仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

見終わったときに拍手をした映画・・・「侍タイムスリッパー」

2024年09月23日 | 映画

 映画「侍タイムスリッパー」を観てきた。

 この映画は、8月17日に「池袋シネマ・ロサ」1館だけの公開だった。

 それが評判を呼び、9月13日には全国120館以上での公開となった。

 そういう広がり方の映画はきっと面白いだろうと思い、本日観に行った。

 (まるで「カメラを止めるな」のような広がり方だなあと思う)

  

 幕末の会津藩士である高坂新左衛門がタイムスリップし、現代の時代劇撮影所にやってくる。

 戸惑いながらもテレビの時代劇に感激し、「切られ役」として奮闘する話である。

 コメディーであるが、後半は会津藩士としての生き方も描かれている。

 

 監督さんは、安田淳一氏。

 監督だけではなく、脚本、撮影、照明、編集など一人で11役以上をこなしたそうだ。

 才能と根性のある人なのだろう。

 

 脚本が本当に素晴らしい。

 ユーモアがちりばめられている。

 時代劇愛(時に切られ役に対する愛)に満ちあふれている。

 

 一生懸命に演じている役者さん達もいい。

 いい台詞があった。

 「一生懸命やっていれば、きっと誰かが観てくれている。」

 その言葉通り、みんな一生懸命に生きている人たちである。

 

 

 2時間20分があっという間だった。

 あまりにも良かったので、見終わったときに拍手をした。(周りに迷惑にならないように小さな拍手)

 

 来週もう1回観に行こうかなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年夏の学び

2024年09月16日 | 修養

 2024年の夏も学びが多かった。

 1つめは、先に書いた「家系図づくり」である。

 これからは、名前を確かめて仏壇やお墓を拝むことができる。

 

 2つめは、戦争関係の施設訪問での学びである。

 鹿児島県南さつま市にある「万世(ばんせい)特攻平和祈念館」

 熊本県人吉市にある「人吉海軍航空基地資料館」(ひみつ基地ミュージアム)の2つに行ってきた。

 いずれも戦時中の日本兵の方々の気持ちを思うと泣けてきた。

 

 

 3つめは、沖縄訪問での学びである。

 いかに日本が米軍の支配下に置かれているかがわかった。

 那覇空港に着陸する30分も前から、民間機は低空飛行を強いられている。

 嘉手納基地の周辺では、米軍機が日本人の民家の上で低空飛行をしている。

 沖縄の空は、日本人のものではないことが分かった。

 今でも米軍の新しい基地が作られつつある。

 

 4つめは「手作りマヨネーズ」のためのハンドブレンダー購入である。

 自分で食べるものはなるべく自分で作りたいと考えている。

 味噌や梅干しを作っているが、マヨネーズも手作りしたい。

 添加物が入っていない美味しいマヨネーズを作るために、ハンドブレンダーを購入した。

 大正解である。

 

 5つ目は、自家焙煎を始めたことである。

 毎朝飲んでいるコーヒーは、豆を挽いて淹れている。

 いつか豆を焙煎するところからやってみたいと思っていた。

 月刊誌「到知」に無農薬でコーヒー豆を作っている方が掲載された。

 ブラジルの鈴木功さんである。

 鈴木さんが作っている無農薬コーヒーがとても美味しかった。

 生豆の状態でも手に入るという。

 さっそく購入して焙煎した。

 素人でも焙煎できることが分かった。

 

 6つめは、地元の観光地巡りである。

 地元のよさを再発見しようということで、小林市の須木にある「かるかやの里」に行ってきた。

 地元には素敵な観光地があることが分かった。

 県外から来た知人友人に、地元の魅力をひとつ紹介できることになった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年夏の学び1・・・家系図づくり

2024年09月15日 | 修養

 2024年の夏も学びが多かった。

 1つめが、家系図づくりである。

 

 7月上旬に、日本講演新聞の水谷もりひと氏の講演を聞いた。

 水谷氏は、4代前までの曽祖父母を調べ、名前を書き、拝んでいるそうである。

 水谷氏は

 「もともと日本は、太陽信仰(お天道さまが見ている)と先祖崇拝が根付いている国である」

 「しかし、ご先祖様の名前を知っている人は少ないのではないか?」

 と、言われていた。

 

 言われてみればその通りである。

 お墓参りや仏壇を拝むのはよくしている方だと思うが、自分には何という名前の爺ちゃんや婆ちゃんがいたのかはよく知らなかった。

 せいぜい父方の四代くらい前までである。

 

 せっかくなので、夏の間に調べてみようと考えた。

 どうすれば、自分のご先祖様がわかるのか? 

 

 それは、「市役所で調べてもらう」である。

 

 市民課に行き「家系図を調べたいので、戸籍謄本をください。」と言えばよい。

 自分は、父方も母方も調べてもらった。

 法律では、戸籍の保存期間は150年だそうな。

 ということは、1874年(明治7年)に作られた戸籍までは残っていることになる。

 もちろん、戦争や天災などが理由で残っていない戸籍もあるだろう。

 

 結局26通の戸籍謄本を出してもらえた。

 除籍謄抄本 24通(750円✕24)

 戸籍謄抄本  2通(450円✕ 2)

 合計18900円もかかってしまった。

 しかし、これで自分のご先祖様がわかるのである。

 

 名前を確かめて拝むことができる。

 

 そもそも自分はご先祖様に感謝する気持ちが人一倍強いと思っている。

 書き出してみると、4代前のご先祖様(16名)まですべて判明した。

 一番さかのぼれたのは6代前である。

 

 文政10年(1827年)生まれのご先祖様がいる。

 天保元年(1830年)生まれもいる。

 この方々は、天保の大飢饉も経験されたことだろう。

 名前を見ると、長右衛門、善左衛門、善兵衛、ケサ、ムメ、チヨツルなどがある。

 「こんなご先祖様とつながっているのか!」と感慨深い気持ちになる。

 

 当たり前だが、これらのご先祖様の誰が一人欠けていても自分はこの世に存在しないことになる。

 命をつないでいただき、まことにありがたい気持ちになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏の学びは何にしよう・・・その前に2023年夏の学びを振り返る

2024年07月16日 | 修養

 もうすぐ夏がやってくる。

 今年の夏は、どんな学びをしようか。

 

 その前に、昨年度はどんな学びをしたのかを振り返ってみよう。

 主な学びは、次の6つだったかなあ。

 

1 自己理解について学んだこと

 「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」の本を読み、自分自身の「価値観」「得意なこと」「好きなこと」の分析をした。

 具体的には、これらの3つについて、本に書いてある質問に対して答えを書き出していった。

 書くことで、今まで見えていなかった自分の価値観や得意なこと、好きなことが整理できた。

 さらに、無料カウンセリングに申し込み、90分間のカウンセリングを受けることで、さらに自己理解が深まった。

 (無料カウンセリングは、その後に「営業」をされるかもしれないと構えていたが、そんなことはなかった)

 

 八木仁平氏の著書「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」は、この夏一番の学びになる本だった。おすすめです。

 自分自身についての理解が深まります。

 この本に書いてある内容は、義務教育段階で教えるべき内容だと思う。

 

2 味噌づくりを実践した。

 自分でも美味しい味噌を作ってみたかった。

 材料にもこだわって。

 味噌づくりに必要なのは、大豆、麹、塩の3つ。

 大豆は秘伝豆を使った。(本当にそういう名前の豆だった。青っぽい色をしていて甘みが強い)

 塩は、天日海塩

 麹は、生協に売っていた低温乾燥麹

 3か月後は、美味しい味噌が食べられと思う。

 作ってみて、とても楽しかった。

 子どもたちが小さい頃に一緒に作ると喜んだだろうし、食育もできただろうなあと思う。

 この楽しさを親子で味わえる「味噌づくり体験教室」をいつか開催したい。

 

3 メルカリで本を売る準備をする

 これまでに読んだ本やCDのうち、手放そうと考えているものをメルカリで売る準備をした。 

 古今亭志ん朝さんのCDや向山洋一さんの本などである。

 どちらもまだまだ活用できるものなので、若い人にぜひ触れてほしいと思っている。

 メルカリで売るにしても知識が必要である。

 写真や説明なども準備しなければならない。

 そんな準備をするのに良い夏休みになった。

 

4 カーナビのデータ更新

 カーナビのデータを更新できないかと考えて半日試行錯誤。

 結局高いお金をかけるよりも、スマホで検索することにした。

 半日の時間は無駄ではなかったと思いたい。

 

5 テレビ受信設備の処分

 以前からテレビを見なかったので、テレビなどの受信設備は処分した。

 NHKにも連絡して受信契約を解約した。

 まとまった時間がある夏休みにできたのは良かった。

 

6 菌ちゃん農法での土作り

 大事なことを忘れていた。

 以前からやってみたかった土作りをした。

 これ以外にもなんやかんやあった。

 自分としては充実した夏休みになったと思う。

 

 

 さて、2024年の夏は何をして遊ぼうか・・・いや、学ぼうかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験にお金を使う

2024年07月01日 | 修養

 5月の母の日は、「何も要らんよ。」と言われたので、体験をプレゼントした。

 どんな体験かというと、「整骨院での治療体験」である。

 

 自分が普段行っている整骨院の先生は、腕がいい。

 日頃から「腰が曲がってきた」「腰が痛い」「肩が痛い」と言っている母を、以前から連れて行きたいと思っていた。

 

 連れて行った後は、

 「まこち腰が軽くなったがよ(本当に腰が軽くなったよ)」と言われ、感謝された。

 

 モノを贈るよりもきっと良かったと思う。

 

 今後考えているのは、

「服を買ってあげて、お出かけして食事をする。(父母ともに)」

「家の片付けを一緒にしてあげて、片付いたすっきり感を味わってもらう。」

というところだろうか。

 

 

 自分自身に関しても、体験や学びを重視してお金を使うようにしたいと考えている。

 

 例えば、今年は梅が不作で高かった。

 実家の梅もほぼ収穫できなかった。

 

 しかし、高くても梅を買った。合計5㎏ほどだろうか。

 

 その梅で「もの作り体験」をするためである。

 「梅干しづくり」

 「ウォッカ梅酒づくり」

 「梅サワーづくり」

 「梅味噌づくり」

 「醤油梅づくり」と、いろいろな体験をした。

 

 いずれは、こういった昔ながらの「もの作り体験教室」を開きたいと考えているので、立派な自己投資でもある。

 

 これからは、「モノを買うためにお金を使う」ではなく、「体験や学びのためにお金を使う」というお金の使い方を重視したい。

 

 モノがあふれてきているこの世の中は「体験にお金を使う」という価値観は、もっと重視されるようになる気がする。(もうされているかな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする