輪子の競輪日記 武蔵さんの車券に相乗り

2019年01月04日 15時19分04秒 | 未来予測研究会の掲示板

平塚競輪最終日 1月3日

狙えるレースがなければ、競輪場へ姿を見せない武蔵さん。
輪子は競輪仲間たちに、新年のあいさつに行く。
「おめでとう、ございます」と挨拶をしたら、武蔵さんは「ああ輪ちゃん、運だめしに来たか?」と言うだけ。
「会長」と呼び掛けながら、武蔵さんは競輪仲間の間を一回り。
輪子も後に従う。
「古河は暮れからパンクで、寝正月だな」
「12月の中ころに見かけただけね」
「土浦もパンクだな」
土浦の山田さんは、新聞の勧誘をしていた。
12レース決勝戦
武蔵さんの見解
「頭は1番小川真太郎だな、平塚で過去に5勝している。<当場所は自分に合っている>とコメントしているとおりだ。対抗は5番和田健太郎。平塚で3勝、2着2回と相性がいい」
結論として、1-5から1-5-3 1-5-9、1-5-7の3連単。
輪子もその予想に乗ることに。
2車単 1-5 1250円(2番人気)
3連単 1-5-3 7580円(24人気)
「さすが、武蔵さん」と感嘆するばかりで、競輪仲間3人が武蔵さんの車券に相乗り。
「美味い酒が飲めるぜ」とみんな喜んでいた。
輪子は看護師仲間の由紀さんに会ったので寿司をご馳走した。
店に茨城地酒来福(らいふく)純米大吟醸が置いてあった。
それを二人で2杯。

新春初V S級 平塚競輪最終日

11レース決勝戦

予想担当記者:赤競 永岡 孝史

並び提供:小田競
1-8  4(単騎) 3-9 7-2 5-6






選手名
府県/年齢/期別


ギヤ
倍数
直近4ヶ月の成績
競走得点SB1
2
3


2連
対率
3連
対率
×   11 1 1 小川 真太郎
徳 島/26/107
S1 3.92 109.85 1 5 0 4 2 0 2 4 5 11 9.0 27.2 50.0
    16 2 2 朝倉 佳弘
東 京/38/90
S1 3.92 107.04 5 0 0 0 5 1 3 3 3 13 13.6 27.2 40.9
  2 3 3 新山 響平
青 森/25/107
S1 3.92 115.00 0 21 10 6 0 0 8 8 3 7 30.7 61.5 73.0
  16 4 4 山田 庸平
佐 賀/31/94
S2 3.93 104.84 2 1 0 5 0 0 3 2 5 15 12.0 20.0 40.0
  11 5 和田 健太郎
千 葉/37/87
S1 3.93 113.20 1 0 0 1 5 1 3 4 7 10 12.5 29.1 58.3
    20 5 6 須藤 誠
千 葉/34/92
S2 3.92 103.36 0 0 0 0 3 2 2 3 3 18 7.6 19.2 30.7
  14 7 杉森 輝大
茨 城/36/103
S1 3.92 106.65 0 5 1 4 1 0 4 2 2 21 13.7 20.6 27.5
  17 6 8 北村 信明
徳 島/33/93
S2 3.92 103.61 0 1 0 0 6 2 6 2 2 8 33.3 44.4 55.5
  14 9 菊地 圭尚
北海道/38/89
S1 3.92 106.04 0 2 0 3 4 0 5 2 2 12 23.8 33.3 42.8
【誘導員】荻野 哲 S2

※各項目トップの数値は赤字で表示されます。


俳句の「世界化」の課題

2019年01月04日 14時21分40秒 | 医科・歯科・介護

「希望とは本来あるとも言えないし、ないとも言えない。
これはちょうど地上の道のようなもの、実は地上に本来道はない。
歩く人が多くなると、道ができるんだ」
中国の作家 魯迅

俳句は、もはや趣味の文芸にとどまらず、「21世紀文学であり、その一翼を担うほど普遍性を持ちつつある」ドナルド・キーンさん

俳句の「世界化」の課題

バルカン、東欧での最近の俳句行く熱、浸透度は予想を超える。
更に驚致(きょうち)したのは俳句と禅の関連性に異常な関心を抱いていることだ。
国際ペン副会長 掘武昭さん


自分の一念が、そのまま人生となる-

2019年01月04日 11時32分37秒 | 社会・文化・政治・経済

もし、こんな悩みがなければ-と現実を離れ、夢を見ているだけの生き方は、敗北です。
どうすれば、今の課題を乗り越え、価値と勝利に変えていけるか―常に、その前向きな努力をなす人が「勝つ人」なんです。
自分の一念が、そのまま人生となる-この真理を、見事な勝利の劇で証明する「名優」であっていただきたい。


若者がモノをかわなくなった

2019年01月04日 11時20分11秒 | 社会・文化・政治・経済

バブル崩壊後の経済の低迷によって賃金が下がった。
非正規雇用が増えた。

若者の恋愛離れ
18~34歳で交際相手を持たない割合
1987年
男性48・6%。
女性39・5%。
2015年
男性69・8%。
女性59・51。
未婚化が進行しているが、大半の若者は結婚を望んでいる。
年収300万円の壁を超えられない若者が多い。

ネット通販の増加
2010年7兆8000億円
2017年16兆円

宅配便取扱個数
1989年(平成元年)
約10億2900万個
2017年(平成29年)
約42億5100万個


より楽しい人生を

2019年01月04日 10時49分13秒 | 社会・文化・政治・経済

 

今、あなたは自分の人生に満足していますか?

もしそうでないなら、今回の記事が役に立つかもしれません。

より素敵な人生を送るためのライフハックです。

SEOに疲れたとき、1pxのズレで残業したとき、納期から逃げたくなったときに、ぜひ読んでみてください!

 

1. 間違いを受け入れる

あなたは人間です。私たち人間は間違う事もあります。自分のしたミスを受け入れて次はうまくいくように努力しましょう。自分自身に罰を与える必要はありません。間違いを受け入れる事が、罪悪感を消し去る唯一の方法です。

2. 友達のミスを許す

誰かに傷つけられる事もあるでしょう。人間は間違うものですし、自分の間違いを受け入れるのと同じように、他の人の間違いも受け入れましょう。最終的に、あなたの必要なものは彼らからの「愛」です。

3. 新しい習慣をつける

私たちは無意識のうちに多くの物事をこなしています。自分の人生に取り入れたい新しい事をこの習慣の中に結びつけてください。習慣は強力です。自分のためにこのエネルギーを利用してください。

4. 自己規律を作る

誰かがあなたに規律を作るのを待たないでください。早いうちに自己規律を作成しましょう。厳しく聞こえるかもしれませんが、自己規律はあなたの人生の多くの物事を容易にしてくれるでしょう。大変かもしれませんが、自己規律があるということは素晴らしいことです。

5. 新しい友達をつくる

手を差し伸べ、恐れないでください。新しい付き合いを始めましょう。起こりうる最悪の事態は拒絶されることです。そうなった場合は次へと進みましょう。

6. 新しい仕事につく

楽しみを刺激する事は、人生に多くの価値を生み出します。今の仕事に満足がいかないのであれば、新しい仕事につきましょう。収入がなくなるのは一時的なものです。乗り越えましょう。

7. いつも食べている物を変える

毎日の食卓に並ぶ食品を変えてみましょう。新しい食事を試すのは健康とエネルギーのために必要です。ヘルシーなものやベジタリアンである必要はありません。いいなと思ったものを試してみましょう。

8. 日記をつける

思ったこと、アイデア、目標、行った事を日記に書くことは、自分が人生の中で何を行ってきたのかを知るいい方法です。必要な物はペンと紙だけですよ。

9. 「今日の一言」を作る

今日一日の目標、したい事を「今日の一言」として毎朝作成しましょう。どんなものでも構いません。その目標はその日のうちにきっと叶うでしょう。朝起きて最初に今日の一言を言うだけ。とても簡単です。

10. 遠くへ旅にでる

遠くへ旅に出ることはとてもいいことです。わくわくするし、知りえない出来事に満ちています。

11. リスクを冒すことを学ぶ

あなたの人生がなんだかつまらないのは…リスクを冒した事がありますか?最後に本当に大変な事に挑戦したのはいつですか?最後にリスクを伴う何かに挑戦したのはいつですか?さあ、やってみましょう。

12. 自分のビジネスを始める

自分自身を管理しましょう。自分の時間で働きましょう。浅はかな考えに思えるかもしれません。そう、保証があるからと好きでもない仕事をしている人にとっては、浅はかな考えに思えるでしょうね。最初の一歩を踏み出さない限り、何も挑戦できません。

13. 仕事場を変える

机を整理し、模様替えをしましょう。仕事場に新しい色を加え、仕事場を楽しめる場所に変えましょう。楽しめない仕事は仕事ではありません。それをしたいと思えるのが仕事です。

14. 新しい言語を学ぶ

繰り返し挑戦し続けましょう。もしあなたが 10. 遠くへ旅に出る をする予定なら、新しい言語も学んでみましょう。たとえそこへ旅行しなくても、新しい言語を学ぶ事は素晴らしい事です。

15. 同意する理由を見つける

反対ではなく同意。私たちは絶えず論争し合います。それをやめましょう。無理に同意する必要はありませんが、もしその必要がある場合は十分な理由を見つけましょう。

16. 最初に自分に与える

あなたが持っていない物は、他の人に与える事もできません。あなたの中に光がなければ、他の人を照らす事もできません。あなた自身にゆとりがないと、誰かに与える事はできないのです。

17. 早起きをする

これは習慣ではなくライフスタイルです。ただ、目的もなく早起きするのでは効果がありません。早起きし、誰よりも早くチャンスを探してください。早起きするという事は可能性を見つける目を開くという事です。

18. 本質を見抜く力を鍛える

事実上、あなたの考えうることががあなたの現実です。それを賢く使ってください。物事の本質の何処に焦点を当てるかを考え、鍛える事で、あなたが今まで想像もしていなかった方法が見つかります。それはあなたの世界の質を高めます。こうした感覚を研ぎ澄ます事で、あなたの人生はより、すばらしいものになるでしょう。

19. ブログを始める

どんなトピックでも構いません。ブログは何か新しくて価値のある物を作り出すだけでなく、あなたの人生に新しい人々を連れてきてくれるでしょう。ブログは人を成長させるツールです。

20. 電子書籍を書く

あなたは自分に才能がないと思っているかもしれません。しかしそれは大きな間違いです。電子書籍を書いてみることは、自分の才能に気づくいい方法です。トピックはあなたが知っている事、勉強したい事などを選びましょう。楽しいですよ。

21. 完璧ではなく、より良く

完璧を目指して努力し過ぎるとあなたの人生を台無しになってしまいます。 人間であるあなたを作っている不完全さがなくなってしまいます。完璧でないことは、逆に価値のあることなのです。 昨日の自分に向かって言いましょう。「もっとよくなったよ!」

22. 自己妨害をやめる

あなたは自分自身が、どれほど自分の負担になっているかを驚くかもしれません。

多くの場合、無意識のうちに、あなた自身を文字通り自己妨害しています。

もし、あなたの人生が、長い期間ずっとうまくいっていないなら、その最大の敵は、自分自身なのです。

23. 人生を愛する理由を探す

人生は公平ではないと感じているかもしれません。そう、人生は公平ではないのです。しかし、それは素敵な事です。個性的で、美しくて、シンプルで、挑戦的で、甘く、苦しく、二度と体験できない、世界にただひとつのものです。自分の人生を見つめ直し、人生を愛する理由を探してください。

24. 新しい事を始める

きっとあなたは退屈すぎて悲しくなっているのでしょう。そう考えた事はありませんか?今までしたことのない新しい事に挑戦してみましょう。新しいスポーツを始めたり、いつもと違うレストランを選んだり、いつも観ないジャンルの映画を観たり。

25. 争いをやめる

誰かと争うという事は多くのエネルギーを使います。あなたは相手が間違っていると平然と言おうとしますが、それが間違っています。あなたは誰かの間違いを立証するためではなく、人生の驚きを認めるためにここにいるのです。彼らは間違ってはいません。ただ意見が違うだけです。そして、それが人生です。

26. エネルギーを浪費しない

今すぐしなくてもいいと思う事をしていませんか?エネルギーの無駄です。あとどれほどし続けるのでしょう?なぜ無駄にエネルギーを浪費しますか?

27. 無視する事を学ぶ

これは学校で教わるべき事です。私たちは多くの物に焦点をあて、多くの事をしていかなくてはいけません。人生はそういった物に悩まされているのです。物事をこなす事はいいことですが、無視することはもっといいことです。

28. 感謝する

あなたが最後に「ありがとう」と言ったのはいつですか?それは心から言った言葉でしたか?みんな感謝する事は成功の鍵だという事は知っていますが、多くの人が実行できていません。

29. 負けん気を持ち続ける

あなたの目標のために負けん気を持ち続けましょう。あなたの中にある強い思いを声に出しましょう。負けず嫌いの気持ちはあなたの一部であり、今以上に強くなるために、それを決して否定してはいけません。

30. もう一人の自分を解放する

触ってはいけない、食べてはいけない、チャンスを掴もうとしてはいけない…あなたが何か本当に欲しい物があったときに、このような言葉が駆け巡るでしょう。こういったもう一人の自分が頭の中であなたを守ろうとします。それを解き放てばよりよい生活を送れるでしょう。

31. 掃除する

楽しいものです。そしてそれはあなたにとってもいい事です。家の掃除をする習慣をつけて楽しんでください。部屋の乱れは心の乱れ。整頓するだけです。簡単なことです。

32. 目標や行動方針を書き記す

あなたはここにいる理由があります。どんな小さな、ささいな事でも、あなたには目的があります。将来の成長する為に必要な目標や行動方針を書いてみてください。それが人生の明るい道しるべとなります。

33. 自分自身に対するネガティブな考えを解消する

あなたができると思っている事は、あなたが本当にできる事の半分程度です。それはあなた自身に対してネガティブな考えを多く持っているためです。それらを解決し、可能性を秘めている事実を受け入れ、行動しましょう。

34. 異なったスキルを磨く

学ぶことをやめないでください。ひとつのキャリアにとどまらないでください。たったひとつのキャリアなんて、退屈で、制限のあるものです。今までしてきたこととは全く違うスキルを磨いてください。いつそれが必要になるかわかりませんし、何よりも楽しいものです。

35. お金と同様に、時間も管理する

お金と同じように時間を管理するとどうなるか、考えた事はありますか?なにに時間を費やしているのか、どれほど時間にゆとりがあるのかを見てみましょう。

36. 運動する

新記録を作るとか、そういった事はしなくてもいいんです。ただ定期的に体を動かしましょう。体は健康に、頭はすっきりします。よりよい人生を送るための簡単で、取り組みやすい方法です。

37. 親になる

子供を持つことはあなたの人生を大きく変えます。永久に持続的な愛とあたたかい気持ちをもたらします。愛に生き、多くのことを学ぶでしょう。

38. 一日にひとつ、家にあるものを捨てる

きっとあなたの人生は何かの物によって息を詰まらせている事でしょう。思い切って捨ててみましょう。寄付するのもいいでしょう。

39. 週に一度、本を読む

ブログ記事でもかまいません。あなたの心のアンテナを安定させるでしょう。 読書は脳にとって良い食材です。それなしでは怠けてしまい、健康的とは言えません。良い食材と良い関係を持ちましょう。

40. 月間目標を作る

物理的で、精神を安定させ、社交的な生活を送れます。 30日間であなたの人生に何か新しいものを取り入れましょう。 新しい始めることによって、新しい方法を利用して、健康的な生活を送りましょう。

41. 古い友人に電話する

長年連絡をとっていない人と話しましょう。さあ、今直ぐ電話してみてください。素敵な思い出話と新しいチャンスが待っているでしょう。今までの関係を無駄にしてはいけません。

42. 偶然に身を任せる

いえ、偶然なんてありえないですね。嘘をつきました。全ての物事には理由があります。偶然と思える出来事に遭遇したら、それは本当に運がいい事です。それを信じて、身を任せましょう。すべてはうまくいきます。

43. 遊ぶ

どんなものでも構いません。ただ子供の頃のように楽しんでください。目標なしではただのプレッシャーに感じるかもしれません。全ての物事を「ゲーム」だと思って楽しんでください。苦しい時もあるかもしれません。でも大丈夫、ただの「ゲーム」です。

44. 許す

過去に嫌な思いをしたことを、いつまでも根にもってはいけません。恨みを取り除くのは難しいでしょう。しかし、長年の恨みを取り除くのはより困難なものになります。許して自分を開放しましょう。

45. 必要のない問題を解決しようとしない

あなたは粗探しをするためにここにいるのではありません。日々を楽しむためにいるのです。本当に重要な問題のみを解決する事に集中してください。

46. 古くからの敵と和解する

許す事よりも、仲の悪い状況を変える事が重要です。和解し合い、友人となってしまいましょう。それは簡単な事ではありませんが、うまくいくものです。敵の数を減らし、友人の数を増やしましょう。

47. 約束をして、それを果たす

大した事ではなくても構いません。誰か特別な人とでなくてもいいんです。もちろん、難しい事でなくても構いません。約束をし、果たしましょう。気持ちいいものですよ。

48. 本当に嫌いな人とは縁を切る

なんとなく縁を切れないでいる嫌いな友人がいるでしょう。別れてしまいましょう。あなたに、あなたが長年失っていたと思っていたもの(勇気)を運んでくるでしょう。

49. 長年欲しかった物を手に入れる

「お金や時間がなくて我慢している物」…思い切って手に入れましょう。自分を高めるだけでなく、長年あなたを悩ませていた欲望を解放してくれます。

50. 批判するのをやめる

誰かの、そして自分自身の批判をするのをやめましょう。過度の批判はあなたの情熱を失わせます。心を明るくし、人生をそのまま受け入れましょう。

51. クローゼットの中身を変える

自分が着るものがどれほど限られているか知らないと思います。クローゼットをあけて、暗い色ばかりなら明るい色を足してみましょう。簡単に変えることができますよね?

52. 一日最低10回の笑顔を

さあ、数えてみましょう。笑顔は正直で、とても強力です。多くの人が嫌な出来事に涙していますが、強力な笑顔だけがその気持を取り除く事ができます。次は一日20回の笑顔を目指しましょう。

53. 黒歴史を消し去る

中1の時のノート?十代の頃書いた寒気のするポエム?もう捨ててしまいましょう。難しいかもしれませんが、過去に囚われていては素敵な人生を歩めませんよ。

54. 観葉植物を育てる

数カ月に一度は部屋に緑を与えましょう。潜在能力を高めてくれるでしょう。また、植物の成長する様子を見る事は、自分の成長にも繋がります。さあ、始めましょう。

55. 違う街や国へ引っ越す

そろそろ生活環境を変えてみませんか?違う街や国へ引っ越してみましょう!最初は戸惑うかもしれませんが、本当にいい刺激になります。

56. 新しいグループに参加する

バイクサークルや、話し方教室など、なんでも構いません。新しいグループに参加しましょう。熱中する何かを発見でき、コミュニティー力もアップします。

57. テレビを観るのをやめる

まずは一週間、その後一ヶ月、テレビを観るのをやめてみましょう。その間あなたの精神状態がどのように変化するか感じてください。きっと驚きますよ。

58. 全く違う趣味を見つける

マッチで列車を作ってみたり、コブラを育ててみたり、小さな瓶に船を入れてみたり…。自分の抱えている問題を忘れて、新しい事を始めましょう。

59. 道端で見知らぬ人にハグ(挨拶)を

少し危険かもしれませんが、ハグを返してくれる人もいます。いい刺激になります。

※Mana注:この記事は海外ブログを翻訳しています。海外のフリーハグの文化を指しており、日本では挨拶程度にしておいた方がいいかもです…

60. サプライズパーティーを計画する

サプライズパーティーはいつでも楽しい気分にさせてくれます。あなたが落ち込んでいる時、もしくは友人が落ち込んでいる時に効果的です。友達を誘って、友達にはその友達を誘ってもらいましょう。新しい出会いが待っています。もちろん、楽しむ事が大切です。

61. ハイキングへ行く

週末、ハイキングへ出かけましょう。人工のものより自然のもつ力は強力です。休息が必要であれば、外にでて、自然とふれあいましょう。

62. ペットを飼う

鳥でも、ハムスターでも、犬でも猫でも構いません。落ち込んでいるときの癒しになります。ペットの世話をすることは、人間関係よりもたやすいことです。例え相手がペットでも、愛は愛です。

63. 感謝の手紙を書く

例えそれを送れないとしても、感謝の気持ちを書き記す事が肝心です。過去に助けてくれた誰かの事を考えながら、その人に言いたい事を書き始めましょう。あなたがどれほど感謝に満ちた人生を送っているのかを知ることができます。

64. 毎日瞑想する

簡単に始められます。心を空にして、感覚に身を任せましょう。難しいテクニックなどはありません。あるがままに瞑想しましょう。

65. 誰かに何か素敵な言葉を送る

知っている人にでも、知らない人にでも、何か素敵な一言を言ってみましょう。その人の反応から喜びと感謝の気持ちを得る事ができるでしょう。あなたも誰かにそうされたら嬉しいですよね?

66. 自分に何か素敵な言葉を送る

誰もあなたに素敵な事を言ってくれないなら、自分自身に言ってみてはどうでしょう?あなたにふさわしい一言を、付箋に書いて机に貼っておくのもいいでしょう。自分に優しく生きてください。

67. 思いついたままに行動する

行動する事を恐れていては何も解決しません。考えすぎると、あなたを余計に混乱させます。流れに身を任せ、自分の思いつきのままに行動してみるのもよいでしょう。無意識の行動によって、本当の自分に驚かされます。

68. 結果に対して議論しない

結果に対して議論しないという事は、争いを避けてくださいと言っているわけではありません。議論から生まれる結果は、勝つか、負けるかしかありません。あなたの望む通りの結果にならずとも、結果が決まったものは受け入れて、それに従う事が人生を円滑にする手段です。

69. 自分の人生を偽らない

ごまかす事は簡単です。世間は建前や偽りでできていて、時にはあなたもそうする必要があるでしょう。それをやめて、正直に生きる事が大切です。悲しみも、楽しみも、どちらもあなたの人生です。

70. 目標を設定する

明確な決意表明であり、あなたが本当にしたい事です。あなたは目標がありますか?熱中する事がありますか?

71. 他人を助ける

手を差し伸べ、誰かを手助けできるか考えてください。聖者になる必要はありません。誰かに与えるようにみえて、実は自分がもっと多くのものを受け取っているのです。

72. 社交的に

外に出て誰かとふれあいましょう。新しい人と出会うのに慣れましょう。その習慣を身につければ、新しい事を始めるのにも慣れてきます。目標はいいネットワークを作ることではなく、なるべく多くのエネルギー源とつながり、それを手にすることです。

73. 一人の時間をつくる

あなた自身のために必要な時間も十分にとってください。新しい観点に気づくでしょう。あなたはどこにいますか?今後どうなりたいのですか?少し立ち止まって、辺りを見渡してみましょう。

74. 自分で何かを直す

お店に修理に出さず、壊れた窓や車の傷を自分で直してみましょう。どれほど周りのサービスに頼っていたかがわかるでしょう。汗を流して自分で修理する。すぐに楽しくなりますよ。

75. 価値あるものを作る

誰かが必要としているものを作りましょう。何か役に立つものです。時代遅れなものに従うのではなく、あなたの周辺を劇的に変化させるものです。価値ある物を作ることが、あなたが本当に力をそそぐべき事です。

76. 思いやりをふりまく

誰かに褒められるような事でなくても、相手に自分がやったことだと知られなくても構いません。名を名乗らず、誰かに親切にしてあげてください。その時自分がどう感じるかをみてください。今まで多くの人に支えられてきたことに気がつくでしょう。

77. 少し立ち止まって

もう一度、物事を見つめ直す癖をつけましょう。重要な事を決める前はもう少し「時間」をとって考えてみましょう。「時間」はあなたの意思に従い、あなたのために思いがけない窓を開いてくれるでしょう。少しゆっくり生きてください。

78. みんながあなたに何を求めているのかを考える

あなたができる事は、必ずしも人々が求めているものと一致するとは限りません。彼らが求めているものを今直ぐ与える必要はありません。しかし、もし与えれるとするなら、思いがけない感動を手にするでしょう。

79. 昔からの悪い習慣を直す

昔からの習慣を直すのは大変なことです。しかし、それを直す事はあなたの人生を多くの無駄な時間から解放してくれるでしょう。たばこをやめる、長電話をやめる…なんでも構いません。人生を変えてくれます。

80. 愚痴をやめる

愚痴る事は、トラブルを招いているのと同じことです。愚痴れば愚痴るほど悩みや苦労が増えていきます。愚痴っているだけではなんの解決にもなりません。苦労するだけです。

81. 欲しくない物は拒絶する

こんなに簡単なのに、過小評価されている事です。世間は面白くないものでも笑わそうとするのです。嫌いなものとは距離をとりましょう。

82. 求めすぎず、ありのままに

私達は自分達が持っているものの量に対して、人生の満足を得ようとします。しかし、多くを求めようとするよりも、ありのままでいる事を保つことに勝るものはありません。多くを求める事は重要な過ちであり、もしそれを欲し続けるのであれば、今すぐやめた方がいいです。際限なく求めてもキリがなく、よりよい人生を歩む事においては、ありのままの自分でいる事が大切です。

83. 反論する人の言う事を聞く

最初は難しいと思いますが、慣れたら本当に素晴らしいものとなります。あなたの知らない多くの事を学ぶでしょう。

84. 他人の言う事を気にしない

人が言う事をいちいち気にする必要はありません。あなたの人生は、他人ではなく、あなたが考えた事で成り立っています。他の誰かがあなたを決め付けたり、先入観を持ったりする事を気にしたり、イライラする必要はありません。ただ、それはそれで頭に置いておき、進めばよいのです。

85. 笑う

これは微笑むのではなく、声を出して笑うという事です。笑うチャンスを逃してはいけません。笑う時間を長くし、落ち込む時間を短くする事はとても素敵な事なのです。

86. 熱中する

理性ではなく情熱と共に行動しましょう。時々でも構いません。何か熱中できるものを見つけたら飛び込んでみましょう。他人の許可など必要ありません。情熱とともに生きましょう。

87. 自分の感情を信じる

あなたの感情をみくびってはいけません。買いかぶるのもいけません。あなたの感情は、そのまま自分に返ってくるとても大切なものです。自分の感情を無視する事は、暗闇の中を走る車から光を奪うのと同じことです。

88. 毎日が休暇のように生きる

休暇中、どれほど自分が心地良く過ごしているか気づいていますか?全てが素晴らしいものに思えてきますよね。その感情を忘れず生活しましょう。休暇を過ごすように生活するのです。

89. ドラマを作る

「イイ話」は好きですか?私は大好きです。素晴らしいストーリーを作り、あなたはそれを見ている視聴者・主人公・ナレーターになるのです。人生をドラマにしましょう。

90. 人の後を追わない

誰かを素敵だと思うことは素晴らしい事です。しかし、誰かに素敵だと思われる事はもっと素晴らしい事です。誰かの顔色をうかがうのはやめて、自分の道を歩んでください。もしそれであなたのライフスタイルが大きく変わるとしてもです。あなたが誰からしく生きているなら、あなたらしく生きる事は出来ません。

91. 信仰を見つめ直す

信仰とは、あなた自身をさしているわけではありませんが、あなた自身の人生を形成しています。しかし、あなたはその人生の中で、いつでも信仰心を変える力を持っています。まずはそれを見つめなおし、一度はなれて観測してみる必要があります。

92. 嘘をつかない

他人、そして自分自身に対してです。複雑な状況を容易にするとしてもです。嘘は一時的なものであり、ずっとは続きません。嘘は事実を作り替えることができるかもしれませんが、歪んだ現実を操作する事はできません。

93. 自ら始めよう

今ある何かの後を追うのではなく、新しいプロジェクトを始めましょう。新しい事には様々な状況を予測する必要があります。嵐がぶつかる前に対策をしていきましょう。作られた道を歩むのではなく、自分の人生を創造していきましょう。

94. 今日を生きる

昨日でも明日でもない、今日を生きる。昨日の事は置いておいて、今日できる事をしましょう。今日は今日しかないんです。明日はまだ存在すらしていません。今日を無駄にしないでください。

95. 思いがけない出来事に備える

何か思いがけない出来事に遭遇しても、ただ受け入れてください。思いがけない出来事はチャンス到来の合図です。たいてい素敵な出来事です。

96. 楽しむ

楽しみの中に生きる。あなたのいるどんな状況からも、楽しみを見出してください。それがどんなに悪い状況でもです。楽しみはどこにでも転がっています。楽しみを食い止めたり、拒絶してはいけません。

97. 自分のルールを作る

自分のルールを作り、それに従いましょう。他の誰かではなく、あなた自身がうまくいくと思うルールです。他の誰かではなく、あなた自身がしたいと思えるルールです。途中、他の人に邪魔されることもあるかもしれませんが、それも人生です。

98. 愛する

絶えず、無条件に愛する。愛こそがあなたの人生を動かしているのです。愛とは他の何かではなく、あなた自身を指しています。

99. レッテルを剥がす

レッテルをはらないでください。物事そのままを受け入れてください。善悪の概念はレッテル以外の何ものでもありません。他の国へ行けば、あなたの「正しい」は「間違い」となる事もあります。自分自身に必要のない負担をおわせないでください。

100. 後悔しない

後悔したところで、現実を受け入れることはできません。今、そのためになにができますか?それは過去の事、もう取り返せないものです。振り返るのではなく、どう変えていけるかに焦点を当てましょう。昨日でも、明日でもなく、あなたは今この瞬間を生きているのですから。

今後の人生に取り入れてみたいものは見つかりましたか?ちなみに元記事の作者さん、Dragos氏は日本がお好きなようで、日本語訳することをとても喜んでくださいました。この場を借りて、Thank you Dragos!

元記事:100 Ways To Live A Better Life


勉強の目的は、個人の成長

2019年01月04日 10時37分57秒 | 社会・文化・政治・経済

 自分にあった勉強を探すことが重要性

頭の良い人とは「日々の生活の中で、何が課題であるか、どうすればより良くなるのかを、自分の頭で考えて試行錯誤し、課題を正しく解決することができる力」のある人。
勉強の目的は、個人の成長。
成長とは、できなかったことができるようになること。
人間が本来持っているのは、花を咲かせる「種」ではなく「土」の方。
自分の土壌で成果が出る種を見つけるには、いろんな種を試して自分という土壌に適したものを見つける。
土壌に合わない種は、うまく花開かない。
勉強の好奇心を維持させる興味のモトは「自分ならどうする」と考えること。

頭の良し悪しは才能ではなくて積み重ねをしたか否か。
自分の技能をニーズがあるところで生かすことが大切。
20答法=自分の属性や特徴を20個、相手について相手の視点を想像しながら、同じように20個書く。
長所のレーダーチャート=初対面の人の長所を6個見つけ放射状の軸を書いて点数をつける。枠を外すという概念は相手の自由を認めることにも通じる。
目標設定は自分が一番テンションの上がる内容を最大限までイメージする。

学歴はともかく、学校や社会で出会う人たちと築く関係の大切さは経験で知っています。
勉強を継続することの大切さをまじめに、親しみを感じる文章で綴っています。
まずは何のために勉強するのか? そこから見つめ直させてくれました。
万人向け最強勉強法はないので、こまめに勉強法の課題を改善しよう。
社会人こそ、勉強が必要。目標が明確だと勉強のモチベーションが上がる。
学校の教育方法は、勉強嫌いを量産してる。
仕事は効率が求められるのに、勉強方法だけはなぜか苦行と考えられていて、長時間かかったほうが偉いみたいな誤解がある。
誰にでも効く勉強方法はなくて、自分に合った方法を探すべき。
継続するコツが参考になった。
時間ができたら、晴れたら、とかって機会を狭めているとだんだんと億劫になってくる。もっとササッとできる環境づくりも大事だな。
ちょうど今課題があるので、効率よく学べる方法を試行錯誤してみよう。
学ぶ意義を伝えてくださる内容。学ぶ先にどうするのか、どう生かすのか。それを考えて学ぶことで成長につながり、社会貢献となる。 人間は種では無く土だと比喩されている表現は面白かったです。
みんなが同じ種を育てられなくても良い。 性格タイプ自分は楽天家でした。ワクワクをとことん追求したいと思います。
人は結果から判断、結果から物語をつくる
・人は動機付けによって動く
・どう認知しているかを観察 ・認知→情動→欲求
・やれば伸びる ・席は新しく作り出せる
・できそう、役立つ、成長実感→動機 ・才能=洞察力 ・継続の邪魔・支え影響は家族 ・内容を映像化
・限界は基礎に問題
・具体性がない時程批判的
・何度も説明させる、すり合わせる
・前提の共有 ・全体最適には要信頼関係
・事実のみ指摘→本人の気付き
・信頼関係のない指導→悪感情
・生まれつきの能力はおまけ ・才能は気分が9割
やる気が重要である。
しかし、昭和の根性論精神論とは全く異なる。
出来ないことを頑張ってさせるのではなく、出来ることを行わせる。
ビリギャルの成功は選択と集中、減点主義よりも加点主義が評価される世界で成り立つと感じた。
共通一次試験のように義務的な学習を万遍なくできることを是とする評価制度ではビリギャルは浮かび上がりにくいのではないか。


将棋 藤井聡太七段(16歳)のは抱負「進歩」

2019年01月04日 09時56分08秒 | 社会・文化・政治・経済

持ち時間が長い中で大崩れしなかったことが良かったと思います。

まだ厳しい相手が続き、1敗すると昇段が厳しくなるので、一歩ずつ階段を上がっていきたいと思います。
一昨年より成長できたところも多い一方で、課題も残った敗戦も多かったので、7割くらいの出来でした。
トップ棋士との対戦の機会が増えたことで、課題や足りないところが見えてきました。
その経験をいかしてさらに強くなりたい。
新年の目標?
「進歩」です。
昨年は残念なところで負けてしまい、自分の課題を改めて感じることができました。
形勢判断の改善をもう一段進めて、タイトルに近づいていきたいです。
実力をつけたらタイトルも見えてくると思います。


東海大監督の指導は「まずは人間力」

2019年01月04日 09時38分42秒 | 社会・文化・政治・経済

箱根駅伝で初優勝!

1/3(木) 17:58配信SmartFLASH

1月2日、3日におこなわれた「箱根駅伝」。絶対王者と呼ばれた青山学院大学の大会5連覇を阻止したのは、46回めの出場にして初優勝の東海大学だった。

今回、東海大の10人のメンバーのうち7人を占めた現3年生たちは「黄金世代」と呼ばれており、来年、連覇の可能性も高い。そんな強力選手陣を揃える東海大をまとめているのが、両角速監督(52)だ。

両角監督は長野県出身。高校時代は地元・東海大三高で陸上競技に励み、その後、進学した東海大陸上部では4年連続で箱根駅伝を走った。

 根っからの東海大OBであるが、2011年に東海大の駅伝監督に就任するまでは、縁もゆかりもない長野県・佐久長聖高校駅伝部の監督を務めていた。

「当時、マラソン選手として所属していた実業団のダイエーが神戸から福岡に拠点を移すことになり、そのとき佐久長聖高の教員となったといいます。

 両角さんが監督に就任した1995年当時の駅伝部員はたったの2人。にもかかわらず、学校長が掲げた目標は『5年で都大路(全国高校駅伝)に出場』だった。

 両角さんは就任後、自身も『佐久長聖』のユニフォームを着て、中学生が出る大会や地元の駅伝大会などで走り、必死に宣伝活動をおこなった。その結果、女子は創部2年めで、男子は創部4年めで都大路に初出場を果たしています」(陸上ライター)

 その後、同校は高校駅伝の強豪校として、全国高校駅伝に21年連続出場中。両角監督の在任中の2008年に初優勝を果たし、マラソン日本記録保持者の大迫傑選手など、多くの有望選手を輩出した。

 そんな高校時代の指導経験が、現在の東海大学での指導にも発揮されている。両角監督が昔から重視しているのが、「人間力」を重視した指導だという。

「佐久長聖高の駅伝部の寮には『生活、練習、大会』の張り紙が貼られている。これには両角監督の『人間力の成長なしに、競技力の成長なし』という信念が込められています。

 なかでも、一番厳しいのは掃除について。佐久長聖高時代は監督自身が毎日、寮の部屋を回って整理整頓のチェックをしていた。

 選手の帰省時にはさらに厳しいチェックがおこなわれ、OKが出ないと帰省できない。窓のサッシを指でスーッと触り、『ホコリがあるぞ』ということでやり直し命じられ、なかなか帰省できなかった選手もいたそうです(笑)」(同前)

 箱根駅伝優勝後のインタビューでも、「選手たちの(競技に対する)姿、姿勢が発揮された」と強調した両角監督。自身も生活を整え、17キロの減量という健康体で、悲願の胴上げに挑んだ。「人間力」が実った初優勝だ。


初の総合V東海大学選手たちの本音

2019年01月04日 09時33分20秒 | 社会・文化・政治・経済

日本テレビ「スッキリ」で、舞台裏密着!箱根駅伝
1)生出演!初の総合V東海大学選手たちの本音
2)すべて見せます劇的シーン・・・シード権争い行方は
驚異的な大会新記録であった。
TBSテレビひるおび!東海大学悲願の箱根初V激闘の2日間徹底分析立役者は「黄金世代」
青山大学5連覇なら意地の往路優勝も無念監督生出演で語る敗因

 ◆報知新聞社後援 第95回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)復路(3日、芦ノ湖―東京・読売新聞東京本社前、5区間=109.6キロ)

 東海大が、新春の東海道を駆け抜ける箱根駅伝をついに制した。立役者の一人は2011年に就任した両角速監督(52)だ。時に熱く、時に厳しく、時には優しく選手に接し、チームをまとめ上げた。08年には長野・佐久長聖高の監督として全国高校駅伝を制覇。高校と大学の“2階級制覇”を果たした名将の視線は、あくまで世界に向いている。

 大手町の空に両角監督は5度、舞った。「胴上げは本当に気持ちいい。選手がやってきたことを信じた」

 感慨深い表情で話した。秋以降、月に500キロも走り込み、体重は86キロから69キロに。胴上げしやすい体となり最高のフィナーレを迎えたが、一時はチームに“空中分解”のピンチがあった。

 この夏、両角監督は「箱根で優勝を狙う」と宣言して合宿スタート。

例年のスピード練習よりも泥臭く走り込んだことで例年より故障者が増え、チーム内には疑問と不満が湧き上がった。「説明不足があった」と指揮官は非を認めた上で、選手と根気よく話し合った。「目標はあくまで世界。駅伝は日本独特のもので、強くなる手段。駅伝を終着点にしてしまうと、井の中の蛙(かわず)で終わってしまう」と力説する一方で、世界という高い目標を“逃げ道”とし、駅伝をおそろかにすることはできない。井の中(駅伝)で勝たなければ大海(世界)で勝負できるはずもない。選手に説いた。

 指導者の原点は1995年。佐久長聖高駅伝部の監督に就任。自らブルドーザーを運転しクロスカントリーコースを整備するなど、熱心な指導で強豪校に育て上げた。98年に全国高校駅伝に初出場し、2008年には日本一。

11年に東海大の監督に転身。12年の予選会では敗退するなど順風満帆ではなかったが、17年に出雲駅伝、そして今回、箱根路を制した。高校&大学の“2階級制覇”は他に例を見ない快挙だ。

 佐久長聖高の教え子の立大・上野裕一郎監督(33)は、「褒める選手、厳しく接する選手、その見極めがすごい」と話す。郡司の言葉が裏づける。

今回はアンカーとして歓喜のゴールテープを切ったが、前回は当日変更で8区から外された。「大会後、みんなの前で郡司を使わないで良かった、と言われた。殴って辞めてやろうと思ったが、今となっては僕を発奮させるためだったと分かります」と話した。

 「駅伝はゴールではない。世界を意識したスケールの大きな選手を育てたい」と強調する両角監督。その哲学は大迫傑ら教え子に浸透している。今の東海大ランナーたちも同じ。選手とともに箱根の山より高い山を目指して走り続ける。(竹内 達朗)