沖縄米兵少女暴行事

2018年11月07日 22時41分57秒 | 社会・文化・政治・経済

沖縄米兵少女暴行事件(おきなわべいへいしょうじょぼうこうじけん)とは、1995年平成7年)9月4日沖縄県に駐留するアメリカ海兵隊員2名とアメリカ海軍軍人1名の計3名が、12歳の女子小学生拉致した上、集団強姦した強姦致傷および逮捕監禁事件である。

起訴に至らなければ、関与が明らかでもアメリカ兵の身柄を日本側に引き渡すことができない”という日米地位協定の取り決めによって、実行犯である3人が引き渡されなかったことが大きな問題になった。

この決定に対し、沖縄県民の間に燻っていた反基地感情及び反米感情が一気に爆発し、同協定の見直しのみならず、アメリカ軍基地の縮小・撤廃要求運動にまで発展する契機となった。

また被疑者側および家族が人種差別的問題に絡めた発言を行ったため、日米のマスコミで取り上げられる場合は微妙な温度差が生じた。

1995年平成7年)9月4日午後8時ごろ、沖縄のキャンプ・ハンセンに駐留するアメリカ海軍軍人でいずれも黒人のA(22)、アメリカ海兵隊員B(21)、C (20)の3名が基地内で借りたレンタカーで、沖縄本島北部の商店街で買い物をしていた12歳の女子小学生を拉致した。

小学生は粘着テープで顔を覆われ、手足を縛られた上で車に押し込まれた。

その後近くの海岸に連れて行かれた小学生は強姦され、負傷した。

1996年(平成8年)3月7日那覇地方裁判所は3人に対して懲役6年6ヵ月から7年の実刑判決を言い渡し、その後控訴した2人も控訴棄却され刑が確定している。

犯人全員が刑期満了で釈放され帰国、不名誉除隊(日本で言えば懲戒免職処分)したことが明らかになった。

そのうちの一人がアメリカへの帰国後に日本の刑務所内労務作業の体験を「奴隷的労働に従事させられた」と主張し非難したという

2006年(平成18年)8月20日、そのうちの1人がジョージア州で女子大生を暴行、殺害した直後に自殺している

  • 実行犯は当初4人だったが、内1人は少女があまりにも幼かったことで強姦に加わらなかった。
  • 実行犯の3人は人種的にアフリカ系アメリカ人であったため、「この逮捕は人種差別だ」と繰り返しマスコミに主張していたが、その主張は取り上げられず、処分が行われた。



本島等長崎市長銃撃事件

2018年11月07日 22時32分21秒 | 社会・文化・政治・経済

平成の気になり、忘れられない事件簿

長崎市長銃撃事件は1990年1月18日、当時長崎市長であった本島等が右翼団体幹部に銃撃され、全治1か月の重傷を負った殺人未遂事件。

本島は3期目の任期中であった1988年12月7日の長崎市議会において、自身の体験などから「(昭和)天皇にも戦争責任はあると思う」と発言した。
当時は昭和天皇の容体が悪化しており、日本国内ではこのような天皇の評価に関連する発言に対して自粛ムードが漂っていたため、この発言は大きくクローズアップされた。元々は「天皇にも戦争責任はあると思う。しかし、日本人の大多数と連合国軍の意志によって責任を免れ、新しい憲法の象徴になった。私どももそれに従わなければならないと解釈している。」という趣旨の発言であったが、マスコミ各社は「天皇の戦争責任はあると思う」と言う部分だけを強調する形で報道した。
本島の支持基盤であった自由民主党は本島に対して発言撤回を求めたが、本島が「良心を曲げることはできない」として拒否したため、自民党長崎県連は本島を県連顧問から解任した。
また多数の保守系組織が本島を非難し、多くの右翼団体(最大62団体80台の街宣車と260名の構成員)が街宣車で長崎市に集結、本島に対して「天誅」を叫ぶなど大々的に抗議活動を行った。
脅迫事件も13件発生し、6名が逮捕された。また、本島を支持する署名活動も行われ論争状態にあった。
このような右翼による活動の対象は菊タブーと呼ばれるものであり、言論封殺とされるものであった。
最終的に本島は右翼からの要求を拒否し、この発言を撤回しなかった。
発言から1年が経過し、昭和天皇も崩御し右翼団体による抗議活動も終息したかのように見えたため、市長側から要請で長崎県警察による身辺警護を解除して間もなく事件が発生した。
-----------------------------------
長崎市長射殺事件とは、2007年4月17日に伊藤一長長崎市長がJR長崎駅近くの歩道で山口組系暴力団幹部の男に銃撃され、死亡した事件。
報道によると、市が発注する公共工事を巡って市を恨んでいた、あるいは自身の運転する車が市の発注した道路工事現場で事故を起こした際に車両保険が支払われなかったため、と報道されている。犯行当時の目撃証言により後日、送迎を行った者と報道機関へ送った書面の代筆を行った者が逮捕されたが、不起訴処分となっており、事件は幹部の男が単独で行ったものと見られているが、動機には不明な点が残っている。
なお、事件の直前に被告人の知人男性からの電話が警察にあり、6月27日の長崎県議会総務委員会では警察の対応がまずかったのではないかとして議員らに批判された。
一方、男と30年来の付き合いがあり、彼の弁護を務めたことのある弁護士の松尾千秋は、市道工事現場での事故をめぐり、同容疑者から市側を告訴する相談を受けていたことを明らかにしている。
また男は、1989年7月に当時の長崎市長であった本島等に対し「公表すれば問題になる写真を持っている」などとして、1000万円を要求した恐喝未遂事件を起こして逮捕されている。
長崎市で市長が銃撃されたのは、1990年の銃撃事件以来、2代連続で2度目であった。

銃撃した経緯が違うことから、警察関係者は「この2つの事件は全くの無関係で、直接的関係は一切ない」としているが、1990年の事件の銃撃犯(右翼団体「正氣塾」の若島和美)は容疑者の知り合いであったということが判明している。


本島等長崎市長銃撃事件

2018年11月07日 22時21分59秒 | 社会・文化・政治・経済

長崎市長銃撃事件は1990年1月18日、当時長崎市長であった本島等が右翼団体幹部に銃撃され、全治1か月の重傷を負った殺人未遂事件。

本島は3期目の任期中であった1988年12月7日の長崎市議会において、自身の体験などから「(昭和)天皇にも戦争責任はあると思う」と発言した。
当時は昭和天皇の容体が悪化しており、日本国内ではこのような天皇の評価に関連する発言に対して自粛ムードが漂っていたため、この発言は大きくクローズアップされた。

元々は「天皇にも戦争責任はあると思う。しかし、日本人の大多数と連合国軍の意志によって責任を免れ、新しい憲法の象徴になった。私どももそれに従わなければならないと解釈している。」という趣旨の発言であったが、マスコミ各社は「天皇の戦争責任はあると思う」と言う部分だけを強調する形で報道した。
本島の支持基盤であった自由民主党は本島に対して発言撤回を求めたが、本島が「良心を曲げることはできない」として拒否したため、自民党長崎県連は本島を県連顧問から解任した。
また多数の保守系組織が本島を非難し、多くの右翼団体(最大62団体80台の街宣車と260名の構成員)が街宣車で長崎市に集結、本島に対して「天誅」を叫ぶなど大々的に抗議活動を行った。
脅迫事件も13件発生し、6名が逮捕された。また、本島を支持する署名活動も行われ論争状態にあった。
このような右翼による活動の対象は菊タブーと呼ばれるものであり、言論封殺とされるものであった。
最終的に本島は右翼からの要求を拒否し、この発言を撤回しなかった。
発言から1年が経過し、昭和天皇も崩御し右翼団体による抗議活動も終息したかのように見えたため、市長側から要請で長崎県警察による身辺警護を解除して間もなく事件が発生した。


いじめ「死の選択」の問題

2018年11月07日 19時18分10秒 | 沼田利根の言いたい放題

いじめ問題で、あえて誤解を受けることもあることを前提にして、言及する。
「死の選択」の問題である。
生きること、生き抜くことの意義、価値を大人たちが、子どもたちに真摯に伝えらなかったこと非常に残念に思う。
電車に飛び込んで死ぬ。
首を吊って死ぬ。
飛び降り自殺。
想像したがけで、立ち眩みがする思いである。
生きることの意義や価値を伝え切れない、教育現場、家庭のあり方も問われるのではないだろうか。
いじめる側が100%悪いのであるが、悲劇的な自殺を回避させる方途こそ、論議されるべきではないか。
つまり、身近な同級生・友だちが自殺することは、少なからず<子どもたちの心>に深い傷を負わせることにもなるかだから。
結果的には、二次被害を及ぼすことにもなる。

何があっても<生き抜く>こと!

賢く逞しい子どもの育成を期待したい。


難民の生活を再建する解決策を見出す

2018年11月07日 13時21分21秒 | 社会・文化・政治・経済

難民グローバル・コンパクト

・アドボカシー
アドボカシーは、難民や無国籍者に関する国家・地域・国際レベルの政策やサービスの変革に影響を与えることのできる、UNHCRの最も重要な業務の一つです。
庇護国と本国の双方において、政策や業務、法律が国際基準に遵守されるよう働きかけています。
強制的な移動があった際には、政府やNGO、または一般社会に対し、ニーズにあった保護が実施されるようアドボカシーを行います。
・庇護と移住
難民の庇護と移住のためにUNHCR本部の担当部署は、難民保護と支援の実践や、法的または政策的提言によって各地のUNHCR事務所をサポートしています。
また、国際的な移住に関する会議に参加し、難民支援事業間のギャップを改善するためのイニシアチブを取っています。
2016年以来、地中海を渡って避難する難民や移民の保護に取り組み、人身取引、暴力、虐待などが原因で移動を強いられた人々を保護しています。
・現金給付支援
多くの難民は、市場やサービスにアクセスできる環境で暮らしています。

難民に現金を支給することで、尊厳のある生活を可能にし、難民のニーズを満たし、地元経済に貢献することができます。

UNHCRは現金の給付支援により、最も脆弱な人々の食糧 ・水・医療・シェルターへのアクセスを可能にすることで、彼らの生計を支え、自発的な帰還 を促します。

また現金の給付支援は、児童労働、家族との別離、強制結婚といった、難民の人々にとって望まれない行動を抑制することにつながります。
・協調支援
援助機関が協力し合うことは大きなインパクトを持ちます。UNHCRは、迅速で効果的な緊急対応のできる協力関係を築いています。緊急対応の準備には、危機の監視やシナリオに基づく緊急計画、そして支援や保護を提供する方法の確立が含まれます。この難民危機対応の協調モデルは、予測可能かつ包括的な実践を促進すると同時に、他の人道支援に携わる団体の活動を後押ししています。
・教育
教育は基本的人権であり、その権利は子どもの権利条約や難民条約において保障されています。UNHCRの支援する難民の1,600万人(2015年末時点)のうち、600万人が5歳から17歳の就学年齢です。
しかし、世界では平均90%以上の子どもが初等教育にアクセスできる一方で、難民の子どもは50%しか通えていません。
このような差は年齢を重ねるごとにさらに大きくなり、中等教育では22%、高等教育では1%以下となっています。UNHCR はSDGs目標4にのっとり、難民の子どもと若者のための教育を支援しています。
・無国籍者の保護
現在、世界では最低でも1000万人が国籍を持っていません。

無国籍であることは、教育・保健・雇用・自由な移動といった基本的な権利が保障されず、生活する上で大きな障害となっています。

UNHCRは、2024年までに無国籍問題を解決することを目指しています。UNHCRの無国籍者に対する4つの任務は、認識・予防・削減・保護です。
効果的な支援の促進のために、市民団体や国家の人権機関、研究者や法的機関、また国連児童基金(UNICEF)や国連人口基金(UNFPA)、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)といった国際機関との協力が重要です。
・環境、災害、気候変動
生き延びるための食糧や水などの生活物資を確保するために周りの自然環境に依存する人も多くいます。
1990年以来、UNHCRは自然環境保護に努め、最近20年の間には難民とホストコミュニティ双方が利用可能な資源を守るため、持続可能な環境づくりのためのプログラムを行なってきました。
また2009年以来、災害によって毎秒あたり一人が避難を余儀なくされており、2008年からは平均で2,250万人が天候が原因で避難しています。UNHCRの支援対象者は最も脆弱な地域に集中しているため、他の援助機関などとの協働に取り組んでいます。
・人道支援の革新
UNHCRは、日々変化する人道支援のニーズに対応するために、新たなシステムや技術を用いて人道支援の適正化に努めています。それには創造力に加え、経験からの学びなどが反映され、各国の事務所ならびに本部でも、課題解決に向けた施策を試みています。
・生活の再建
UNHCRは、避難を余儀なくされた人々に対して、基本的ニーズと人権に即し、安全で持続的な生活を保障できるよう努めています。

紛争や迫害から避難した後に人々が平和で尊厳のある生活を再び送るためには、生計手段の確保が最も効果的です。UNHCRは、難民の自立のために能力や知識の習得機会、トレーニング、サービス、市場などへのアクセスを支援しています。

また、アドボカシーや市場へのアクセスに関するプログラムの実施によって経済活動への参加を促進しています。
・保護
通常、国民の基本的人権と身体的安全は政府が保証しますが、難民の場合は政府からの迫害を受けるなど自国以外の保護を必要としています。

UNHCRは、難民や無国籍者の庇護や住居を支援することで、彼らの意思に反するような迫害のおそれ のある帰還がないよう努めています。また長期的には、自主帰還や庇護国での社会統合、第三国定住を支援します。

UNHCRスタッフは都市部や地方部、国境地帯で働き、難民の法的・身体的保護と性的被害を含む暴力の最小化に努め、最低限のシェルター・食糧・水・医療を提供しています。
・公衆衛生
UNHCRは、すべての難民が救命医療や適切な医療にアクセスできるよう努めています。これには、HIV/AIDSの予防と保護、リプロダクティブヘルスサービス、食糧安全保障と栄養、そして水と衛生が含まれます。ドナーとパートナー団体のおかげで、難民キャンプや施設はより良い状態を保つことができています。
・個人の保護
すべての人が迫害や差別から自由である権利を持ちます。しかし、何千何万という人々が避難せざるを得ない状況にあります。避難を余儀なくされている人々が失われた生活を取り戻すために、彼らの権利を保護することがUNHCRの使命です。
・シェルター
シェルターは、個人の安全や自立した生活、そして尊厳のために重要です。現在、世界で260万人以上の人々が難民キャンプで生活しています。UNHCRの人道危機における保護任務の中核は、適切なシェルターへのアクセスの保証です。都市部では、多くの難民が劣悪な環境の住居を共同利用しており、シェルターの提供は容易ではありません。地方では、難民キャンプでの人道支援の提供が一般的です。そしてUNHCRは国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)と共に、人道支援でのシェルターの調整をけん引しています。
・解決策
UNHCRは難民の保護と支援に力を入れていますが、究極の目標は難民の生活を再建する解決策を見出すことです。
解決策には、自主帰還、第三国定住、庇護国での社会統合が含まれます。自主帰還についてUNHCRは、難民の本国訪問や教育、法的支援や家族の再統合を支援しています。第三国定住は自主帰還に代わるもう一つの手段であり、UNHCRでは文化や言語の教育、職業訓練を支援します。庇護国における社会統合は、受け入れコミュニティに統合される手段で、帰還が困難な場合に用いられます。難民、受け入れコミュニティ双方の意思を反映する複雑な過程を経て行われますが、受け入れ社会にとっては難民が社会的、経済的に貢献することができるというメリットもあります。
・難民に関するグローバルコンパクトに向けて
2016年、「難民と移民に関する国連サミット」において難民の保護と支援のための「ニューヨーク宣言」が採択されました。UNHCRは包括的難民支援枠組み(CRRF)を策定し、難民に関するグローバルコンパクトの採択を目指しています。
グローバルコンパクトは大規模な難民危機への国際社会の対応を強化するもので、難民受け入れ国にかかる負担を軽減すること、難民の自立を支援すること、第三国定住などへのアクセスを拡大すること、難民の自主帰還を促進できるよう環境を整えることという4つの目標を定めています。
現在、UNHCRでは2018年のグローバルコンパクト採択に向けて、#難民とともにキャンペーンを実施しています。


秋の茨城県北周遊バス

2018年11月07日 13時08分24秒 | 【お知らせ】

  大子町を水郡線でゆったり散歩

大子町を水郡線でゆったり散歩

 

 

秋の県北周遊バス

県北周遊バスは、秋の紅葉シーズンに合わせ、「袋田の滝」「花貫渓谷」「竜神大吊橋」など、いばらきの紅葉の名所を巡る事前予約制の周遊バスです。運行ルートはあわせて8種類ありますので、お好きなルートを選ぶことができます。また、どのルートも地域特産品を盛り込んだご当地弁当付きで、プレゼントの特典もあります。お誘い合わせのうえ、ぜひご利用ください。

一般社団法人 茨城県観光物産協会
茨城県水戸市三の丸1-5-38 TEL:029-226-3800

 

フォトギャラリー〜紅葉編〜

 

  • 花貫渓谷
  • 花貫渓谷
  • 花貫渓谷
  • 花貫渓谷
  • 花貫渓谷
  • 花貫渓谷



水郡線の旅

2018年11月07日 12時48分05秒 | 社会・文化・政治・経済

花貫渓谷(茨城県) 例年の紅葉見頃:11月中旬~11月下旬

イメージ

川沿い、つり橋・・・見どころたくさんの紅葉スポット小滝沢キャンプ場から汐見滝つり橋付近の景色が特に見事です。つり橋を渡ると足下には汐見滝を見下ろし、川沿いに生い茂る木々の枝が左右からせり出し、華やかな紅葉のトンネルとなります。

水郡線です。奥久慈の自然の中を走る水郡線は、久慈川に沿って進む川の路線です。

沿線には日本三大名瀑の一つ「袋田の滝」もあります。

水郡線は、茨城県の県庁所在地である水戸と福島県の郡山(正確には安積永盛)を結ぶ137.5kmの非電化ローカル線です。

水戸と郡山の近くでは、それぞれの都市の近郊路線としての役割がありますが、それ以外の大半がローカル色の強い路線です。

「奥久慈清流ライン」 の愛称が示すように、久慈川の清流に沿って走る川の路線です。



グラミン日本とは

2018年11月07日 11時50分54秒 | 社会・文化・政治・経済

貧困のない、誰もが活き活きと生きられる社会へ

先進国と呼ばれる日本。しかしながら、格差は徐々に拡大し、今では国民の6人に1人が貧困ライン以下での生活を余儀なくされています(*)。現代の日本では、貧困は失職、病気、ケガ、事故、配偶者との離別・死別などによってほとんどの人に起こり得る、明日は我が身の問題になっています。

グラミン日本は、貧困や生活困窮の状態にある方々に低利・無担保で少額の融資を行い、こうした方々が起業や就労によって貧困や生活困窮から脱却し自立するのを支援するマイクロファイナンス機関です。これまでの金融ではカバーされなかった人たち、たとえば働く意欲はあっても今は生活が苦しいシングルマザーやワーキングプアの人たちに、生活資金ではなく、「起業や就労の準備のためのお金」を融資します。

私たちは、働く場所があるということが真の意味で人を貧しさから救う、そして融資資金はそのための種(シード)になると考えています。

グラミン日本は、開発途上国のみならず、欧米先進国でも貧困削減に効果(**)を上げているグラミン銀行の日本版です。日本の実態にあった方法で運営します。

貧困のない、誰もが活き活きと生きられる社会をつくりたい、それが私たちの想いです。

グラミン銀行とは:

ムハマド・ユヌス博士により、1983年バングラデシュに設立された銀行。5人一組のグループ融資を行い、毎週センターミーティングを開いて連帯責任のスキームの下借りたお金を返済します。貧困層の自立を支援した功績により、ユヌス博士とグラミン銀行は2006年にノーベル平和賞を受賞しました。借り手の97%は女性で、貧困・生活困窮者に無担保で融資を行い、ほとんど貸倒れのない実績を上げています。

(*)厚生労働省の調査によると、日本国民の15.7%、6人に1人の約2,000万人が貧困ライン以下で生活しています(2015年)。日本では過去30年以上一貫して、シングルマザーの過半数が貧困という現状にあり、そのような国はOECD先進国35カ国の中で日本だけです。
(**)2007年に米国で設立されたグラミンアメリカでは、約10年間で約10 万人を対象に、9.4億ドル(約1,030億円)の融資を行い、10万9,000件の雇用を創り出しています。

グラミン日本が目指す社会

グラミン日本の理念は、次のような社会に日本の社会を変えていくことです。

  • 貧困のない、誰もが活き活きと生きられる社会
  • 貧困・生活困窮に陥った時、そこから脱却する助けがセーフティネット/ソフトインフラとして整備されている社会
  • 生業的な起業(プチ起業/小商い)が普通にできる社会
  • Job SeekerよりJob Creatorが活躍できる社会
  • 地域・コミュニティがお互いに助け合い、共感のある社会
  • ユヌス・ソーシャルビジネス7原則(*)が実践される社会
  • 会社が、株主だけでなく経営者、社員、取引先、顧客、地域・コミュニティなど全ステークホルダーに貢献する社会

(*)ユヌス・ソーシャルビジネス7原則

  1. 利益の最大化ではなく、社会問題の解決こそが目的であること
  2. 財務的に持続可能であること
  3. 投資家は投資額を回収するが、それ以上の配当は分配されないこと
  4. 投資額以上の利益はソーシャルビジネスの拡大や改善のために使うこと
  5. 環境へ配慮すること
  6. スタッフは標準以上の労働条件・給料を得ること
  7. 楽しみながら仕事をすること

グラミン日本は、ユヌス・ソーシャルビジネス7原則に基づいて設立され、運営されます。

ビジネスモデルについて

グラミン日本においても、グラミン銀行やグラミンアメリカと同様に、借り手が5人一組となって互助グループを作り、起業や就労の準備のための融資を受けます。グラミン日本は、働く意欲はあっても今はお金がない方々に融資と仕事の機会・就労支援をワンセットで提供し、融資の後にも毎週のセンターミーティングでグラミン日本のスタッフがフォローアップを行います。

起業した方には経営のアドバイスを、また、就労を目指す方には就労支援を行うなど、顔の見えるコミュニケーションを行います。融資を受けたメンバー間は励まし合いながらローンを返済し自立を目指します。

支援対象者(グラミンではメンバーと呼ばれます)の条件:

  • 貧困ライン以下の生活困窮者(約2,000万人)(*)で、働く意欲と能力のある人
  • 互助グループ(5人一組)(**)を作れる人
  • 働いて生活をステップアップしたい人、前向きに生きていきたい人

(*)潜在的な生活保護受給資格者や、生活保護基準の1.8倍以内の低所得者など
(**)5人一組の互助グループはグラミン・メンバーの基本単位です。お互いに監視をするのが目的ではなく、信頼関係に基づいて仲間が一緒に支え合って頑張っていくコミュニティです。

グラミン日本の沿革

2017年
2月
グラミン銀行の創設者であるムハマド・ユヌス博士が来日。
グラミン日本の設立について菅正広教授(明治学院大学大学院)と合意し、ユヌス博士とグラミン・トラストが全面的にサポートをすることとなった。

©Nasir Ali Mamun (Yunus Center)
6―7月 講演会・ワークショップを開催。グラミン日本の創設に志を同じくする仲間が集まる。
コアメンバーが毎週集まり、理事会・準備会合で検討を進める。
サポーター集めやアライアンス先開拓。
8月 一般社団法人「グラミン日本準備機構」を設立(設立日:8月9日)。
8-10月 プロボノの弁護士、会計士、コンサルタント、税理士など各分野の専門家が参加。
11月 ユヌス博士来日。中間報告・協議。
12月~ ワークショップの開催。グラミン日本立ち上げに向け準備を加速・本格化。
2018年夏のグラミン日本の設立・事業開始を目指す。
2018年
4-5月
全国5か所(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡(直方))でのワークショップの開催。
5月 クラウドファンディングにより1,000万円以上のご支援をいただく。

4秒筋トレ

2018年11月07日 11時23分02秒 | 医科・歯科・介護

部屋の中ですぐできる“4秒筋トレ”。

無理せず徐々に体の引き締めや筋力をアップできる。
インナーマッスルとは体の内側に多くあるといわれる筋肉で健康寿命を延ばすためにはインナーマッスルを強くすることがとても重要で、インナーマッスルを鍛えると生涯自分の足で歩けたり、体の引き締めお腹をスリムにするのにも効果があります。
インナーマッスルとは
2 都竹医師が推奨するスロー筋トレ
2.1 都竹医師は4秒筋トレで30kgの減量に成功!
3 4秒筋トレとは
インナーマッスルというのは体の深部にある体の表面からは触れることが出来ない筋肉で、骨をつなぎ止めて体の姿勢を保つ働きをしています。
ところがインナーマッスルは年齢とともに衰えやすく、なかなか鍛えにくいものなんです。
ただこれをしっかりと強化していけば健康寿命を延ばしていつまでも自分の足で歩けるのはもちろんのこと、基礎代謝が上がり内臓脂肪が燃焼しやすくなり、引き締め効果で痩せることも出来るんです。
4 4秒筋トレのやり方
4.1 4秒筋トレ1:転ばない足腰を作る
4.2 4秒筋トレ2:体のバランスを整え体を引き締める
5 4秒筋トレの効果

生涯自分の足で歩ける!体も引き締まる!簡単運動法があるといいます。
それが4秒筋トレ!
インナーマッスルを鍛えるトレーニング法「4秒筋トレ」を指導しているのが熊本大学 政策創造研究教育センターの都竹茂樹教授。
整形外科医で医学博士の都竹先生の専門はトレーニング科学で、健康寿命を延ばすための様々な運動を開発し、その普及につとめるインナーマッスルのスペシャリストなんです。

都竹医師のインナーマッスルトレーニングは、簡単で分かりやすいと高齢化対策に取り組む全国の自治体から大好評!
熊本県菊陽町が主催する健康セミナーをのぞいてみると多くの人が訪れ大盛況。
都竹医師のセミナーが大人気の理由は健康寿命を延ばせるのはもちろんのこと、都竹医師自身が大幅な減量に成功したこと。

都竹医師は4秒筋トレで30kgの減量に成功!

都竹医師が4秒筋トレいったいどのくらい痩せたのかというと、なんと30kgの減量に成功しそのまま維持しているんです。

都竹医師は25歳当時、身長170cm、体重100kg、体脂肪率 約30%だったのですが、そこから独自のトレーニングを2年ほど続けた結果、49歳の現在も身長170cm、体重70kg、体脂肪率 約15%を維持しています。

そんな都竹医師が考案した誰でも無理なく簡単に出来、かつ効果抜群の都竹流トレーニング法を見ていきましょう!
都竹流トレーニング法は4秒かけて筋肉に負荷をかけ4秒かけて元に戻るというスロー筋トレで通称4秒筋トレ。

一般的に筋トレというと早い動きで繰り返し行うハードなものというイメージですがインナーマッスルを効果的に鍛えるには、ゆっくりとした動きで無理なく行うことが重要なんです。

3秒だと短すぎて効果が出にくく5秒だと長すぎて高齢者には疲れてしまいます。
そこで4秒は無理なく最大の効果を引き出せる絶妙の長さで1つの動作を4秒かけて行うこのトレーニング法はインナーマッスルを鍛えるのにベストなんです。

最近、部長代理に降格となった熊本県のくまもんも都竹先生の4秒筋トレで再度ダイエットに取り組んでいるそうで、DVDでも先生と共演して頑張っています。
健康寿命を延ばすにはお腹周りのインナーマッスルを鍛えることが大事!
中でも特に重要なのが腰と太ももの間にあるインナーマッスルである腸腰筋で腸腰筋は上半身と下半身をつなぐ腰を支え、歩く時に足を引き上げたり骨盤をすっと立ててくれる筋肉!

この腸腰筋を鍛えることで背筋が真っ直ぐになり、いつまでも自分の足で歩くための丈夫な足腰を作ることが出来ます。
そこで腸腰筋を中心にお腹周りのインナーマッスルを鍛えるため、特に重要な2つの筋トレを都竹医師が紹介してくれました。
太ももを少し椅子から浮かせることで太ももの前だけでなく、お腹の中も鍛えることが出来るので太ももを上げておくことを意識して行いましょう。

どうしても太ももを浮かせておくのが辛い人は5回だけにしてもOKです。
背筋を伸ばして椅子に深く腰掛け、手は太ももの上に乗せる。
手の平1枚分太ももを浮かせ4秒かけて膝を伸ばす。
伸ばしきる手前で止める。
4秒かけて2の状態に戻る。
なるべく地面に足を付けない!
左右10回ずつ行う。


知性を磨き、健康な脳を目指す

2018年11月07日 11時15分09秒 | 社会・文化・政治・経済

目標や夢をかなえるために前向きに生きる。
生活習慣が良くなるような生き方をする。
生涯現役で仕事をする。
ボランティア活動をする。
公民館などの集会場へ行く。
旅行に行く。
森林浴をする。
呼吸を意識して運動をする。
セミナー、講演会などで知性を磨き、健康な脳を目指す。


効果が期待できる習慣を<やってみる>

2018年11月07日 11時04分53秒 | 社会・文化・政治・経済

全ての人が、その人でなければ咲かせない<花>を持つ。
どんな逆境にあろうと、自分らしく挑戦を貫く。

「元気に長生きし、人生を最後まで楽しみたい」と願うのは、誰もが同じ。
大切なのは、効果が期待できる習慣を<やってみよう>と思って、行動に移すこと。
何度か中断しても、また続けることで習慣化され、初めて効果が表れてくる


「架空請求」は2016年に比べ2倍以上

2018年11月07日 10時53分20秒 | 社会・文化・政治・経済

2017年度に全国の消費者センターなどに寄せられたトラブル相談は、約93万7000件。
相談は、60代以上が4割近く。
「架空請求」は2016年に比べ2倍以上増えている。
詐欺、悪質商法の手口は限りない上、日々、巧妙しなっている。
「誰でもだまされる」との認識を。
慌てず信頼できる人に相談を。
自宅の固定電話に録音機を取り付けり、電話非通知の設定が不可欠だ。
基本は無視し、連絡しないこと。


人生の指針となる希望の哲理

2018年11月07日 10時27分24秒 | 社会・文化・政治・経済

フィリピンは、著しい経済発展のさなか、一方で、急激なインフレや貧富の差の拡大、さらに環境問題、麻薬の蔓延、テロの脅威んどの課題を抱えている。
分裂、混乱、人間生命の軽視、困難な社会状況の中で、無気力や失望感に苛まれる若者も少なくない。
混迷の度を増す時代だからこそ、確かな生き方、人生の指針となる希望の哲理が求められる。
一人の人間の可能性を開く哲理。