百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

「フランソア喫茶室」・今日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。

2015-05-27 | Weblog

観光客や若者でにぎわう河原町駅付近。
八坂神社に最も近い東口の南側出口を出て、高瀬川沿いに西木屋町通りを下っていくと、先程までのにぎやかな喧騒とは打って変わって、落ち着きのあるバロック様式の建物が姿をみせます。

ここが本日紹介するカフェ、「フランソア喫茶室」です^^

「フランソア喫茶室」さんは、昭和9年(1934)に創業。以来、観光客の方・地元の方など多くの人から愛されるお店。
一歩足を踏み入れると、まさに17世紀の西洋に迷い込んだかのよう。
豪華客船内をイメージして作られた店内には、上質な家具や小物があふれ、落ち着きのあるクラシックが流れており、物語の中に入ったのではないかと思ってしまいます♪
この徹底した店の内装、外装などは高い評価を受けており、「フランソア喫茶室」さんは、2013年に国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。

今日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。
紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多いそうです。
紅花を県の花としている山形県では、7月頃に橙色(だいだいいろ)の花を咲かせ、日に日に花の色が濃い紅に変わっていきます。
紅花はシルクロードを経て飛鳥時代に日本に伝えられたといわれ、万葉集にも「末摘花(すえつむはな)」として登場しています。紅花は染料や口紅になり、珍重されました。ちなみに、「紅(くれない)」という色名は、紅花の古い呼び名に由来しています。
紅花染など、天然素材で染めたものは色合いがやさしくて、とても素敵。
紅花の産地では紅花染の体験ができるところもあるそうです。ご興味のある方はぜひチャレンジされてみてはいかがでしょう。

  
【季節のめぐりと暦】七十二候 
http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【暮らしの中の歳時記】紅花
http://www.i-nekko.jp/may/2015-052516.html
【暮らしの中の歳時記】日本の伝統色
http://www.i-nekko.jp/nov/2014-112709.html

暮らし歳時記さんの写真
<form id="u_jsonp_11_j" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

 

この日は、ザッハトルテとコーヒーを注文。
日本人の口に合わせて作られたという、ほんのりビターなケーキと横に添えられたクリームの甘さがあいまって大人な味わい。
創業から変わらぬコーヒーも、ほのかに酸味がありケーキとの相性は抜群です。
大人な味わいのケーキやコーヒー、上品で落ち着きのある店内。この二つが相まってか、「フランソア喫茶室」さんには、食事後もまったり話をして過ごされる人が多いのも特徴的。店員さんが退席を促す事がないので、心ゆくまで空間を楽しむ事が出来ます。

現代的でおしゃれなカフェが多い今日ですが、時には時代を感じる喫茶店で、ゆったりとした時間を過ごしてみるのもオススメです。お近くに来た際は、よければぜひ立ち寄ってみてください(o^^o)

・フランソア喫茶室
住所:京都市下京区西木屋町通四条下ル船頭町184
TEL:075-351-4042
FAX:075-351-4043
営業時間:10:00~23:00
ラストオーダー:サンドイッチ・トースト類 22:00 ドリンクorケーキ 22:40
定休日:12月31日・元旦のみ休日 夏季休日(2日)
アクセス:阪急京都線「河原町駅」南木屋町出口すぐ 

京都やまちやさんの写真
京都やまちやさんの写真
京都やまちやさんの写真
京都やまちやさんの写真
<form id="u_jsonp_10_1r" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

今年も鮎!!季節到来!!今宵もこれで一献。

2015-05-26 | Weblog

最初にポチッとお願いします。

応援ポチしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 

にほんブログ村

 

FC2 Blog Ranking

 

 

人気ブログランキングへ

 

今宵もこれで一献

ジャンクなアテじゃなく風流・優雅

京都ならでは・・

zzzzzzzzzzzzzzzzz

まだ五月なのに今年は大きい

安曇川のやな漁は中世以来の歴史があり、現在は北船木漁協が管理している。

竹で編んだ「簀(す)」を川幅いっぱいに弧を描くように張り、

行き先を失ったアユが川の両岸に集まったところをポンプや網ですくいとる。

安曇川に設けたやなで、捕らえたアユをたも網ですくう北船木漁協の組合員が

川をさかのぼるアユを、川幅いっぱいに設けた仕掛けで捕らえる「やな漁」が、

滋賀県高島市安曇川町の安曇川で始まっている。

今年は例年より大型が多いといい、

雨の後の増水時には多くの魚が押し寄せている。 

すぐにドカンです。

ピカピカのアユが掛ります。

勢いよく荒瀬に突進します。

当然、ドカンの衝突です。

 

 

ダイヤモンド コンプ 
こんぶで命を繋ぐ健康FOOD
鮎と昆布のHappyRecipe♪♪



五月なのに相変わらず真夏のような変な天気。
天日干しができないので7時間たって裏返しました。
夕刻までには完成します。

DSCN1016今年の「鮎」


①鮎87匹を背開きにしました。
 昆布塩水に漬けながら歯ブラシで血合いの掃除です。

濃厚昆布塩水にジャスミンの花で中国緑茶を香りづけた

 個性的な味わいの中国花茶 菜莉花茶(モリファチャ)を加味。

③ひと晩おやすみして

④朝一番、三方に扇風機を置き天日干しにする。



今日もhappyな一日になりますよ♪\(^o^)/♪

ゆったり、ほっこり♪

 
昆布大使・巻寿司大使・岩佐 優
 
居酒屋価格で手仕事の鮎の一夜干し
 
まぁ。
 
うさぎやさん くらいだね!




辞書には載っていない対義語・反対語がここにはある!

2015-05-26 | Weblog

最初にポチッとお願いします。
応援ポチしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 

にほんブログ村

 

FC2 Blog Ranking

 

 

人気ブログランキングへ

 



①「夕立、ちょっと濡れてきたね……」←対義語→「アサヒスーパードライ」

②プラダを着た悪魔の反対って何? しまむらを脱いだ天使?

③「頑張った自分へのご褒美」の反対語は「怠惰な自分への制裁」

④「進撃の巨人」の対義語が「阪神は衰退しました」というネタが、ここにきてじわじわきてる

⑤タッチの名言で「きれいな顔してるだろ…ウソみたいだろ…死んでるんだぜ、それで…」ってあるけど、これを反対の言葉に変えると、 「きたない顔してるだろ…本当なんだ…生きてるんだぜ、それで…」というすごい罵倒になる事に気づいた。

⑥「そうだ、京都行こう」の対義語が「うわあああ!大阪が来た!」だって聞いて腹抱えて笑っている

⑦「冷やし中華始めました」に対義語があった。

埋め込み画像への固定リンク

⑧SEKAI NO OWARIの対義語はBEGIN

⑨「アナと雪の女王の反対ってなんだろ?」 嫁「JALと夏の王子様」 _人人人人人人人人_ > JALと夏の王子様 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

⑩「こどもちゃれんじ」の反対は「おとなぎぶあっぷ」でいいんですか

⑪セーラームーン主題歌の歌詞「月の光に導かれ 何度も巡り合う」を反対語にしたら「太陽の光を避けて 誰とも巡り合わない」ニートの歌になった

⑫にわかあめの反対がガチムチである可能性に気づいてしまった

⑬天使のブラの反対って鬼のパンツですかね

⑭「これだからゆとりは」の対義語は「さすがバブルっすね」になるのかなと頭の片隅で思いながら上司の愚痴を聞く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<iframe id="aswift_0" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="728" height="15"></iframe>

辞書には載っていない対義語・反対語がここにはある!

意味が反対になっている言葉。人はそれらを「対義語」・「反対語」と呼ぶ。



お釣り4万5000円多く受け取り・持ち去り逮捕・日本のイルカ漁はダメでデンマークはやっていいの?

2015-05-26 | Weblog

 

お釣り4万5000円多く受け取りそのまま持ち去り逮捕

 

 店員が誤って多く手渡した釣り銭を受け取ったとして、

宮城県警石巻署は21日、詐欺の疑いで石巻市内に住む会社員の女性(47)を逮捕した。

 逮捕容疑は3月25日午後6時10分ごろ、石巻市内のコンビニエンスストアで携帯電話の利用料金を支払った際、

約3000円の釣りのところを約4万8000円を渡され、それを間違いと知りながら持ち去った疑い。

容疑者の女性は「気が付かなかった」と容疑を否認している。

 同署によると、容疑者は約10万2000円の金額に対し、10万5000円を支払った。

その際、アルバイト店員がレジに約15万円と誤って打ち込み、釣りが約4万8000円と表示。

その金額を手渡したことから、容疑者は約4万5000円も多く受け取った。

 売り上げとレジの金額が合わなかったため、店で確認をする中で、

利用料金の請求書の名前などから、容疑者が浮上した。

店員は「単純にレジ打ちを間違えた」と話しているという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

釣り銭が多いことにその場で気づいたが  そのまま受け取れば詐欺罪
後から分かっても それを使ってしまえば占有離脱物横領罪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本のイルカ漁はダメでデンマークはやっていいの・・・?

?なんで( ̄▽ ̄;)

seasyepard


Twitterで画像を見る
 

日本のイルカ漁はダメでデンマークはやっていいの・・・??なんで( ̄▽ ̄;)

日本はダメでデンマークならいいの?

日本の漁の仕方が問題?

ならデンマークはどうなの?

あっれーおかしいな~これはなんだぁ~??



うさぎや便り

2015-05-26 | Weblog

最初にポチッとお願いします。
応援ポチしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 

にほんブログ村

 

FC2 Blog Ranking

 

 

人気ブログランキングへ

 

こんにちは

五月の別名、サツキ、という方がよく聞きますがイロイロ月ともいうそうです。

英語ではMay ギリシャ語のMaia(神)から来ているそう

五月といえば、一年中でいちばん爽やかで過ごしやすいはずなのに・・・

一方で五月病という言葉があるほど不調の出ることも多いようです。

先週、明け方にひどい耳鳴りと目眩がして、昨年から、思い出したようにメニエールが出るので、

困ったなあ‥と思っていたら、さいわい徐々に落ち着いてきました。

内耳の耳石が動くことが原因ということらしいですね、頭を動かさずおとなしくしていると、落ち着きます。

辛い時に、自分でなんとかしようとするのは悪いことじゃありません。
 
でも辛い時に、周囲に助けてもらえる方がいいなって思います。
 
これは何も自分はなにもしないという意味ではありません。
 
お互いに助けあうことが大切
 
あなたが助けてもらったらいつかあなたがその方を助けてあげればいいんですね。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
 

さて、あなたの力=命ヂカラ

【正しい正しくないよりも自分がどうしたいのか】

答えをすぐに知りたがったり、正しいかどうかが気になる。

でもその前に、自分はどうしたいのか、どんな意識なのかが大切だと思います。

その上で、正解かどうかと照らし合わせると、その差が分かるから

常に自分の物差しから見ていくと自分の位置が分かります。

あなたは人生においていつの日か気づくときが必ず訪れます。

誰があなたの人生で大切なのか・

誰が大切でなかったのか・

誰がもう大切ではないのか・

誰がいつまでも大切な人であるのか・

zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

だから過去に会った人々のことで悩むことはもうやめませんか。

姿かたちは見えなくなってしまうかもしれないが、

大切な人はあなたの心の中で生き続ける。

あなたがおじいちゃん、おばあちゃんになるまで、ずっと一緒です。

あなたが辛い時には隣にいて、迷っている時にはそっと背中を押し、

嬉しい時にはあなた以上に大喜びしてくれる。

そう、決して「さよなら」ではない。

次に会う時までの「またね」なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時々、日々、何を思って生きているのか。

あまり真剣には考えていないはず。

考えてばかりでは人生疲れてしまいます。

自分自身をより幸福に導く為に

一生自分を支える身体を大事にしなければならないです(自戒)

常に心も身も健康である為に、心身養生を心掛けること(続・自戒・笑)

その基本が朝ですね。

朝には前日の「執着」は消そう!

昨日は消えて、新しい今日が始まっている。

今日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日、火曜日は平常営業です。

今日もhappyな一日になりますよ♪\(^o^)/♪

ゆったり、ほっこり♪

 
昆布大使・巻寿司大使・岩佐 優
 
 

脳梗塞は1日にしてならず

2015-05-25 | Weblog

 

FROM おのころ心平

 

脳卒中には、大きく3つあります。
脳内出血、くも膜下出血、そして脳梗塞。

前者2つは
脳の細い血管がやぶれて、脳内に出血し
その塊が脳実質
(のうじっしつ:「脳そのもの」の意)
を圧迫します。

一方、
脳梗塞は、脳の血管が血栓で詰まり
その先の脳実質に酸素が行かなくなって
脳細胞が死んでしまいます。

いずれも、
脳のダメージを受けた場所によって
半身不随、歩行障害、言語障害や
認知症などが起こる恐い病気です。

最近は「隠れ脳梗塞」といって
健康な人でも自覚症状には
つながらない「微小血栓」が

・40代では3人に1人
・50代では2人に1人
・60代ではなんと、8割の人
に起こっていると言われています。

したがって、
これは立派な生活習慣病なのだ
という考え方が、浸透してきました。

脳梗塞も1日にしてならず、
ということです。

最近、物忘れがひどくなってきた

指先の動きや足元が
おぼつかなくなってきた

という症状がある場合は

少し立ち止まって、
生活のパターンを見直してみる
必要があるかもしれません。

------------------------
脳梗塞型心理傾向
------------------------
◆限界が来ても頑張り続ける
(私にしかできないという思い込み)

◆理想や主義を追求し
 自分の満足は後回しにする
(みんなの幸せがあって
 私は幸せになれる)

◆できない自分を責める傾向がある
(「自分はこんな程度ではない」
  という前向きすぎる思考)

◆嫉妬心
(あの人があそこまで
 できるなら私にだって)

◆良心の呵責
(申し訳ない、ああ、自分は情けない)
----------

脳の血管が詰まるということは
もう脳に血液を送らない、
というカラダの訴えです。

こんなこと、
カラダが進んでやるのでしょうか?

動脈硬化の回でもお話ししたように
https://goo.gl/l6k8Xw
基本的な原理からすると、
血栓というのは傷ついた血管壁を
修復するときにできます。

ですから脳梗塞は
カラダが血管を癒してあげよう
とするはたらきの行きすぎた結果、
起こるといえるのです。

おのころ心平【公認Officialページ】さんの写真
<form id="u_jsonp_40_1z" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

玄関に書かれているマーキングの意味一覧が流出

2015-05-25 | Weblog

玄関に書かれているマーキングの意味一覧が流出

 

もうすでに有名なように玄関先でたまに見かける「落書き」のようなものは泥棒のマーキングだ。しかし、その意味まで解読できる人は少ないだろう。

家の玄関先にこんな落書きがされているのを見たことがあるだろうか?

dorobo5

あまり気にならなかったり、水道会社やガス会社のチェックなのかと勘違いする人も多いが、これは全て泥棒によるマーキングなのだ!

これが泥棒が使うマーキングの一覧だ!怖えぇぇぇぇぇぇえええええ!

dorobo2

文字、記号、シールでその家の家主の個人情報が表されている。こういったマーキングは泥棒だけでなく、押し売りセールスマンも活用している。

上の表を参考にすると、下の画像は「11-18R W」と書いてあるので「11時〜18時まで留守の独身女性」ということが一目で分かってしまう。

dorobo7

こういった情報は、セールス勧誘やガス会社・電気会社のふりをして電話をかけて確認していることが多い。業者からの電話だからといって安易に個人情報を話さない方が良いだろう。

表札以外にもインターホン、ポストにもマーキングされることがあるので注意。

dorobo1

表面だけでなく、側面や下側に書かれていることもあるので注意が必要だ。さぁ今すぐに玄関先をチェックしよう!マークされていたら急いで消すべきだ!


ジャンクフードはママの味? 

2015-05-25 | Weblog


 
人が生まれて一番最初に味わうはずの母乳。
その母乳の成分を調べてみると面白い事が分かります。
 
成分的に母乳の栄養を調べてみると
脂質と糖質そして様々なアミノ酸が含まれています。
 
比率で言うと おおよそですが・・・
脂肪分が55% 糖分が39% タンパク質が6%前後
出展 http://ndb.nal.usda.gov/ より
 
このタンパク質の中にはアミノ酸が多数入っている事が分かっています。
その中でも特に多いアミノ酸が グルタミン酸です。
その量は 感じられるか感じられないかギリギリの値の
さらに2倍近い量が入っているそうです。
 
これは生まれてすぐに食べ物にありつく為に
即 栄養なんだと認識する為ではないかと考えられています。
 
甘くて油っこくてアミノ酸豊富なら人間が嫌う要素は少ないですね。逆に子供さんが野菜嫌いなのもうなずけます。
 
野菜は少しずつ 幅を広げながら慣らして行かなければ子どものウチから好きになるのは難しいでしょう。
 
それにしてもグルタミン酸と聞いて思い出すのは化学調味料のグルタミン酸ナトリウム。
 
ただ 母乳には単一だけでなくその他 約18種類ものアミノ酸がバランスよく含まれていますが・・・
 
そういった意味で 脂質 糖質 グルタミン酸ナトリウムの組み合わせは最強の組み合わせの1つです。
 
その他これにミネラル分を感じさせる塩分が入ればジャンクフードと同じ構成になります。
 
いえ 分かりやすく言えば 母乳の成分をジャンクフードや加工食品が真似をしているという事。
 
本来 人は大人になるにつれ 苦味や 酸味等も美味いと感じられるようになっていく物ですが この原始的な組み合わせを突かれると案外弱い物。
 
よく僕が ジャンクフードや加工食品について
 
「あまり よく有りませんよ」というと 
 
「そんな事を言っても美味しいか美味しくないかじゃないの?」
「美味しいんだから良いじゃないか?」っという方が居ます。
 
*************
はっきり言います。
 美味しいのは当たり前なんです。
**************
 
人間の本能に近い母乳の成分を真似して 擬似的に美味しく感じさせるように 仕向けているのですから当たり前すぎるくらい 当たり前な話なんです。
 
それそのものを全否定しているわけでもありません。
 
問題は 赤ちゃんの頃の食事と同じ物を 大人になってからもずっと食べ続ける事なのです。
 
これから体を作ろうとしている子どもの食事と同じ物を 大人になっても永遠に食べ続けていたら 確実に栄養過多になります。
 
 
まとめ
 
どこかの企業さんのキャッチコピーではありませんが ジャンクフードや加工食品は「ママの味」なんです。
 
しかも・・・
それを作る側は それを理解し狙って作っているという事を忘れてはいけません。
 

a seedプロデューサー
 

A seedさんの写真
<form id="u_jsonp_30_j" class="commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

キクイモが、ペットの糖尿病の血糖値を下げる

2015-05-23 | Weblog

以前 僕の所にメッセで・・・ 

「あなたのタイムラインを友達がシェアして来るので
ウザイです。

こちらからはブロックとか良く分からないので
そちらでブロックして下さい。」

と言うメッセが来た(爆)
  
 
その時は 返事もせず 
即 ご希望通りブロックして差し上げたのに・・・
  
さっき何気に 同じ名前の方が  「友達では?」に出てきたので
調べたら アカウント作り直してるし・・・(爆)
 
いちいち面倒な人だな・・・
  
ええ。もちろん即ブロックして差し上げました(爆)
  
僕って優しい・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…

 

「キクイモが、ペットの糖尿病の血糖値を下げるって、知っていますか?」

我が家のネコも、このキクイモで血糖値が正常値に下がりました。

インシュリン注射の回数も減りました。経済的に少し楽になりました。

そして、お通じが、びっくりする程です。人間の親指くらいの大きさです。

感謝

西條 智之さんの写真
<form id="u_jsonp_17_j" class="live_863803923691537_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
 
</form>

お酒のみの方・・必見!! 砂糖と焼酎の関係

2015-05-22 | Weblog

 

安い焼酎は 砂糖を採った後の「廃糖蜜」から作る。

まず 大よそ日本は砂糖全供給量の6~7割以上を 原料になる「粗糖」という形で輸入しています。

「粗糖」というのは サトウキビの生産地である程度不純物を取り除いた濃度の薄い黄褐色の結晶です。

(ちなみに甜菜糖の場合は、ほとんどが生産地で精製まで行われるので、一般には粗糖は作られません。また 余談ですが 輸入された甜菜糖は ほとんど遺伝子組み換えです)

それら「粗糖」を日本国内の製糖会社で精製して砂糖を作ります。
 
出来る順番としては 最初にグラニュー糖 次が白砂糖 そして三温糖です。

その都度 煮詰め濃縮します。
最終的に 3回程度 煮詰めることから 
「三・温・糖」と言います。

三温糖の色は白砂糖が煮詰まり焦げた色なんです。

だから「三温糖を白くしたのが白砂糖」ではなく「白砂糖をとった残りの糖液からできるのが三温糖」であり、基本的な製法は同じです。
 
(ただし近年は白砂糖にカラメル色素等で着色している三温糖も多い)
 
そこまで行くと まだ糖分はあるのですが 原料は真っ黒でドロドロの液体「廃糖蜜」というものになります。
 
その「廃糖蜜」は製糖会社としてはゴミにしかなりませんが それらを有効に使う会社があります。
  
 大手醸造会社や化学調味料の会社がそうです。
  
醸造会社では 廃糖蜜に残った糖分を原料に アルコールを作ります。
  
これが醸造用アルコールになり それらを調整して商品化したのが 焼酎甲類 俗にホワイトリカーなどと言われる製品になります。
  
その他には 清酒に使われる 醸造用アルコールになります。
俗に言う「アル添」の酒。
   
焼酎でも 乙類は イモや麦 米等から作るのですが 甲類はこれらから出来るものが多いのです。(物によっては米 麦 トウモロコシなどもあります)
  
化学調味料の会社は 廃糖蜜をバクテリアに与え 化学的な処理をして 最終的に化学調味料を作ります。(これは別ページで紹介)
  
結局 アル添の酒に入れるアルコールも 焼酎も 化学調味料も 大半の物は 砂糖を作った後の「廃糖蜜」から作られているのです。
 

a seedプロデューサー
 

A seedさんの写真
<form id="u_jsonp_5_1l" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

中身の割りにどっちも高いと思う。タイプライター風キーボードが発売

2015-05-22 | Weblog

中身の割りにどっちも高いと思う。

どちらも同じ値段だそうな・・・

Jeffrie Lauさんの写真
 
 

アンティークのタイプライターをオークションとかで買ってきてですね、それをiPad用のキーボードに出来るキットが売られてまして、うっかり買っちゃいそうでした。

いろいろ調べてるうちに、新品でタイプライター風キーボードが発売されることも知りました。

見た目はオシャレで素晴らしいんですけどね。
よくよく考えると、持ち運びに難がある。笑

買ったけど持ち歩いてないiPad用のキーボードが幾つかあります。

買っても持ち歩かないくせに、なんで俺はキーボードが好きなんだろう?

家電量販店のキーボードコーナーで、いろんなキーボードをいじり倒すのが好きです。笑

杉本 達則さんの写真
<form id="u_ps_jsonp_32_0_e" class="live_10207420868344379_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
<form id="u_t_2y" class="live_10200628382429419_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>

石油の多くの原料はそのスギナだそうだ

2015-05-22 | Weblog

「スギナの話」

スギナは地球誕生の後、かなり早い段階で芽吹いた植物であったらしい。その背丈は今の10cmという小さなサイズではなく、なんと数十メートルあったというから驚く。

実は我々が今消費している石油の多くの原料はそのスギナだそうだ。今の化学的な生活は、過去のスギナによって支えられていたということである。我々人間は、植物に頼って生きているという証の一つであろう。

スギナの強さの秘密は、その根っ子の姿にある。スギナの根は地中数十センチの所で縦横無尽に張り巡らされている。いわゆる地下茎というスタイルだ。

地下茎の植物はたとえ一箇所が寸断されても死滅することはない。あらゆる方向に根が繋がっているので、伝達経路は遮断されない。それを人間が真似したのが、インターネットである。

しかも、それらの根は地中深く張り巡らされているので、放射線や紫外線などから守られるため、地上で天変地異があっても生き残る事が出来るのだ。だからこそ、畑では厄介な植物として嫌われている。

だが、スギナには重要な役割がある。植物が育ちにくい酸性土壌を弱アルカリ性に変えてくれるのだ。だからこそ、地球誕生の後に、直ぐに生えて来たのかもしれない。偏った環境を多様性溢れる生命の楽園を作り上げてくれるというわけである。

僕らのような無肥料農家は、ある意味スギナであると自負している。偏った社会を豊かな社会に変えるために活動しているからだ。表面的には嫌われるが、最終的には我々の農業が世界を変える。少々叩かれ、引き抜かれたところで、死滅などしない。地中深く地下茎で繋がっているからだ。

何が正しくて、何が間違っているのかは、最終的な結論を待たないとわからないだろう。だが、少なくとも、我々のような無肥料農家は確実に増えているのは間違いない。それは今の化学依存農業のアンチテーゼとしてである。

地球誕生後の巨大なスギナのように、昔は無肥料栽培が当たり前だった。これが本来の農業の姿だからだと、僕は思う。

岡本 よりたかさんの写真
<form id="u_jsonp_2_e" class="live_841618955919278_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;841618955919278_841631832584657&quot;}">
 
</form>

『稲荷焼ソバ』アリだね!

2015-05-21 | Weblog

 

稲荷と言えば稲荷寿司


その発祥は、愛知県豊川市にある豊川稲荷の門前町で、天保の大飢饉の頃に考え出されたといわれます。

五穀をつかさどる宇賀御魂命(うがみたまのみこと)の別名を稲荷と言い、その使いとされる狐も好物が油揚げであることにちなんでいます。

油揚げは


江戸時代には「豆腐揚げ」の名で親しまれ、現在では豆腐の薄揚げを油揚げと言います。

これに対し「厚揚げ」は、木綿豆腐を高温で揚げています。別名「生揚げ」です。

栄養タップリ


油揚げには、食物繊維、グリシニン、ダイズサポニン、カルシウム、ビタミンEなどが豊富で、

食物繊維は腸内で有害物質や糖質、コレステロールの吸収を阻害し、その排泄を促進させる作用があり、

ガンや動脈硬化の予防に役立つと考えられています。(フムフム)

グリシニン


血圧正常化やコレステロール低下作用などがあり、大豆タンパクのほとんどがこの成分です。(それは知らなかった・・・)

注目のダイズサポニン


苦味成分で、抗酸化物質でもあり、酸素との結合を抑制し、高血圧、動脈硬化の予防、コレステロールを減少させ、脂質の酸化を防ぐ作用があります。

『稲荷焼ソバ』を作る


前日の稲荷寿司のお揚げが残っていたので、中華ソバ(太)を茹で、フライパンに菜種油をひき、

ザクザク切ったキャベツを炒め、お揚げ(甘く煮ている)を入れ、少し焦げ目が付くまで焼きます。

茹であがったソバを入れ、塩で味を調えれば出来上がり~♪

甘いお揚げの焼ソバ、優しい味です・・・。

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

田川 ひろぶみさんの写真
<form id="u_1n_3i" class="live_690403804404913_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;690403804404913_690492547729372&quot;}">
 
</form>

遺伝子組み換えバナナが人体実験へ

2015-05-20 | Weblog


  
オーストラリアで開発された遺伝子組み換えバナナ

遺伝子組み換え(以下「GM」と略)で開発された非常に高い栄養価を含むバナナが、もうすぐ ヒトを対象とした初の試験にかけられると昨年発表されました。

このバナナで 近い将来アフリカの栄養状態が改善されるとされています。

具体的には体内でビタミンAに変わるαカロテンとβカロテンを非常に多く含んだGMバナナを 人口の70%程度がバナナを主食としている ウガンダで2020年まで栽培しようというもの。

(カロテンの含有量が多いためか 普通のバナナより果肉は オレンジに近い色だそうです)

これらの為に 現在GMバナナが どのように作用するかを試験する為に米国にも送られ 確認後 ウガンダで承認される予定。

バナナは東アフリカ諸国で主食ですが特にビタミンAや鉄分の含有量が低いという欠点。

ビタミンAの不足で、世界中で毎年65万~70万人の子どもたちが死亡し、30万人が失明しているが それらが救済できるとの事。

なおこの実験には マイクロソフトで有名なビル・ゲイツ財団から約10億円の補助金が出ているとの事。
 
 
また このようなカロテンの含有量が多いバナナは 元々ミクロネシアに有った「カラット」という種類があり 遺伝子組み換え技術で初めて誕生したという訳ではないようです。

ただ 反対派に言わせれば 遺伝子組み換えコーンのメキシコや遺伝子組み換えワタのインドのようになり兼ねない事や ビタミンAが足りている人に対する影響や 栽培後の遺伝子情報の変化等の恐れを心配しています。

そもそも元々ビタミンAが豊富な種類も有るのにどうして遺伝子組み換えなのかも理解に苦しむ所・・・

実際 グリホサート農薬に適応して来ている雑草や昆虫が何例も発見されている以上 遺伝子組み換え作物でも 将来どのように変化するかは分からないです。

また 一度 種子を買い始めれば ずっと買い続けなければならないという経済的な縛りも不安視されている。

そして 現実的に 本当に安全かどうかは まだ誰にも分からない。3世代100年くらい食べ続ければハッキリして来るかもしれません。

a seedプロデューサー

写真はミクロネシアに元々存在したカラットバナナ 
左 果肉  右 皮付き

GMバナナの果肉の色も 
左の様な感じではないかと思われます。

A seedさんの写真
<form id="u_jsonp_40_1n" class="commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

電磁波の避け方

2015-05-20 | Weblog

電磁波の避け方

電磁波は放射線に近い物質であり、電磁波を発する商品には注意する必要があります。こどもに携帯電話を持たせることは依存性を助長しコミュニケーション能力を下げ、様々な問題をもたらします。携帯電話は脳腫瘍を増やすという有名な研究にインターホンスタディというのがありますが、携帯の長期使用によってグリオーム(神経膠腫)の発生率が40%増えることを報告しています。しかし電磁波を考慮する場合携帯などはまだましな方だと知っておく必要があります。

他にも電磁波を発生して害を与える機械はたくさんあります。有名なのが電子レンジとIHクッキングヒーターですが、高電磁波を出す機械はほかにもたくさんあるのでぜひ調べてください。たとえばホットカーペットは300mG程度の電磁波を放出しますし、リニアモーターカーは乗ると一回10000mGくらいの電磁波を浴びることができます。ちなみに近年のプラズマテレビ、液晶テレビは昔のブラウン管テレビよりは電磁波が低いようです。しかしそれでもプラズマテレビの場合約50mG位の測定値が得られるようです。

ちなみに屋内配線についてはほとんどの人が意識してません。あまり知られていませんが、建物内を通る配線からは電場が発生します。Wifiなども電磁波を発生していますので過敏症の人は注意であり、そうでない人も場所を選ぶ必要があります。なぜ電磁波が問題かというと知能に悪影響を与えることもありますが、有名な研究として1mGに比べて4mGの電磁波にあがるだけで、子供の脳腫瘍は10.6倍、白血病は4.7倍に増えるというものがあるからです。高圧線の近くに住んでいる人間は統計上4倍の自殺率があるという研究もあります。癌も増えます。

電磁波対策先進国のスウェーデンでは1995年に国策として「プルーデント・アボイダンス(慎重なる回避)」が確認され、労働者の安全と健康を守る法律をはじめ、コンピュータ画面からの電磁波放射の規制を制定し、その規制をクリアした製品しか販売できなくなっています。電磁波は距離をとると急速に下がります。距離の二乗に反比例して下がるとされていますが、つまり電気や電線から少し距離を取るだけでかなりリスクが軽減できます。電磁波の影響も良い食べ物や良い電子を取り入れている人は受けにくいともいえます。

つまり携帯などは長時間なかなか使いませんが、ポケットなどに長時間入れておくと、精子や卵子などがやられやすいことがわかっています。一時的な電磁波より長時間の暴露の方が問題で近距離の方が問題なので、ホットカーペット、電気毛布、IHクッキングヒーター、ハイブリッドカー、部屋の配線、高圧電線、仕事におけるPCなどからの暴露(ワタクシ♪)などが問題になりやすいです。ちなみに、精神科医の前で「電磁波」という言葉を一回でも使えば、あなたの診断は統合失調症です。

内海 聡さんの写真
<form id="u_jsonp_38_1o" class="live_812681165482305_316526391751760 commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;812681165482305_812730812144007&quot;}">
 
</form>