百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

季節の食材とその由来や歴史、食にまつわるお話・金柑

2020-03-01 | 昆布
<header>

金柑・きんかん・のどの痛み・薬膳

 

</header>
<figure>95450742-0973-46EB-BEE1-13CC44DCD795-2</figure>

 

この季節は柑橘類が種類豊富に出回っていますが、金柑属の個別分類になる(皮ごと食せる)金柑がとても美味しいですね。

ヘタが緑で艶がよく、より赤みの強いものを購入します。

よく洗って皮ごと存分に楽しみます。

喉にもよい金柑は甘露煮にしたり、コンポートにして保存。

きんかんを2、3分下茹でしてアクを抜きます。

蜂蜜に漬けるだけでも良いですが、鍋に移してきんかん分量の半量くらいのきび砂糖とかぶるくらいの水、少々の酢か白ワインを加えトロミが出るまで煮詰めます。

煮物や酢豚などに入れると味に奥行きがでて、鶏肉や鴨肉などとよく合いますよ。

お菓子には、タルトやソルベになどにすると爽やかです。


金柑の皮に含まれるヘスペリジンやビタミンCは風邪予防やアレルギー対策に有効、香りには気の巡りをよくする効能があり、ストレスを緩和し心を落ち着かせます。


写真はドライ金柑、皮ごと薄切りにして3日間干すだけ。

セミドライなら、サラダに散らす、ケーキの飾りにすると可愛い仕上がりに。

しっかり乾燥させたものは、お茶や飲み物に加えると甘みがほんのり移ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする