首都直下地震 被害想定 死者約2万3000人

2019年12月20日 14時27分59秒 | 社会・文化・政治・経済

2019.11.25 NHK

地震想定

国は、首都直下地震が起きると、最悪の場合、死者はおよそ2万3,000人、経済被害はおよそ95兆円に達すると想定しています。一方で、建物を耐震化して火災対策を徹底すれば死者を10分の1に減らせる可能性があります。

この情報は2013年12月に公表されました

首都直下地震とは

「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70パーセントの確率で起きると予測している、マグニチュード7程度の大地震です。

江戸時代から大正の関東大震災に至るまで、過去の地震の歴史記録などをもとに、将来発生すると予想されている地震です。

異なる震源の複数の地震が想定され、このうち首都中枢機能への影響が最も大きいと考えられるのが、都心南部の直下で起きるマグニチュード7.3の大地震です。

▽東京の江戸川区と江東区では震度7、
▽東京、千葉、埼玉、神奈川の4つの都県では、震度6強の激しい揺れが想定されています。

死者2万3,000人 経済被害95兆円

冬の夕方、風が強い最悪の場合は、全壊または焼失する建物は61万棟に上り、このうち火災で焼失するのはおよそ41万2,000棟とされています。

死者はおよそ2万3,000人にのぼり、その7割にあたるおよそ1万6,000人は火災が原因で死亡するとされています。
けが人は12万3,000人、救助が必要な人は5万8,000人、避難者数は720万人に達すると想定されています。

電気や上下水道などのライフラインや交通への影響が長期化し、都心の一般道は激しい交通渋滞が数週間継続するほか、鉄道も1週間から1か月程度運転ができない状態が続くおそれがあるとしています。

経済被害は、建物が壊れるなど直接的な被害は42兆円余り、企業の生産活動やサービスが低下する間接的な被害は48兆円近くで、そのほかも合わせて95兆円と国の年間予算に匹敵するとされています。

世界にも影響を及ぼす経済の混乱が、数年数十年と長期化すると、さらに経済被害は増加していくことになります。

対策で死者は10分の1に

一方で、想定では、建物を耐震化して、火災対策を徹底すれば死者は10分の1の2,300人に減らせると対策の効果も示されています。
首都の中枢機能については、政府機関を中心に耐震化や非常用電源などハード面の対策はとられているとしたものの、夜間や休日に地震が発生すると激しい交通渋滞などで通勤が困難になるため、要員を確保するなどの対策が必要だとしています。

今後30年以内に70%の確率で起きるとされている首都直下地震。約2万3,000人と想定される死者のうち、7割にあたる1万6,000人が火災によるものです。

なぜ火災のリスクが高いのだろうか

さらに、高温の炎や煙が竜巻のように渦を巻く「火災旋風」が発生し、被害を拡大させるおそれも指摘されています。

“無理な帰宅”さらなるリスクに

死者1万6,000人。この想定の中には含まれていないリスクもあります。地震後の「人間の行動」が招く被害です。

上の火災の想定図をみると何かに気づかないでしょうか? ドーナツ状に火災が起きています。都心の中心部ではコンクリートで作られたビルなど燃えにくい建物が多く、火災が少ないことがわかります。

一方で、ここにはオフィスや仕事場が多く、日中は多くの人が滞在しています。この時に地震が発生した場合、道路は「帰宅困難者」であふれます。こうした人たちが四方八方に帰宅を始めた場合、「自ら火災に巻き込まれてしまう」リスクがあるのです。

国は都心などで頑丈な建物にいる場合「無理な帰宅はせずとどまる」ことをすすめています。

地震数日後“通電火災も”

さらに、地震からしばらくたっても注意が必要な火災があります。停電が回復した際に発生する、「通電火災」です。地震の揺れによってダメージを受けた配線や転倒した電気ストーブなどで二次的な火災が発生し、さらに被害を広げるのです。

 

対策で被害は10分の1に

同時にこの被害想定では、対策を徹底すれば被害を10分の1に減らせるという推計もしています。

そもそも建物が壊れず、燃えにくいものであれば火災のリスクは減ります。各地の自治体は、建物の耐震化や不燃化、木造住宅密集地域の解消といった取り組みを進めていますが、これには時間がかかります。

そこで重要となるのが、大規模な火災になる前に火を消し止める「初期消火」です。

初期消火の徹底

地震直後の出火の主な原因はガスコンロや電気器具など家庭で日常的に扱うものです。この火が燃え移った場合は炎が大きくなる前に消火するのが最も大切です。

地域の自主防災組織などによる初期消火も重要です。訓練を行うだけでなく、消火器や可搬ポンプなど装備の充実のほか、断水時にも利用できる防火水槽の確保なども進める必要があります。

一方で、初期消火に時間をかけ過ぎると逃げ遅れて火災に巻き込まれる危険性もあります。炎の高さが背の高さを超えるまでは、個人での初期消火が可能とする指摘もありますが、炎が大きくなりすぎる場合は避難を優先する必要があります。

ガスについては震度5以上の揺れで自動的にガスを止めたり警告を表示したりするマイコンメーターの設置が進められています。また、大規模な地震時には、自動的に電気のブレーカーを落とす「感震ブレーカー」などもあります。

できるところからの火災対策を

家庭に消火器など、初期消火をするための道具はあるでしょうか?
自宅だけでなく地域の火災のリスクを減らすために、自分たちで出来る大切な備えです。



明確な目的意識をもって学ぶ

2019年12月20日 14時21分43秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼慈悲の心をもって他者と関わることが、平和な社会を築くことに直結していく。
▼子どもの可能性を信じ抜く。
▼指導層の中には、自分の利益だけを考え、他者への思いやりの心や道徳意識が薄い人が少なくない。
▼そうした中で、<自他共の幸福>や<他人の不幸の上に自分の幸福を築かない>といった理念が不可欠だ。
▼本来、教育が伝えるべき倫理観が問われている。
非暴力、生命尊厳の思想により、新しい未来が開かれる。
▼世界の課題に目を向け、社会に貢献していく責任感を持つ。
明確な目的意識をもって学ぶ。
▼多くの教員にとって、<知識を伝える>ことが第一の目的になってしまっているのが実情だ。
▼社会のために価値を創造し、個人の幸福を実現していく。


世界市民とは

2019年12月20日 14時04分01秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼教育の目的は、子どもの幸福の実現にある。
▼青少年たちをいかに幸福にし、そしてより良い人間へと育成していけるかが、教育に携わる者の責務である。
▼今日、<心の教育>が不十分である。
▼他者への感謝、思いやりや尊敬の心、そして生命の大切さを教える授業が十分とは言えない。
▼また、教員自身が意欲を失っていり場合もある。
教師の質を高める必要がある。
▼世界で分断化が進む昨今、平和を築くために大切なことは、青年たちを本物の世界市民へと育むことではないか。
世界市民とは、いつどこにいても、人種や民族、文化などの違いを乗り越え、互いを尊重できる人間のことだ。


東京スリバチ地形散歩

2019年12月20日 12時59分11秒 | 事件・事故

美しい3D地図でみる  路地大冒険編 


大分県警警部がテレビ局記者にセクハラ 居酒屋で体触る

2019年12月20日 12時41分01秒 | 事件・事故

12/20(金) 毎日新聞

大分県警大分中央署の男性警部が今年11月、居酒屋で同席したテレビ局の20代の女性記者の体を触るセクハラ行為をしたとして、県警がこの警部に事情を聴いていることが捜査関係者への取材で分かった。男性警部は県警の聴取に大筋で事実を認め、依願退職する意向を示しているという。


【社外でセクハラ被害が起きた時には】

 捜査関係者によると、男性警部は署での勤務を終えた平日夜、大分市の歓楽街で20代の女性記者2人と別の警察官の4人で居酒屋で懇親会目的で飲食をした。全員が酒を飲んでおり、男性警部は近くに座っていたテレビ局の女性記者1人の肩と脚を服の上から触ったという。また帰り際にその女性記者に軽く抱きついたという。

 女性記者が勤務するテレビ局に相談し、テレビ局側が県警に調査を依頼。県警が調べを進めていた。近く県公安委員会に男性警部の処分を諮るという。

 女性記者が勤務するテレビ局は「セクハラ行為があったかも含めてお答え致しかねます」としている。【尾形有菜】

 




逆境が人格を作る トルストイの言葉

2019年12月20日 12時22分54秒 | 社会・文化・政治・経済

社会改革の道は只一つ、君が善良になる事。

汝の心に教えよ、心に学ぶな。

学問のある人とは、本を読んで多くのことを知っている人である。

教養のある人とは、その時代に最も広がっている知識やマナーをすっかり心得ている人である。

そして有徳の人とは、自分の人生の意義を理解している人である。

幸福は、己れ自ら作るものであって、それ以外の幸福はない。

慈善は、それが犠牲である場合のみ慈善である。

人間にとって最高の幸福は、一年の終わりにおける自己を、

その一年の始めにおける自己よりも、遥かに良くなったと感ずることである。


情報を見極める哲学の<眼まなこ>

2019年12月20日 12時06分22秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼<いざという時>にどうするか。
実はその時にこそ、日ごろの生き方、考え方、対応が表れる。
▼日々、忍耐強く、黙々と努力を積み重ねてきたのかが、問われる。
▼自分の生命を磨き、鍛え抜く、それこそが大事な時に、大きな力が出る。
▼幸福を築くには、何があっても崩れない、生命の力。
困難、苦労こそ生命を磨き、鍛える研磨剤となる。
▼現代は情報が氾濫しており、ともすれば、その洪水に押し流されて、自らものを考え、自身の価値観を確立できないでいることが少なくない。
それだけに、情報を見極める哲学の<眼>をもつことが極めて重要になる。


“フェイクニュース”対策に本腰 総務省 大手IT企業と連携

2019年12月20日 12時02分53秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年11月17日 NHK

インターネット上で偽の情報、いわゆるフェイクニュースが拡散することが世界的に問題になる中、総務省は「プラットフォーマー」と呼ばれる大手IT企業などと、対策について検討を進める方針です。

SNSやネット上で拡散されるフェイクニュースをめぐっては、アメリカの大統領選挙など、海外の選挙の際に大きな問題となっているほか、日本でも、災害の際に偽の情報が広まるといった事例が起きています。

こうしたフェイクニュースについて、総務省は今後、国内でさらに問題が深刻になるおそれがあるとして、有識者会議を開いて対応を議論しています。

具体的には、政府がフェイスブックやグーグル、ヤフー、LINEといった、「プラットフォーマー」と呼ばれる国内外の大手IT企業、それに、情報の真偽を確認するための「ファクトチェック」を行う民間の団体などに呼びかけて対策を検討します。

ただ、SNSなどの情報の削除を政府が義務づけると、表現の自由を侵害するおそれがあるという懸念も強いことから、現時点では法律で規制するのではなく、「プラットフォーマー」などによる自主的な対策が想定されています。

有識者会議は、年内に最終的な提言をまとめることにしています。

フェイクニュース対策 世界では

フェイクニュースの拡散をめぐっては、世界各国で大手IT企業や政府が対策を進めています。

アメリカでは先月、フェイスブックが来年の大統領選に向けて、ワシントン・ポストやFOXテレビなど、約200の信頼できる報道機関が提供している記事だけを掲載する、新たなニュース配信を始めました。

また、情報操作を目的にした外国勢力によるアカウントや投稿を削除したほか偽の情報の拡散を防ぐ対策を強化することも発表しました。

ツイッターは、SNSで見られる政治的な広告に誤りが多く含まれているという批判を踏まえて、政治家などが費用を払い、政策やメッセージを発信する政治的な広告の掲載を今月からとりやめると発表しています。

一方、EU=ヨーロッパ連合は去年、偽情報への対策をまとめた「行動規範」を作成し、フェイスブックやグーグル、ツイッターなど大手IT企業がこの規範に基づいて対策をとることを求めています。

この規範に基づいて「プラットフォーマー」などが取り組み状況を公表していて、EUはその内容を検証して必要に応じてさらに対応を求めることにしています。



高知県がん教育 専門家が公開授業

2019年12月20日 11時43分23秒 | 社会・文化・政治・経済

本年度、高知県教育委員会では、第3期がん対策推進基本計画及び新学習指導要領に対応した学校におけるがん教育の推進に向けて取り組んでいます。

児童・生徒ががんについて正しく理解し、健康と命の大切さを主体的に考えることのできるがん教育について、平成30年度は3つの推進校で公開授業を行っています。

今回は、推進校の一つである南国市立三和小学校で、高知大学医学部附属病院がん治療センター長の小林道也(こばやし みちや)氏と同病院、老年病・循環器内科の横山美矢子(よこやま みやこ)氏を講師として、6年生を対象としたがん教育の公開授業を実施します。

外部講師による公開授業
   2年生 【保健体育】
内容 : 「タバコとがん」
        「子宮がん検診」など
 
   
 研究協議
「学校におけるがん教育の進め方について」
講話:都道府県がん診療拠点病院の取組について
講師:高知大学医学部附属病院 小林 道也 氏 

また、公開授業終了後には、がん教育に携わる教職員及び関係者による研究協議を行う予定です。

内容
 南国市立三和小学校において、小学校6年生を対象に、高知大学医学部附属病院の医師によるがん教育の公開授業を実施します。

 

小学生へのがんに関する出前教育」

・日時:平成31年2月25日(月)14:55~15:40
・場所:南国市立岡豊小学校
・対象:6年生 46名
・演題・演者:
 ◆ がん治療センター 小林道也
 ◆「がんとは」 精神科 掛田恭子
 ◆「タバコとがん」総合診療部 北村 聡子

「小学生へのがんに関する出前教育」

・日時:平成31年2月4日(月)14:40~15:35
・場所:南国市立三和小学校(県委託)
・対象:6年生 24名
・演題・演者:
 ◆「検診について」 がん治療センター 小林道也
 ◆「タバコとがん」 老年病科 横山美矢子

「小学生へのがんに関する出前教育」

 

がん教育 専門家が公開授業

2019年12月20日 11時28分42秒 | 社会・文化・政治・経済

がん教育 専門家が公開授業

本研修会の目的
外部講師によるがん教育の実施についての留意事項及び効果的な進め方等の講義、医師やがん患者
・経験者等による実践発表、質疑や協議を通して、学校におけるがん教育の外部講師の関わり方の充
実に資することで、より効果的ながん教育を実施する。
がん対策基本法
第5節 がんに関する教育の推進
(第23条)
国及び地方公共団体は、国民が、がんに関する知識及びがん患者に関する理解を深めることができるよう、学校教育及び社会教育におけるがんに関する教育の推進のために必要な施策を講ずるものとする。
がん教育の定義
がん教育は、健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る教育である。
がん教育の目標
①がんについて正しく理解することができるようにする
がんが身近な病気であることや、がんの予防、早期発見・検診等について関心をもち、正しい知識を身に付け、適切に対処できる実践力を育成する。また、がんを通じて様々な病気についても理解を深め、健康の保持増進に資する。
②健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにする
がんについて学ぶことや、がんと向き合う人々と触れ合うことを通じて、自他の健康と命の大切さに気付き、自己の在り方や生き方を考え、共に生きる社会づくりを目指す態度を育成する。

 


未婚ひとり親の所得税軽減

2019年12月20日 11時23分45秒 | 社会・文化・政治・経済

 自公 500万円以下の世帯で合意

来年度の税制改正で焦点の1つとなっている未婚のひとり親に対する所得税の軽減措置について、自民・公明両党は、年間の所得が500万円以下の世帯を対象とすることで合意しました。

来年度の税制改正に向けて、自民党は児童扶養手当を受けている未婚のひとり親を対象に所得税の軽減措置を講じる案を検討していました。

ただ、この案では、対象者が子ども1人の場合、年間の所得が230万円未満の親に限られるため、公明党からは配偶者と死別したり離婚したりした親に適用される「寡婦控除」と所得制限などで差が出るとして懸念する声が出ていました。

そして、10日開かれた自民党税制調査会の小委員会でも、部屋の前に未婚のひとり親などがプラカードを持って集まり、稲田幹事長代行らから「寡婦控除」と同様に支援するよう求める意見が相次ぎました。

このため、自民党税制調査会は幹部会合で、対象を「寡婦控除」と同じく、年間の所得が500万円以下の世帯に広げ、控除額も35万円とする案をまとめました。

このあと、自民党は、公明党と協議し、こうした案で合意しました。自民・公明両党は、12日決定する税制改正大綱に盛り込むことにしています。

「日本社会が変わっていく」

自民党本部に集まった、みずからも未婚のひとり親で支援団体の理事長を務める赤石千衣子さんは記者団に「いろんなところで、差別や取り扱いに差があることを感じてきたので夢のようだ。公平になるということで、日本の社会が変わっていくと感じた」と話していました。

自民 稲田幹事長代行「家族観の問題より公平・平等の問題」

自民党の稲田幹事長代行は記者団に、「家族観の問題というより、公平・平等の問題で、新たな差別を生み出さないかと危機感を持っていたが、私たちの主張を理解してもらえた。130人を超える自民党議員が賛同してくれたり、ひとり親たちが運動してくれたりした成果だ。自民党こそ多様性を認めなければならない」と述べました。

自民党の甘利税制調査会長は記者団に、「婚姻歴の有無や、男性・女性で不公平がないように決めさせてもらった。自民・公明両党で議論してきた問題を整理しようと強い決意を持ってきたが、両党間でそれを共有できた」と述べました。

公明 西田税調会長「子どもの視点に立った改革」

公明党の西田税制調査会長は記者団に、「今回の税制改正論議は子どもの視点に立った抜本的な改革だ。親の事情によって差別がないようにしようと、さまざまな点に配慮しながら、これまでなかなか改革の及ばなかったところができた」と述べました。

政治ニュース一覧へ戻る

 


医学の知識だけでは人を救えない

2019年12月20日 11時13分46秒 | 医科・歯科・介護

▼健康のためには、強い生命力が必要だ。
▼人の命を預かる、大切な責任を担っているのが医師だ。
▼進歩発展した医学を、真に人類の幸福実現の力にしていくには、医療従事者が<人間とは何か> <生命とな何か>を解き明かした、生命尊厳の思想と哲理をもたねばんらない。
▼医学は日々進歩しているが、決して万能ではない。
医学の知識だけでは人を救えない。


10代の少女の犯行か‥住宅に侵入し家人に包丁を突きつける

2019年12月20日 11時08分21秒 | 事件・事故

愛知・豊橋市


SNSで女子中学生を誘い出した男性を不起訴処分

2019年12月20日 11時04分52秒 | 事件・事故

名古屋地検豊橋支部

12/19(木) CBCテレビ

 SNSを使って愛知県の女子中学生を誘い出し、東京都の自宅に住まわせたとして逮捕された男性について、名古屋地方検察庁豊橋支部は不起訴処分にしました。

 東京都八王子市の43歳の会社員の男性は、ツイッターで知り合った愛知県内の14歳の女子中学生を誘い出し、4日間、自宅に住まわせて支配下に置いた未成年者誘拐の疑いで11月29日に逮捕されました。

 警察の調べに対し男性は、「14歳と知らなかったし支配下にも置いていない」と容疑を否認していましたが、名古屋地検豊橋支部は19日付けで不起訴処分にしました。

 不起訴の理由は明らかにされていません


女児に“公然わいせつ”大学生逮捕「ストレス発散」

2019年12月20日 10時58分43秒 | 事件・事故

12/20(金) 九州朝日放送

福岡市西区の路上で19日、小学生の女の子に下半身を見せつけたとして、大学生の男が逮捕されました。現場周辺では同様の事案が多発していて、警察が警戒を強めていました。


公然わいせつの疑いで逮捕されたのは、福岡市内の私立大学に通う芝原政毅容疑者(20)です。

警察によりますと、芝原容疑者は19日午後3時すぎ、福岡市西区石丸の路上で、下校途中の小学生の女の子(10)に対し、下半身を見せつけた公然わいせつの疑いがもたれています。

帰宅した女の子から話を聞いた母親が通報し、警察が現場に駆け付けたところ、ズボンのチャックを全開にした芝原容疑者を見つけたということです。

芝原容疑者は警察の調べに対し、「ストレス発散のために女の子に見せつけた」と容疑を認めています。

西警察署管内では10月以降で、同様の事案の通報が6件あり、警察が関連を含め調べています。