地図に同心円を描くサイトを利用して、
ラジオ川越のエリアマップを作ってみた。
なお、公開するエリアマップは個人の趣味で制作したものであり、
放送局とは関係がありません(公式マップではない)ので
ご了承ください。
CFM局が開局してから川越市の南方向と西方向において
車のカーラジオで受信実験を行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/e4/457eee017865cefd69cbf1d42e64fc74_s.jpg)
カーラジオ ケンウッド U340
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/68/9e0a1db2d8aa35429af04c0154d7ddd4_s.jpg)
アンテナ 車の純正ロッドアンテナ
南方向は県道8川越入間線、県道126所沢堀兼狭山線、
県道56さいたまふじみ野所沢線、県道334三芳富士見線、国道254号の
道路の一部区間で、
西方向については県道114号川越越生線、国道407号、国道16号等の道路
一部区間にて
ラジオ川越を受信しながら走行しました。
まだ、北と東のカーラジオ受信実験は行っていないのですが、
とりあえず受信の手ごたえから同心円状に作成したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/e5/981f0332c1b9fbb7d214205d4e1afd9e_s.jpg)
川越南部方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/19/21ec0c16e2a362bf3465d5c0c5677c67_s.jpg)
川越北部方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/9e/6ab99ee17c37a61ab9d8c0d7301179e5_s.jpg)
内側の濃いピンクが比較的電波状況が良いところ。
次に濃い部分はカーラジオで受信できたが
電車受信の結果も考慮して、屋外アンテナがあれば受信できるエリア。
一番薄い部分はカーラジオでも受信が安定しない、ノイズがあって
何とか受信できたエリア。できたらいわゆるBCL向きのラジオや
アンテナなどの設備がないと実用受信は難しいと思われるエリア。
今回は遠距離受信というよりは、通常に(家庭や通勤、退勤で)聞く
ということを念頭に置いた受信調査を行いました。
いうまでもなく、ラジオ機材や周囲環境によってマップ内でも
受信できなかったり、マップエリア外でも受信できる可能性もあります。
ラジオ川越の受信の一つの参考になれば幸いです。
ラジオ川越のエリアマップを作ってみた。
なお、公開するエリアマップは個人の趣味で制作したものであり、
放送局とは関係がありません(公式マップではない)ので
ご了承ください。
CFM局が開局してから川越市の南方向と西方向において
車のカーラジオで受信実験を行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/e4/457eee017865cefd69cbf1d42e64fc74_s.jpg)
カーラジオ ケンウッド U340
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/68/9e0a1db2d8aa35429af04c0154d7ddd4_s.jpg)
アンテナ 車の純正ロッドアンテナ
南方向は県道8川越入間線、県道126所沢堀兼狭山線、
県道56さいたまふじみ野所沢線、県道334三芳富士見線、国道254号の
道路の一部区間で、
西方向については県道114号川越越生線、国道407号、国道16号等の道路
一部区間にて
ラジオ川越を受信しながら走行しました。
まだ、北と東のカーラジオ受信実験は行っていないのですが、
とりあえず受信の手ごたえから同心円状に作成したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/e5/981f0332c1b9fbb7d214205d4e1afd9e_s.jpg)
川越南部方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/19/21ec0c16e2a362bf3465d5c0c5677c67_s.jpg)
川越北部方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/9e/6ab99ee17c37a61ab9d8c0d7301179e5_s.jpg)
内側の濃いピンクが比較的電波状況が良いところ。
次に濃い部分はカーラジオで受信できたが
電車受信の結果も考慮して、屋外アンテナがあれば受信できるエリア。
一番薄い部分はカーラジオでも受信が安定しない、ノイズがあって
何とか受信できたエリア。できたらいわゆるBCL向きのラジオや
アンテナなどの設備がないと実用受信は難しいと思われるエリア。
今回は遠距離受信というよりは、通常に(家庭や通勤、退勤で)聞く
ということを念頭に置いた受信調査を行いました。
いうまでもなく、ラジオ機材や周囲環境によってマップ内でも
受信できなかったり、マップエリア外でも受信できる可能性もあります。
ラジオ川越の受信の一つの参考になれば幸いです。