goo blog サービス終了のお知らせ 

輪子の競輪日記 出目作戦

2019年12月03日 22時29分49秒 | 未来予測研究会の掲示板

別府競輪開設記念G3 オランダ王国友好杯の最終日
1レース 1-9 610円(1番人気) 
2レース 7-1230円(1番人気)
3レース 複3=7 440円(1番人気)
4レース 1-5 260円(1番人気)

「競輪は、1番人気で決まるほど単純でない」
競輪で全財産を無くした輪子の父親の感慨だった。
「競輪にのめり込む奴は、IQが低いんだ!」
輪子の叔父の直久は市役所に勤めていて、競輪とは無縁で競輪狂いの兄を侮蔑していた。
「そろそろ、大穴が出るな」と大穴狙いの我孫子の木村さんがニヤリと笑う。
「そろそろ、出目党木村さんの出番ね」と輪子は、テレビのオッズに目を転じた。
「4レースは枠で1-4だ。下がり目で1-3、3-1。上がり目で2-4、4-2だな」
5レース
木村さんは、5-2、2-5と4-2、2-4を買う。
それぞれ1000円。
輪子は2-4の複にしたら、2-4は5280円の配当だった。
木村さんは4-2 1万4250円を1000円もゲット。
さらに、11レースは、10レース1-7の上がり目、1-8と1-9を買う。
「儲かっているのだから、勝負!」と、1-9 1万3,340円(39番人気)を5000円も買う。
輪子は1万円をいただき、さらに取手駅ビル5階の岡田屋でご馳走になった。
なお、最終レースは、番手の岩本 俊介選手を軽視して、負ける。
「番手競りに行かない浅井も木暮もまったくダメだ!」木村さんは怒る。
優勝した松井宏佑選手の強さを思い知らされた。


小5 同級生に10~20万円支払う いじめの中で深刻

2019年12月03日 22時20分44秒 | 社会・文化・政治・経済

名古屋市教

名古屋市内の小学校に通う5年生の男子児童が同級生6人から現金を繰り返し要求され、合わせて10万円から20万円を支払っていたことが分かりました。市の教育委員会はいじめの中でも被害者に深刻な影響を及ぼした「重大事態」と認定しました。

名古屋市教育委員会の発表によりますと、ことし8月、名古屋市内の小学校に通う5年生の男子児童が同級生6人から「お金を持って来ないと遊ばない」などと言われ、自宅から現金を持ち出しました。

その後も10月にかけて、男子児童は10数回ほど現金を要求され、同級生たちがゲームセンターでゲームをする代金などとして支払ったということで、金額は合わせて10万円から20万円に上るとみられています。

名古屋市教育委員会は10月中旬に男子児童の母親から問い合わせを受けた学校からの報告で事態を把握し、調査した結果、いじめの中でも被害者に深刻な影響を及ぼした「重大事態」と認定しました。

また、教育委員会によりますと、男子児童はすでに同級生たちから謝罪を受け、登校していますが、男子児童の保護者は現時点では謝罪を受け入れていないということです

名古屋市教育委員会の後藤健之首席指導主事は「小学校でいじめが起き、関係各所にご迷惑をおかけしたことをおわびします」と陳謝しました。


女児を裸にし車で連れまわした疑い 海上自衛官を再逮捕

2019年12月03日 22時16分21秒 | 野球

12/3(火) 朝日新聞社

公園のトイレで小学生女児を裸にして撮影したなどとして、鹿児島県警は3日、海上自衛隊鹿屋航空基地第1整備補給隊に所属する2等海曹、上園大作容疑者(44)=別の女児に対する強制わいせつ罪で起訴=を、わいせつ目的誘拐や強制性交等未遂などの疑いで再逮捕し、発表した。「女の子に興味があり、欲望を抑えきれなかった」と容疑を認めているという。

県警によると、上園容疑者は5月5日ごろ、鹿児島県内の公園のトイレで、県内の小学生女児を裸にして撮影するなどし、10月20日ごろには、1人で遊んでいた同じ女児に「一緒に遊ぼう」と声をかけ、自分の車に乗せて約2時間連れ回し、車内でわいせつな行為をしようとした疑いがある。女児にけがはなかった。

上園容疑者は今年7月に県内の駐車場で、別の女児を自分の車に連れ込み、体を触るなどしたとして11月6日に強制わいせつ容疑で逮捕された。上園容疑者の供述や、県警が同容疑者の自宅から押収したパソコンなどの解析から、今回の容疑が浮かんだという。(小瀬康太郎)

【関連記事】


「平和の配当」

2019年12月03日 22時08分00秒 | 社会・文化・政治・経済

米ソが軍縮を進めて軍事費を削減し、その分を経済振興に振り向ければ、国際社会の平和的な発展にもつながるのではないか。
こうした冷戦終結への期待が高まった30年前。
実際、世界の軍事費の総額は一時減少したが、相次ぐ地域紛争やテロの拡散などにより増加に転じた。
昨年は1兆8220億㌦(約203兆円)、人類は愚かなまま。


自主性と自発性

2019年12月03日 11時19分56秒 | 社会・文化・政治・経済

▼人間の真価は、最も大変な苦しい時に、どう生きたかによって決まる。
▼勇気の人、希望の人がいれば、周囲の人も元気が出てくる。
▼台風の災害で家が壊され、家財が流されても、心が壊されなければ、必ず蘇生することができる。
心の復興へ。
▼課題の多い時代である。
確固たる哲学と信頼できる連帯が希望となる。
▼体験こそ万言に勝る。
▼苦しい時、大変な時こそ、成長できるし、幸せをつかむことができる。
▼自身の課題から逃げずに戦う大切さを自覚する。
▼自分から勇んで行動を起こそうとする自主性と自発性こそ、自分の力を引き出す源泉となる。
▼現実を「どのように捉えれいくか」という視点が大切になってくる。
どのような状況であっても、大きな境涯で見れば、人生というドラマの<一場面>になるだろう。


人がやっていないことをやる心構えが大事

2019年12月03日 08時24分34秒 | 社会・文化・政治・経済

▼いつも、話すときには、言葉を投げかけるだけではなく、心にうったえるように、言葉を紡ぎ出している。
それは、わたしが刻んだその場の風景を言霊に変えて紡ぎ出す作業でもある。
人に話すということは、そういう時間の共有と、そこから始まる新しい見解や新しい世界への一歩だと思うからだ。
またわたしにとって、見えない「心」へのアクセスは「目」だと思って、ほとんど間違いなく、その人の目を見ればそこに嘘があるのか、本当に響いているかがわかる。映画監督 河瀬直美さん
▼ベーシックなことが身について、延長線上に独創的な発想が出てくるわけです。
「なぜ」という好奇心を持つことが、結局は基礎研究の追求につながるのです。
子ども時代には、好奇心から自分の一生を決めるような局面が必ずあると思う。
押しつけのは絶対だめですが、くすぐるような刺激を与えれば、一つのきっかけになる。
何でもいいなだけど、好奇心をくすぐることが大事だと思う。
何かに関心を持ったら、後は子どもがちゃんとやっていきますよ。
子どもの頃は、どんなものでもいいから好奇心を持ってほしい。
好奇心を持っていれば、得意になっていくからね。
人がやっていないことをやる心構えが大事かな。
とがっていかんといけないね。
面白いと思ったことは何でも追求してください。
ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さん


SNSで知り合った女子高校生を誘拐容疑 無職の男逮捕

2019年12月03日 07時52分54秒 | 野球

12/2(月) 朝日新聞社

SNSで知り合った女子高校生を連れ回したとして、北海道警は2日、名古屋市南区呼続3丁目、無職水野宏飛(ひろと)容疑者(20)を未成年者誘拐容疑で現行犯逮捕し、発表した。水野容疑者は「未成年で親の承諾がないのはわかっていたが、誘拐とは思っていない」と話しているという。

道警によると、水野容疑者は今月1~2日、SNSで知り合った北海道内の女子高校生を親に無断で連れ回した疑いがもたれている。2日午前8時前、JR札幌駅ホームで警察官が2人を見つけ、水野容疑者を取り押さえた。

 道警によると、女子高校生の母が11月30日朝、「スマホばかり見ていないで勉強しなさい」とスマホを取り上げたところ、女子高生は同日午後3時ごろ「友だちの家に行く」と外出。30日夕方に、室蘭市内のJR駅で水野容疑者と落ち合ったという。(三上修)

【関連記事】


原爆傷害調査委員会の職員が遺体を引き取りに来た

2019年12月03日 07時06分28秒 | 社会・文化・政治・経済

原爆傷害調査委員会(Atomic Bomb Casualty Commission、ABCC)とは、原子爆弾による傷害の実態を詳細に調査記録するために、広島市への原子爆弾投下の直後にアメリカ合衆国が設置した民間機関である。

朴南珠さん(87)は女学生だった1945年8月6日午前8時15分、爆心地の西約1・8㌔を走っていた路面電車の中で被爆。

結婚しておなかに宿った双子は、産声を上げずになくなった。

原爆傷害調査委員会(ABCC)の職員が遺体を引き取りに来た。

夫は「人を侮辱している」と激怒した。

葬式や墓を用立てず、やむなく亡きがらを差し出す遺族もいた。

がんを患い3回の手術を経験した。

ぶつけようのない怒りが込み上げると、聖書の教えを思い出した。

「誰かに対して、なにか恨みごとがあるならば赦してやりなさい」

来日したフランシスコ・ローマ教皇と11月24日、対面できた。

「何度も死にたいと思ったけど、本当に生きていてよかった」

半生が報われたと感じた。

 
原爆傷害調査委員会(ABCC)1954年頃

 
原爆傷害調査委員会(ABCC)1955年頃

 
改組後の放射線影響研究所 2011年

原爆傷害調査委員会(げんばくしょうがいちょうさいいんかい、Atomic Bomb 

総説

米国科学アカデミー(NAS)が1946年に原爆被爆者の調査研究機関として設立。

当初、運営資金はアメリカ原子力委員会(AEC)が提供したが、その後、アメリカ公衆衛生局アメリカ国立癌研究所、アメリカ国立心肺血液研究所(en:National Heart, Lung, and Blood Institute)からも資金提供があった。1948年には、日本厚生省国立予防衛生研究所が正式に調査プログラムに参加した。

施設は、広島市比治山の山頂(元々比治山陸軍墓地があった地)に作られた。

カマボコ型の特徴的な建物であった。

ABCCは調査が目的の機関であるため、被爆者の治療には一切あたることはなかった。 ここでの調査研究結果が、放射線影響の尺度基本データとして利用されることとなった。

1975年、ABCCと厚生省国立予防衛生研究所(予研)原子爆弾影響研究所を再編し、日米共同出資運営方式の財団法人放射線影響研究所(RERF)に改組された。

沿革

  • 1945年
8月 広島・長崎に原子爆弾投下  
9月 アメリカ陸軍アメリカ海軍の軍医団は、旧陸軍病院宇品分院に収容された被爆者から陸軍医務局、東京帝国大学医学部の協力で、都築正男(東大)、アシュレー・オーターソン(米陸軍)、シールズ・ウォーレン(米海軍)による日米合同調査団を編成、約1年間の被爆調査が行われた。ここでの収集資料の解析に日本の研究者の参加は認められず、全調査資料が米国に送られ、アメリカ陸軍病理学研究所(en:Armed Forces Institute of Pathology)に保管された。[5]
  • 1946年11月 原爆放射線被爆者における放射線の医学的・生物学的晩発影響の長期的調査を米国科学アカデミー-全米研究評議会(NRC)が行うべきであるとするハリー・トルーマン米大統領令が出され、10日後に4人の専門家が広島入り
  • 1947年3月 広島赤十字病院の一部を借り受けて原爆傷害調査委員会(ABCC)開設
  • 1948年
1月 厚生省国立予防衛生研究所広島支所が正式にABCCの研究に参加、ABCCが広島市宇品町旧凱旋館に移転
3月 主要遺伝学調査開始
7月 長崎ABCCを長崎医科大学附属第一医院(新興善小学校)内に開設 
10月 主要小児科研究プログラムを長崎で開始
  • 1949年
3月 主要小児科研究プログラムを広島県呉市で開始
7月 比治山で地鎮祭を行い、研究施設の建設を開始
8月 ABCC被爆者人口調査開始 
11月 長崎ABCC、長崎県教育会館へ移転
  • 1950年
1月 白血病調査開始
8月 成人医学的調査を広島で開始、その後長崎でも開始 
10月 国勢調査の附帯調査として全国原爆被爆生存者調査を実施、全国で約29万人を把握 
11月 比治山研究施設工事が完了、移転開始
  • 1951年1月 胎内被爆児調査開始
  • 1952年1月 死亡および死因の試行調査開始
  • 1953年12月 広島ABCC施設内に10床の病室設置
  • 1955年
9月 剖検に協力した被爆者の第1回追悼法要(広島市寺町徳応寺)
11月 アメリカ原子力委員会(AEC、現アメリカ合衆国エネルギー省)と学士院(米国科学アカデミー)、学術会議(全米研究評議会)でつくる「ABCCに関する科学的再検討特別委員会(フランシス委員会)」が研究計画の大幅見直しを提案、固定集団を基盤とする「統合研究計画」を勧告
11月  第1回ABCC日本側評議会を開催(東京)
  • 1958年
7月 成人健康調査開始
8月 国立予防衛生研究所(予研)と寿命調査に関する同意書が交わされ、日米共同研究体制の基盤が確立
  • 1966年6月 第1回ABCCオープンハウス(長崎)
  • 1975年
2月 米国科学アカデミー視察団来訪、のち3月26日付でABCCに関する科学的再検討特別委員会の報告を作成
4月 広島・長崎で放射線影響研究所開所式、広島で第1回理事会開催



「未来」をつくります ナキワラ!2019全国ライブ 

2019年12月03日 06時42分04秒 | 社会・文化・政治・経済

誰かとつながる場所に

日時:2019年12月8日(日)  12:00~15:00

本物の圧倒的な迫力、エネルギーがあります。

同じ地域の同じ世代が集まって挑戦!

見ず知らずの若者が出会い、一つのものを作りだしていく、ユニークな場所だ。

会場:ZeppNagoya(愛知県名古屋市)

各都道府県のティーンズミーティング(実行委員会)への参加は、原則として10代の中高生に限らせていただいています。
全日制中学・高等学校、通信制高校、単位制高校、専門学校の高等課程、高等専門学校、フリースクールなどに在籍の方のほか、これらの学校を退学・休学中ですが、再度学校に通う意思がある方も参加できます。

大人のサポートはありますか?

すべての活動について、ボランティアスタッフがサポートいたします。
ティーンズミーティング(実行委員会)をはじめ各種会合やイベントには、事務局の担当者及びOB・OGを中心に構成するアドバイザーが同席し、活動内容や運営方法のほか中高生たちのさまざまな相談に応えています。

NLAって?

What's NLA

NLA=New Life Adventure
人と関わりながら、未来の自分を探していく冒険。
1977年に、高校生だった私たちの先輩が始めた運動。

普段の生活のなかで、“みんなと私、なんか違う”って思った時、自分が嫌になって否定したくなったり・・、自信をなくしたり・・。
でも、生まれも顔も趣味も生き方も違って当たり前!私たちはそう考えています。
家族、友達、恋人、いろんな人と出会う中でお互いの違いを認め合い、その違いを活かし合って、「人」を「世界」をもっと好きになるための様々な活動を進めています。

私たちのこんな思いを「NLA宣言」に託しました。


NLA宣言

NLA declaration

私たちは、これからの 
「未来」をつくります。 

社会をつくっているのは人です。 
私たちが変わらなければ社会は変わりません。 
私たちは、自分たちの生き方を

人とともにつくっていきます

ティーンズミーティング

Teens meeting

NLA運動のすべてはここから始まります。中高生たちが出会い、交流し、イベントや新しい活動を生み出して、仲間づくり・自分づくりをする場です。
各都道府県で開催され、学校や地域を越えてたくさんの仲間が集まります。

 

平等の第一は、公平

2019年12月03日 06時39分30秒 | 社会・文化・政治・経済

▼平等の第一は、公平である-ビクトル・ユーゴー
▼<平等と言っても>我々は皆、平等の能力を持っているわけではないが、その才能を伸ばすためには平等な機会を持つことできなければならない―ケネディ米国大統領
▼自由は概念であり、自分自身の「心の問題」とも言える。
平等あるいは公平は、他人との比較が不可欠であり、個人の心証を超えた「事象」と言えよう。
従って、そもそも平等は、常にその実現に向かって社会全体が努力することが前提となる―小倉和夫 青山学院大学特別招聘教授
▼自由経済、自由市場。
自由は元来、不平等を内包している。
日本社会自体「身の丈」が問われている。
「平等」の根底せある問題と向き合わねばなるまい。