”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

Wリコピンマリネ

2012-04-15 14:14:22 | 果物

イオンのフェアでトルコ産のグレープフルーツを買いました。

Img_3319

果肉が赤い、ダークルビー種です。

 

この赤い色素はリコピン。

それなら、同じくリコピンを含むトマトと一緒に

マリネにしてしまいましょう。

Img_3320

 

【材料】4人分

 グレープフルーツ(赤い果肉のもの)  1個

 トマト(小さめ 1個70gくらい)  3個

 《マリネ液の材料》

 梅酒  1/2カップ、  水  1カップ、  はちみつ  大さじ4

 

【作り方】

 ①マリネ液の材料を合わせ、煮立たせる。

 ②グレープフルーツは実を取り出し、適当な大きさに切る。

 ③トマトは皮を湯むきし、1個を6等分する。

 ④②③を①に漬けこむ。

 

我が家は自家製の梅酒がたくさんあるので

梅酒を使いましたが、

白ワインでも構いません。

 

グレープフルーツの酸味が苦手で考えた食べ方ですが、

赤い色のお料理って、テンションが上がります!!

それに、紫外線も気になってきましたので、

Wリコピンパワーでしっかり予防しましょうね。 (^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草はにんじんの香り?

2012-04-14 12:11:02 | 果物

あるお茶農家さんが初めて挑戦した柑橘、

「天草(あまくさ)」をいただきました。

Img_3311

大きさがわかるように、隣りに卵を置きました。 (^^)

 

1個160gほど。

皮は赤っぽい橙色で、とても薄くて軟らかいのですが、

手で剥くよりも、ナイフでカットがおすすめ。

Img_3318

ジューシーで香りが高く、とっても食べやすい柑橘です。

 

しかし、皮を剥く前の果実丸ごとの香りが独特。

柑橘の爽やかな香りというよりも、

もっと濃厚なにんじんに近い、

β‐カロテンを感じる香りがするんです。

色を見て、脳がそう感じてしまっているのか・・・?

調べてみましょう。

 

●天草の来歴

 天草は、清見と興津早生という温州ミカンの交雑種に

 ページオレンジを交配して1982年に生まれました。

 ページオレンジ?

 オレンジページなら知っているけど、 ^^;

 初めて聞くなぁ・・・。

 ページオレンジとは、ミネオラとクレメンチンマンダリンを

 交配して育成した品種とのこと。

 ということは、

 天草=(清見×興津早生)×ページオレンジ

                 (ミネオラ×クレメンチンマンダリン)

 

●柑橘の分類

 さあ、ここで柑橘を分類してみましょう。

 タンゴール類・・・みかん類とオレンジ類を交配したもの

   いよかん、清見、でこぽんなど

 タンゼロ類・・・みかん類とグレープフルーツ類、

          みかん類とブンタン類を交配したもの

   セミノール、ミネオラなど

 

 しかし、今は清見を母親とする様々な柑橘が生まれています。

 ということは、タンゴール類とタンゼロ類を掛け合わせることも

 あるわけで、分類も難しくなってきています。

 

●天草はなぜ、にんじんの香り?

 さて、ここでもう一度上に赤い字で記した部分をご覧ください。

 天草には、ミネオラというタンゼロ類の血が入っています。

 こちらのサイトの「柑橘の栄養と効能」という部分を見ると、

 http://www.kudamononavi.com/zukan/citrus.htm

 タンゼロ類にはβ‐カロテンが多く含まれていることがわかります。

 

 以上のことから、天草のにんじんの香りは

 天草のおじいちゃんかおばあちゃんにあたる

 ミネオラの血を多く引き継いでいるからではないかと

 想像するのですが・・・。

 どう思います???

 

※私の自由研究のために貴重な資料をお送りくださった

 静岡県果樹研究センターのT様、

 心から感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずいきの新しい?食べ方

2012-04-13 14:08:15 | 干し野菜

こちらは何かわかりますか?

Img_3314

里芋の茎を干した「ずいき」です。

干し野菜にはハマっていますが、

このずいきを作ってくださったのは、

お野菜の先生、ハルヨさんです。 (^^)

 

いつも、水で戻したものをお味噌汁に入れたり、

里芋や油揚げと一緒に煮たりしていましたが、

もっと他に食べ方はないかと、

あれこれ試してみました。

 

ずいきとわけぎの卵とじ

Img_3295

 

【材料】4人分

 ずいき  50g、  わけぎ  200g

 卵  2個

 サラダ油  大さじ2、  ナンプラー  大さじ1と1/2

 ごま油  小さじ1、  こしょう  少々

 

作り方】

 ①ずいきは水で戻し、2~3cmの長さに切る。

 ②わけぎは4~5cmの長さに切る。

 ③卵は溶いておく。

 ④フライパンにサラダ油を熱し、①を炒め、

  油が回ったら②を加えて炒める。

 ⑤ナンプラーで味付けし、ごま油で香りを付ける。

 ⑥卵を回しかけて、炒め合わせ、こしょうをふる。

 

ずいき特有のひなびた香りが

ナンプラーととてもよく合います。

わけぎの代わりに、春ニラでもおいしくできますよ。

お試しくださいね!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指先ぽかぽか 干しネギソース

2012-04-12 10:15:41 | 干し野菜

磐田市のレストラン、ハーモニーの足立シェフから

白ネギソースの作り方を教えていただいたことがあります。

 

そのレシピは

 ・白ネギ(白い部分の粗みじん切り)  150g

 ・生姜(みじん切り)            30g

 ・塩                      10~12g

 ・サラダ油                  180ml

これらをすべて生のまま合わせて漬けこむ

というものです。

 

これを干し野菜で作ってみたらどうなるのか?

ちょうど、すき焼きの残りのネギがあったので、

生姜と一緒に6時間ほど日に干してみました。

Img_3301

生姜は薄切りにして干しましたが、

ネギは青い部分も使いましたし、

切り方も適当です・・・ ^^;

 

そして、同じようにネギソースを作ってみました。

Img_3309_2

 

ネギは干すことによって、辛味は抑えられ、

甘味がぐ~んとアップします。

生姜は、香りが優しくなりますが、

歯応えが出る分、噛んでいるとじわじわと

香りと辛味が伝わってきます。

 

さらに驚いたことに、

手足や指先がぽかぽかしてきました。

汗っかきの夫は、汗をだらだら流すありさま・・・。 (@_@;)

 

生姜は、体を温める食材として注目を浴びていますが、

干すことによってその効果がより強まるそうです。

 

白ネギソースは、鍋料理、鉄板焼き、温野菜、お刺身など

何にかけてもおいしくいただけますが、

もうひと手間、干すことによって

冷え症にはうれしい効果が期待できますね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し小メロンづくし

2012-04-11 10:25:35 | 干し野菜

ご近所にメロン生産者さんが多いので

小メロンはよくいただきます。

今回は450gほどいただいたのですが、

すぐに調理できず、しばらく冷蔵庫に保管されたまま・・・。

 

そこで、また1日、日に干してみました。

Img_3302

 

そして、このようなお料理に・・・。

Img_3304

・干し小メロンの塩麹ヨーグルト和え(100g)

・干し小メロンと牛肉のオイスターソース炒め(150g)

・干し小メロンのフリット(150g)

・干し小メロンとドライトマトの炊き込みご飯(50g)

 

これらのお料理は、生の小メロンでも作っていましたが、

干すことによって水分が蒸発するので、

味付けの際、調味料が少なくて済みます。

フリットもおいしく揚がります。

 

今日の雨で桜ともサヨナラですが、

明日晴れたら、また野菜を干そうと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする