米で過激な白人至上主義

2019年01月08日 19時07分01秒 | 社会・文化・政治・経済

 米で過激な白人至上主義が蔓延「いま抵抗しないと手遅れに」〈AERA〉

1/6(日) 17:00配信米国奴隷制度の存続を訴えた人々

政府側の弁護士は、「奴隷制は歴史的な現象。政府に責任があるという考え方はナンセンスだ」と話す。

白人至上主義
白人がそれ以外の人種(インド系やアラブ系、北アフリカ系などの有色のコーカソイドを含む「有色人種」)より優れているという主張に集約される。
非白人が抱く「白人コンプレックス」とは異なり、白人自身が持つ思想である。
間選挙の前に再び表面化したのが、白人至上主義だ。

 10月、ペンシルベニア州のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所)で白人の男(46)が銃を乱射し11人が殺された。男はSNSに「(ユダヤ人は)白人の敵だ」と、反ユダヤ主義的な書き込みを繰り返していたとされる。

「白人の権利を守る」ことを掲げる団体は少なくない。ある白人ナショナリスト団体の幹部は取材に対し、「トランプの勝利は、白人のナショナリズム運動を受け入れる余地があることを証明した」と歓迎し、「見捨てられた」と感じる白人に支持を広げるべく、アパラチアやラストベルトの貧困地帯で活動を強化する考えを示した。

 背景には、白人とキリスト教徒が圧倒的な多数派だった時代から、アフリカや中南米、アジアからの移民流入で「米国が変質してしまった」との不満がある。45年には、米国の人口のうち白人は5割を切るとみられる。

 最近の特徴は表舞台での彼らの活動が目立つことだ。

 8月には首都のホワイトハウス前で集会を開いた。トランプ氏のスローガン、「メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン」のロゴが入った赤い野球帽をかぶった参加者も複数いた。

 主催者のジェイソン・ケスラー氏は壇上でこう訴えた。

「海外の人(非白人)が米国に入国してもよいが、あまりに多いと、同じ国ではなくなってしまう。18年と1960~70年代はまるで別の国だ」

「白人男性が頂点にいると言われるが、全ての白人が頂点にいるわけではない。見てくれ、私は白人だが裕福でないし、特権もない」

 記者団から「なぜ公民権ではなく、『白人の』公民権を主張するのか」と問われると、ケスラー氏は「黒人やユダヤ人の運動があるのに、白人の運動がないからだ」と答えた。

 ニューハンプシャー州の「崩壊した中流階級」出身という参加者のダニエルさん(28)は「米国には『反白人』運動が多すぎて、いま抵抗しないと手遅れになる」と危機感を語った。

 米連邦捜査局(FBI)によると、17年に国内で報告されたヘイトクライム(憎悪犯罪)は、前年比で約17%増。米メディアによると、米同時多発テロが起きた01年に前年比で2割超増えて以来の増加幅だったという。(朝日新聞記者・金成隆一)

※AERA 2018年12月31日号-2019年1月7日合併号

【関連記事】

 


白人至上主義?

2019年01月08日 18時36分07秒 | 社会・文化・政治・経済

冗談では、と首をかしげるが、21世紀の米国に息を吹き返しのである。
憎悪の連鎖。
アメリカ南部のバージニア州シャーロッツビルにおける白人至上主義者と反対派の衝突事件について、ドナルド・トランプ米大統領が「白人至上主義者擁護」と受け止められる発言をして以来、今なお全米から批判を浴びています。

のみならず、政府高官が次々と辞任するなど、その影響は当面収まりそうにありません。

「偉大な米国を取り戻す」をさらに言い換えれば、「異なる人種や民族の共存しない、文化的多様性のない時代の米国を再興する」という意味になります。率直に言えば、「白人至上主義の復活」です。

思い返せば、トランプ氏が大統領選で掲げた「イスラム教徒の一時的全面入国禁止」や「メキシコ国境の壁建設」といった政策は、支持基盤の一角をなす白人至上主義者の支持獲得を狙ったものでした。

こうした背景があるために、今回のバージニア州での白人至上主義者デモと反対派との衝突に関して、トランプ大統領の対応は二転三転しました。


天皇陛下が朝鮮系だったって本当ですか?

2019年01月08日 17時34分12秒 | 医科・歯科・介護

 近親憎悪の皮肉?!

★日本の皇室に韓国の武寧王の子孫の女性の血が入っているという事です。

◆第25代百済王・武寧王
◆ 461年・日本生まれ (在位501-523年)
↓純陀太子 在日1世 (人質として日本に居住)
↓斯我君 在日2世
↓法師君 在日3世
↓雄蘇利紀君 在日4世
↓和史宇奈羅 在日5世 帰化1世(和氏に改名して日本に帰化)
↓和史粟勝 在日6世 帰化2世
↓↓和史浄足 在日7世 帰化3世
↓和史武助 在日8世 帰化4世
↓和史乙継 在日9世 帰化5世(娘を天皇家に嫁がせて高野姓を賜る)
◇高野朝臣新笠◇ 在日10世 帰化6世が生母として出産したのが、桓武天皇(第50代天皇:在位781-806年)]で、こうした噂の根源です。10代前に渡来し、しかも6代前に日本に帰化した百済系10世にもかかわらず、百済王族の帰化人の末裔の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。)

200年前に帰化して混血を繰り返したのに、生きている間に皇后と認められなかったのは異例で、これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っており、実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。
当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠で、「高野新笠」の夫と息子は天皇ですが、天皇が百済系だったとすれば、「高野新笠」がこんな仕打ちを↓和史粟勝 在日6世 帰化2世
↓和史浄足 在日7世 帰化3世
↓和史武助 在日8世 帰化4世
↓和史乙継 在日9世 帰化5世(娘を天皇家に嫁がせて高野姓を賜る)
◇高野朝臣新笠◇ 在日10世 帰化6世が生母として出産したのが、桓武天皇(第50代天皇:在位781-806年)]で、こうした噂の根源です。
10代前に渡来し、しかも6代前に日本に帰化した百済系10世にもかかわらず、百済王族の帰化人の末裔の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。)
200年前に帰化して混血を繰り返したのに、生きている間に皇后と認められなかったのは異例で、これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っており、実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。
当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠で、「高野新笠」の夫と息子は天皇ですが、天皇が百済系だったとすれば、「高野新笠」がこんな仕打ちを


天皇になろうとした人物

2019年01月08日 17時23分59秒 | 社会・文化・政治・経済

万世一系はいかに保たれたか

室町幕府3代将軍、足利義満である。
義満と言えば、わずか10歳で将軍となり、60年続いた南北朝を統一、日明貿易を奨励して莫大な利益をもたらし、幕府権力を確立した剛腕将軍として日本史でもおなじみの人物である。
 義満は36歳の若さで将軍職を譲った後、権謀術数の限りを尽くし、武家としては平清盛以来となる太政大臣に就任した。
太政大臣は天皇の臣下としては最高位、つまり人臣を極めた要職だったが、義満はそれに飽き足らず、隣国の明に従属する形で「日本国王」として認めさせ、しかもその威光を借りて実子、義嗣を天皇として即位させ、自らは上皇として権勢を振るう皇位簒奪を画策したのである。ところが、義嗣を親王として元服させた直後に義満は発病し突然死する。


強姦冤罪事件、国賠請求を棄却 大阪地裁

2019年01月08日 17時04分54秒 | 社会・文化・政治・経済

1/8(火) 毎日新聞
強姦(ごうかん)罪などで服役中、被害者の証言がうそと判明して再審無罪が確定した大阪府内の男性(75)と妻が、府警と大阪地検による不十分な捜査や裁判所の誤判で精神的な損害を受けたとして、国と府に計約1億4000万円の賠償を求めた国家賠償訴訟の判決で、大阪地裁(大島雅弘裁判長)は8日、請求をすべて棄却した。

 訴状などによると、男性は2008年、10代だった同居女性に性的暴行をしたとして逮捕、起訴された。一貫して否認したが、大阪地裁は09年、女性や目撃者の証言の信用性を認めて懲役12年を言い渡し、11年に最高裁で刑が確定した。

 しかし、女性が男性の弁護人に「証言はうそだった」と告白したため、14年に男性が裁判をやり直す再審を請求。性的被害を否定する診療記録の存在も判明し、大阪地裁は15年10月、男性に無罪を言い渡した。【戸上文恵】


心が病んでいた由紀

2019年01月08日 16時16分44秒 | 創作欄

人はなぜ、心を病むのか?

徹は考えてみたが、簡単に答が出る問題ではなかった。
「ユニークな子だね」と広田雄一社長が雇った荒川由紀は入社当日、経理担当の平原今日子の顔を見て、「しばらくね」と言う。
「ええ!あなたに会ったのは、今日初めてよ」と平田は首を傾げながら、大きな瞳で微笑みかける。
「池袋で会ったわね」と荒川は真顔である。
荒川の仕事はパソコンで雑誌の記事を入力することであった。
大半が依頼原稿であり、記者の原稿は2割ほどであった。
「彼女、仕事が速いね」と中野和弘編集長は仕事ぶりを認めた。
荒川は「記事まだ?」と徹の机に寄ってきた。
「あと1時間だね。待って」と徹は荒川の瞳を見詰めた。
顔は笑っているのに、目が笑っていないので、違和感を持った。
長い黒髪に赤いリボン、21歳なのに高校生のような雰囲気だった。
その日は、バレンタインデーで、女性社員たちが義理チョコを配っていた。
「あいがとう」と徹も3人からいただく。
女性社員6人、男性社員10人の小さな出版社である。
チョコレートを持って居なかった荒川は不機嫌な顔となる。
一人取り残されたような気持ちになったのかもしれない。
エレベーターに乗った時のことだ。
「木島さん、今日、私に付き合って」と唐突に由紀が言う。
2人は共に上野から電車に乗るが一緒に帰ることはなかった。
「男性社員のプレゼントを買うの」と由紀が独り言のようにつぶやく。
「プレゼント?」徹は怪訝な顔をした。
「御徒町で降りるわ」と秋葉原で由紀が言う。
「何を買うの」と徹は聞いてみた。
「時計がいいわ」と由紀が笑顔を見せるが、目は笑っていない。
由紀がアメ横を目指すので、徹は後に着いて行く。
長いグレのスカートの腰は細い。
ベージュ色の細い靴である。
服は濃紺のブレザーだった。
この日は緑のリボン。
徹は何故か「この人は人は普通ではないのでは?」と感じはじめていた。
由紀がアメ横で買ったのは、何と1個1000円の時計だったのだ。
その時計を包装紙に包ませた。
店の定員が馴れ馴れしく、由紀の体にタッチする。
普通でない女性と見下げたのか、侮辱する行為である。
徹は3㍍ほど離れてその様子を目撃していた。
徹は由紀が哀れな存在に映じはじめていた。
バレンタインで一歩出遅れ由紀は、子どもが喜ぶような玩具のような時計を買ったのだろう。


<思考>を突き詰めるディベート

2019年01月08日 14時55分43秒 | 社会・文化・政治・経済

ディベートとは 「議論の教育を目的とし、 ひとつの論題の下、2チームの話し手が肯定する立場と否定する立場とに分かれ、自分たちの議論の相手に対する優位性を第三者であるジャッジに理解してもらうことを意図した。

競技として行われるディベートを競技ディベート

ディベートの多くは、現実社会に何らかの影響を与えることを目的としておこなわれる(実質的意味でのディベート)。
政治の分野における典型的な例としては、米国での大統領候補討論会、日本や英国での党首討論がある。
また、司法の分野における裁判も広義のディベートに含まれる。

ディベートで必要となる技術や能力とは?

ディベートを行うために必要な(ディベートによって身に付く)能力(技術)は、主に、以下の4点とされています。

(1) 理解力

 議論の大前提として、論題の背景について理解すること、相手の発言内容、意図を理解することが必要です。相手の議論を理解せずに、自らの主張を繰り返すことは、単なる主張であって議論といえません。理解力には、相手の主張を適切に聞き取るリスニング能力、それをメモに取る技術なども必要となります。

(2) 分析力(批判的思考力)

相手の主張の内容を理解した後で、それに「なるほどな」と思ってしまえばそこで議論は終了します。しかし、よくよく相手の主張を吟味してみると、いろいろ誤りがあったり、矛盾があったり、つじつまが合わないことがわかることがよくあります。

このため、まず、相手の主張を無条件に受け入れるのでなく、その内容を吟味して、その論証が十分な根拠を有しているか等を客観的に分析する能力が必要です。これを批判的思考力と呼びます。

さらに、相手の論証が十分な根拠を有しているかを分析するのみならず、相手の主張と自らの主張との一致点と相違点を明確にし、相違点についてなぜそのような相違が発生するのかを分析し、自らの主張を正当化できる能力、また、これらの論理展開を可能とする知識を得るための調査能力も必要となります。

(3) 構成力
相手の論証が十分な根拠を有しているか、自分と相手の主張の相違点と自らの主張の優位性をわかりやすく伝えるためは、自らの発言内容をわかりやすく、説得力があるように構成する能力が必要となります。構成力には、議論の組み立て方、並べ方、表現の選択、時間配分等を適切に行う能力も含まれます。

(4) 伝達力
どんなに構成が優れていても、それを早口で棒読みしたり、相手が理解できているかを確かめもせずに一方的にしゃべったりしても、結局、その内容を関係者に伝えることはできません。「しゃべった内容」と「相手が理解した内容」は、基本的に一致しないと考えた方がよいでしょう。

関係者の判断を求める立場上、発言者は、自らの考えを関係者全てに効率よく伝達するプレゼンテーション能力が求められます。説明を相手がよく理解できなかったときに、「ちゃんと聞いていないからだ」と聞き手を責める人がいますが、関係者に判断をゆだねる立場上、「わかるように説明できなかった方が悪い」という認識を持つべきです。

 


6年拘束「計り知れない苦痛与えた」

2019年01月08日 14時31分54秒 | 社会・文化・政治・経済

男性に無罪判決、 大阪地裁裁判長が遺憾の意

産経新聞

当時10代の少女で同居していた親族女性に対する強姦と強制わいせつの罪で懲役12年が確定し、約3年半の服役後に被害証言が嘘だったとして釈放された男性(72)の再審判決公判が16日、大阪地裁で開かれた。

芦高源裁判長は「被害に遭ったことはなく、無実の人を放っておけない」と従来の説明を翻した女性証言の信用性を認め、無罪を言い渡した。検察側も無罪を求めていた。

大阪地検は同日、控訴する上訴権を放棄、無罪が確定した。

男性は国や大阪府に国家賠償を求める訴訟を起こす方針。

 事件をめぐっては再審請求後に行われた検察側の補充捜査で、女性の身体に性的被害がなかったことを示す診療記録が見つかった。

弁護側はすでに控訴審の段階から「記録があるはずだ」と指摘していたが、裁判所が証拠調べを認めなかった。

 芦高裁判長は判決言い渡し後、男性に「身に覚えのない罪で長期間にわたり自由を奪い、計り知れない苦痛を与えたことを、一人の裁判官として誠に残念に思う」と遺憾の意を示した。

 女性は再審公判に先立つ再審請求審で、母親から何度も「やられたやろう」と問い詰められ、虚偽の強姦被害を告白したと説明。

母親と疎遠になったことを契機に、真実を打ち明けようと決意したと述べた。

判決は「母親による誘導が少なからずあった」と認定、女性の新証言は客観的な診療記録とも一致するとした。


 性的被害を受けたというウソの証言で約6年も身柄拘束 

2019年01月08日 14時23分18秒 | 医科・歯科・介護

人が人を裁く刑事裁判の怖さ

前田恒彦 | 元特捜部主任検事
1/8(火) 7:30
8日、大阪地裁で注目すべき判決がある。
性的被害を訴えた女性らの虚偽証言に基づいて約6年も身柄を拘束され、再審で無罪となった男性が、警察や検察のみならず、有罪とした裁判所の責任をも追及している国賠訴訟だ。

【再審無罪までの経緯】

 65歳だった男性は、自宅の集合住宅で、同居していた養女に対し、11歳だった2004年と14歳だった2008年の2度にわたって無理やり性的関係をもち、胸をつかむなどしたとして2008年に逮捕され、大阪地検に起訴された。

 立件には至らなかったが、この女性はこれ以外にも何度となく男性から性的被害を受けたと述べていた。

 男性は捜査公判を通じて一貫して容疑を否認した。

 しかし、女性の告白やその2歳上の兄の目撃証言が決め手となって2009年に大阪地裁で有罪となり、大阪高裁、最高裁を経て2011年に懲役12年の実刑判決が確定した。

 事態が一変したのは2013年だ。

 服役中の男性による再審請求を受け、大阪地検が再捜査したところ、女性も兄も、実際には被害を受けておらず、目撃もしていないと説明し、男性の関与を否定したからだ。

 2008年の事件直後、女性は母親に連れられて病院に行き、産婦人科医の診療を受けていたが、この時の記録でも処女膜裂傷がないとされていた。

 女性が2010年に受診した別の診療科の診療記録にも、実は被害を受けていないとの女性の発言が記載されていた。

 性的被害がなかったという女性らの新証言が客観的にも裏付けられた結果、女性らの虚偽証言に基づくえん罪だったことが明らかとなり、大阪地検は2014年に男性を釈放した。

 既に服役から約3年半、逮捕からだと身柄拘束の期間は約6年にも及んでいた。

 再審請求に対して徹底抗戦するのが検察の基本的なスタンスだが、再審開始決定を待たずして刑の執行停止に及び、完全に白旗を上げたのは、2009年の足利事件に続き、史上2例目という事態だった。

 2015年の再審では、男性に無罪判決が言い渡され、そのまま確定した。

 他方、女性らに対する虚偽告訴罪や偽証罪による制裁は見送られた。

 既に無罪判決の時点で虚偽告訴罪は時効となっており、偽証罪も間もなく時効という状況だった上、性被害を受けたとされた当時、女性らがまだ幼く、母親から強く問い詰められたことで嘘をつき、引っ込みがつかなくなり、そのまま虚偽証言に至っていたからだ。

 母親と疎遠になった女性らが、遅ればせながらも真実を語った点も考慮された。

【被害証言を鵜呑み】

 性犯罪の場合、一般に警察や検察は、被疑者側の言い分よりも、被害を切々と訴える被害者側の証言の方を信用しがちだ。

 性犯罪は被害者の心身をズタズタに切り裂き、家族や恋人、友人などとの関係を含めてその後の人生に多大な悪影響を与えるものであり、被害を訴え出るということ自体、相当の勇気と覚悟が必要だからだ。

 「警察は何もしてくれない」「仕返しのおそれがある」といった理由で、そのまま泣き寝入りをしているのが実情だ。

 警察や検察は、性被害を訴え出た被害者が全くの作り話をし、被疑者を陥れることなどまずあり得ないといったスタンスに基づき、性犯罪の捜査に当たっている。

 特に性被害を受けたのが幼児や小中学生といった場合には、「この年でひどいことをされ、かわいそうだ」といった感情が先に立ち、腫れ物にさわるような気遣いをし、その供述を鵜呑みにしてしまいがちになる。

 裁判所も同様だ。

 現に、捜査段階で男性を取り調べた山吉彩子検事(2017年4月から司法研修所の検察教官)は、潔白を主張する男性に「絶対許さない」と言い放ち、全く取り合おうとしなかった。

 大阪地裁で刑事裁判のプロ中のプロとして信頼が厚かったベテランの杉田宗久裁判長(2012年に依願退官、2013年に死去)も、被告人質問などで男性に厳しくあたり、判決でも「14歳だった女性がありもしない被害をでっちあげて告訴するとは考えにくい」と思い込みで有罪とした。

 大阪高裁の控訴審では、弁護側が検察側に対して診療記録の公判提出を求めたものの、検察側は手もとにないと言って提出しなかった。

 既に女性らの捜査段階における供述調書には、被害を受けたとされる直後に産婦人科医の診療を受けたという、極めて重要な事実が記載されていた。

 警察や検察が捜査段階で診療記録を入手していたにもかかわらず、不利な証拠だからそのまま隠していたのではないか。

 あるいは、結果が不利なものだったら困るので、あえて病院に問い合わせをしなかったのではないか。

 大阪高裁の湯川哲嗣裁判長(2016年に定年退官)に至っては、弁護側が求めた診療記録の取調べやそれに関連する女性らの再尋問を一切認めず、審理を尽くさないまま、男性側の控訴を棄却した。

 「狭き門」と揶揄(やゆ)されるとおり、最高裁も男性側の上告をあっさりと棄却した。

【裁判所は変われるか】

 医師法で診療記録の保存が義務づけられる期間は、最後の診療から5年だ。

 2008年の産婦人科医による診療記録が廃棄されていたら、たとえ女性らが証言を覆したとしても、なお男性は身に覚えのない容疑で獄中生活を強いられていたかもしれない。

 逆に、遅くとも控訴審の段階でその診療記録が証拠として提出され、取り調べられていたら、もっと早く無罪が導かれていたはずだ。

 そこで男性は、2016年、無罪に傾く証拠収集や吟味を怠り、女性らの嘘の証言を鵜呑みにしたということで、警察や検察のみならず、有罪とした裁判所の責任をも問うという、異例の国賠訴訟を提起した。

 いまだにネット上では、週刊誌などの断片的な伝聞情報に基づき、女性の母親と男性との関係など、事件の背景がまことしやかに語られ、拡散されているが、取材などろくに行われておらず、再審公判でも出てきていない話であり、男性に対する新たな誹謗中傷になりかねない。

 いずれにせよ、法廷に出された主張や証拠、担当する裁判官によって認定される事実が異なるということ自体、裁判を通じた真実発見の限界や、予断と偏見に基づいて人が人を裁く刑事裁判の怖さを如実に物語っている。

 そのために長い司法の歴史の中で確立されたのが、「10人の真犯人を逃すとも、1人の無辜(むこ)を罰するなかれ」「疑わしきは罰せず」という大原則だ。

 誤判防止の観点からは、率直に裁判所の非を認めた上で、なぜ警察・検察ともども女性らの嘘を見抜けなかったのか、男性を「シロ」にする方向の捜査や審理がどの程度行われたのか、徹底した検証を行う必要がある。

 しかし、この種の訴訟にありがちなパターンは、過失や違法不当な目的などなかったという理由を挙げ、裁判所ばかりか警察・検察まで救済するというものだ。

 裁判所が裁判所を断罪できるのか、大阪地裁の本気度が試される。(了)

1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。
ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。
刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。
きき酒師、日本酒品質鑑定士でもある。


強姦事件の再審決定

2019年01月08日 13時56分02秒 | 医科・歯科・介護

2015.2.27 17:25 産経新聞

大阪地裁「無罪言い渡すべき明らかな証拠ある」

強姦などの罪で懲役12年の実刑が確定した男性が、服役から約3年半後に被害者の虚偽証言が判明して大阪地検が釈放した問題で、被害者証言と矛盾する内容の診療記録が公判当時から存在していたにもかかわらず、検察側が証拠として入手していなかったことが27日、分かった。

地検は弁護側の再審請求を受けた再捜査で記録を初めて確認。大阪地裁(登石(といし)郁朗裁判長)は同日、「無罪を言い渡すべき明らかな証拠がある」として再審を認める決定をした。

 決定などによると、男性は平成16年と20年、当時未成年だった同じ女性に性的暴行を加え、胸をつかむなどしたとして強姦と強制わいせつ容疑で逮捕、起訴された。
男性は捜査段階から一貫して無罪を主張したが、被害を訴えた女性の証言などが決め手となり、大阪地裁は21年に懲役12年の実刑判決を言い渡した。
大阪高裁は控訴を棄却し、最高裁も上告を退けた。

 ところがその後、女性が男性の弁護人に「証言はうそだった」と告白し、弁護側は26年9月に再審請求。
地検の再捜査の結果、女性の身体に性的被害を受けた痕跡がなかったとする20年当時の医師の診療記録が存在することが判明した。
弁護側は控訴審の段階で弁護側から診療記録の提出を求めたが、検察側は入手しなかったという。

 登石裁判長は決定理由で、診療記録は男性が事件に関与していないことを強く裏付ける証拠だと指摘。「確定判決の根拠となった被害者などの調書の信用性が崩れる」とした。



産経WESTへ


防衛費5年で27兆4700億円

2019年01月08日 12時42分33秒 | 社会・文化・政治・経済

防衛費最高、5年27兆円 

「空母」導入明記 大綱・中期防決定 朝日新聞

 安倍内閣は18日、「防衛計画の大綱(防衛大綱)」と「中期防衛力整備計画(中期防)」を閣議決定し、専守防衛を逸脱するとの批判がある事実上の「空母」の導入に踏み切った。中期防では2019~23年度にわたって調達する防衛装備品などの総額は27兆4700億円程度と明記。過去最高水準になった。

新防衛大綱 防衛力の「抜本強化」と「役割拡大」5年間の防衛費 
27兆4700億円
2018.12.18 産経新聞
政府は18日午前の閣議で、新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」と、平成31年度から5年間の「中期防衛力整備計画(中期防)」を決定した。厳しさを増す安全保障環境に対峙(たいじ)するため、防衛力の「抜本的な強化」と自衛隊の「役割拡大」を明記。今後5年間の防衛費は総額27兆4700億円と過去最大を更新した。国民と領土・領海・領空を守り抜くため、従来の延長上の防衛政策を転換し「真に実効的な防衛力」を獲得していく意思を鮮明にした。


虚偽情報で台湾・大阪処長が自殺

2019年01月08日 12時01分56秒 | 社会・文化・政治・経済

 【国際情勢分析】台湾・大阪処長を自殺に追いやった「モンスター世論」と「与野党対立」 台風対応を指弾され…

2018.9.22 産経新聞

フェイク(偽)ニュースは、後に台湾中部に住む大学生が発信した虚偽情報だと判明。
捜査当局は社会秩序維持法違反に問うことを検討したが、
裁判所は昨年12月、「社会の安定に影響したとまでは言えない」と判断し、立件しなかった。

台湾の台北駐大阪経済文化弁事処の処長が14日、公邸で自殺しているのが発見された。台風21号で関西国際空港に旅行客が取り残された問題で、支援が不十分だったとして批判されていた。
「まじめで学者肌だった」(知人)という外交官が自死に追いやられた背景からは、当局に過剰な対応を求める一部台湾世論と、深刻な二大政党対立という台湾社会の課題が浮かび上がる。
 着任わずか2カ月
 大阪府豊中市内の公邸で自殺したのは、駐大阪の総領事に相当する蘇啓誠処長(61)。台湾メディアの報道などを総合すると、蘇氏が出勤しなかったため、弁事処の職員が公邸を訪れたところ、首をつった状態の蘇氏を発見した。
蘇氏は大阪大の大学院で日本学を専攻し修士号を取得した日本畑の外交官で、7月に那覇弁事処の処長から転任したばかりだった。
着任直後に産経新聞の取材に応じ、日台の青少年交流に意欲を見せていた。
 公邸には家族あての遺書があり、批判を苦にするような内容が書かれていたという。蘋果日報は16日、蘇氏が日本在住の台湾人医師とのメールで、謝長廷駐日代表(駐日大使に相当)に「累が及んだ」と自責の言葉を記していたと報じた。
ネット情報を基に批判 
 批判のきっかけは、台湾のネットの掲示板に6日、「中国の在大阪総領事館がバス15台を手配し、中国人を優先的に退避させている」との書き込みがあったことだ。実際には優先退避はなく、中国当局が世論工作に利用した疑いがあることは、産経新聞が12日付で報じた。
加えて、中国のバスで退避した台湾人だと主張する人物が、大阪弁事処に宿泊先の確保を電話で依頼したところ、冷たくあしらわれたとの投稿もあった。これを受け、台湾のネットでは、謝駐日代表や大阪弁事処の対応に批判が噴出した。
 批判はネット上だけではない。6日には北海道で震度7の地震があり、札幌の新千歳空港が閉鎖された。北海道に約700人の台湾人旅行客がいるとして謝氏は7日、札幌に飛び、取り残された旅行客を慰問。札幌分処はロビーを宿泊場所として提供した。だが、謝氏のフェイスブックによると、カップ麺などしか提供されないことに「不満な人もいた」という。


旧豊多摩刑務所

2019年01月08日 10時36分46秒 | 社会・文化・政治・経済

東京の歴史的建物

 
旧豊多摩刑務所表門

豊多摩刑務所  は、大正昭和を通じて東京府豊多摩郡野方村(現:中野区新井3丁目)に

特に1925年(大正14年)の治安維持法制定以後は思想犯が多数収監された。

四万坪に及ぶ跡地は現在、平和の森公園および法務省矯正研修所東京支所となっている。研修所敷地内に監獄の表門が保存されている。


輪子競輪日記 死に目

2019年01月08日 05時51分59秒 | 未来予測研究会の掲示板

1番の目が1レースから8レースまで出ていなかったことに、輪子も気付いていた。

でも、準決勝で6着となり、決勝へ進めなかった山崎芳仁選手は「ここでは、奮起するはず」と期待した。
競輪ファンの誰もが認める山崎選手のこれまでの実績を高く評価している。
準決勝で負けた原因は、マークした小松崎大地選手が捲り不発で共倒れに。
初日12レースの特選で山崎選手は1着、浅井康太選手が2着だった。
2日目の11レースも1着なので、山崎選手は好調と思われた。
それなのに、最終日も捲り不発で5着に。
3連単 9-3-2 12万3750円(271人気)の大穴。
「やっぱり、1番は死に目なのね」と輪子は苦笑する。
「輪ちん、目に拘るな」と武蔵さんは言うけれどね・・・
------------------------------------
全盛のころの山崎選手は400㍍上がり10秒5、浅井選手は10秒8。
立川競輪場のバンクレコードは、10秒6深谷知広選手。
山崎選手は函館競輪場で10秒8の神山雄一選手のバンクレコードと同タイム。
また、いわき平競輪場10秒5のバンクレコードを保持。
さらに、弥彦競輪場で10秒6のバンクレコード、取手競輪場の10秒7バンクレコード(吉岡稔真元競輪選手と同タイム)、平塚競輪場でも10秒5(バンクレコードは10秒4荒井崇博選手)

学校法人石川高等学校を卒業後、5回目の受験で日本競輪学校に入学。
本人曰く、度々受験に失敗した理由は学科試験にあるといい「学科試験のなくなった今なら一発で合格していましたよ。」と回想している。
デビューの1年後にS級に特別昇班し、2005年のヤンググランプリで優勝。
翌2006年には伊東温泉競輪場で東王座戦に優勝すると、さらには高松宮記念杯競輪でGI初優勝を果たし、一気にトップスターの仲間入りを果たした。
現在(新田祐大選手と共に)グランドスラムに最も近い選手であり、残す対象タイトルは日本選手権競輪のみとなっている。
主な獲得タイトルと記録
2005年 - ヤンググランプリ05(平塚競輪場)
2006年 - 高松宮記念杯競輪(大津びわこ競輪場)
2007年 - 競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦(小倉競輪場)、読売新聞社杯全日本選抜競輪(熊本競輪場)
2008年 - 寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント(前橋競輪場)
2009年 - 競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦(小倉競輪場・1月)、読売新聞社杯全日本選抜競輪(大垣競輪場)
2010年 - オールスター競輪(いわき平競輪場)
2012年 - オールスター競輪(前橋競輪場)
2015年 - 読売新聞社杯全日本選抜競輪(静岡競輪場)

 

 

立川競輪開設記念最終日出走表

10レース






選手名府県



  9 1 1 山崎芳仁 福島 39 88 S1
  11 2 2 野原雅也 福井 24 103 S1
×   10 3 3 根田空史 千葉 30 94 S1
  12 4 4 藤木裕 京都 34 89 S2
  15 5 新井秀明 熊本 38 85 S1
  18 5 6 本多哲也 千葉 30 97 S2
    15 7 濱田浩司 愛媛 39 81 S1
  20 6 8 伊原克彦 福井 36 91 S2
    16 9 萩原孝之 静岡 41 80 S1
誘導員 内田 英介       S2
 
3日目準決勝戦出走表






選手名府県



  4 1 1 浅井康太 三重 34 90 SS
×   9 2 2 山崎芳仁 福島 39 88 S1
  14 3 3 桐山敬太郎 神奈川 36 88 S1
    17 4 4 新田康仁 静岡 44 74 S2
  15 5 齋藤登志信 宮城 46 80 S1
    19 5 6 福島武士 香川 33 96 S2
  9 7 小松崎大地 福島 36 99 S1
    13 6 8 工藤文彦 岡山 36 97 S2
  9 9 竹内雄作 岐阜 31 99 S1
誘導員 川口 満宏       S2  
 

マグロ 漁師には1・7億円が配分

2019年01月08日 05時47分00秒 | 社会・文化・政治・経済

一番マグロ落札額の行方

1/6(日) 9:28配信 日刊スポーツ

昨年10月に移転した東京・豊洲市場で初となる、新年最初の取引「初競り」が5日早朝に行われ、一番マグロが史上最高額の3億3360万円で競り落とされた。

これまでの最高1億5540万円を2倍以上更新するご祝儀価格に、市場関係者や見物客らは騒然。

一部からは疑問の声も上がったが、落札した「すしざんまい」を運営する喜代村(東京)の木村清社長(66)は「豊洲もハッピー、築地もハッピー」と前向きだった。

◆落札額の行方 3億3360万円はどう配分されるのか? 

関係者によると落札額のうち、青森県漁連に1・5%(約500万円)、大間漁協には4%(約1334万円)、豊洲市場で競りが始まるまでマグロを預かる荷受業者に5・5%(約1834万円)が支払われ、残金を釣り上げた漁師が受け取る。

ただ所得税などの税金約4割を納付することになるため、実際に入金されるのは約1億7800万円になりそうだ。