恋愛と結婚

2018年11月21日 12時52分40秒 | 創作欄

ご婦人はとても素敵な声をしていた。
応接室の片隅にピアノがあることに気づいたので徹は聞いてみた。
「奥さんは、音楽関係の方ですか?」
「私は声楽家で、ソプラノの東山紀子です」と微笑む。
徹にとって、声楽は全く無縁の世界であった。
「この学習辞典はとても良くできていますね。娘ばかりではなく、娘の親しいお友達にも紹介したいと思います。連絡をしておきますので、ぜひ、訪ねてみてください」
結局、初対面であったのに、ご婦人から娘さんの学友7名を紹介された。
それは、思いもかけない好意であった。
学習院の学友であることを知らされ、「学校の方から来ました」とのセールトークを言わずに良かったと胸を撫で下ろす。
「あなたは、おいくつですの」
「22歳です」
「お若いのね。恋愛はしていますか」
「いいえ」
「これから、恋愛をなさるのね。でも、恋愛と結婚は違いますよ」
徹はその意味を理解しかねた。
そして、「この人は、恋愛結婚はしていないのか?」と思ってみた。
金木犀が香る季節は、なぜか徹をせつない気持ちにした。
大きな屋敷が建ち並ぶ目白の住宅街は、非日常的で別世界にも映じていた。


戦後普及した「見合い結婚」

2018年11月21日 12時11分54秒 | 社会・文化・政治・経済

阪本 節郎 新しい大人文化研究所 統括プロデューサー 

著者フォロー
2015/10/16 6:00

3.「君(くん)付け」と「恋愛婚」の普及(「見合い婚」と逆転)
戦後民主主義とともに男女共学が広がり、女の子は男の子を「君(くん)」付けで呼び始めるようになりました。

女の子が男の子を「君(くん)」付けで呼ぶのも、団塊世代が初めてです。それまでは「さん」付けが普通で、小中学校でも「さん」付けでした。

「君(くん)」付けで呼ぶということは、男女が対等になったということです。そこから、自分の意志で決める「恋愛結婚」、そして「同年婚」や「友達夫婦」も生まれていきました。

団塊世代以前、戦前までは、「結婚は家と家が結びつくものであり、結婚相手は『見合い』で決める」という考え方が長く続いてきました。それが団塊世代で初めて、「『見合い婚』と『恋愛婚』の割合が逆転」したのです。

そうした男女のフラットな関係は、米国から入ってきた「ウーマン・リブ(女性解放運動)」とも結びつき、団塊世代の女性たちの共感を得ていったのです。

仕事を諦めた団塊女性が、娘の「孫育て」を応援

しかし、団塊世代の女性が会社に入り、結婚する頃は、男女雇用機会均等法がまだ施行されていませんでした。能力が高い女性でも、男性と同等の仕事をすることが難しい時代。有名国立大学を首席で卒業した女性がアルバイトで働くことも普通にありました。

「結婚をとるか、仕事をとるか」という選択を迫られ、「結婚をとった」女性の多くは会社を辞め、専業主婦になっていったのです。
その結果、団塊世代の女性は、専業主婦率が1番高くなっています。

「男性と同じように思いきり仕事をしたい」

そう思いながらも、現実には専業主婦にならざるをえなかった――。それが団塊世代の女性たちです。それゆえに彼女たちは自分たちの娘、つまり30代前半から40代半ばの「団塊ジュニア世代」の子育て、つまり「孫育て」を手伝っているのです。

「あなたは仕事を頑張りなさい、家事や育児は私が手伝ってあげるから。男なんか会社でたいしたことないのよ」というのが団塊女性の本音でしょう。このように、各世代の価値観やライフスタイルには「時代背景」が大きくかかわっています。

バブル世代には「バブル世代の恋愛の形」があり、さとり世代には「さとり世代の恋愛の形」があります。
「20代=恋人がいない人が過去最高」と言われますが、それには現代の社会インフラや人間関係が大きく影響している、と『日本初!たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書』の共著者である原田曜平氏(博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー)は本の中で分析しています。

それぞれの世代は、全体の「流れ」の中で見ることで、「立体的に」見ることができます。時代背景やつながりを知ることで、自分自身や身近な人を「深く」理解できるきっかけになります。

ぜひ「本物の世代論」を身につけ、世の中を「立体的に」「深く」見る目を養ってください。

 


<逃げる力>を育む

2018年11月21日 11時51分58秒 | 医科・歯科・介護

避難が遅れるのはなぜか?

災害避難情報への住民の反応
「警報」はあくまで、「間接的な情報」で、必ずしも避難行動の動機付けにはならない。
加えて、人は一般的に、都合の悪い情報を過小評価し、自分は大丈夫だと思い込む心理的特性があるとされる。
(前回の警告はたいしたことでなかった)
今回も大丈夫だろうなどと情報軽視の負の連鎖に陥る恐れもある。
元吉忠寛関西大学教授


「人間の幸福」を立脚点とした政策

2018年11月21日 11時39分29秒 | 社会・文化・政治・経済

「政党は、一方の端を社会に、他方の端を国家にかけている橋である」
アーネスト・バーカー

政党はどこまでも「人間の幸福」を立脚点とした政策を立案すべきだ。

サー・アーネスト・バーカー(Sir Ernest Barker、1874年9月23日-1960年2月17日)は、イギリスの政治学者。
オックスフォード大学ベリオール・カレッジ卒業。
1920年から1927年までキングス・カレッジ・ロンドンで教鞭をとった後、1928年からケンブリッジ大学教授。
元・ロンドン大学キングズ・カレッジ学長,元・コローヌ大学教授。
1920年ロンドン大学キングズ・カレッジ学長、’28年ケンブリッジ大学政治学教授を歴任し、’47年コローヌ大学教授となる。
ギリシア政治思想の権威でアリストテレスの「政治学」の英訳は定評があり、又、現代政治や現代民主主義思想の優れた分析や考察についての著書もある。
著書に「プラトンとアリストテレスの政治思想」(’06年)、「ギリシアの政治理論」(’18年)など。
1958年、アメリカ芸術科学アカデミー名誉会員に選出されたが、その選出時の時の職業は (Career description) は歴史家 (Historian)、政治学者 (Political scientist)、教育者 (Educator)、教育機関の運営 (Academic administrator) となっている。


赤ねぎは鮮やかな紅色

2018年11月21日 08時09分14秒 | 社会・文化・政治・経済

01.jpg

茨城県東茨城郡城里町の桂地区で栽培されている赤ねぎの総称でレッドポアローと呼ばれています。

02.jpg

明治初期頃から生産され、那珂川流域の肥沃な沖積土で育つ赤ねぎは、鮮やかな紅色を作り出し、ねぎ独特の辛みが少なく甘みがあり、熱を通すとさらに甘みが増します。柔らかく、葉まで美味しく食べる事ができます。

栽培期間は9月から10月に種蒔きを行い、翌年6月から7月にかけて定植を行います。収穫は10月下旬ごろより翌年3月ごろまで続きます。2008年には、伝統的な食文化を守るNPO法人スローフードジャパンの食の世界遺産と呼ばれる「味の箱船」に県内で初めて認定されました。

03.jpg

フカフカしておらず、よく締まっていて弾力があるもの、色がはっきり分かれているものを選ぶといいでしょう。葉先を出した状態で、新聞紙に包み室内の温度の低いところか、ベランダの日の当らないところで保存します。横にすると本来の姿であった縦に戻ろうとしてエネルギーを消費するので、立てて保存するのがベスト。

農経新聞社野菜と果物の品目ガイドより一部抜粋


茨城県の城里町

2018年11月21日 07時48分45秒 | 社会・文化・政治・経済

城里町は、茨城県の北西部に位置する人口約2万人の町です。平成17年2月に旧常北町、旧桂村、旧七会村が合併して誕生しました。
町の東部を流れる那珂川沿いに平坦な土地が広がり、川に並行する国道123号沿いに多くの住民が暮らしています。中西部には八溝山系の標高200メートル前後の山が連なっていて、町の総面積の約6割を森林が占めています。
年間平均気温は13.4度で、東京に比べると2~3度低いですが、降雪は年に数回程度で、比較的過ごしやすい気候です。

東京から常磐自動車道を北上し、車で約2時間。
電車を利用する場合には、東京・上野駅から常磐線で水戸駅まで特急で約80分、さらに路線バスで城里町役場まで約45分です。

町内には、「御前山県立自然公園」があり、その一角の御前山と那珂川の織りなす光景は、京都の嵐山に似ていることから、「関東の嵐山」として親しまれています。
また、町内を流れる那珂川、藤井川流域では古くから、米や野菜、お茶などの栽培が盛んで、町の特産品になっています。
さらに、町内にはキャンプ場やゴルフ場、日帰り温泉施設などがあり、週末を中心にアウトドアを楽しむ家族連れでにぎわっています。


顔面踏まれ女性暴行死 男は心神耗弱と主張

2018年11月21日 06時58分21秒 | 社会・文化・政治・経済

犯行時に酒を飲んでいて心神耗弱

11/19(月) 12:12配信 日テレNEWS24
エラーコード:1001200
ご利用の環境では、映像を快適にご視聴できない可能性があります。
詳しくはヘルプをご確認ください。
Nippon News Network(NNN)

去年、東京・港区の飲食店で19歳の女性に暴行を加え死亡させた罪に問われた男の裁判が始まり、弁護側は、犯行当時、心神耗弱状態だったと主張した。

伊藤英治郎被告は去年7月、飲食店従業員の与島稜菜さんに対し、髪をつかんで引きずり、顔面を足で踏みつけるなどの暴行を加え、死亡させた罪に問われている。

与島さんは当時、シングルマザーとして2歳の娘を育てていて、事件現場の飲食店で働いていた。

19日の初公判で伊藤被告は、起訴内容について「間違いありません」と認めたが、弁護側は伊藤被告には当時、暴行する動機もなく、記憶がなくなるほど酒を飲んで心神耗弱の状態だったと主張し減刑を求めた。

一方、検察側は、飲酒していたものの、責任能力はあったと指摘した。


酒を飲んで酩酊し、心神喪失状態で他人を殺傷したら罪に問われるか?
精神障害があれば責任能力は無いとされるでしょうが、では健常人が酒や薬物を飲んだために、犯罪行為時に心神喪失や心神耗弱 。
原審の札幌高裁は、被告人には精神病の遺伝的素質があり、犯行時には多量の飲酒のため心神喪失状態だったとして無罪を ...
酩酊のため心神喪失中の行為であれば不可罰(刑39①)であり、心神耗弱中の行為であれば刑の減軽理由(刑39②)に当ります。 .


「知識は力」

2018年11月21日 06時40分00秒 | 社会・文化・政治・経済

本を「人格」として読む。
知識に「考える力」を掛け合わせることが大切。
「知識は力」ベーコン
「考える力」を鍛える読書。
頭の働き方を教える読書。
読書は著者の声を聞くこと。
一流の人の声が聞こえる読書。
読書は知性と教養を身につける一番良い方法。
自分より知性と教養のある人の声を聞く。


11月20日(火)のつぶやき

2018年11月21日 03時16分04秒 | 医科・歯科・介護