宮坂 昌之 2022/05/17 19:00
© 東洋経済オンライン 反ワクチン派は「ワクチン接種によって死亡者が増加している」と主張しますが、なたして本当でしょうか(写真:sasaki106/PIXTA)
新型コロナウイルス感染症がパンデミックを起こしてから、はや2年が経過した。新たな変異株も発見され、わが国ではゼロコロナを目指すよりも、むしろ「コロナとどう向き合うか」にシフトしつつある。
このようななか、常に最新のエビデンスに基づいた情報を発信し続けるのが、免疫学の第一人者である宮坂昌之氏だ。同氏の新刊『新型コロナの不安に答える』から、新型コロナの現状を3回に渡ってお伝えする。今回は第2回(第1回はこちら)。
反ワクチン派の識者は、しばしば「ワクチン接種は感染予防に役立たない。むしろ接種によって死亡者が増加している」と主張します。
彼らが根拠として挙げるのが、新型コロナワクチン接種後に亡くなった死亡者数です。彼らは「接種後に死亡者は1400人を超えている。それでも3回目、4回目とワクチンを打ち続けるのか!」と主張します。
しかし「ワクチンを接種した後に亡くなった」ということは、「ワクチンが原因で亡くなった」ということとはまったく違います。人はワクチン接種とは関係なく、突然命を落とすことがあるからです。ワクチン接種後の死亡事例のなかで、ワクチン接種との因果関係が認められてはじめて「ワクチンが原因で亡くなった」ということになります。
ワクチン接種後の死亡例は1402件
2021年12月24日時点での厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料によると、ワクチン接種後の死亡例として報告されたものは、接種開始から2021年12月5日までに1402件ありました。内訳はファイザー製1343件、モデルナ製59件、アストラゼネカ製0件です。
2021年12月5日までの100万回接種当たりの死亡報告件数は、ファイザー製で8.1件、モデルナ製で1.8件、アストラゼネカ製で0件です。
これだと、ファイザー製が突出して多いように見えますが、ワクチン接種者の属性にはかなり差があるので、この数字は単純に比較できません。全国の地方自治体で先行して接種が進んだファイザー製は高齢者の接種者が多く、主に大規模接種会場で使われたモデルナ製やアストラゼネカ製は若い層の比率が高いため、実際には数字ほどの違いはないと思います。
死亡事例ほぼ100%「灰色分類」
厚労省は「ワクチンと死亡との因果関係が否定できないもの」を「α」、「ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの」を「β」、そして「情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できないもの」を「γ」と分類しています。
専門家グループの分析では、全死亡例1402件中「因果関係が否定できない(α)」は0件、「因果関係が認められないもの(β)」が9件、「情報不足で因果関係が評価できない(γ)」が1393件とされました。つまり、これまでのワクチン接種後の死亡事例は、全体の99.4%、ほぼ100%が「γ」、すなわち「灰色分類」ということです(図)。
この状況は、実は海外でもほぼ同じですが、どうしてこれほど「灰色判定」が多いのでしょうか?
実は、死亡とワクチン接種が無関係であることを証明するのは、簡単ではありません。たとえば接種直後にアナフィラキシー症状が出て会場でそのまま死亡するような症例であれば、ワクチン接種との因果関係が強く疑われますが、自宅に帰ってから脳卒中や心不全になった場合は、既往症の可能性も高くなります。
しかし、ワクチンには副反応はつきものなので、それが発症にまったく無関係だとの断定もできません。病理解剖や組織検査などを行えば、因果関係の信頼度を高めることは可能ですが、完全な因果関係の立証は困難です。必然的にワクチン接種後に死亡した症例は、すべて「副反応疑い報告」にカウントされて、そのまま因果関係あるなしの判断がつかない「灰色判定」になってしまうのです。
ほぼ100%が「灰色判定」なので、データを「黒」(「ワクチンが原因で死亡した」とする)と見るのか、「白」(ワクチン接種と「死亡」とは関係がない)と見るかで、印象はまったく違ったものになります。
ワクチン反対派は「灰色判定はすべて黒」と見なすべきだと考えます。しかし、これはいささか乱暴な決めつけと言わざるを得ません。
ワクチン接種者の中には、もともと体調が悪い高齢者の方も多数含まれますし、高血圧や糖尿病、がんなどの既往症を抱えている人も多くいます。こうした死亡リスクの高い方が、ワクチン接種とは関係なく、突然死亡するケースもあります。
また、健常だと思われた人のなかには自覚症状のないまま動脈硬化が進行し、脳卒中や動脈瘤破裂などで突然死する方もいます。ワクチン反対派の意見にしたがえば、こうした方々も「ワクチン死」にされてしまいます。
常識的に考えればおかしな話ですが、反証は困難を伴います。ある事実が存在しない事実のことを「消極的事実」といいます。しばしば「悪魔の証明」という言い方がされるように、「消極的事実」の立証はきわめて困難です。
この問題は、悪意を持ったフェイクニュースなどとは違って、解釈や主観の問題となるので、すっきりとした形で議論に決着をつけることが難しいのです。
これでは多くの方々は「それでは何もわからないではないか」と心配されることと思います。しかし、方法がないわけではありません。ワクチン接種者と非接種者の病気の発症率や死亡率などのビッグデータを分析することで、ワクチン接種と接種後の死亡リスクを客観的に判定できます。
アメリカではワクチン接種者の追跡調査を行い、接種後の病気の発生率と、接種を行わなかった場合に予想される病気の自然発生率を比較することで、ワクチン接種と死亡との因果関係を検証しています。
アメリカのVSDが因果関係を観察
アメリカには、全米各地の病院が参加する、ワクチン安全データリンク「VSD(Vaccine Safety Datalink)」というモニタリングシステ厶が存在します。VSDでは、およそ1200万人の診療情報やワクチンの接種歴を含む、膨大な医療データを収集しています。
アメリカのCDC(疾病対策予防センター)はこうしたビッグデータを用いて、ワクチン接種者と非接種者の死亡率やさまざまな病気の発生率に差がないか、常にモニタリングしています。CDCは、2021年6月時点で「死亡事例とmRNAワクチン接種には明らかな因果関係がない」と評価しています。
ちなみにこのVSDによるモニタリングで、ファイザー製やモデルナ製のワクチンを接種した若い世代で軽度な心筋炎が発生する頻度がやや高いことがわかり、CDCは注意喚起しています。ただし、その発生頻度はきわめてまれで、ワクチンの恩恵はリスクを上回るとして接種を推奨しています。
このようにビッグデータを緻密に分析すれば、わずかなリスク上昇を把握することができます。ワクチン接種者の死亡率や特定の病気の発症率が著しく高いようなことがあれば、こうしたビッグデータに大きなゆらぎが生じるはずですが、現在ではそのような兆候は見られていません。これはアメリカに限らず、他の国々でも同様です。
ワクチンに反対する人のなかには、毎年の死亡者数と比べた超過死亡に注目して、2021年から本格的に始まったワクチン接種が超過死亡を招いたと主張する方もいます。
確かに、2020年9月~2021年9月までの死亡者数は約107万5000人で、死亡者数の対前年比の増減を見ると5万9810人増えています(図)。これは東日本大震災が起きた2011年の4万9680人を上回っています。ワクチン接種に反対する方は、これをワクチン接種に起因すると主張します。
しかし、同じ調査の死因増減の内訳を見るとかなり印象が違ってきます(図)。死因増の最も大きい寄与要因は、新型コロナウイルス感染症による死亡です。
また、「老衰」「自殺」など、ワクチン接種と関係性が薄い増加要因もあります。「がん」「脳卒中」「心不全」は増えていますが、ワクチン接種がこれらの病気の死亡リスクを高めているという科学的なエビデンスはありません。
ワクチン前から死者数は増えている
図は名古屋市立大学大学院医学研究科・公衆衛生分野教授の鈴木貞夫氏が作成されたグラフです。これによると、日本では2021年1月から2021年後半まで死者数(週当たりの死亡者数)が少しずつ増えています(死者増加の一部は新型コロナ感染によるものかもしれません)。
ただし、ワクチン接種回数の軌跡をよく見ると、この増加は、ワクチン接種が始まる2021年2月17日よりも前に始まっているのです。さらに、ワクチン接種は日本では6月に入ってから1日100万回を超えるものすごい勢いで進み始めたのですが、週当たりの死者数はワクチン接種が始まった後も接種以前とほぼ同じペースで増えています。
もし、ワクチン接種で死者が増えたのであれば、接種が本格化するとともに毎週の死者数を示すグラフの軌跡が急上昇しないといけないはずです。
そもそも、超過死亡や過少死亡には、さまざまな因子が絡んできます。
たとえば、2021年では、新型コロナによる感染症対策の徹底によって肺炎やインフルエンザによる死亡者数が減少する一方で、病床逼迫で必要な治療を受けられずに死亡した人も出ました。
長期外出を控えることで運動する機会が減り、老衰が進んだ高齢者もいたでしょう。感染を恐れて健診を控えた結果、がんの発見が遅れるようなこともあるでしょう。このようにさまざまな要因が絡み合って、死亡者数は毎年不規則に変動しています。
超過死亡を注意深くモニタリングする重要性は否定しませんが、死亡原因の細かな検討をすることなしに、超過死亡の増加だけで、すべてワクチン接種が原因と結論づけるのは、論理の飛躍があります。
これまで海外の国々を含めて、新型コロナワクチン接種は感染流行を抑えることによって結果的に多くの人の命を救っています。ワクチン接種によって死亡者数が増えているというのは、事実ではありません。