腎臓の働き
腎臓は「老廃物を排泄する」臓器です。
毛細血管の塊りである糸球体が老廃物の濾過装置であり、重要な働きをしています。
大動脈から入ってきた血液は、糸球体で多くの物質や水分・電解質などが濾過されますが、体に必要な血液成分やタンパクは濾過されません。
糸球体から濾過されたものは、尿細管という細い管を通り、必要なものは体に戻され、不要なものは尿細管から出て行きます。
1つの糸球体とそれに続く尿細管をネフロンと呼びますが、1つの腎臓には100万個のネフロンが存在します。
また、それぞれのネフロンの間には、間質と呼ばれる組織があり、糸球体や尿細管を栄養する血管や支持組織が存在します。
腎臓は、「老廃物を排泄する」だけでなく、尿の濃縮機構を使って体内の水分量を調節したり、塩分やカリウムなどの電解質と呼ばれる物質の濃度を調整しています。
体内で常に作られている酸性の物質を腎臓から排泄し、体を弱アルカリ性に保っています。
また、腎臓は、血圧を調節するホルモンや造血ホルモン(エリスロポエチン)の産生など、内分泌機能もあります。
さらに、ビタミンD3の活性化、リン排泄にも関与し、カルシウム・リンを中心とした骨代謝にも関わっています。
腎臓は、塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整しています。
血圧が高いときは、塩分と水分の排出量を増加させることで血圧を下げ、血圧が低いときは、塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げます。
また、腎臓は血圧を維持するホルモンを分泌し、血圧が低いときに血圧を上げます。
腎臓と血圧は密接に関係し、腎臓の働きの低下によって高血圧になることもあります。
また、高血圧症は腎臓に負担をかけ、腎臓の働きを悪化させることもあります。
高血圧症は、生活習慣病として知られていますが、 実は慢性腎臓病(CKD)は生活習慣病と深い関わりがあります。
血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けてつくられます。
腎臓の働きが悪くなると、このホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分につくられず貧血になることがあります。
腎臓は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。
腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体のむくみにつながります。
また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れることがあります。
骨の発育には複数の臓器が関わっています。その中でも腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。
腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てくるおそれがあります。
腎臓は腰の上あたりに左右一つずつある、そらまめ型をした臓器です。一つが約150gほどで、大きさは握りこぶしくらいです。
内側のへこみから尿管や動脈・静脈が出入りしています。
大動脈から直接流れ込んだ血液は細かい枝に分かれて糸球体という濾過装置にたどり着きます。そこで濾過された原尿は、長い尿細管を流れる間にさらにいるものといらないものの出し入れが行われ最終的に尿ができます。
不要な老廃物が除かれた血液は大静脈に戻っていきます。
腎臓は尿を作るだけでなく、体内の“見張り番”の役目があります。この働きにより、身体はいつもバランスが取れた状態を維持し、健康に過ごすことができます。
1. 尿を作ります
- 体内でできた老廃物を尿として排泄します。
また、体内に必要なものは再吸収します。
2. 身体のバランスを調整します
- 尿量を調節して体内の水分量を一定に保ちます。
- 尿中の電解質(ナトリウム・カリウム等)の量を調整して濃度を一定に保ち、身体のむくみを防いだり、神経の伝達や筋肉の動きをスムーズにします。
3. ホルモンを作ります
- 血液(赤血球)を作るホルモンを分泌し、貧血を防ぎます。
- 血圧を調整するホルモンを分泌し、血圧を一定に保ちます。
- 骨を丈夫にするホルモンを分泌し、腸のカルシウム吸収を促して強い骨を作ります。
腎臓の構造はどうなっているの?
腎臓は、糸球体と尿細管に大きく分けられます。また腎臓は、機能上ネフロンという単位で成り立っており、ネフロンは片方の腎臓に100万個もあり、ここで尿を作っています。
1. 糸球体−
血液をろ過する働きがあります。(毎日150L)
腎臓に流れ込んだ血液の約20%、小さな分子の水、電解質(ナトリウム、カリウムなど)、尿素やクレアチニン、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどがろ過されます。この糸球体は、尿細管に続いています。
2. 尿細管−
糸球体でろ過されたろ液成分を調整する働きがあります。
身体にとって必要なものまでろ過され、尿として排泄されてしまうことがないようにしなければなりません。このため必要に応じて再吸収します。約99%が再吸収され、残り1%が尿になります。
腎臓の病気にはどのような種類があるの?
内科・小児科的な病気と泌尿器科的な病気に大きく区別されます。
1. 内科・小児科的な病気
- 糸球体腎炎(急性、慢性)
- 全身性疾患(糖尿病、膠原病、腎硬化症、多発性骨髄炎、高血圧など)に続いて起こる腎臓の病気
2. 泌尿器科的な病気
- 水腎症、多発性嚢胞腎、腎結石、腎腫瘍など
日本では、糖尿病性腎症、慢性腎炎、腎硬化症、膠原病による腎症、多発性嚢胞腎、急速進行性腎炎の順に患者さんが多いといわれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます