仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

安全に運動するための判断をする機会を

2018年03月12日 | 体育
 跳び箱の授業で、若手教師が笛を吹いていた。

 何の笛だろうと思ってみていると、どうやら技のスタート合図らしい。

 教師の笛の合図で、技を始めるという決まりにしているとのことだった。

 むかし、ドリフのコントでは見たことがあった。いかりや長介の笛の合図で、マット運動をするコントである。

 笛を吹いてスタートさせるのを、久しぶりに目にした気がする。



 どうしてそんな合図にしたかを尋ねると、

 「前時で、子供達がどんどんスタートしていって危なかったので。」

 とのことだった。

 安全に配慮するのはいい。大事なことである。しかし、問題点がある。

 教師の笛の合図で技を始めるのならば、子供達には、技をいつ始めれば安全かという判断力は育たない。


 

 そこで、次のようにしてもらうことにした。


1 技が終わったら、マットを降りる。マットがずれていないかを確かめ、(ズレていれば整える。)

2 スタートラインで待っている次の人に、合図を出す。

 「終わりました。」

3 その合図で、次の人は、「始めます。」と言って技を始める。

4 技が終わったら、「1」に戻る。マットを降りる。



 こうすれば、ぶつかることはない。しかも、自分たちで、どんどん練習できる。




 おまけ

 練習して、自分たちで練習できるようになった頃、次の条件も加えた。

 「跳び箱の技ができたというのは、綺麗な着地が出来たときですよ。跳び箱を跳べても、着地した後、足がズレたり、手をついたりしたら、出来たとは言えません。」

 「着地が安定していない跳び方は、その前の動きも安定していません。」
 
 着地にこだわらせることで、着地だけでなく、その前の着手や踏切も綺麗になっていく。

 より安全な跳び方になっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチボールをするなら、まずはこのボールはいかがでしょう。

2017年04月27日 | 体育
 ボールを注文した。

 小学4年生の末っ子とキャッチボールをするためである。

 

 

 ティーボール用 ボール Sサイズ

 柔らかくて、体に当たってもいたくない。しかも適度に重さもあるので、よく飛ぶ。


 スポンジボール

 これは、スポンジなので、もっと痛くない。小学1年生も喜んでキャッチする。これも、適度に主さがあるので、投げやすい。飛ぶ。

 小学4年生になった息子は、今でも喜んで一緒に遊んでくれる。

 しかし、友達と遊ぶのも、とても楽しんでいる。

 寂しいような嬉しいような複雑な気持ちになる。

 いつまで一緒に遊んでくれるか分からないが、遊んでくれるうちは、精一杯楽しみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に乗れない子への指導方法(自転車の工夫)

2016年10月11日 | 体育
 自転車に乗れない小学生がいる。

 学級担任が、「どうやったら乗れるようになるでしょうか。」

 と尋ねてきたので、次のように答えた。

 「自転車のペダルを両方外します。足で蹴って進みながら、バランスをとる練習をするのが一番早く上達します。」 

 ペダルを外す理由は、足で地面を蹴る時に、ペダルに当たって邪魔になるからである。

 補助輪をつけて練習する方法もあるだろうが、それよりも上達が早いと考えている。

 (ただ、この方法で実際に指導した子の人数が少ないので、「絶対そうだ!」と言い切れる自信はまだない。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳指導のちょっとしたコツ

2016年06月22日 | 体育
 「バタ足がうまくできない子がいるんですよ。」

 「どうしても足首が伸びないままバタ足をしてしまいます。どんな指導をすればできるようになるでしょうか。」

 そんな相談を受けた。

 そこで、気になったので質問をした。

 「どこでできないの?」

 すると、

 「どこって・・・、プールの中でです。」

 さらに質問をした。

 「プールサイドでやらせてみた?」「プールサイドで腹ばいにさせてバタ足をさせてみた?」

 すると、やっていないとのこと。

 「きっとプールサイドでもできていないと思う。プールでできなければ、一度プールサイドなどの陸上で練習させて、動きが身についたらプールに入ってさせるといいと思いますよ。」

 「あっ、その時は、ビート板を体の下に敷いて、痛くないようにして練習させるといいですよ。」

 

 あとで聞いたところ、やはりプールサイドでもできなかったそうである。しかし、足首の伸ばし方を教え、足の甲でビート板をぺたぺた音がするように叩かせたところ、できるようになったとのこと。

 その後、プールに入ってさせてみたら、できるようになったそうである。

 水泳指導のちょっとしたコツ・・・「プール内でできなければ、陸上でさせてできるようにさせよ。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳指導を見ていて「もったいないなあ」と感じる時(水泳の準備運動はここがおかしい。)

2016年06月14日 | 体育
 水泳指導のシーズンである。

 特にこの時期、もったいないなあと感じることがある。

 それは、水泳指導の準備運動を見た時である。

 多くの指導者は、ほかの運動の時と全く同じ準備運動をさせている。

 準備運動に時間をかけすぎて、プールに入るのがチャイムがなってから10分後というクラスもこれまでに見てきた。



 そもそも準備運動は、主運動につながる運動をするべきである。

 生涯体育につなげる観点から、簡単なストレッチ運動はあった方がよい。(自分は首、肩、足の裏、アキレス腱伸ばしはやらせていていた。しかし、早く来た子から順にさせる。2分程度で終わる。


 陸上で長々と運動をさせるくらいなら、水中じゃんけんをさせて遊んだ方がまだいい。(水中じゃんけんでは、負けた方は相手のまたの間をくぐる)

 指導者は、うまく水中でじゃんけんができない子、相手のまたの下をくぐれない子を見つけ、個別指導をする。

 
 また、伏し浮き10秒できるかどうかが大事であると考えている。そのため、伏し浮きをさせる。できていない子をチェックし、あとで個別指導をする。

 陸上で長々と準備運動をするくらいなら、水中じゃんけんや伏し浮きをさせた方が楽しい。しかも泳ぐのもうまくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車にはまったきっかけ

2016年01月18日 | 体育
 自転車に乗り始めたのは、3年ほど前です。きっかけは山形県の月山で起きた雪崩事故なんです。山で電気工事をしていた作業員の方が4人埋まっちゃったんですが、その中の一人のお父さんが、スコップを持って雪山を10㎞ほど歩き、見事に息子を助けたんですよ。捜索隊も見つけられなくて他の3人はなくなってしまったのに、その人だけが助かった。


 実はその父親って言うのが80歳を超えてたというのをニュースで知って、すごく衝撃を受けた。今のように車とか電車に乗ってなかった昔の人は、やっぱり体力的にスゴイんじゃないかと思ったんです。

 それに比べたら、我々現代人は動物として退化してるんじゃないか,コンビニの前で座り込んでいる若者も、結局体力ないんじゃないかってね。そこで自分だけでもなんとか退化を止めたい、人間本来の力を取り戻したいと思ったわけです。



 以上、忌野清志郎氏が自転車に乗り始めたきっかけである。
 その後、自転車にはまり、1400㎞を10日間で走るようなことをしている。

 やはりキヨシローは、すごい。目の付け所もスゴイ。80歳のお爺ちゃんがその息子を助けるために捜索隊も見つけられないような雪山の中で我が子を助けるエピソードは、心に残る。
 しかも、もっとスゴイのは、そのエピソードを知った後に、我が身を振り返ったところである。自分はどうかな?と振り返るところがスゴイ。

 もっともっとすごいところがある。
 それは、これではイカンと考えたキヨシローは、自転車に乗り始めて鍛えるのである。行動に移すところはやはりただ者ではない。


 (忌野清志郎氏の記事は、 BICYCLE NAVI 2004年冬号より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重跳びがうまくなる短縄

2016年01月10日 | 体育
 二重跳びをさせる時に使っていたのが、

 「スーパーとびなわ

である。

 グリップが長いので、回転させやすい。また、ロープの芯が詰まっているので、回転が速くなる。

 通信販売のみなので、購入には手間がかかる。

 二重跳びができるようになった我が子が、最近使っているのが

 asics(アシックス) ハヤトビプラス

 である。

 回転させやすく、二重跳びもしやすい。

 他の縄跳びの技もしやすいそうである。

 とてもよい短縄だと思う。

 ちょっと手間取ったのが、「ロープのくせ取り」である。

 送られてきた縄は、小さい箱に入っている。そのまま使うと、縄が曲がっているために、とても跳びづらい。

 取扱説明書にも書いてあるように、縄のクセ(曲がり)をとる必要がある。

 自分は、お風呂のお湯よりもちょっと熱め(50度くらい)のお湯に、10分ほど浸す。その後、強く引っ張って伸ばしたら、真っ直ぐの縄になった。

 asics(アシックス) の「ハヤトビプラス」オススメである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重跳びができるようになるコツ

2016年01月09日 | 体育
 我が子は、縄跳びが好きなので、応援したくなる。

 小学1年生になったら、上学年のお兄ちゃんお姉ちゃんを見て憧れたのか、

「二重跳びができるようになりたい」

と言っていた。

 「できるようになるよ。まず今やっている前回し跳びがもっと速くできるようになったら、跳べるよ。」

と教えた。

 二重跳びができるようになるためには、30秒間に70回(普通の前回し跳びで)跳べる必要があると言われている。

 小さい子に30秒は長いので、15秒間で35回跳べるようになることを目指すようにさせた。

 「用意、ドン。」で跳び始め、15秒たったら「終わり」と告げる。

 その間に何回跳べたかを数え、教えてあげる。

 「今のは30回だった。あとちょっと。」

 と言うと、

 「もう1回やる。」

 と、何回も挑戦してきた。

 速くなる度に、腕や手首の使い方が上手になり、コンパクトに回せるようになってきた。

 15秒間で35回跳べた時には、こちらも嬉しかった。

 「やったー、できたねえ。すごいねえ。さすが!」

 「お母さんにも見てもらおうよ。」

 やってみせると、お母さんにも褒められる。しかも、さらに上達する。

 「お姉ちゃんにも見てもらおうよ。」

 やってみせると、お姉ちゃんにも褒められる。しかも、さらに上達する。

 (同じように、お兄ちゃんにも、お爺ちゃんにも、お婆ちゃんにも・・・と続く。その度に褒められ、上達する。)

 次は、縄をもたないで、二重跳びの練習をさせる。

 ジャンプしている間に、自分のふとももを2回たたくのである。

 これがリズミカルに連続してできるようになったら、二重跳びを1回だけさせる。

 跳び終わりはしゃがんでもよい。

 1回でもできたら、スイッチが入る。

 2回連続できるようになりたいので、さらに練習に励む。

 と言うようにして、上達していった。

 練習する時に使わせる跳び縄の選択も大事である。

 どんな跳び縄を使わせるとよいか・・・長くなったので、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のプールに意外とないもの

2015年08月06日 | 体育
 先日は、あるプールに行く機会があった。

 だいたい、どこに行っても必ず見るところがある。

 それは、「プールの目盛り」である。1m毎の目盛りである。


 勤務校に来た当初は、1m毎の目盛りがなかった。だから、自分で目盛りを塗った。

 泳げない子は、1mの伸びがうれしいのである。それが励みになる。


 「きのうより1mたくさん泳げた。」という事実が、翌日の意欲向上につながる。

 泳げない子を泳がす指導にこだわる人は、プールの目盛りがほしい人だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳げるようになるための前提条件

2015年06月17日 | 体育
 泳げるようになるためには、前提条件がある。

 それは、「水に慣れている」である。

「水に慣れた」というのは、「伏し浮きが10秒できる」ことだと考えている。

 うつ伏せでプカリと浮くことが10秒できる子は、水に慣れたと言ってよい。


 低学年で水遊びをさせるときも、伏し浮きが10秒できることを目標にしていた。中高学年でも、水慣れや準備運動をさせながら、目指した。

 なぜ「伏し浮きが10秒できる」と「水に慣れた」と言えるのか。

 それは、「体に水が触れている状態で、リラックスして呼吸ができている」からである。


 伏し浮き10秒できることそうでない子を比べると、水遊びのレパートリーがかなり違う。また、泳げるようになる点でも違う。

 10秒できる子は、たとえ泳げなくても、指導を始めて45分以内に、25mくらい泳げるようになる可能性がある。自分は何回も見てきた。

 しかし、そうでない子、10秒の伏し浮きができない子で25m泳げるようになった子は見たことがない。


 まずは、「伏し浮きが10秒」できるようにする。

 泳げない子を指導する場合、自分はこの点を心がけてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳競技での目標・・・自己ベスト

2012年08月26日 | 体育

 午前中は、長男の水泳大会応援。(少し競技人口が増えた気もする。喜ばしい。宮崎での水泳競技をする人は、他県に比べるととても少ない。)

 

 水泳の場合、いつも目標にさせる目安は、ただ一つである。

 

 「自己ベスト」

 

 これ以外の目安、例えば「○位に入ろう。」「1位を取れ。」などの目安は言ったことがない。

 

 常に目指すは自己ベストである。

 

 成長期の小中高校生の場合、殆どの場合、自己ベストを更新してくる。(松田丈志選手は、高校生の間は自己ベスト更新はしていないそうである。)

 

 「自己ベストを目指す」というのは、ライバルは過去の自分である。

 

 順位は、他人との競争になるが、自己ベストは自分との競争である。しかも、結果が明確に分かる。

 

 自分との勝負ができるという点が、水泳競技の素晴らしいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遊びの浮き具の浮力はほどほどに

2012年08月13日 | 体育

子どもとプールに遊びに行く。

水慣れ遊びから水泳へと上達していく。

まだ、うまく泳げない子供達は、浮き輪やアームヘルパーをつけた遊んでいる。安全第一なので、浮力を与えるのは大切である。

 

 ただ、水慣れ遊びをしている子供達を見て気になるのは、浮力のありすぎる浮き具を使っている点である。

 

 自分なら、浮き具の浮力は、必要な分だけにしておく。浮き具につかまっておけば、安心して浮いていられる程度の浮力である。

 

 

 あまりにも浮力のある浮き具をつかわせていると、自分で浮く、泳ぐという動きが疎外されるような気がする。

 

 なぜかというと、浮力のある浮き具に頼りすぎてしまう気がするからである。(繰り返すが、必要な浮力は保障しなければならない。)

 

 また、浮力がありすぎる浮き具は、泳ぎ手にとって泳ぐ邪魔になるからである。  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育とは、魔法のようだ

2012年08月02日 | 体育

 水泳指導をしていると、子ども達がどんどんうまくなって行くことに驚く。

 

 泳げない子は、10秒間のだるま浮きができるかを確かめる。10秒間、浮いていられる子は、すぐに泳げるようになる。(できない子は、水中ジャンケンや石拾いゲームのような遊びで、水慣れをさせる必要がある。)

 

 

 10秒間のだるま浮きができる子は、連続だるま浮きをさせる。

 そのための事前の運動がある。

 

 1つは、息を強く吐くことである。手を自分の口の前20㎝位にかざして、「パッ」と強く吐かせる。その時に、手に息がぶつかるように吐かせる。

「息継ぎの時は、これ位強く吐くんだよ。そうすれば、たくさん空気を吸い込めるよ。」

と言う。

 

 2つ目は、「浮いてきたら、息継ぎをする」という約束である。

 「体が浮いていないのに息継ぎをしてもできません。背中が浮いてきたら、頭を触ります。触られたら、息継ぎをしてね。」

 

 と、事前に約束をしておく。

 だるま浮きをして、浮いてきたら、頭を軽く触る。そして、手で水をかいて息継ぎをさせる。

 (浮くのが遅ければ、ヘルパーなどの浮き具を付けさせても良い。)

 

 

 だるま浮きを連続でさせていると、自然と前に進むようになる。水泳教室では、80回連続だるま浮きをした子が、50m泳げるようになった。

 

 25mも泳げなかった子だったから、本人もまわりの子もびっくりしていた。

 

 次の時間からは、自分から進んでだるま浮きの練習をして、記録を伸ばしていた。

 

 

 このように、子どもが飛躍的に伸びる瞬間に立ち会うと、教育とは、魔法のようだと感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぎの苦手な子だった

2011年07月13日 | 体育
 高学年になっても、水泳の苦手な児童はいる。自分自身も、子どもの時はそうだった。

 6年生最後の水泳の時間、初めて5mを泳ぐことができた。20mをほぼノーブレスで泳ぎ、最後の5mは犬かきだった・・・。泳げたとは全然思えなかった。
 「水泳は苦手だ」とずっと思っていた。

 大人になってから泳げるようになると、マリンスポーツの世界の面白さを味わえるようになった。泳げることで、できるようになるスポーツは、水泳だけではない。スキューバダイビング、サーフィン、ジェットスキー、カヌー、・・・etc。泳げるようになることで、楽しめる世界が広がる。

泳げるようになって、何より良かったのは、「やればできる」を心の底から感じられたことである。苦手意識が強かっただけに、できるようになったときは、呪縛から解き放たれたような気がした。

 その気持ちがエスカレートして、トライアスロンまでやるようになっていった。40歳を超えてからも、1500mを26分で泳ぐことができている。自分でも、昔は泳げなかったのに・・・、泳げるようになるものだなあ・・・。と、時々思う。

だから、自分のように泳げない子を見ると、何とか泳げるようにしたいと強く思う。
本年度は、学級担任ではなく、教務主任である。教務主任であっても、体育主任と協力しながら、学校全体の水泳指導を改善していくことは可能であると考える。

どの学校でも、水泳が苦手で困っている子がいる。勤務校にもいる。どうやって関わり、できるようになる喜びを味わわせるかを、今考えているところである。

ちなみに、泳げるようになるかどうかの基準はシンプルである。「10秒浮いていられる」かどうかである。

 これができる子は、その年のうちに25m、いやそれ以上泳げるようになる力を持っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員体育研修

2010年12月21日 | 体育
 昨日は、体力向上に関する職員体育研修があった。学級の子ども達が、運動している様子を見てもらった。

 運動は、「5分間ピッタリ走」「3分間走」「入れ替え徒走」である。

 いずれも楽しみながら自分の体力が伸ばせる運動である。
しかも、始める際に手間はかからない。どの学級でも実施可能である。

その後の話合いの時間が少なかったので、自分からの説明だけしかできなかった。
できれば、先生方から、質問を受けたり、実践への改善のアイデアももらいたかったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする