岡田監督待望論  矢野監督の“奇策”は、選手起用にも現われている

2022年05月10日 20時15分14秒 | 野球

「矢野監督が独断で抑えに起用した新外国人投手のケラー(29)は開幕後に負けが続いて守護神失格の烙印を押されました。打撃陣も32試合目でスタメンオーダーが20通り以上と打順が定まらない。

 選手はそれなりに頑張っていますが、『楽しむことが一番』『ビッグウェーブを起こせ』と精神面ばかり強調されても、戦術や起用法が地に足がつかなければ、せっかく上向いたチームの勢いを維持できない。開幕から乱高下が続くのは、矢野監督の采配が定まらないからという声がもっぱらです」(ベテラン番記者)

 選手や関係者の不満が募る中、球団内部では早くもストーブリーグの話が出始めているという。

「今季限りの退任を表明した矢野監督の“次”を見据えている選手やコーチも既にいます。関係者からは阪神OBの岡田彰布氏を次期監督に据え、同じくOBの鳥谷敬氏を入閣させるなど次の体制を進めるべきとの声が出ています」(同前)

 一連のメンタルトレーニングについて球団に尋ねたが、「球団内情報につきご回答いたしかねます」(阪神タイガース広報部)とのことだった。

 前祝いではなく、ファンに本物の喜びを届けてほしいものだ。

※週刊ポスト2022年5月20日号

 

 


食品ロスの現状と問題点|削減への対策と新たなビジネスを解説

2022年05月10日 10時47分01秒 | 社会・文化・政治・経済

食品ロスという言葉を耳にしたことのある方は多いと思います。世界中で飢餓に苦しむ人々がいる一方で、先進国ではまだ食べられる食品が廃棄されています。食品ロスの問題点や背景を把握すれば、個人や企業として問題解決に貢献出来ます。

今回はこの食品ロスの現状と原因、食品ロスがおよぼす影響や問題点を解説しながら、現在実施されているさまざまな対策や家庭で出来ることを紹介します。

今回の記事はこんな人にオススメです
  • 食品ロスについて気になって調べている
  • 個人でもできる食品ロスの対策方法を知りたい
  • どれくらいの食品が廃棄されているのか数値が気になる

entry_banner

食品ロスとは

食品ロスとは、食べることが出来るのに廃棄されてしまう食品のことです。SDGsのテーマとなっている持続可能な世界を考えるうえで、限りある食材や食品を無駄なく使っていくことは、世界共通の課題になっています。

食品ロスはSDGs目標12「つくる責任とつかう責任」として取り上げられており、2030年までに、世界全体の一人当たりの食料の廃棄半減と、生産・サプライチェーンにおける食品の損失の減少を目指しています。

食品ロスを減らすことは、食料の効率的な確保だけでなく、廃棄処理のために発生する温室効果ガスの削減による環境負担の軽減、経済面での生産性の向上にもプラスの効果をもたらします。

食品ロスによって引き起こされる問題

年々、世界規模の国や企業、個人単位まで、SDGsに含まれる地球環境や社会問題に対する関心と行動が注目され、多くの取り組みが進んできています。そのなかで、食品ロスによって引き起こされる問題についても注目度が増しています。

食品ロスが環境問題に繋がる理由

食品ロスに伴う食品廃棄のために発生する温室効果ガス排出の影響は環境問題に繋がっています。温室効果ガスは、地球の生態系や気候変動などに影響し環境問題を引き起こしています。

食品ロスに伴う食品廃棄のために発生する温室効果ガスは、世界の温室効果ガスの8%を占め間接的に環境問題に影響しているのです。また、食料が利用されず廃棄されれば、生産時に使用された水や飼料、食料輸送のエネルギーなども無駄になってしまいます。

世界の食料問題と日本の食料自給率

現在、世界中の人々が十分に食べられる穀物が生産されています。しかし、世界では約6億9,000万人、11人に1人が飢えています。日本に目を向けてみると、食料自給率はカロリーベースで38%となっており、6割以上を輸入に頼っている現状は大きな課題です。

事業系食品ロスと家庭系食品ロス

食品ロスは、食品の作りすぎや賞味期限切れのほか、2020年には、新型コロナウイルスによって、予期せぬ食品ロスが発生しています。食品ロスは発生する場面によって事業系食品ロスと家庭系食品ロスの2つに分けられます。

事業系食品ロスとは、食品製造業、食品卸売業、食品小売業、外食産業など、事業活動の場面で発生する食品ロスです。一方、家庭系食品ロスとは、一般家庭で食料を取り扱う場面で発生する食品ロスです。

日本の食品ロス量は、事業系食品ロスが年間328万トン、家庭系食品ロスが284万トンになっています。

食品ロスとフードロスは似ているようで言葉の定義が違う

日本で使われるいわゆるカタカナ英語と、英語の表す内容にギャップがあるケースはよくあります。食品ロスと同様に使われているカタカナ英語「フードロス」についても、英語とギャップがあるので、使用する際には注意が必要です。

日本で使用されるカタカナ英語フードロス(事業系食品ロスや家庭系食品ロス)は、英語ではFood Wasteと表現します。ちなみに、英語のFood Lossは、食品の量や栄養価などが減ることを表します。

食品ロスについて伝えたい時には、日本語では「食品ロス」、英語では「Food Loss and (Food) Waste」と表現するのが良いでしょう。

新型コロナウイルスの流行によってさらに注目が集まる

2020年の新型コロナウイルスの流行によって食品の消費や流通が大幅に減少したことで、さらに食品ロスに注目が集まっています。

感染防止措置の一環で、学校給食やイベントが中止され、飲食店や食品販売業の営業時間短縮と客足が減少したことで、農産・畜産・海産物など食料や加工食品の引き取り手が減り、大規模な食品ロスが発生したからです。

食品ロスの現状

日本に視点を置くと、コンビニや外食産業での作りすぎや食べ残し、賞味期限切れによる食品ロスが頭に浮かびます。一方、世界では飢餓に苦しんでいる国があります。現在食料生産は、世界中の一人ひとりが食べられる分の生産量を維持出来ているのですが、3分の1が食品ロスで消えています。

世界の現状

先進国では、食品の大量生産による作りすぎや賞味期限切れなどの消費の場面で、食品ロスが起こっています。まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまった食料は2億人分にも上ります。

さらに、2020年度世界的なパンデミックとして猛威を振るっている新型コロナウイルスは世界中で大量の食品ロスを引き起こしています。

また、食料廃棄によって発生する二酸化炭素の量は、米国、中国に次いで日本が3番目に多く、地球環境に大きな影響を与えています。

日本の現状

総務省人口推計(平成29年10月1日)と平成29年度食料需給表(確定値)によると、日本の食品ロスの量は年間612万トンに及びます。日本人1人当たりで試算すると、1日約132グラムの食品ロスを起こしていることになります。これは、毎日お茶碗1杯分程度のご飯を捨てていることになるのです。

事業系食品ロスは年間328万トンあり、その内訳は外食産業127万トン、食品製造業121万トン、食品小売業64万トン、食品卸売業16万トンとなっています。

一方で、家庭系食品ロスが284万トンとなっており、食品ロスについて家庭で出来ることがないか、現状を把握して問題点を見つけ対策を考えていくことも、食品ロスを減らすための重要なテーマであることがわかります。

食品ロスが発生する原因

2020年は、新型コロナウイルスの影響によって大規模な食品ロスが発生しました。しかし、想定外であった新型コロナウイルスの影響が出る以前であっても、毎年、世界の食料の14%は、市場に出る前に失われていました。

食品ロスは食品が、製造業・卸売業・小売業・外食産業などを経て、各家庭に届くまでの場面で発生しますが、食品ロスが起こる原因は、主に下記の項目が考えられます。

  • 食品輸送時の取り扱い
  • 食品保管時の取り扱い
  • コールドチェーン等の設備の不足
  • 厳しい食品外見的基準
  • 災害やパンデミックの発生
  • 各家庭の食品ロスに対する取り組み不足

食品ロス削減に向けた省庁の対策

日本においては、食品ロスがおよぼす影響や問題点を重要なテーマとして取り上げ、各省庁が推進に向け対策を進めています。

消費者庁:食品ロスの削減の推進に関する法律の施行

2019年10月1日、消費者庁では、食品ロスの削減推進のために、国と地方公共団体等の責務等を明らかにし、食品ロス削減に関する施策の基本となる事項を定めた「食品ロスの削減の推進に関する法律」を施行しました。

農林水産省:ホームページにて食品ロスについて詳しく紹介

農林水産省では、ホームページ上で食品ロスについて詳しく紹介するとともに、食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)を立ち上げ、食品ロス削減国民運動のロゴマーク(ろすのん)を公開しています。

 

食品ロス削減国民運動とは、官民が連携して食品ロス削減のために取り組む国民運動です。企業や団体がロゴマーク(ろすのん)を活用することによって、食品ロス削減に取り組んでる意思表示ができます。

たとえば、ロゴマーク(ろすのん)を企業のホームページに掲載したり、ポスターや掲示物に載せたりするなどの活用事例があります。ロゴマーク(ろすのん)の活用事例は農林水産省のWebサイトで公表されており、掲載された企業・団体間でネットワークが広がることも期待できます。

環境省:ポータルサイトでの啓蒙活動

環境省は、「食べ物を捨てない社会へ」をテーマに食品ロスポータルサイトを立ち上げ、消費者向け情報、自治体向け情報、事業者向け情報をわかりやすく詳細に掲載しています。

企業が出来る食品ロス対策の例

環境省から、食品製造業・食品卸売業・食品小売業・外食産業など、事業活動の場面で発生する事業系の食品ロス対策が公開されています。業種問わずできることは、返品・過剰在庫の削減、需要予測精度向上、フードバンクの活用などです。業種別では、以下の対応が挙げられます。

  • 食品製造業:過剰生産防止・年月表示・賞味期限延長
  • 食品卸売業と小売業:配送時の汚れや破損の削減・小容量販売やバラ売り・売り切り
  • 外食産業:調理ロス削減・食べきり運動の周知活動・提供サイズの見直し・自己責任による持ち帰りの協力

家庭で出来る食品ロス対策の例

一般家庭で食料を取り扱う場面で発生する家庭系食品ロスは、事業系食品ロスと比較するとやや割合が低いですが、大きな割合を占めていますので、各家庭での対策を積み重ねることで大きな効果を生むことが期待出来ます。食品ロス対策として家庭で出来ることには以下の対応があります。

  • 食べきれない食品を買いすぎない。
  • 食べられる分だけ調理する。
  • レシピサイトを検索して余った食材を調理して使い切る。
  • 食べきれなかった食材を冷凍などをして保存する。
  • 外食時は食べきれる量を注文する。
  • 買いすぎた食品や余った贈答品はフードドライブなどへ寄付する。

食品ロス削減に向けた新たなビジネス

2020年度に発生した新型コロナウイルスは、食品ロス削減に関連するビジネスへの追い風となりました。 ここでは、農林水産省が取りまとめた「ICTやAI等の新技術を活用した食品ロス削減に効果的なビジネスの募集」の応募者の中から3つのビジネスを紹介します。

食品ロス対策アプリ No Food Loss

みなとく株式会社は、食品ロス解決のためにコンビニや小売店で季節限定パッケージや販売期限などの理由で、食べることが出来るのに廃棄されていた食品をクーポン形式でお得に購入が出来るアプリを開発・運用しています。

ECショッピングサイト Otameshi

株式会社 SynaBizは、品質には問題がないが賞味期限やパッケージ変更によって流通させにくいことで廃棄されていた食品をお得に購入出来、購入者が選んだ社会貢献活動団体に売上の一部を寄付出来るECショッピングサイトを提案しています。

フードシェアリングサービス TABETE

株式会社コークッキングは、食品ロス削減をテーマに、飲食店等で予約キャンセルや来客数低下のため余ってしまった食材をTABETEのプラットフォーム上で販売するフードシェアリングのマッチングサービスを展開しています。

entry_banner

まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大によって、ウィズコロナの時代に向かって新しいライフスタイルや働き方への対応がスタートしています。食品ロスに関する対応も、さらに加速しました。

食品ロス対策は、現状をふまえ問題点を解決していく必要があります。食品ロスに対する対策を一層強化しなければ、食料安全保障と自然資源の状況が大幅に悪化するする恐れがあります。ウィズコロナの時代に食品ロスについてさらに考え、企業だけでなく家庭や個人でも出来ることを実行していきましょう。

SDGs media で産地での食品ロスを削減するビジネスを展開する、タベモノガタリ株式会社を取材しました。食品ロスへの関心が強まった方は、合わせてご覧ください。

 

 


 


何事も、諦めちゃダメ!

2022年05月10日 10時32分27秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼人生には、悲しみもある。
苦しみもある。
山もある。川もある。谷もある。
しかし、悲しみの川が深ければ深いほど、苦しみの山が大きければ大きいほど、それを乗り越えた喜びは深く、幸せは大きい。
▼何事も、諦めちゃダメ!
▼破壊は一瞬。
建設は死闘。
苦難との闘争は、より良い人生にするために必要な戦い。
だから、絶望はしない。


異常【アノマリー】

2022年05月10日 09時57分17秒 | 社会・文化・政治・経済
異常【アノマリー】 by [エルヴェ ル テリエ, 加藤 かおり]
 
 
 
殺し屋、ポップスター、売れない作家、軍人の妻、がんを告知された男……なんのつながりもない11人だったが、ある飛行機に同乗したことで、運命を共にする。飛行機は未曾有の巨大嵐に遭遇し、乗客は奇跡的に生還したかに見えたが――。ゴンクール賞受賞作
 

出版社からのコメント

◆◆◆書評・メディア露出◆◆◆
北海道新聞(2022年4月10日)書評(長山靖生氏・評論家)
日経新聞(2022年4月9日)書評(牧眞司氏・文芸評論家)
信濃毎日新聞(2022年4月9日)書評(古山裕樹氏・書評家)
週刊文春(2022年5月号)書評(卯月鮎氏・書評家、ゲームコラムニスト)
サンデー毎日(2022年5月号)書評(上原隆氏・コラムニスト)
ELLE JAPON(2022年5月号)書評(石井千湖氏・ライター)
週刊新潮(2022年3月31日)書評(佐久間文子氏・文芸ジャーナリスト)
朝日新聞(2022年3月5日)書評(大矢博子氏・書評家)
ダ・ヴィンチ(2022年4月号)書評(倉本さおり氏・書評家)
GINZA(2022年4月号)書評(北村浩子氏・フリーアナウンサー、ライター)
産経新聞(2022年2月27日)書評(池上冬樹氏・文芸評論家)
--This text refers to an out of print or unavailable edition of this title.

著者について

◉著者紹介
エルヴェ・ル・テリエ Hervé Le Tellier

1957年、パリ生まれ。小説家、ジャーナリスト、数学者、言語学者など、多方面で活躍する。
1992年より、国際的な文学グループ〈潜在的文学工房(ウリポ)〉のメンバーとして
小説の新しい形式と構造を探求する作品を発表。2019年には4代目の会長に就任する。
30ほどの著作を刊行する長いキャリアを経て、63歳のとき、本作で一挙に世界的に注目される。
2020年、本作はフランスで最高峰の文学賞ゴンクール賞を受賞し、同国内で110万部を突破。
40の言語で翻訳が決まっている。


◉訳者略歴
加藤かおり
フランス語翻訳家。国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。
訳書『念入りに殺された男』エルザ・マルポ、『ちいさな国で』ガエル・ファイユ、
『ささやかな手記』サンドリーヌ・コレット(以上早川書房刊)、
『星の王子さま』サン゠テグジュペリ、他多数 --
 
 

我が国の作家の最新作を読んでいましたが、少し気になり、本作を先に読んでみることにしました。結果、「異常【アノマリー】」(エルヴェ・ル・テリエ 早川書房)を一気に読み終えました。スピレーン風の書き出し、パニック小説のような展開、米国のアクチュアルなドラマ・シリーズのような筋書き、サイエンス・フィクションのようでいて実はそうではない「総合小説」とでも呼ぶべき現代性と知性を持った【アノマリー】な現代小説と言っていいでしょう。
波に乗っていた頃の「村上龍」の混合体のようなものも感じて、でもそれは私だけの感想ですから、過去の文学体験によっては、幾通りもの「鏡」が仕掛けられている気がします。
 殺し屋、売れない作家、シングルマザーの映像編集者、カエルを飼う少女とその家族、手練の黒人弁護士、そしてナイジェリアのポップスターのある期間の人生が切り取られ、彼らはパリからニューヨークへ向かう飛行機に同乗し、とてつもない「乱気流」に巻き込まれることによって或る「異常【アノマリー】」な状況に放り込まれます。ここまでで物語の約三分の一が費やされますが、残念ながら、残り三分の二を語ることができません(笑)。私はスリラーのレビュアーですが、スリラーではないからと言って、先に作家の大きな仕掛けをDiscloseすることはできません。
 優れた物語がすべて愛の物語だとするならば、私は、「もうそばにはいない女性を日々恋しがることのほうが、そばで眠りながら・・・」(p.140)で語られる文章に感銘を受け、「心を惹かれることの本質は、距離を詰めようとつねに欲することだ。」(p.208)に妙に納得し、何を言っているのか不明かもしれませんが(笑)、少しパセティックだと思いながらもジョアンナ・ジューンがしたためた三通の手紙に心を動かされたと告白しておきたいと思います。
 すべては「鏡」がなければ、気づくこともなかったのに。しかしながら、絶えず人生の意味を探しつづけることから免れたければ、人を愛することしかできないことになるのだと思います。
 2022年はまだ始まったばかりですが、希な傑作です。

 
翻訳者、加藤かおりさんへ。とても素敵な翻訳でした。ありがとうございました。
 
 
 
これまでの購入傾向からか「あなたへのお勧め」としてAmazonのWEBページに突如表示された本作。
 『異常(アノマリー)』というタイトルのシンプルさと、黒いマネキン2体が寄り添う奇妙なブックカバーデザインに気持ちが揺さぶられ、ほとんど前知識なしのジャケット買いのような勢いでポチっと購入した本書。
 Amazonさんに見抜かれていますね。
 確かに本作は、私好みの作品でした。
 フランスで最も権威のある文学賞であるゴンクール賞(2010年には『地図と領土』のウエルベックが受賞しています。そちらもレビューしています)を受賞したとか、SF的要素がある、といった程度しか情報を持たず読みだした本書ですが、文体は読みやすく、読者を惹きつけるストーリー展開もうまく、土日の二日でぐいぐいと読み終えました。
 殺し屋を主人公とするハードボイルド調に始まる第1章、その後章が変わるたびに小説家、映像編集者、ガン患者、7歳の少女、弁護士、ミュージシャン、建築家、女優、科学者と視点が変わっていく群像劇の様相ですが、これら登場人物たちが、ある日の同じ旅客機に乗り合わせていたことが判明し、まさかの展開を見せるに至り、面白さが数段シフトアップします。
 これまで読んできた文学作品においても、SF的要素を内包する作品には、常にワクワクさせられました。
 例えば村上龍の『5分後の世界』『コインロッカーベイビーズ』、村上春樹の『1Q84』『海辺のカフカ』『羊をめぐる冒険』といった多くの作品、東山彰良の『ブラックライダー』、小川哲の『ゲームの王国』、小田雅久仁の『残月記』、小松左京の『日本沈没』などなど、いずれも超がつくほどの傑作で、こういった作品を好んで購入し、レビューしてきたがため、本作がAmazonのお勧めとして表示されたのかもしれません。
 上記の傑作作品がいずれでも好みのものがあるのなら、本作も十分楽しめるのではないかと思われます。
 本書の登場人物らと同じ状況になったら、自分ならどう受け止めるだろう?
 誰もが考えるのではないでしょうか。
 その誰もが考えるいくつかのパターンが、幾人かの登場人物らの行動として描かれているように感じます。自分は、彼らのうちのどの登場人物に近い感情を持つのか。

 本作の登場人物のうち、小説家兼翻訳家であるヴィクトル・ミゼルなる人物は、本作の中で『異常』という作品を書き上げるのですが、本作の冒頭にその『異常』からの文章がエピグラフとして引用されるなど、どこかメタな雰囲気も楽しめます。
 その意味深な『異常』から少し引用します。
「真の悲観論者は、悲観論者となるにはすでに手遅れであることを知っている」
「存在は本質の先を行く。しかも大きく水をあけて」
「希望は私たちを幸福のドア口で待たせる。しかし望んでいたものを手に入れれば不幸の控室に入ることになる」
 ヴィクトル・ミゼルは物語後半でこう語ります。
「これまでになく選択しが増え、かつてなく自由になった気がしています」
 
 
 
多様な登場人物に異常な事態が起こるわけですが、SF小説ながらも人間の悲哀や病理、希望、絶望などなど深い洞察を持って描かれており、ユーモアが散りばめられた文体も相まって一気にワクワク感じながら読める作品でした。
SF作品は内容が難しそう、、と敬遠される方でも、この作品はジャンルの重厚さは一切損なわずに、エンタメ性たっぷりに描かれていますので、往年の海外SF作品と比較しても相当読みやすいはずです。
まだ年始めですが、わたしの中では今年トップになりそうな程、秀逸な小説だと思えました。
悩まれてる方には是非オススメします。
 
 
独特のユーモア、皮肉、そして感動という言葉だけでは表現しきれない深い余韻。現実にはあり得ないことのはずだが、自分の身に起こったら、自分はどんな自分を発見するのだろう、他人にどんな自分を見せるのだろうと考え込んでしまう。奇想天外なストーリーでありながら圧倒的なリアリティを持って迫ってくるのは、一人一人の人物像が非常に丁寧に書き込まれているからだろう。まだまだこんなにすごい小説があたらしく書かれているのだと嬉しくなる。翻訳の文章も素晴らしい。この本を日本に紹介してくださった全ての人に感謝。
 
 

SFとミステリの融合ならジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの「輝くもの天より墜ち」もかなり面白いです。古いですが。題名で引くかもしれませんが読めば面白さ分かります。
引っ掛かる単語がこの本の中の色んな所に散りばめられていました。マイケル・フランクス。タニザキ。スタン・ゲッツ、アントニオ・カルロス・ジョビン、ジョアン・ジルベルト。テスカトリポカ、ストーンズ、ビートルズ、「イパネマの娘」エイミー・ワインハウスver. でもこの本の面白さはこれらの単語とは関係ないです。
アメリカ大統領の描写は時代背景を考えた方が楽しめます。読み終わる直前に気付きました。架空の人ではありません。
表紙もいいと思います。題名も気になります。
この本に出てくるエド・シーランの「so tired of being me」をGoogleで検索すると「homeless」という曲が出てきます。
 
 

哲学的で深淵なテーマを扱っている本作は、思考実験そのものと言っても過言ではない。
本作で描かれる異常事態に、もし自分自身が巻き込まれてしまったら、と誰もが考えさせられる。
そうした哲学的問題提起を核としつつ、高水準なエンタメ要素でラッピングされた本作は、テッド・チャンの作品を彷彿させる。

荒唐無稽で突拍子もないはずの出来事なのに、リアルだと感じてしまうのはなぜか。
それは見事なまでに人間の本質を剝き出しにしているからだ。
想像を遥かに凌駕する出来事に遭遇した時、私たちがそれにどう向き合うのかは千差万別であり、向き合い方次第でその人の本質が明らかになる。
自身の正当化や保身を最優先とし現実から目を逸らす者、宗教に縋り付く者、そして無力さに打ちひしがれる者。
人の数だけ解釈は存在し、何が正解で不正解なのかは誰も知り得ない。
いや、そもそも解釈に正解や不正解など存在しないのかもしれない。
それでも私たちは直面した現実に対し解釈をせずにはいられないのだ。

現実を現実としてありのまま受け入れることができればどれほど楽になれるだろう。
解釈の相違が諍いの原因となり、人を不安に陥れる。
しかし同時に、それぞれがそれぞれの解釈を持っているからこそ決断が下せるのではないか。
どれほどの暗闇であろうとも、解釈次第では一筋の光が差し込んでくるのだということを本作は提示する。
本作で描かれる数多くの登場人物たち同様、私たちもまた様々な出来事に対峙し、それぞれの解釈に身を委ね決断を下していく他ないのだ。
 
 

巧妙なプロットの近未来SFサスペンス。パリ発NY行きのエールフランス006便が猛烈な乱気流に突入、損傷を受けたまま辛うじて脱出後、乱気流空間を挟む異次元空間の境界で突如、航空機を含めて乗客私たち自身の分身、この小説では重複者”ダブル”が出現する。
なぜ出現したかについては宇宙空間の構造についてのワーム・ホール、ヒモ理論、さらに人類がもつ超高速量子コンピュータの数億兆倍もの超超高速コンピュータを手にした異星人が操作する3Dバイオプリンターで原子レベルで重複者が瞬時にプリントされたのかと解明は混迷する。
だがそれはさておいて、重複者のどちらがリアルでどちらがヴァーチャルか、容姿、性格、生活スタイル、記憶や思考など全く共通する重複者。
いえしかし、どうやって外見はともかく時間・記憶・思考を共有すの?などはSFだから度外視して、どちらが元で、元の存在は果たして真と言えるか、その判別もさておき、重複者の双方、父母や兄弟や恋人、伴侶、子どもとの関係において、どんな当惑、矛盾、葛藤、人間的に、宗教や哲学、倫理的共感、理解を得られるかが最大のテーマ。
それぞれ人は絶対無二の存在という命題が揺すぶられる。しかし、母は重複者のどちらか一人を産んだのであり、恋人や伴侶は重複者のどちらか一人を愛し、重複者のどちらかの母から子どもが産まれたのである。
それを判別の根拠に重複者の存在の一人を肯定し、他方の存在を否定できるか? それともお互いの存在を肯定し、以降のそれぞれの人生の再出発を祝福できるか? 超リアルな仮想現実を間近に体験する「異常」の読者一人一人が近未来の課題を考察するしかない。
 

こんな被害が起きています(AV強要問題)

2022年05月10日 09時56分05秒 | 事件・事故

街でモデルやアイドルにならないかと誘われ、個人情報を教えてほしいと言われた。
教えても大丈夫?

事例

街でスカウトにしつこく声をかけられ、SNSの連絡先を交換した。その後、紹介してもらった事務所は、アダルトビデオへの女優を派遣しているプロダクションだった。
「絶対バレない」、「顔は映さない」等と言われて、アダルトビデオへの出演を求められた。本当に絶対バレない?

事例

「絶対にバレない」、「顔は映さない」、「目線を入れる」と言われアダルトビデオに出演したが、販売された映像には顔がはっきりと映っており、友人・知人に知られてしまった。
「高収入!」、「チャットで話すだけ」、「パーツモデル」というアルバイトの募集広告を見つけた。応募しても大丈夫? 

事例

インターネットで「高収入」、「アルバイト」で検索して見つけた募集広告から応募したら、アダルトビデオの撮影だった。
「チャットで会話するだけの仕事」と聞いていたが、画面越しに裸になったり、性的なことをするよう要求された。
「パーツモデルの仕事もある」と聞いていたのに、実際にはアダルトビデオの仕事だった。

書類(登録書、同意書、承諾書、契約書等)にサイン(署名)するよう求められた。書類に書いてある内容はよく分からないけど、サインしても大丈夫?

イラスト4

事例

「単なる登録だから」と言われてサインした書類は、実はアダルトビデオへの出演契約書だった。
契約書の言葉が難しく、プロダクションの簡単な説明を信用し、サインしてしまった。その後、アダルトビデオに出演させられた。
書類にサインをしてしまった。もう、断れないのかな?もし断ったら、ペナルティとして違約金を要求されたりするのかな?

イラスト5

事例

契約時に聞いていない性的な行為をするよう求められ、「撮影に行きたくない」、「辞める」というと、「契約しているから無理」、「撮影の準備にお金がかかっている」などと言われ、多額の違約金を請求された。
街でテレビ番組の撮影に協力して欲しいと声をかけられ、近くの車まで来て欲しいと言われた。ついて行っても大丈夫?

イラスト6

事例

街で「テレビの番組の撮影に協力して欲しい」と声をかけられ、近くに止めてあった車に移動。書面にサインをしたら、性的な行為の写真や動画を撮影された。後日、その画像や映像がインターネットに出ていた。
主な被害事例(その他)
【アダルトビデオへの出演とは知らなかった】
モデルの仕事だと言われ事務所に行くと、アダルトビデオの撮影だった。断ることができず、撮影に応じた。その後、ネット上でビデオが販売されてしまった。

【聞いていないことを求められた】
「モデルになれる」、「君を有名にしてあげる」、「芸能界とパイプの太い人を紹介する」と言われ、アダルトビデオへの出演を求められた。

【サインしてしまった・・・】
契約書が英語で書いてあったため、内容が分からなかったが、「大丈夫だから」と言われサインをした。支援団体に繋がった後、それが無修正のアダルトビデオに出ることに同意する内容のものだということが分かった。

【販売され、広範囲に流通してしまった】
特定の店舗やサイトのみで販売されると言われて撮影されたのに、SNSなどで大々的に宣伝され、インターネット上で出回っていた。

【断れない・・・】
食事をおごってくれたり、悩みを聞いてくれたので、嫌だと思った仕事も受けなければいけないのかと思うようになっていった。

知らない撮影現場に連れて行かれ、「無理です」と言っても、誰も聞いてくれず、自分が首を縦に振らない限り何も変わらない状況で、出演せざるを得なかった。

【参考】内閣府「若年層を対象とした性暴力被害等の実態把握のためのインターネット調査」(平成29年2月)より
※調査の詳細は、内閣府男女共同参画局のホームページを御覧ください。
「若年層を対象とした性暴力被害等の実態把握のためのインターネット調査」(平成29年2月)

参考資料 [PDF:1800kb]別ウインドウで開きます
モデル(※1)・アイドル等の勧誘経験について(n=20,000)

グラフ1

ある(n=4,840)、ない(n=15,160)

モデル・アイドル等の勧誘等を受けた後の対応(契約の有無)(n=2,575)

グラフ2

ある(n=197)、ない(n=2,378)

契約時に聞いていない・同意していない性的な行為等(※2)の要求について(n=197)

グラフ3

ある(n=53)、ない(n=144)

契約時に聞いていない・同意していない性的な行為等の要求への対応について(n=53)

グラフ4

求められた行為を行った(n=17)、求められた行為は行わなかった(n=36)

※1 雑誌モデル、読者モデル、グラビアモデル、カットモデル等
※2 例えば、次の(1)~(3)の状態や様子の撮影・チャット等への出演
(1)水着・下着・露出度の高い衣服等を着用した状態
(2)水着・下着・露出度の高い衣服等の一部またはすべてを脱いだ状態
(3)性行為や胸・性器を触られる様子
【調査概要】

調査期間:平成28年12月
調査対象:15歳(中学生を除く。)から39歳までの女性(調査委託業者のモニタ会員)
有効サンプル数:
事前調査 20,000人(内訳10代:3,497人、20代:7,269人、30代:9,234人)
本調査 2,575人(内訳10代:515人、20代:1,030人、30代:1,030人)
※本調査は、事前調査においてこれまでに次のいずれかの経験が「ある」と回答した者(5,248人)を対象に、有効サンプル数を上記のとおり設定し、実施したもの。

「モデル(雑誌モデル、読者モデル、グラビアモデル、カットモデル等)やアイドル等にならないか」、「オーディションを受けないか」、「雑誌・テレビ番組等の撮影に協力して欲しい」との声かけや勧誘を受けた経験
モデルやアイドル等のアルバイトの募集広告(雑誌、ウェブ広告、屋外での広告)に応募した経験
AV強要問題

01 こんな被害が起きています(AV強要問題)02 被害にあわなために(AV強要問題)03 相談窓口案内(AV強要問題)
JKビジネス問題

04 こんな被害が起きています(JKビジネス問題)05 被害にあわないため(JKビジネス問題)06 相談窓口(JKビジネス問題)


女性に対する暴力の根絶


内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
法人番号:2000012010019

 


米報道官「プーチン大統領は歴史を曲解」 各国から批判の声

2022年05月10日 09時46分23秒 | 社会・文化・政治・経済

日テレNEWS - 5月10日

ロシアのプーチン大統領は9日、第二次世界大戦の戦勝記念日の演説で、ウクライナへの軍事侵攻について改めて正当性を主張する一方、具体的な戦果などには言及しませんでした。欧米各国からは「歴史を曲解している」などと批判の声が上がっています。

米報道官「プーチン大統領は歴史を曲解」 各国から批判の声
© 日テレNEWS 

米報道官「プーチン大統領は歴史を曲解」 各国から批判の声

プーチン大統領「NATOは、ロシアに隣接する土地に積極的に軍を配備し始めた。日々、危険度が増していった。ロシアは敵対行為に対して先手を打ったのだ。やむを得ず、今やらなければならない唯一の正しい決定だった」

プーチン大統領はこのように述べ、軍事侵攻の正当性を改めて主張した一方、具体的な戦果や「戦争宣言」などについては言及しませんでした。

     ◇

この発言に対して、欧米各国からは批判の声が上がっています。

米国・サキ大統領報道官「プーチン大統領は歴史を曲解し、歴史を変えようとしている。不当な戦争を正当化するためだと言わざるを得ない」

米国防総省・カービー報道官「プーチン氏は演説で軍事作戦を正当化した。しかしそれは間違っている。彼には(侵攻した)2月24日に、まだ外交の選択肢があったのに無視した」

 

 

 

 



 

 

 

 


続きを読む


苛立ちの一つ

2022年05月10日 03時10分18秒 | 沼田利根の言いたい放題

「何で、そんな真冬みたいな格好をしているの!」家人は怒りやすい性格、攻撃的な人間とも思われるのだ。
だが、5月の9日になっても、雨が降るし肌寒いのだ。
「あんたは、何もしない人だね!」家人の苛立ちを尻目にわが道を貫く当方こそが、家人の怒りの源泉なのかもしれない。
家人のテレビの音が段々大きくなってきた。
それが、当方の苛立ちの一つでもある。


おとなは、だれも、はじめは子どもだった

2022年05月10日 02時58分49秒 | 沼田利根の言いたい放題

▼児童虐待、いじめ、自殺、不登校など子どもを取り巻く環境は過去最低の水準にある。
それは、何故かなのか。
▼生きるための、明確な理念、哲学、学びの場がないのではないだろうか?
▼つまり、生きている大人自身の環境が過去最低の水準にあることを示しているとも言える。
▼おとなは、だれも、はじめは子どもだった。
しかし、そのことを忘れずいるおとなは、いくらもいない―星の王子さま