![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41nlQu4h2zL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg)
「聴くスキルを伸ばすための指南書」
良い聴き手になるための秘訣も随所にちりばねられており、日常生活における実用性も兼ね備える。
★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、
孤独ではなくなる、ただひとつの方法★
・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない
・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」
・みんな「自分には先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる
・なぜあの人は「空気が読めない」のか
・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる
・その人の話を聴くと苦しくなる人は有害な人
本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い
「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。
他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。
孤独ではなくなる、ただひとつの方法★
・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない
・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」
・みんな「自分には先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる
・なぜあの人は「空気が読めない」のか
・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる
・その人の話を聴くと苦しくなる人は有害な人
本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い
「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。
他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。
どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。考えただけでも面倒です。
その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。
しかし、それがどれほど大事でしょうか。
話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。
話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。
話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。
どんな会話も、我慢という技術は必要です。しかし、それを知っておくだけで、人生は驚くほど実り豊かになります。
出版社からのコメント
目次
chapter1
・「話を聞かれない」と孤独になる
・「暮らす人」の声に耳をふさいだ政治家が分断を生んだ
chapter2
・孤独を感じるのは、「よいことが起こった」のに誰にも注意を払ってもらえないこと
chapter3
・見知らぬ人よりも、「知っている嫌な人」に話しかけてしまう理由
・人の話を聞かないことは、何も起こらないつまらない人生
Chapter4
・友情を維持するいちばんの方法は、「日常的な会話」
・半分以上の人は、「心配事を仲のいい人には話さない」
chapter5
・「空気が読めない」とは、そもそも何が起こっているのか
・「よい聞き手」とは、話し手と同じ感情になって聞ける人
・相手が自分でもわかっていないことを聞けるのが、優れた聞き手
chapter6
・自分の考えを忘れて相手の話を聴いた方が、結局おもしろい会話になる
・嫌なやつでも、聴こうとすれば不快感は少し減る
chapter 7
・優れた聞き手は、「相容れない考え」に耐えられる
・グレーゾーンに耐えられる人は、判断をするのが得意
chapter8
・聞き上手は「なぜ?」という質問を使わない
chapter9
・最も生産性の高いチームは、全員の発言量が同じくらい
chapter10
・優れた聞き手になるには、「自分の弱さを理解する」
・先に相手に話をさせて会話を操る
chapter11
・読書は自分をつくる
・多くの人が、自分に批判的な内なる声を持っている
chapter12
・話に素直に耳を傾けるためには、冒険心がいる
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
chapter13
・話のニュアンスも、脳は聞きとれる
・難聴にならないために騒音に気をつける
Chapter14
・「聴くこと」は、最高の友情でもある
・よく聞いていないと間違いなく交渉は失敗する
Chapter15
・0.5秒以上の沈黙があると、人はそれを不満や罰だと解釈する
Chapter16
・自分が聞き逃したと思った人間関係は、大抵手遅れ
Chapter17
・なぜあの人は、婚活でも自分の話だけしてしまうのか
・聞くという過程で親密になったり相手のことを理解できる
Chapter18
・優れた聴き手は、愚かな人を見わける
など
chapter1
・「話を聞かれない」と孤独になる
・「暮らす人」の声に耳をふさいだ政治家が分断を生んだ
chapter2
・孤独を感じるのは、「よいことが起こった」のに誰にも注意を払ってもらえないこと
chapter3
・見知らぬ人よりも、「知っている嫌な人」に話しかけてしまう理由
・人の話を聞かないことは、何も起こらないつまらない人生
Chapter4
・友情を維持するいちばんの方法は、「日常的な会話」
・半分以上の人は、「心配事を仲のいい人には話さない」
chapter5
・「空気が読めない」とは、そもそも何が起こっているのか
・「よい聞き手」とは、話し手と同じ感情になって聞ける人
・相手が自分でもわかっていないことを聞けるのが、優れた聞き手
chapter6
・自分の考えを忘れて相手の話を聴いた方が、結局おもしろい会話になる
・嫌なやつでも、聴こうとすれば不快感は少し減る
chapter 7
・優れた聞き手は、「相容れない考え」に耐えられる
・グレーゾーンに耐えられる人は、判断をするのが得意
chapter8
・聞き上手は「なぜ?」という質問を使わない
chapter9
・最も生産性の高いチームは、全員の発言量が同じくらい
chapter10
・優れた聞き手になるには、「自分の弱さを理解する」
・先に相手に話をさせて会話を操る
chapter11
・読書は自分をつくる
・多くの人が、自分に批判的な内なる声を持っている
chapter12
・話に素直に耳を傾けるためには、冒険心がいる
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
chapter13
・話のニュアンスも、脳は聞きとれる
・難聴にならないために騒音に気をつける
Chapter14
・「聴くこと」は、最高の友情でもある
・よく聞いていないと間違いなく交渉は失敗する
Chapter15
・0.5秒以上の沈黙があると、人はそれを不満や罰だと解釈する
Chapter16
・自分が聞き逃したと思った人間関係は、大抵手遅れ
Chapter17
・なぜあの人は、婚活でも自分の話だけしてしまうのか
・聞くという過程で親密になったり相手のことを理解できる
Chapter18
・優れた聴き手は、愚かな人を見わける
など
著者について
Kate Murphy(ケイト・マーフィ)
ヒューストンを拠点に活動するジャーナリスト。ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、エコノミスト、AFP通信、テキサス・マンスリーなどで活躍。
健康、テクノロジー、科学、デザイン、アート、航空、ビジネス、金融、ファッション、グルメ、旅行、不動産など、多岐にわたるトピックを執筆。特に人間関係や、人がなぜそのように行動するのかを、科学的にわかりやすく解説することに定評がある。
監訳:篠田 真貴子(しのだ まきこ)
エール株式会社取締役。社外人材によるオンライン 1on 1を通じて、組織改革を進める企業を支援。「聴き合う組織」が増えること、「聴くこと」によって一人ひとりがより自分らしくあれる社会に近づくことを目指して経営にあたる。
ヒューストンを拠点に活動するジャーナリスト。ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、エコノミスト、AFP通信、テキサス・マンスリーなどで活躍。
健康、テクノロジー、科学、デザイン、アート、航空、ビジネス、金融、ファッション、グルメ、旅行、不動産など、多岐にわたるトピックを執筆。特に人間関係や、人がなぜそのように行動するのかを、科学的にわかりやすく解説することに定評がある。
監訳:篠田 真貴子(しのだ まきこ)
エール株式会社取締役。社外人材によるオンライン 1on 1を通じて、組織改革を進める企業を支援。「聴き合う組織」が増えること、「聴くこと」によって一人ひとりがより自分らしくあれる社会に近づくことを目指して経営にあたる。
2020年3月のエール参画以前は、日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、ネスレを経て、2008年〜2018年ほぼ日取締役CFO。退任後「ジョブレス」期間を約1年設けた
。慶應義塾大学経済学部卒、米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。人と組織の関係や女性活躍に関心を寄せ続けている。「ALLIANCE アライアンス――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用」(ダイヤモンド社)監訳。
訳:松丸 さとみ(まつまる さとみ)
フリーランス翻訳者・ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリスで6年強を過ごす。
訳:松丸 さとみ(まつまる さとみ)
フリーランス翻訳者・ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリスで6年強を過ごす。
現在は、フリーランスにて翻訳・ライティングを行っている。訳書に『限界を乗り超える最強の心身』(CCCメディアハウス)、『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』(サンマーク出版)などがある。
1分以内にKindleで LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
いきなりトランプ大統領の誕生に関して、あたかも不正に近い大衆の心理コントロールがされたから当選した、悔しい、という主張がされていて、インテリ層の病理を露呈している。
内容は面白そうだったが興醒めである。自分が大切だと思う事を多くの人に届けたいのならば、政治信条は不要だ。この作者はそうではなく、明確に自分と同じコミュニティに属する人々だけに読んで欲しいのだろう。
ビジネス文脈で、こういう言説をよく聞くことがある。
「会議に出席して発言していない人は、何も価値を発揮していない」
あるいはそこに、国の違いを絡めた文脈でこういう話も出ることがある。
「日本人は会議で全く発言しない。何を考えているかわからない。言わないものは理解できない。改善が必要だ。」
どちらかというと私は、その手の話を肯定的に受け止めてきた。だから、会議に出たら必ず発言しなくてはいけないと思うようになっていた。
だが、本書を読んで、こうした物事の見方には「聞く」の力に対する理解が根本的に欠けていたのではないかと思いが改まった。
「聞くことは、その真価を発揮するときには、話すことより遥かにパワフルで、場に強い影響を与えることができる。」
本書に取り上げられている「聞く達人」たちの中には、歴史に残る政治家や科学者、文筆家も多い。あるいは歴史に名を残さずとも素晴らしい聴く力を持った人たちの活躍する事例も本書にはたくさん登場する。そうしたエピソードの数々を読み、そして著者の観点からのその説明とストーリーを「聞く」ことで、聞くことの価値とパワーに関する私の理解が醸成された。
とりわけ、卓越した詐欺師やセールスマンが聞くことに長けているという話は大いに参考になる。私は、詐欺師やセールスマンとは弁舌たくみに相手の考えを支配して、詐欺にかける、あるいは物を買わせる、人たちだと思っていた。だが真実は違った。彼らは相手の心を開くような「聞く」を通じて、相手が「自発的に」詐欺にかかったり、高額の買い物をする時間まで待つことができる。だから、第三者から見ると「なんでそんなことに引っかかったのだ、なんでそんなものを買ったのだ」と思うような話でも、当人はすごく満足していたりする。それほど、聞けることは、圧倒的影響力を持つのだ。
もちろん、私達は詐欺師になりたいわけじゃない。いくら高い聞く力を持っていても、それの用途が人を騙して財を得ることが目的であれば、その行為は犯罪だし大いに批判されるべきだ。
だが、聞く力にはそれだけのパワーがある。正しく使うことができれば、相手も自分も大いに人生を豊かにすることができるだろうと確信する。この力は奪うことや騙すことでなく、学ぶことと互いに敬意を持つことに使おう。
といっても、聞く力を身につける道はそう簡単じゃない。それは本書にも口酸っぱく書かれている。でも一方で、誰であっても、適切な姿勢、態度、方法を選び、フィードバックサイクルを通じて学習していくことで、聞く力をつけていくことができる。それもまた、明らかにされている。
プレゼンの達人やしゃべりの達人に、誰もがなろうとする必要はない。それよりは、聞ける人になろう。それは自分の理解を深め、相手を理解し、死する最期のときまでも人生を愛せるようになる道なのだ。
私は、本当にそう思う。
今日から、まず聞いてみよう。スマホはかばんの中にしまい、相手の発するあらゆる情報に、自らの身体を傾けよう。
「会議に出席して発言していない人は、何も価値を発揮していない」
あるいはそこに、国の違いを絡めた文脈でこういう話も出ることがある。
「日本人は会議で全く発言しない。何を考えているかわからない。言わないものは理解できない。改善が必要だ。」
どちらかというと私は、その手の話を肯定的に受け止めてきた。だから、会議に出たら必ず発言しなくてはいけないと思うようになっていた。
だが、本書を読んで、こうした物事の見方には「聞く」の力に対する理解が根本的に欠けていたのではないかと思いが改まった。
「聞くことは、その真価を発揮するときには、話すことより遥かにパワフルで、場に強い影響を与えることができる。」
本書に取り上げられている「聞く達人」たちの中には、歴史に残る政治家や科学者、文筆家も多い。あるいは歴史に名を残さずとも素晴らしい聴く力を持った人たちの活躍する事例も本書にはたくさん登場する。そうしたエピソードの数々を読み、そして著者の観点からのその説明とストーリーを「聞く」ことで、聞くことの価値とパワーに関する私の理解が醸成された。
とりわけ、卓越した詐欺師やセールスマンが聞くことに長けているという話は大いに参考になる。私は、詐欺師やセールスマンとは弁舌たくみに相手の考えを支配して、詐欺にかける、あるいは物を買わせる、人たちだと思っていた。だが真実は違った。彼らは相手の心を開くような「聞く」を通じて、相手が「自発的に」詐欺にかかったり、高額の買い物をする時間まで待つことができる。だから、第三者から見ると「なんでそんなことに引っかかったのだ、なんでそんなものを買ったのだ」と思うような話でも、当人はすごく満足していたりする。それほど、聞けることは、圧倒的影響力を持つのだ。
もちろん、私達は詐欺師になりたいわけじゃない。いくら高い聞く力を持っていても、それの用途が人を騙して財を得ることが目的であれば、その行為は犯罪だし大いに批判されるべきだ。
だが、聞く力にはそれだけのパワーがある。正しく使うことができれば、相手も自分も大いに人生を豊かにすることができるだろうと確信する。この力は奪うことや騙すことでなく、学ぶことと互いに敬意を持つことに使おう。
といっても、聞く力を身につける道はそう簡単じゃない。それは本書にも口酸っぱく書かれている。でも一方で、誰であっても、適切な姿勢、態度、方法を選び、フィードバックサイクルを通じて学習していくことで、聞く力をつけていくことができる。それもまた、明らかにされている。
プレゼンの達人やしゃべりの達人に、誰もがなろうとする必要はない。それよりは、聞ける人になろう。それは自分の理解を深め、相手を理解し、死する最期のときまでも人生を愛せるようになる道なのだ。
私は、本当にそう思う。
今日から、まず聞いてみよう。スマホはかばんの中にしまい、相手の発するあらゆる情報に、自らの身体を傾けよう。
63人のお客様がこれが役に立ったと考えています
様々なミーティングなどでは、話をしなければそこに参加をしている価値がないようなことを言われますが、何を次に話しようか、返そうかと考えていると逆に話しの内容をきちんと覚えていないことがあります。きちんと聞くことで自分の感情も豊かになる。試してみたいと思いました。
Amazonで購入
身につまされるというか耳が痛いというか、自分のイケてなさを痛感して悲しくなるくらい内省が多くなる本。かなお薦めできる一冊でした。
よく傾聴が大事と言われます。が、その傾聴の難しさや、なぜできないのかがよく分かります。
よく傾聴が大事と言われます。が、その傾聴の難しさや、なぜできないのかがよく分かります。
目次だけでも味わい深いので、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
自分は傾聴できていると思い込んでいる人が、本当に傾聴することができていないことに気が付けるかどうかが大きなポイントです。うがった見方をせず、本書のひとつひとつのメッセージを噛みしめて、実践に動こうとできるかどうかです。
そして実践のなかで実感するのが、本書にも書かれている「会話には我慢が必要」ということ。
自分は傾聴できていると思い込んでいる人が、本当に傾聴することができていないことに気が付けるかどうかが大きなポイントです。うがった見方をせず、本書のひとつひとつのメッセージを噛みしめて、実践に動こうとできるかどうかです。
そして実践のなかで実感するのが、本書にも書かれている「会話には我慢が必要」ということ。
対人関係論やコミュニケーション論を超え【ビジネスを楽しく勝ち抜く】羅針盤となる良書。
【聞く】ことはインプットすることだけでなく相手を【理解】すること。
そして相手を【理解】しようとすると得られた情報を理解しようとする【洞察力】が高まる。
そして、情報に【洞察】が加わることで新たな【創造】やワクワクにつながること。
これらを様々な切り口で具体的に理解することができます。コロナとなり対面のコミュニケーションで得られる情報が得にくい昨今にフィットした良書です。
【聞く】ことはインプットすることだけでなく相手を【理解】すること。
そして相手を【理解】しようとすると得られた情報を理解しようとする【洞察力】が高まる。
そして、情報に【洞察】が加わることで新たな【創造】やワクワクにつながること。
これらを様々な切り口で具体的に理解することができます。コロナとなり対面のコミュニケーションで得られる情報が得にくい昨今にフィットした良書です。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています。
黒い表紙に、黄金色に輝くタイトル『LISTEN』。厚さ3センチ以上の鈍器本だ。
さて早速、中身を拝読すると、18章まで続く超大作。それぞれの章ごとに、「聞くこと」が私たちの生活や仕事、人間関係にどんな影響を及ぼしているかが書かれている。
そういえば今まで、聞き方について教わったことがあっただろうか。そんなことを考えながら読み進めていく。「姿勢を正して、先生の話を聞きましょう」「話を聞くときは相手のを目を見て!」…幼い頃、そんなふうに言われたことはあったけれど、心はいつも、どこか違う場所にあったような。
そうして、大人になってからは、相手の言葉を自分の都合の良いように解釈し、きちんと確かめることすらしていなかった。
聞くことができるようになった時、一体自分に何が起こるのか。知性豊かで創造力がある人になれれば最高だけれども。
さて早速、中身を拝読すると、18章まで続く超大作。それぞれの章ごとに、「聞くこと」が私たちの生活や仕事、人間関係にどんな影響を及ぼしているかが書かれている。
そういえば今まで、聞き方について教わったことがあっただろうか。そんなことを考えながら読み進めていく。「姿勢を正して、先生の話を聞きましょう」「話を聞くときは相手のを目を見て!」…幼い頃、そんなふうに言われたことはあったけれど、心はいつも、どこか違う場所にあったような。
そうして、大人になってからは、相手の言葉を自分の都合の良いように解釈し、きちんと確かめることすらしていなかった。
聞くことができるようになった時、一体自分に何が起こるのか。知性豊かで創造力がある人になれれば最高だけれども。
でも、どんどん読み進めたくなります。読みやすい文字の大きさ。読めば読むほどに、大切に思える人が自分の話に耳を傾けてくれていたことに気づきます。大切な人の話を好奇心をもって聴いていた自分に気付きます。人の話を聴きたいと強く思える内容です。買ってよかった~。