LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる

2021年11月10日 13時47分38秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
「聴くスキルを伸ばすための指南書」
良い聴き手になるための秘訣も随所にちりばねられており、日常生活における実用性も兼ね備える。
★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、
孤独ではなくなる、ただひとつの方法★

・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない
・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」
・みんな「自分には先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる
・なぜあの人は「空気が読めない」のか
・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる
・その人の話を聴くと苦しくなる人は有害な人

本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い
「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。
他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。
どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。考えただけでも面倒です。
その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。
しかし、それがどれほど大事でしょうか。
話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。
話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。
どんな会話も、我慢という技術は必要です。しかし、それを知っておくだけで、人生は驚くほど実り豊かになります。
 

出版社からのコメント

目次
chapter1
・「話を聞かれない」と孤独になる
・「暮らす人」の声に耳をふさいだ政治家が分断を生んだ

chapter2
・孤独を感じるのは、「よいことが起こった」のに誰にも注意を払ってもらえないこと

chapter3
・見知らぬ人よりも、「知っている嫌な人」に話しかけてしまう理由
・人の話を聞かないことは、何も起こらないつまらない人生

Chapter4
・友情を維持するいちばんの方法は、「日常的な会話」
・半分以上の人は、「心配事を仲のいい人には話さない」

chapter5
・「空気が読めない」とは、そもそも何が起こっているのか
・「よい聞き手」とは、話し手と同じ感情になって聞ける人
・相手が自分でもわかっていないことを聞けるのが、優れた聞き手

chapter6
・自分の考えを忘れて相手の話を聴いた方が、結局おもしろい会話になる
・嫌なやつでも、聴こうとすれば不快感は少し減る

chapter 7
・優れた聞き手は、「相容れない考え」に耐えられる
・グレーゾーンに耐えられる人は、判断をするのが得意

chapter8
・聞き上手は「なぜ?」という質問を使わない

chapter9
・最も生産性の高いチームは、全員の発言量が同じくらい

chapter10
・優れた聞き手になるには、「自分の弱さを理解する」
・先に相手に話をさせて会話を操る

chapter11
・読書は自分をつくる
・多くの人が、自分に批判的な内なる声を持っている

chapter12
・話に素直に耳を傾けるためには、冒険心がいる
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない

chapter13
・話のニュアンスも、脳は聞きとれる
・難聴にならないために騒音に気をつける

Chapter14
・「聴くこと」は、最高の友情でもある
・よく聞いていないと間違いなく交渉は失敗する

Chapter15
・0.5秒以上の沈黙があると、人はそれを不満や罰だと解釈する

Chapter16
・自分が聞き逃したと思った人間関係は、大抵手遅れ

Chapter17
・なぜあの人は、婚活でも自分の話だけしてしまうのか
・聞くという過程で親密になったり相手のことを理解できる

Chapter18
・優れた聴き手は、愚かな人を見わける

など

著者について

Kate Murphy(ケイト・マーフィ)
ヒューストンを拠点に活動するジャーナリスト。ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、エコノミスト、AFP通信、テキサス・マンスリーなどで活躍。
健康、テクノロジー、科学、デザイン、アート、航空、ビジネス、金融、ファッション、グルメ、旅行、不動産など、多岐にわたるトピックを執筆。特に人間関係や、人がなぜそのように行動するのかを、科学的にわかりやすく解説することに定評がある。

監訳:篠田 真貴子(しのだ まきこ)
エール株式会社取締役。社外人材によるオンライン 1on 1を通じて、組織改革を進める企業を支援。「聴き合う組織」が増えること、「聴くこと」によって一人ひとりがより自分らしくあれる社会に近づくことを目指して経営にあたる。
2020年3月のエール参画以前は、日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、ネスレを経て、2008年〜2018年ほぼ日取締役CFO。退任後「ジョブレス」期間を約1年設けた
。慶應義塾大学経済学部卒、米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。人と組織の関係や女性活躍に関心を寄せ続けている。「ALLIANCE アライアンス――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用」(ダイヤモンド社)監訳。

訳:松丸 さとみ(まつまる さとみ)
フリーランス翻訳者・ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリスで6年強を過ごす。
現在は、フリーランスにて翻訳・ライティングを行っている。訳書に『限界を乗り超える最強の心身』(CCCメディアハウス)、『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』(サンマーク出版)などがある。
 
 
いきなりトランプ大統領の誕生に関して、あたかも不正に近い大衆の心理コントロールがされたから当選した、悔しい、という主張がされていて、インテリ層の病理を露呈している。
内容は面白そうだったが興醒めである。自分が大切だと思う事を多くの人に届けたいのならば、政治信条は不要だ。この作者はそうではなく、明確に自分と同じコミュニティに属する人々だけに読んで欲しいのだろう。
 
 
ビジネス文脈で、こういう言説をよく聞くことがある。
「会議に出席して発言していない人は、何も価値を発揮していない」
あるいはそこに、国の違いを絡めた文脈でこういう話も出ることがある。
「日本人は会議で全く発言しない。何を考えているかわからない。言わないものは理解できない。改善が必要だ。」

どちらかというと私は、その手の話を肯定的に受け止めてきた。だから、会議に出たら必ず発言しなくてはいけないと思うようになっていた。
だが、本書を読んで、こうした物事の見方には「聞く」の力に対する理解が根本的に欠けていたのではないかと思いが改まった。

「聞くことは、その真価を発揮するときには、話すことより遥かにパワフルで、場に強い影響を与えることができる。」
本書に取り上げられている「聞く達人」たちの中には、歴史に残る政治家や科学者、文筆家も多い。あるいは歴史に名を残さずとも素晴らしい聴く力を持った人たちの活躍する事例も本書にはたくさん登場する。そうしたエピソードの数々を読み、そして著者の観点からのその説明とストーリーを「聞く」ことで、聞くことの価値とパワーに関する私の理解が醸成された。
とりわけ、卓越した詐欺師やセールスマンが聞くことに長けているという話は大いに参考になる。私は、詐欺師やセールスマンとは弁舌たくみに相手の考えを支配して、詐欺にかける、あるいは物を買わせる、人たちだと思っていた。だが真実は違った。彼らは相手の心を開くような「聞く」を通じて、相手が「自発的に」詐欺にかかったり、高額の買い物をする時間まで待つことができる。だから、第三者から見ると「なんでそんなことに引っかかったのだ、なんでそんなものを買ったのだ」と思うような話でも、当人はすごく満足していたりする。それほど、聞けることは、圧倒的影響力を持つのだ。

もちろん、私達は詐欺師になりたいわけじゃない。いくら高い聞く力を持っていても、それの用途が人を騙して財を得ることが目的であれば、その行為は犯罪だし大いに批判されるべきだ。
だが、聞く力にはそれだけのパワーがある。正しく使うことができれば、相手も自分も大いに人生を豊かにすることができるだろうと確信する。この力は奪うことや騙すことでなく、学ぶことと互いに敬意を持つことに使おう。

といっても、聞く力を身につける道はそう簡単じゃない。それは本書にも口酸っぱく書かれている。でも一方で、誰であっても、適切な姿勢、態度、方法を選び、フィードバックサイクルを通じて学習していくことで、聞く力をつけていくことができる。それもまた、明らかにされている。

プレゼンの達人やしゃべりの達人に、誰もがなろうとする必要はない。それよりは、聞ける人になろう。それは自分の理解を深め、相手を理解し、死する最期のときまでも人生を愛せるようになる道なのだ。
私は、本当にそう思う。
今日から、まず聞いてみよう。スマホはかばんの中にしまい、相手の発するあらゆる情報に、自らの身体を傾けよう。
63人のお客様がこれが役に立ったと考えています
 
 
様々なミーティングなどでは、話をしなければそこに参加をしている価値がないようなことを言われますが、何を次に話しようか、返そうかと考えていると逆に話しの内容をきちんと覚えていないことがあります。きちんと聞くことで自分の感情も豊かになる。試してみたいと思いました。
 
 
Amazonで購入
身につまされるというか耳が痛いというか、自分のイケてなさを痛感して悲しくなるくらい内省が多くなる本。かなお薦めできる一冊でした。

よく傾聴が大事と言われます。が、その傾聴の難しさや、なぜできないのかがよく分かります。
目次だけでも味わい深いので、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

自分は傾聴できていると思い込んでいる人が、本当に傾聴することができていないことに気が付けるかどうかが大きなポイントです。うがった見方をせず、本書のひとつひとつのメッセージを噛みしめて、実践に動こうとできるかどうかです。

そして実践のなかで実感するのが、本書にも書かれている「会話には我慢が必要」ということ。
 
 
対人関係論やコミュニケーション論を超え【ビジネスを楽しく勝ち抜く】羅針盤となる良書。
【聞く】ことはインプットすることだけでなく相手を【理解】すること。
そして相手を【理解】しようとすると得られた情報を理解しようとする【洞察力】が高まる。
そして、情報に【洞察】が加わることで新たな【創造】やワクワクにつながること。
これらを様々な切り口で具体的に理解することができます。コロナとなり対面のコミュニケーションで得られる情報が得にくい昨今にフィットした良書です。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています。
 
 
黒い表紙に、黄金色に輝くタイトル『LISTEN』。厚さ3センチ以上の鈍器本だ。

さて早速、中身を拝読すると、18章まで続く超大作。それぞれの章ごとに、「聞くこと」が私たちの生活や仕事、人間関係にどんな影響を及ぼしているかが書かれている。

そういえば今まで、聞き方について教わったことがあっただろうか。そんなことを考えながら読み進めていく。「姿勢を正して、先生の話を聞きましょう」「話を聞くときは相手のを目を見て!」…幼い頃、そんなふうに言われたことはあったけれど、心はいつも、どこか違う場所にあったような。

そうして、大人になってからは、相手の言葉を自分の都合の良いように解釈し、きちんと確かめることすらしていなかった。

聞くことができるようになった時、一体自分に何が起こるのか。知性豊かで創造力がある人になれれば最高だけれども。
 
 
 
でも、どんどん読み進めたくなります。読みやすい文字の大きさ。読めば読むほどに、大切に思える人が自分の話に耳を傾けてくれていたことに気づきます。大切な人の話を好奇心をもって聴いていた自分に気付きます。人の話を聴きたいと強く思える内容です。買ってよかった~。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 

生命の神髄

2021年11月10日 13時19分08秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼氷点下の蔵王での語らいの教訓。
「人もまた、厳しい環境にも断じて負けない強さを持つことだ」
▼山の如き不動の信念で使命の道を歩む―友人も。
▼希望がなければ、自分で希望をつくればいい―そのとおり!
▼自分の努力が、地域の安心につながる―役所に勤める友人
▼語りあうもとは、学び合うことである。
知り合うことである。
そして、尊敬し合うことである。

▼生命の神髄―愛こそ生命の神髄である―アインシュタイン
▼調和の時代へ、自己規律の哲学と人間の内発的な力が必要だ。

自己規律は、自分自身の思考と感情、意思決定と行動を、成功を実現するために、自らコントロール・管理する"能力"!

 自己規律は、自分自身の内側から発生する優柔不断、引き延ばし、怠け心や誘惑に打ち勝つ力!

 自己規律は、実行する力、期限を厳守する力、計画を守り完遂する力、目標を達成する力、成功する力!


いかなる歴史も一人から始まる

2021年11月10日 13時02分02秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

真理である「生命の法」を覚知し、迫害や反逆にみ屈せず、最後の一瞬まで人々を教化した釈尊。
生命が燃え尽きるまで、使命の道をいったのである。

釈尊の生命哲学は、<現在の行動、振る舞いを持って、未来をひらいていくヒューマニズムの哲学>とも言えるだろう。

釈尊が受けた迫害

仏教開祖の釈迦は、弟子の提婆達多や瞿伽利尊者、善星比丘らから憎まれ、様々な迫害を受けた。 とくに、提婆達多からは、毒殺される寸前となったこともあるとされる。
 仏教では、釈迦は、これらの迫害を乗り越えることによって悟りを確立することが出来たと説かれている。


<悪は悪>と言い切っていくことだ

2021年11月10日 12時40分46秒 | 新聞を読もう

▼「善いことをしない」のは「悪いことをする」のと、その結果において同じである。

間違いやデマをそのままにしていたら、それによって、真実が隠され、結果的に人々を惑わせしまうことになる。
<悪は悪>と言い切っていくことだ。

例えば、鉄道の線路に石を置く。これはいうまでもなく悪いことである。

しかし、石を置いてあるのを知っていて、それを取り除かない。

つまり善いことをしなかった列車は転覆しまう。

結果的には、善いことをしないことは悪いことをしたのと同じである。

 
また、いじめられた人も悪いという認識の誤り。
いじめは、どこまでいっても悪!

「いじめられる側も悪い」は100%間違いであって、いじめる側の屁理屈な理由・


「いじめられる方も悪い」

これは間違いです。

いじめをする人間が100%悪いのであって、いじめられる人間に落ち度は100%ありません。

そもそも「いじめられる方も悪い」という言葉ができた理由は簡単で、

いじめる側が、いじめを許す理由が欲しかったからです。

そのような理由から現れた「いじめられる側も悪い」という理屈!


地熱発電所、原発事故前の4倍に 豊富な資源、「再エネ」で注目

2021年11月10日 12時37分00秒 | 社会・文化・政治・経済

11/6(土) 9:05配信

共同通信
秋田県湯沢市の山葵沢地熱発電所=2019年10月(湯沢地熱提供)

 全国の地熱発電所の数が、11年の福島第1原発事故後のおよそ10年間で、4倍に増えたことが6日、火力原子力発電技術協会の統計から分かった。豊富な地下資源を抱えながら開発が停滞していたが、再生可能エネルギーとして再び注目され、建設が進んだ。ただ小規模発電所が多く、全体の発電量は伸び悩んでいる。

 英国でCOP26が開かれ、脱炭素社会実現を迫られる中、日本も再エネ導入の加速化が急務だ。火力や原発に比べ総発電量に占める地熱の割合は極めて小さく、30年までに発電所数を倍増する目標を掲げた。

 統計によると、10年度は20基だった発電所は、19年度に92基に急増した。

【関連記事】


マイナポイント、段階ごとに最大2万円付与 自公が最終調整

2021年11月10日 12時33分55秒 | 社会・文化・政治・経済

11/10(水) 0:19配信


毎日新聞
会談に臨む自民党の茂木敏充幹事長(右)と公明党の石井啓一幹事長=国会内で2021年11月8日午後2時15分、竹内幹撮影

 自民・公明両党は新型コロナウイルス感染拡大に対応するための経済対策のうち、マイナンバーカード保有者への「マイナポイント」付与について、新たにカードを取得した人に5000円分、カードを健康保険証として使うための手続きをした人に7500円分、預貯金口座とのひも付けをした人に7500円分をそれぞれ支給する最終調整に入った。

公明側は当初、消費喚起などのために、カード保有者に一律3万円分を支給するよう求めたが、最大で2万円分の支給となる。 

 ポイント付与を巡っては自民の茂木敏充、公明の石井啓一の両幹事長が9日に協議を行い、カード取得などの段階ごとに支給することで合意した。一方、支給額については結論を出さず、両党で調整を続けることになっていたが、その後の両党の協議で大筋で一致した。

 政府は2020年9月以降、カード保有者に買い物などで使えるポイントを還元するマイナポイント事業を実施。同事業は1人当たり最大5000円分まで付与される仕組みで、還元を受けられる期間は21年12月末までとなっている。【堀和彦】


人間―悪く変われるなら、良くも変われるはずだ。

2021年11月10日 12時28分58秒 | その気になる言葉

▼敵を敵として倒すのではなく、最終的に味方にすることが、お互い一番幸せではないか。
それが本当のゴールだと思う―ドイツで生まれ育った日本人ラッパ―のブル―ミオさんの言葉
「今の自分があることを大切にすれば、いろいとなことに感謝が湧きます」
「幸せになるには感謝しかないと思います」


ファイザー飲み薬効果9割 新型コロナ、重症化抑制

2021年11月10日 12時27分21秒 | 医科・歯科・介護

11/6(土) 5:57配信

【ワシントン共同】米製薬大手ファイザーは5日、新型コロナウイルス感染症の治療用に開発している飲み薬「パクスロビッド」の臨床試験(治験)で、重症化とそれに続く死亡を89%抑える効果を確認したと発表した。米国での使用許可を得るために食品医薬品局(FDA)にデータを提出する。

 同社はこの薬が「ゲームチェンジャーになる」と期待を示した。手軽に服用できる飲み薬は早期治療や医療機関の負担軽減につながると期待されており、米メルクの薬は英国が4日に承認。塩野義製薬も開発を進めている。


国産ワクチン、治験要件を緩和 3000人参加で評価可能に

2021年11月10日 12時07分19秒 | 医科・歯科・介護

11/5(金) 18:21配信

共同通信

 国産の新型コロナウイルスワクチンの開発を進めるため、厚生労働省は5日までに、発症予防効果を確認するのに必須としてきた数万人規模の大規模な臨床試験(治験)に代わり、より小規模な試験で感染を防ぐ中和抗体の量の上昇などが確認できれば使用を認めることを決めた。安全性の確認に必要な治験参加者は少なくとも3千人まで減らせ、早期実用化が期待される。

 国産ワクチンは現時点で、塩野義製薬や第一三共など3社が、最終段階となる第3相試験を2021年度内に始める意向を表明。塩野義製薬は新たな手法で治験を実施するとしている。

 


逆境に屈しない生き方を本から学ぶことだ

2021年11月10日 12時03分08秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼「対話の力」によって人類を結び、世界中に平和の潮流を起こす。
人類の道を開くのは、対話しかない。
▼逆境に屈しない生き方を偉人の人生や優れた本から学ぶことだ。
▼分断を結合に変え、平和の礎を築く対話。
▼物事は常に良くもなれば悪くなる。
未来は固定化されたものではなく「変化の可能性」を持っている。
▼逆風の時に決して諦めず、自身の可能性を確信し、前へ前へと進むことだ。
乗り越えられない壁はない。


コロナ対策 医療ひっ迫度重視の「5段階レベル」まとまる

2021年11月10日 09時34分39秒 | 医科・歯科・介護

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会が開かれ、これまで対策を検討する元としてきた「ステージ」の考え方を改め、医療のひっ迫の度合いをより重視して5段階のレベルに分けて対策を行うとする新たな考え方がまとめられました。

ワクチン接種や治療薬の開発が進むなど状況が変わってきたとして、医療のひっ迫が起きない水準に感染を抑えることで日常生活や社会経済活動の回復を促すべきだとしています。

政府の分科会は8日に会合を開き、新型コロナ対策を検討する元となる新たなレベル分類の考え方をまとめました。

新たな考え方では、都道府県ごとの感染状況を感染者がいない状況を維持できている「レベル0」から一般医療を大きく制限しても新型コロナの医療に対応できない「レベル4」まで5つの段階に分け、それぞれ求められる対策を示しています。

5段階のうち感染者がいても安定的に医療の対応ができる「レベル1」を「維持すべきレベル」としていて、ワクチン接種をさらに進めて医療体制を強化するとともにマスクや消毒などの基本的な感染対策を行うことで、日常生活や社会経済活動の段階的な回復が可能だとしています。

レベル2 「警戒を強化すべきレベル」

「レベル2」は感染者の増加傾向が見られ、医療の負荷が起き始めているものの病床の数を増やすことで医療が必要な人への適切な対応ができている状況で「警戒を強化すべきレベル」としています。

その時点での感染や医療の状況や予測を都道府県が示し感染リスクの高い行動を避けるよう呼びかけ、保健所の体制強化や病床の確保を段階的に進めることが求められるとしています。

レベル3「対策を強化すべきレベル」

「レベル3」は一般医療を相当程度制限しなければコロナ対応ができない「対策を強化すべきレベル」で、これまでの考え方では「ステージ3の最終局面」か「ステージ4」にあたるとしています。

各都道府県が「確保している病床の数」が「3週間後に必要と推計される病床の数」に達した場合や、病床の使用率が50%を超えた場合に「レベル3」であると判断するとしていて、特に大都市圏では緊急事態宣言や病床のさらなる確保に加えて飲食店やイベントの人数や時間の制限などが求められるとしています。

レベル4「避けたいレベル」

最も深刻な「レベル4」は一般医療を大きく制限しても新型コロナの医療に対応できない状況で「避けたいレベル」だとしています。

入院が必要な患者数が最大確保病床数を超えた状況で、この段階では一般医療の更なる制限や地域を越えた病床の調整など「災害医療」としての対応が求められるとしています。
 

レベルの判断 各都道府県が指標と「予測ツール」で

分科会は医療がどれだけひっ迫するかは各都道府県で異なるためレベルの判断は各都道府県が感染者数や増加率、検査の陽性率、病床使用率、自宅での療養者と療養調整中の人の数、重症者数などの指標とともに今後の状況を「予測するツール」を使って判断し、医療の状況が悪化する場合には緊急事態宣言などの強い対策も必要になるとしています。

一方で、強い対策を解除する目安についてはこれまでの考え方を維持して
▽病床使用率が50%未満
▽入院率や重症者数が改善傾向にあること
▽自宅での療養者と療養調整中の人の数の合計が大都市圏では10万人当たり60人程度に向けて確実に減少していること
▽感染者数が2週間ほど続けて下降傾向にあることなどをもとに
解除する必要があるとしています。

尾身会長「医療ひっ迫状況をより重視 予測ツール活用を」

「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長は会合のあと報道陣の取材に応じ、医療のひっ迫の度合いをより重視して5段階のレベルに分けて対策を行うとする新たな考え方について分科会で合意したと述べました。

そのうえで「今回、新たなレベル分類を示したのは感染の状況を医療体制がひっ迫しない水準に抑え、社会経済の活動や日常生活を取り戻すことが目的だ。そのためにもちろん感染状況も引き続き注視するが、医療ひっ迫の状況をより重視して見ていくことになる。さらに国や自治体が必要な対策を遅れることなく実行に移せるよう、これまで参考にしてきた各指標に加えて今回、開発された感染や医療の状況を予測するためのツールを活用してもらいたい。その時点だけでなく2、3週間後に状況がどうなるのか推定しながら早めに対策を打ってもらうことが重要だ」と述べました。

「今夏の状況を繰り返さないために」

記者会見で「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長は「これまでのステージ分類は感染や医療の状況を客観的に見て対策を打つ判断の参考にしてもらうためのものだった。今回のレベルの考え方では対応が安定的に行える『レベル1』を維持したいというあるべき状況を示していて、それに向けて対策を行ってもらいたいという強い思いがある。現在、国内の多くの地域はレベル1の状態だと思う。一方でこの夏の第5波で私たちが経験した非常に厳しい状況がレベル4の状態のイメージだ。あのような状況を決して繰り返さないようにすることが今回新たなレベル分類を設定するにあたっての哲学だ」と述べました。

新たなレベルの考え方では全国一律での具体的な数値の指標を設定しませんでしたが、これについては「感染者数と医療ひっ迫の関係は地域によって大きく変わってくるため、統一的な指標を使うことはなかなか難しいということがこれまでの対応でも分かったと思う。今回、分科会で示したツールも使いながら、各都道府県でその時点の状況をもとに継続的に数週間後の状況を予測し、遅れることなく対策を行ってもらいたい。専門家としても厚生労働省の専門家会合などを通じて各地域の状況を頻繁に分析し共有するようにしていきたい」と話しています。

また尾身会長は「これまで長い間、一般診療を制限することでコロナへの対応を行ってきたし、今も第6波への備えのため一般診療を制限している部分もある。コロナ診療と一般診療のバランスをどのようにとるのか、そろそろ分科会で議論しなければならないという意見が出た。早晩そういう場が設けられると思う」と述べました。

「予測ツール」とは

レベルを判断する際に使われる今後の医療の状況の「予測ツール」は京都大学の古瀬祐気特定准教授らのグループが作成したもので、感染状況などを入力することで数週間後、医療体制にどのくらいの負荷がかかるのか数理モデルを使って予測します。

すでにWEBサイトで公開されていて誰でも使えるようになっています。

「予測ツール」ではこれまでのデータをもとにワクチンの有効性や治療薬の状況、感染者のうち酸素投与を必要とする人の年齢別の割合や重症化率、それに入院期間などが設定されています。

そこに都道府県の担当者などが感染の規模や感染拡大のスピード、ワクチンの接種率、使用している病床数などその時点の値を入力すると1週間後から4週間後までに予測される「酸素投与を必要とする人の数」や「重症者数」それに「必要な病床数」が表示されるようになっています。

グループによりますと、予測される値は感染拡大のスピードが4週間にわたって変わらないという想定になっていて実際には感染状況や対策によって人々の行動などが変わり、感染状況も変化することから予測どおりになる蓋然性は高くないということです。

ただ得られた結果をもとに医療体制の拡充や対策の強化といった必要な対策をとる際の判断の参考に使うことができるとしています。

分科会の尾身茂会長は「予測ツールの結果を絶対視することはできないが、このツールの最大の目的は対策や状況を判断するにあたってこれまでとは異なる見方を提供するということだ。数値の入力のしかたなど技術的なポイントがいくつかあるが、習熟してもらうのにそこまで時間はかからないと思うので各地域からの問い合わせに国にも対応してもらいたいし、専門家としてもできるかぎり対応したい」と述べました。

コロナ「医療重視」新指標 5段階、都道府県が判断 分科会

2021年11月10日 09時34分39秒 | 新聞を読もう

毎日新聞 2021/11/9 

 政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(尾身茂会長)は8日、感染対策を講じるための新指標をまとめた。新規感染者数などに基づく「ステージ」分類から医療への負荷を重視した5段階の「レベル」に区分を変更する。区分をもとに、緊急事態宣言が必要なレベルを都道府県が判断する。

 分科会は昨年、感染状況に応じた対策を促すため4段階のステージ区分を導入。緊急事態宣言を検討するステージ4の目安を、病床使用率と重症病床使用率が50%以上、1週間の人口10万人あたり新規感染者数が25人以上などと定めた。

 ただ、ワクチン接種と軽症者向け治療薬の開発が進んだのに合わせて、政府は区分の見直しを分科会に要求。感染しても軽症にとどまる人の割合が高まり、感染者数が増えてもただちに医療体制への負荷が重くならないと想定するためだ。分科会の中心メンバーが政府と協議しながら新たに5段階の区分を設定した。

 


フェイスブックからメール「利用規約の違反」と

2021年11月10日 09時10分10秒 | 新聞を読もう

Facebookアカウントが停止に! 6つの理由と対処法
 

2020年12月21日 /  2021年6月10日

Facebookアカウントが停止されてしまったけど、理由が思い当たらない…」

こんなことがあったら焦ってしまうかもしれませんが、Facebookアカウントが停止されてしまうのには理由があります。

しかし、悪質でないものに関しては、アカウントの停止を解除して再開できることが多いので安心してください。

この記事では、アカウントが停止される理由やアカウントの停止状態を解除する方法について紹介します。

もし、あなたが「Facebookにログインできなくなってしまった」「停止されたアカウントを再開させたい」という状態なら、ぜひこちらの記事をご活用ください!

Facebookアカウントが停止されてしまう理由とは
Facebookアカウントが停止されてしまう理由には以下の6つがあります。

実在しない人物を名乗った
他の人や団体になりすました
一度に多くの友達申請を行った
Facebookの規約を無視したコンテンツを投稿した
Facebookで禁止されている目的で利用した
Facebookからの警告を無視した

これらの行為に該当すると、ユーザーから迷惑行為として通報されたり、Facebookのシステムが自動検知してアカウントが停止されたり、また悪質な場合にはアカウントを削除されしまいます。

それぞれの行為について、詳しく見ていきましょう。

実在しない人物を名乗った
TwitterやInstagramなどハンドルネームを使えるSNSは多いですが、Facebookは実名登録を基本としたSNSです。
そのため、実在しない人物を名乗ってアカウントを運用していると、アカウントが停止されたり、削除されたりする可能性があります。

他の人や団体になりすました
上述のようにFacebookでは実名登録が推奨されています。また、他の人や団体になりすまして活動することは詐称行為にあたります。

このような行為も、アカウントを停止される原因です。

一度に多くの友達申請を行った
一見「え、ダメなの?」と思ってしまうアカウント停止理由が、一度に多くの友達申請を送ること。

Facebookでは友達登録ができるのは5,000人までという上限があります。一日に申請して良い人数に制限はありませんが、むやみやたらに友達申請を送るとFacebook側から迷惑行為と捉えられてしまうことがあるのです。

友達申請をしたユーザー側から、迷惑行為だと通報されてアカウントの停止や削除につながることもあります。

友達申請を送るときはむやみやたらに送らず、直接の知人や友人にのみ送るようにし、友達申請したい人数が多い場合は複数日に分けた方が安心です。

Facebookの規約を無視したコンテンツを投稿した
Facebookには規約があり、この規約を無視したコンテンツを投稿した場合もアカウントが停止される理由の一つです。

たとえば、性的な写真や暴力的な写真など見る側が不快になってしまうようなコンテンツは規約違反のコンテンツに当てはまります。

常識の範囲で考えて投稿すれば、規約を無視したコンテンツに当てはまることはほとんどないでしょうが、一度Facebookの規約に目を通しておくのもおすすめです。

Facebookで禁止されている目的で利用した

Facebookからの警告を無視した
これまでに紹介したようなことをするとFacebook側から事前に警告メールが届くことがあります。

この警告を複数回無視してしまうと、アカウントの停止・削除処分になるので、警告内容をよく読んで対処しましょう。

Facebookアカウントが停止されるとどうなるのか
Facebookアカウントが停止されるとどうなるのか、自分側と友達側で紹介します。

自分側
Facebookアカウントが停止されると、アカウントにログインできなくなり、アカウントの停止を示すメッセージが表示されます。

その他に何か罰則があるわけではないので、言ってしまえばログインできなくなるだけ、とも言えるでしょう。

ただし、Facebookは複数アカウントの登録ができないので、日常的にFacebookを利用している人にとってはログインできないことは非常につらいですよね。

友達側
「アカウントが停止されていることは友達にバレたくない」という人もいるのではないでしょうか。これについては安心してください。

アカウントが停止されても、友達には何も表示されないので、アカウントが停止されていることはバレません。ただ、アカウント停止が解除されるまではいいね!をしたり、コメントをしたりといったアクションが取れなくなります。

そのため、あなたがいつも友達の投稿にいいね!したり、コメントをしたりしていた場合は、友達に「最近アクションがないけどどうしたのかな?」と心配をかけてしまうことがあるかもしれません。

Facebookアカウントが停止されたときの対処法
Facebookアカウントが停止された場合は、まずFacebookから警告メールが来てないか確認しましょう。

 


フェイスブックからメール「利用規約の違反」と

2021年11月10日 09時10分10秒 | 新聞を読もう

Facebookアカウントが停止に! 6つの理由と対処法
 

2020年12月21日 /  2021年6月10日

Facebookアカウントが停止されてしまったけど、理由が思い当たらない…」

こんなことがあったら焦ってしまうかもしれませんが、Facebookアカウントが停止されてしまうのには理由があります。

しかし、悪質でないものに関しては、アカウントの停止を解除して再開できることが多いので安心してください。

この記事では、アカウントが停止される理由やアカウントの停止状態を解除する方法について紹介します。

もし、あなたが「Facebookにログインできなくなってしまった」「停止されたアカウントを再開させたい」という状態なら、ぜひこちらの記事をご活用ください!

Facebookアカウントが停止されてしまう理由とは
Facebookアカウントが停止されてしまう理由には以下の6つがあります。

実在しない人物を名乗った
他の人や団体になりすました
一度に多くの友達申請を行った
Facebookの規約を無視したコンテンツを投稿した
Facebookで禁止されている目的で利用した
Facebookからの警告を無視した

これらの行為に該当すると、ユーザーから迷惑行為として通報されたり、Facebookのシステムが自動検知してアカウントが停止されたり、また悪質な場合にはアカウントを削除されしまいます。

それぞれの行為について、詳しく見ていきましょう。

実在しない人物を名乗った
TwitterやInstagramなどハンドルネームを使えるSNSは多いですが、Facebookは実名登録を基本としたSNSです。
そのため、実在しない人物を名乗ってアカウントを運用していると、アカウントが停止されたり、削除されたりする可能性があります。

他の人や団体になりすました
上述のようにFacebookでは実名登録が推奨されています。また、他の人や団体になりすまして活動することは詐称行為にあたります。

このような行為も、アカウントを停止される原因です。

一度に多くの友達申請を行った
一見「え、ダメなの?」と思ってしまうアカウント停止理由が、一度に多くの友達申請を送ること。

Facebookでは友達登録ができるのは5,000人までという上限があります。一日に申請して良い人数に制限はありませんが、むやみやたらに友達申請を送るとFacebook側から迷惑行為と捉えられてしまうことがあるのです。

友達申請をしたユーザー側から、迷惑行為だと通報されてアカウントの停止や削除につながることもあります。

友達申請を送るときはむやみやたらに送らず、直接の知人や友人にのみ送るようにし、友達申請したい人数が多い場合は複数日に分けた方が安心です。

Facebookの規約を無視したコンテンツを投稿した
Facebookには規約があり、この規約を無視したコンテンツを投稿した場合もアカウントが停止される理由の一つです。

たとえば、性的な写真や暴力的な写真など見る側が不快になってしまうようなコンテンツは規約違反のコンテンツに当てはまります。

常識の範囲で考えて投稿すれば、規約を無視したコンテンツに当てはまることはほとんどないでしょうが、一度Facebookの規約に目を通しておくのもおすすめです。

Facebookで禁止されている目的で利用した

Facebookからの警告を無視した
これまでに紹介したようなことをするとFacebook側から事前に警告メールが届くことがあります。

この警告を複数回無視してしまうと、アカウントの停止・削除処分になるので、警告内容をよく読んで対処しましょう。

Facebookアカウントが停止されるとどうなるのか
Facebookアカウントが停止されるとどうなるのか、自分側と友達側で紹介します。

自分側
Facebookアカウントが停止されると、アカウントにログインできなくなり、アカウントの停止を示すメッセージが表示されます。

その他に何か罰則があるわけではないので、言ってしまえばログインできなくなるだけ、とも言えるでしょう。

ただし、Facebookは複数アカウントの登録ができないので、日常的にFacebookを利用している人にとってはログインできないことは非常につらいですよね。

友達側
「アカウントが停止されていることは友達にバレたくない」という人もいるのではないでしょうか。これについては安心してください。

アカウントが停止されても、友達には何も表示されないので、アカウントが停止されていることはバレません。ただ、アカウント停止が解除されるまではいいね!をしたり、コメントをしたりといったアクションが取れなくなります。

そのため、あなたがいつも友達の投稿にいいね!したり、コメントをしたりしていた場合は、友達に「最近アクションがないけどどうしたのかな?」と心配をかけてしまうことがあるかもしれません。

Facebookアカウントが停止されたときの対処法
Facebookアカウントが停止された場合は、まずFacebookから警告メールが来てないか確認しましょう。

 


史上最年少で「三冠」、藤井聡太の飛躍の理由と「四冠」への期待|天才棋士・藤井聡太の強さの秘密(4)

2021年11月10日 08時43分30秒 | 社会・文化・政治・経済

2021.09.27 | SPORTS |

文=田丸昇

藤井が注文したお菓子は完売
 2017年に八冠目のタイトル戦になった叡王戦は、IT関連企業の「ドワンゴ」が前期まで主催していた。今期からは、主に洋菓子を製造販売している食品メーカーの「不二家」に引き継がれた。

 将棋の対局では、棋士がエネルギー補給のために、チョコレートなどのお菓子を口に入れることはよくある。不二家は、「お菓子で棋士を応援したい」との観点から、プロ棋戦の主催を決めたという。

 藤井は叡王戦第5局で、柴犬の顔を絵柄にしたカップケーキ「コロコロしばちゃん」を、おやつに注文した。それがSNSで話題になると、不二家の販売店に多くの客が来て完売したという。

 ちなみに、明治時代後期に横浜で小さな洋菓子店を開いた不二家の創業者は、偶然にも藤井と同姓の藤井林右衛門だった。

10月から始まる竜王戦でまた豊島竜王と対戦
 メディアが藤井の三冠を大きく取り上げた背景には、タイトル数をさらに増やしていくことへの期待があった。

 藤井三冠は、10月から始まる竜王戦7番勝負の挑戦者にすでに決まっていて、豊島竜王とまた対戦する。

 藤井は今年6月まで、公式戦の対局で豊島に1勝7敗と大きく負け越していた。豊島は「天敵」のような存在だった。その後、藤井は豊島の挑戦を受けた王位戦7番勝負で4勝1敗と下し、豊島に挑戦した叡王戦で3勝2敗で破った。

 両者の対戦成績は、現時点で藤井の8勝9敗だが、7月以降は7勝2敗と勝ち越している。藤井がこの勢いを駆って竜王戦でも豊島を破り、年内に「四冠」を取得する可能性は大いにあると思う。

藤井の驚異的な飛躍の理由
 藤井は今年1月に高校を自主退学した。その後、対局以外の日は、自宅で将棋中心の規則正しい生活を送っている。

 AI(人工知能)を搭載した将棋ソフトを用いて研究していて、さらに「ディープラーニング(深層学習)」系の高性能のソフトも導入した。課題という序盤の精度を高めている。

 藤井の驚異的な飛躍は、「将棋中心の生活」と「高性能の将棋ソフト」が要因になっているようだ。

 そんな藤井は最近のあるインタビューで、「苦手なものがある」と語った。

 高校時代と違って運動不足になりがちなので、自宅の近くを散歩してみたら、同じコースを歩いて同じ景色を見るのが退屈で、「三日坊主」になったという。

 藤井は「下調べが必要です」と笑いながら語ったが、別にハイキングに行くわけでもない。たぶん散歩の先々で「藤井さん、がんばって」と声をかけられ、のんびりできなかったからだろう。


田丸 昇
1950年5月5日、長野県北御牧村(現・東御市)に生まれる。1965年、佐瀬勇次名誉九段の門下で奨励会(棋士養成機関)に入会。1972年、四段に昇段して棋士になる。

1979年、六段に昇段。1989年、日本将棋連盟の理事に就任し、主に出版部門を担当。1991年、八段に昇段。1992年、順位戦でトップのA級に昇級。2001年、『将棋世界』編集長に就任。2013年、九段に昇段。2016年、現役棋士を引退。著書は『熱血の棋士 山田道美伝』(日本将棋連盟)、『伝説の序章 天才棋士 藤井聡太』(清流出版)、『名人を獲る 評伝 米長邦雄』(国書刊行会)など多数。