”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

ベジブロス研修会、無事終了いたしました!

2022-12-07 18:17:41 | 食育

先週から3回に渡って開催された掛川市健康づくり食生活推進協議会の研修会、

無事終了いたしました。

   

今日は8種類のベジブロスがとれ、それをお料理に活用しました。

 

【たくさんの野菜の皮、芯、ヘタ、種などを使ってベジブロスをとります】

  

  

【飲み比べるために、紙コップにベジブロスを分けています】

  

  

【8グループで8種類のベジブロスがとれました。今日はレタスの芯を持って来た人が多かった】  

  

  

【ベジブロスを使ったお料理が出来上がっていきます】  

  

  

          【ベジブロスは洋食にも和食に合います】

  

 

ご参加くださった皆さま、楽しい時間をありがとうございました。

  

ベジブロスは、「動けない野菜」が「動ける私たち人間」に与えてくれた

「プレゼント」を効率よく活用するひとつの方法だと思います。

  

野菜のパワーを丸ごといただき、この冬も元気にお過ごしください。

  

体調が万全とは言えない私に、講師の機会を与えてくださった

掛川市健康医療課ご担当者様、

サポートに入ってくださった管理栄養士のお二人、

心から感謝申し上げます。

  

また、仕事復帰に向けてアドバイスをくださったドクター、

「あなたは、絶対に仕事をしていた方がいいよ!!」と

言い続けてくれた専門看護師さん、

ありがとうございました。

  

そして、3回の研修会に副作用も出さずに頑張ってくれた私の体にも

感謝です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目 ベジブロス研修会で講師を務めました

2022-12-06 15:57:51 | 食育

先週に続いて、本日は掛川市の徳育保健センターで

掛川市健康づくり食生活推進協議会の研修会が開かれ、講師を務めました。

テーマは「野菜の栄養丸ごと ベジブロスでエコな毎日を!!」

  

皆さんに持ってきていただいた野菜くず。

普段捨ててしまうような皮、芯、ヘタ、種などでおだしをとります。

   

 

ベジブロスをとっている間に、「なぜ、ベジブロスがいいの?」というお話を

野菜とファイトケミカルと人間の関係から説明させていただきました。

  

 

今日は28名が参加。

7グループできましたので、7種類のベジブロスがとれました。

左から1,2,3,4,5,6,7とさせていただきますと、

1,3,4,6,7には玉ねぎの皮が使われています。

しかし、使う量が違えば、色もこんなに違います。

玉ねぎの皮以外にもたくさんの野菜の皮などが使われていますので、

味も香りも違ってきます。

 

それぞれを飲み比べて、ベジブロスの個性についてご理解いただきました。

  

次は、ベジブロスをお料理に活用していきます。

 

普段作り慣れたお料理をベジブロスで作っていきます。

  

  

トマトを丸ごと1個炊き込んだ「ど~んとトマトご飯」の炊き上がりです。

笑いが起こります。

  

これを炊飯器の中で、潰しながら混ぜていきます。

  

  

お料理の完成です。

・根菜と豚肉のシチュー

・ど~んとトマトご飯

・長芋とエリンギの焼きびたし

・ひじき煮

  

ベジブロスは、洋食にも炊飯にも、和食にも合います。

特に、ベジブロスで作ったひじき煮は人気でした。

   

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

明日も徳育保健センターに伺います。

 

お気をつけてお出かけください。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお仕事 ベジブロス

2022-12-02 15:42:41 | 食育

掛川市健康づくり食生活推進協議会の研修会が開催され

講師を務めました。

テーマは「ベジブロスでエコな毎日を!!」

  

ベジブロスは、こんな普段捨ててしまうような野菜の皮、芯、種で

おだしをとります。

  

  

グループごとにベジブロスをとってもらうので、

持ち寄った野菜くずの中からどれを使おうか話し合っています。

  

  

5グループあったので、5種類のベジブロスがとれました。

野菜が変われば、とれるおだしの色も香りも味も違ってきます。

それを飲み比べることでご理解いただきました。

これが、ベジブロスの個性です。

  

そして、なぜベジブロスが重要なのか、その効能についても説明。

  

その後は、実際にとったベジブロスをお料理に活用していきます。

 

 

シチューにも煮物にも

  

  

おひたしにもベジブロスは合います。

 

  

  

出来上がったお料理は

・根菜と豚肉のシチュー

・トマトご飯

・エリンギと長いもの焼きびたし

・ひじき煮

  

一見、バラバラのメニューに見えますが、

ベジブロスは、洋食にも和食にも炊飯にも使えることを

ご理解いただくために考えたメニューです。

  

 

「先生のお話が聴けてよかった!」

「家に帰ってからも続けます。」

「普段捨ててしまう部分にこんなに栄養があるなんて!」

と、うれしい感想をいただきました。

  

私にとっても9か月ぶりのお仕事でした。

もう、復帰は無理かなと思っていたので、

このような機会を与えてくださった掛川市健康医療課様に感謝申し上げます。

 

 

来週は、徳育保健センターに伺います。

ありがとうございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力を上げる最強みそ汁講座

2022-03-17 01:35:10 | 食育

NHK文化センター浜松教室で、

免疫力を上げる!最強みそ汁講座」を開催いたしました。

  

免疫の仕組みを段階に分けて説明し、

それぞれの段階で「免疫」を活性化するためには何を摂ったらいいのかを

説明しました。

  

昆布とかつお節で、丁寧におだしをとり、

その後は各自が考える免疫力UPの具材を選んでおみそ汁を作りました。

  

用意した食材は

●目、鼻、喉の粘膜を強化する食材・・・ビタミンAを含む食材

かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、豆苗、正月菜

  

  

●免疫細胞の原料となるたんぱく質・・・肉、魚、大豆製品、卵、牛乳など

油揚げ、豆腐、鶏ささみ、さば水煮缶、ツナ缶

  

  

●腸を元気にする食材・・・食物繊維の多い食材、発酵食品

●体を温め、免疫細胞を活性化させる食材・・・血行促進作用のある野菜

ごぼう、きのこ、わかめ、こんにゃく

  

  

発酵食品・・・塩麹、甘酒、酒粕、味噌

血行促進作用のある野菜・・・生姜、ねぎ、一味唐辛子

  

  

受講生さんたちは相談しながら、最強の具材を選んでいきます。

「おみそ汁には、わかめと豆腐、油揚げをよく使うけど、

 今日は、普段使わないものを入れてみよう!!」の声も。

 

  

受講生さんがどんな食材を選んだか、記録用にこんな用紙も作りました。

  

  

こうしてできた、免疫力を上げる最強のみそ汁は、

にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、正月菜、きのこ、

わかめ、さば水煮缶、ツナ缶、生姜、ネギ、酒粕が入ったおみそ汁。

  

 

受講生さんからは

「おだしをしっかりとって、酒粕も加えると、お味噌の量が抑えられるね。」

「具だくさんのおみそ汁っていいね!」

「この一杯とお漬物があれば大満足!」

など、うれしい感想をいただきました。

   

「免疫」を活性化させる食材は、決して珍しい食材ではありません。

毎日のおみそ汁をパワーUPして、楽しい春をお過ごしください。

ご参加いただた皆さま、ありがとうございました。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全8回、無事終了いたしました!

2022-03-09 15:27:13 | 食育

8月4日から講師として関わらせていただいた「ふくろい健康保健室」。

本日の今井コミュニティセンターをもって、無事終了いたしました。

   

発酵食品、朝ごはん、旬の野菜のおいしい食べ方、お弁当づくりなど、

各コミュニティセンターごとにテーマを変えて8地区で開催いたしました。

   

今日は、ワクチンの副反応で体調が万全ではなかったため、

マイクを使用し、座ってお話をさせていただきましたが、

皆さん、本当に温かい!!

熱心にお話を聴いてくださいました。

            【今回は30代の方もご参加くださいました。】

  

  

      【調理デモを見ていただき、簡単な調理体験をしていただきました。】

  

  

         【調理体験で作ったおにぎりと甘酒入り浅漬けはお土産に】

  

  

これまでご参加くださった袋井市、また近郊の市町の皆さま、

ありがとうございました。

             【これからも元気にお過ごしくださいね。】

  

  

毎回、手際よく調理のサポートをしてくださった

袋井市健康づくり食生活推進協議会の皆さま、ありがとうございました。

  

そして、いつも温かなお気遣いをしていただいた

袋井市健康づくり課の皆さま、心から感謝申し上げます。

 

    【健康づくり課の管理栄養士様、袋井市健康づくり食生活推進協議会の皆さまと】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする