1斑 岡山94期34歳)は、
11月7日現在の獲得賞金は何と291万円!
余りにも少ないので、輪子は気になってしまう。
なぜだろう?と調べてみたら、長期の負傷欠場2回。
1回目は3月25日に落車で負傷して91日も欠場。
さらに、9月1日にも落車で負傷して31日間の欠場。
不運続きで気の毒に思う。
競輪は走る格闘技であり、落車で怪我が多いし、ラフな走りで失格して途中欠場もある。
櫻井選手自身も10月22日の立川で失格とない途中欠場となり、3日間走れなかった。
つまり岡山県から東京の立川まで遠征してきて、賞金はゼロと不運な結果に。。
A級1斑の選手なら最低でも500万円から800万円余の賞金。
輪子は今後、櫻井太士選手の奮起に期待して見守る気持ちに。


11月7日(水)のつぶやき

2018年11月08日 03時14分57秒 | 医科・歯科・介護