百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

空気を吸えば、体全体の2%は水の上に浮く

2015-08-21 | Weblog

空気を吸えば、体全体の2%は水の上に浮く

 

 

 体を浮かせる仕組みについて、松本さんはフリップを使いながら次のように説明します。

 

人間は空気を吸うと、体全体の2%だけ水に浮くようにできています。

背浮きをすると、顔がその2%になります。

顔が水面から出ていれば、鼻や口で呼吸ができますね。その状態で浮いていれば、溺れることはありません。

しかし、足が下になるとどうなるでしょうか。

体が縦になりますから、水面から出る2%は頭のてっぺんになり、顔は水面下に沈んでしまいます。

これだと呼吸ができず、溺れてしまいますね

 

 

水の比重は1だが、人の比重は0.98。つまり体の2%は必ず浮く。この2%を鼻と口にすれば息ができるが、助けを求めて手を上げてしまうと、その手が2%になり、鼻と口は水没してしまう
水の比重は1だが、人の比重は0.98。

つまり体の2%は必ず浮く。

この2%を鼻と口にすれば息ができるが、助けを求めて手を上げてしまうと、

その手が2%になり、鼻と口は水没してしまう

足が下にならないように、できるだけ足を浮かせていなければなりません。

それには、どうすればいいのでしょうか。

そこで、持ってきた靴をプールの中に放り投げました。

すると、靴は水の上に浮かびました。

「靴は水より軽いから、こうやって水の上に浮かびます。

つまり、靴を履いていたほうが、足が浮きやすいんです。

では、ランドセルはどうでしょう。

教科書が入っていて重いから、沈むかな?」。

そう言うと、ランドセルをプールに放り投げました。

すると、ランドセルも水の上に浮かびました。

 

 

教科書と同じ重さの本を入れたランドセルも、水の上に浮かんだ
教科書と同じ重さの本を入れたランドセルも、水の上に浮かんだ

「ランドセルや靴のように、水に浮くものを身に着けていれば、体が浮きやすくなります。

僕らは、こういった水に浮きやすいものを『浮力体』と呼んでいます。

友達が溺れていたら、友達に向かって身の回りの『浮力体』を投げてあげてください。

このとき、自分が友達を助けに行くのは、絶対にダメ! 

大人でも、溺れる子どもは助けられません。

だから、すぐに『消防119番』で救助隊を呼んでください」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのネックレスが絡まったまま放置していませんか?

2015-08-21 | Weblog

お気に入りのネックレスが絡まったまま放置していませんか?

powder000

でも大丈夫。
意外なもので簡単にもつれを解くことができるんです!

必要なものはなんとベビーパウダー

powder001

ベビーパウダーと紙(下に敷いて作業しますのでなんでも構いません。)

ベビーパウダーをネックレスにつけます。

powder002

用意した紙の上に絡まったネックレスを置き、ネックレスの絡まった部分にベビーパウダーをつけます。
するとパウダーで滑りやすくなりほどきやすくなります。

ゆっくりとネックレスを揺らして慎重に解いていきます。

powder003

ほとんど力も入らずこの通り!

powder004

決して慌てずに慎重に解いていくのがコツです。

完全に解くことができました!

powder005

あとはパウダーを落として、ネックレスを綺麗に洗えば元どおり!

お気に入りのネックレスが絡まったまま放置している方がいらっしゃれば

ぜひ試してみてはいかが?

出典元

チャンネル「てみた」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今すぐ使える!大量のプチトマトを一発で綺麗に半分に切る方法がすごい!

2015-08-20 | Weblog

https://youtu.be/CTK0mpniqPw

 

d4e1fee33eece3f24be28f98f62f329c
プチトマトを半分に切るとき、皆さんはどうしていますか?

一つ一つ切っていく人が多いとは思いますが、たくさんある場合は結構時間かかるし、綺麗に切るのはめんどくさい・・・・

そんな人にオススメなのが今回ご紹介する動画です。

お皿2枚と包丁さえあれば、大量のプチトマトを一気に、そして綺麗にカットできるんです!

映像

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/CTK0mpniqPw" frameborder="0" width="700" height="400"></iframe>

正直、この発想はなかった・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スランプのとき 

2015-08-20 | Weblog

 

スランプのとき 自宅でグダグタしているのが一番良くない。

松岡修造さんとかが 身近にいたら


それはそれで考えるけど・・・(苦笑)
_________________________________

スランプのとき、

心を復活させる方法を訊ねられたのだが、

もうね、はっきり言えるのは「人」に会いに行くこと。


おもろい人、

刺激的な人、

挑発してくれる人。


とにかく、人。

閉じこもってしまうのが、

一番スランプの治りが悪い。


(小池一夫)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気読めない(KY)人の特徴と対処法9選

2015-08-19 | Weblog

空気読めない(KY)人の特徴と対処法9選

 

 

あなたは空気読めない人だな、と思われていないでしょうか

また、あなたの周りに空気が読めないKYな人はいないでしょうか。

場の空気が読めない人というのは、周りから疎ましく思われがちで、どうしても嫌われがちな存在になります。

できることなら、そのような人物だとは思われたくはないですよね。

そこで今回は空気読めない人の特徴と対処法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

空気読めない人の特徴

 

  • 自我が強く、「自分」が視野を覆ってしまっている
  • 空気読めない人間であることに気づいていない
  • 認めることはあるが、あくまでも強弁をふるう
  • 冗談が通じない頑固者
  • 真面目すぎる人が多い
  • 空気が読めない人は集まる
  • 何故か孤立する
  • 挨拶ができない
  • 常識に欠ける

 

空気読めない人は自我が強く、「自分」が視野を覆ってしまっている

 
空気が読めない人の特徴の中でも、もっとも顕著なのが、自我の強さでしょう。

自分をできるだけ主張しよう、あるいは自分を守ろうとする傾向が、ふつうの人とは比べものにならないぐらい強いのです。

多くの場合、頭の中には「どうしたら自分を人に認めさせられるか。どうしたら自分の個性をアピールできるか。いかにして自分の思うところや希望を人に認めさせられるか」ということがあります。

そして、実際にそれを実行しようとするため、場の雰囲気や空気を無視した言動をしてしまうのです。

また、そうした自己主張を意図しないタイプの人でも、「自分」を守ろうという意識が強く働きますので、どうしてもマイペースな言動に終始してしまいます。

つまり、肥大化した「自分」が視野を覆ってしまい、その結果、周囲が見えなくなっている状態といっていいでしょう。

 


 

自分が空気読めない人間であることに気づいていない

 
「自覚がない」というのも、空気の読めない人に共通した特徴です。

人から指摘されない限り、自分が空気の読めない人間だとはゆめにも思っていません。

そのため、自分以外の人がそうした言動をすると、「あなたはKYだ」と逆に指摘し、平気で注意することができるのです。

自覚がないのですから、当然反省することもなく、改善されることもありえません。

さらに、人から指摘されても「そんなことはない」と反論し、認めようしないという特徴もあります。

そもそも鈍感だから空気が読めないわけですが、人に指摘されると、かなり敏感に反応し、時には感情的になって反論しようとします。
 

まれに認めることはあるが、あくまでも強弁をふるう

 
人から指摘されたとき、それを否定するケースがほとんどですが、まれに認めることもあります。

しかし、その場合でも、自己保身が第一と考え、なんとか自分を弁護しようとします。

そこで、「自分の場合、空気が読めないのではなく、あえて読まないようにしているのだ」という強がりを言うのです。

なんとも苦しい強弁と言わざるをえません。

しかし、当人はそれで相手を納得させられると考えているのです。

「あえて空気を読まない」というのは、すなわち、「それだけ自分というものをしっかり持っている」ということ。

「そんな自分が好き」という意識を持つのも、KYな人の特徴といっていいでしょう。
 

空気が読めない人は冗談が通じない頑固者

 
空気がよめない人は、ちょっとしたジョークや冗談が通じない人が多数です。

周りは笑って理解しているのに、本気にとってしまったり真面目に深く考えてしまったり、上手い切り返しが出来ないんですよね。

空気がよめないのは頑固だから、自分以外の意見や考えが受け入れられなくて、ちょっとした会話でも批判的な意見をいったり同調出来ずに冷たい目で周りから見られます。

自分が正しいと思い込んでいるんですよね。

ですから自分が空気読めていないことも理解できていなくて、会話にノったり笑ったりが出来ないのです。

そして理解できていないから会話のテンポについていけず、ここぞという場面を逃し空気を壊して会話に踏み込み失敗します。

柔軟な考えが難しいので、周りに指摘されても受け入れず頑固さが増すばかりで治ることは稀です。
 

空気読めない人は真面目すぎる人が多い

 
空気が読めないからと言って根が悪いわけではありません。

生真面目すぎて、相手の裏や言葉の綾に気づかず正面からしか人の感情を読み取ることが出来ないのです。

ちょっと可愛そうな面も感じますが、相手の気持ちの裏側を読み取れないので会話のキャッチボールが浅いところでしか出来ず、結果空気の読めない会話になります。

行動でもそうですが、手を抜いていいところ人と協力すべきところを臨機応変に出来ず、最初に覚えた行動しかできずに周りとズレていってしまうのです。

本人は真面目に一生懸命やっているつもりなんですが、わかってもらえないと愚痴を漏らす人が多いです。

わかっていないのは本人だけだと、皆思っているのも事実です。


 

空気が読めない人は集まる

 
結局、空気が読めない人はやはり疎遠にされて言っても無駄だと浅い付き合いになります。

すると生まれるのが、空気が読めない人の友人も空気が読めない人パターンがかなり多いです。

理解力が薄い、深い話が出来ない人なので仲が良くなるのは、同じく浅い会話で成り立つ人なのです。

ですから、空気読めない人からの紹介はまた空気読めない人を呼ぶ可能性が高いので、気をつけてください。
 

人の話を聞かない人は空気読めない

 
世の中自分を中心にまわっていると感違いしている人です。

要するに人の話を聞かず、自分のことばかりしゃべって、誰もそれに対して何も言わず、微笑みながら相槌をうつので、エスカレートする人です。

どんなことでも知っているような口ぶりで、「私に聞けばなんでもわかる。」と言いたげにしているってどこにでもいるものです。

本当に何でも知っているのならいいのですが、だいたいは、そうでないことが多いようです。

そして、終いには、知ったかぶりをするのです。

その人が、その場から離れると、全員ドン引き。

言い換えれば、聞き上手の人に空気の読めない人は、いません。
 

何故か孤立する

 
孤立するには、わけがあります。

たとえば、極端ですが、お葬式なのに、式場から笑いながら電話をする人って孤立します。

それから、人と一緒に食事をするとき、何も喋らず、ガツガツ食べる人。

こういう人も孤立してしまいます。

わがままな人も孤立します。

人が、Aの方に行こうというと「私は、嫌。」と言い、たとえばそれが1度や2度ならそれもとおりますが、毎回毎回では、人も離れてしまいます。
 

挨拶のできない人

 
朝、人に会ったら、「おはようございます。」と言います。

日中なら「こんにちは。」

夜なら「こんばんは。」

こんな、日常的なあいさつができない人は、空気の読めない人です。

人との会話のはじまりは、挨拶からです。

挨拶をすることによって、だいたいの場の雰囲気が読めるものです。

「こんにちは。あれ?みんなどうしたの?」と会話が始まるのが普通です。

それが挨拶もせず、いつ来たのかわからないようでは、場の雰囲気を読めるはずがありません。
 

空気読めない人は常識に欠ける

 
空気を読めない人というのは、常識を少し外れた人と思った方が良いでしょう。

まず、空気を読むとか読めないとか言う前に、相手があるのだということを常に意識しておくこととが肝要です。

空気を読むこと、つまり皆の輪の中に入ることです。

そうすると自ずと人にある程度合わせないといけないと言うことがわかります。


 

空気読めない人の対処法は話さないこと

KY脱出のコツは、「相手に話させて自分は聞き役に徹する」です。矛盾するように見えるかもしれませんが、「沈黙」こそが最高の会話テクニックなのです。

沈黙とはいっても、相手を無視してはいけませんよ。うなずいたり、相槌を打ったりして、相手の話をあなた自身のことだと思って聞くのです。

また、あなたが男性の場合、「沈黙」は女性との会話にも役立ちます。一般的に、女性は話すことが好きなので、男性は聞き役に徹することで、女性に心地よさを感じてもらえるのです。

「沈黙」は、墓穴を掘ることもないし、地雷を踏むこともありません。ぜひ身につけておきたい会話テクニックです。

出典 空気が読めない人 KYを直す3つの方法は?私も昔はKYでした

空気読めないとよく言われる人の対処法として、最も効果的で確実なのは、発言をしないことです。

適した間で、的外れなことを言ってしまうから空気読めない人と思われてしまいます。

なので、話さなければ万事解決です。

とはいっても、それでは、今度は存在感が薄いとかで、それはそれで新しい悩みが生まれてきます。

つまり、発言するのではなく、相手の話を聞くことに徹するのがベストな選択です。

こうすれば、空気読めない発言をすることなく、相手の話を引き出すことができ、印象が良くなりますよ。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の9つの特徴とその対処法」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前世と来世の間に現世

2015-08-19 | Weblog


過去に何度となく苦しみや喜びに遭遇し、


その度に人生観が変わりました。

人間には前世と来世の間に現世がある、


と思っていた時期もありましたが、


今は違う感覚を持っています。

人生には過去世も来世もない。


ただ一度だけの現世が存在するのみ。


黄泉の国に行った時に、


一瞬、「美しい花畑を見る」


と聞きます。


その後、


生きてきた人生への審判が下され、


それぞれの道に振り分けらる。


ここからが本当の魂の修行が始まる。

重い肉体から開放され、魂の存在になり、


それからが「真に生きる」ことの始まり。

「本当の人生観について」



私は今、新しい人生を歩んでいます。


変わらないのは『昆布料理』だけです。


この生き方で果たして良いのかどうか?


それは、


肉体から開放された時に


厳しい審判を仰ぐしか


ないのかも知れません。

肉体を持って生きている間は


こんなに楽しいことが多々あると思い、


昆布料理をアップします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良の原因は、小麦粉の摂り過ぎだった、、

2015-08-19 | Weblog

体調不良の原因は、小麦粉の摂り過ぎだった、、

意外と簡単!台湾で小麦摂取量を減らす方法

DSC01179

小麦粉摂取量を意識したことってなかったのですが、

意外と、かなりの量になるんですね。

台湾に来てから体調がちょっと悪くなったことがあって、

いろいろ心当たりを考えていたら、ふと中医の陳院長の言葉を思い出しました。

「小麦粉は控えめに」

 

そこであらためて考えてみたら、

牛肉麺、ワンタン麺、水餃子、蒸しまんじゅう、パン、パスタ、、、、

と台湾で食べるものは小麦粉製品ばっかり!!

ご飯もありますが、お弁当やルーローファンといったもの程度。

気がつけば3食小麦粉、ということもよくありました。

 

ということで、そんな台湾で小麦粉断ちしてみました。

難しいかと思いきや、意外と簡単!!

 

まず一番問題の麺類は、

小麦麺の代わりに、「米粉、冬粉」といったビーフン類が選べるから簡単!

小麦の麺に比べてあっさりですが、これがなかなかおいしい。

DSC01177

ムチムチの食感もクセになります。

DSC01179

あとは、外食時にはご飯を中心に食べられるお弁当屋、中華料理、台湾料理を選ぶ。

それだけで、簡単に小麦絶ちできました。

 

効果はどうかというと、すっごく体調良くなりました!!

この話はじつは今の立派キッチンのおうちに引っ越す前の話なのですが、

今でもできるだけ小麦粉はメインにせず、たまに、という程度にしています。

 

その方が体の調子がいいので、やっぱりご飯だねぇ、と気づくきっかけになりました。

小麦の弊害はいろいろ言われていますが、

何はともあれ、体で実感してみるとよく分ります。

私はアレルギーなどではないのですが、

それでも体調の変化をすごく感じられたので、

もしイマイチ調子が良くなくて、小麦が主食な方がいたら、

ぜひ小麦製品減らしてみてください。体調良くなるかもしれません!

出典元 

こだわりすぎて台湾から直送!!安心・安全薬膳食材

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯に合う!白きくらげの簡単な一品。

2015-08-19 | Weblog

ご飯に合う!白きくらげの簡単な一品。白きくらげと黒木耳とレンコンの炒め

【レシピ付き】

IMAG5223_2

白きくらげ、美肌食材なのですが

案外使いこなせない食材のひとつ。

でも、細かく砕けたものを水戻しして(水で5~10分でもどります)、

水を切って冷蔵庫にいれておけば、なんにでもサッと加えられて便利!!

 

今日は炒め物にしてみました。IMAG5223_1

【白きくらげと黒木耳とレンコンの炒め】

れんこん 一節(ひとふし)、

ニンニク 3片、

白きくらげ ひとつかみ、

黒木耳小10個(大きいものなら3つほどをひと口大に切る)

醤油適宜

【作り方】

1、れんこんはたわしで軽くこすってきれいに水洗いし、皮付きのまま2mm程度の半月切りにする。

2、鉄鍋にごま油を入れ、厚めにスライスしたニンニク、れんこんを入れ、塩をひとつまみふって火にかける。

3、中火にかけて、いじらず、ニンニクの良い香りがしてきたら全体をまぜかえす。

4、全体に油がなじんだら、黒木耳、白きくらげをいれて、しばらく炒める。

5、最後に、醤油をサッと回しかけて全体に馴染ませたら完成。

 

お醤油は本醸造の美味しいものを使ってください。

とってもご飯に合います。

これで、焼きそばとか蕎麦炒め、そうめん炒めとかもいいですねぇ。

 

出典元 

白きくらげはやっぱり美薬膳堂で!!

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優秀作り置きおかず ひじきたっぷり炒り高野

2015-08-18 | Weblog


優秀作り置きおかず ひじきたっぷり炒り高野




ひじきたっぷり炒り高野

 


今回は、ひじきと根菜をたっぷりと使った、炒り高野のレシピをご紹介します。


作っておけば、アレンジも保存も利く、とても優秀な一品です。


もう、毎週欠かさず作っています。

ひじきと根菜をたっぷり使い、甘辛く炒り煮にしているので、そのままはもちろん、

混ぜご飯、おにぎり、玉子焼きの具、つくねのたねと混ぜたりと、冷蔵庫に用意しておけば大変重宝します。

ミネラルと繊維質たっぷり、体が喜ぶこのレシピ、ぜひ、お試しくださいませ。

 

 

レシピについて


このレシピをヒントに、ひじきと根菜をだいぶ多めに、しょうゆと甘みを1:1、薄味に仕上げています。

炒り高野というより、炒りひじき&根菜です。写真は8人分です。

 

材料

具材4人分8人分
乾燥ひじき 10~15g 20~30g
高野豆腐 1枚 2枚
ひき肉(豚肉か鶏肉) 80~100g 150~200g
にんじん 小1/2本 小1本
れんこん または ごぼう(あれば) 小1/2本 小1本
こんにゃく 1/2枚 1枚
干ししいたけ※ 2枚 3~4枚
■合わせ調味料
だし 干ししいたけの戻し汁100cc+だし汁100cc(干ししいたけを使わない場合は、だし汁200ccを使用) 干ししいたけの戻し汁100cc+だし汁200cc(干ししいたけを使わない場合は、だし汁300ccを使用)
しょうゆ 大さじ2 大さじ3
砂糖 大さじ1 大さじ2
みりん 大さじ1 大さじ1

※干ししいたけが無い場合は、きのこ類(生しいたけ、しめじ、えのきなど)でもOKです。4人分100g、8人分200g目安です。

作り方

1 ひじきは戻して水気を切りますひじきはたっぷりの水に20~30分間浸けて戻します。

 

上のほうからすくうようにしてざるに取り、ざるに入れたまま2~3度水をかえて軽くすすぎ、水けをよく切ります。

砂などがついていることがあるので、砂を落とすように、ひじきをすくって取り出します。

2 干ししいたけを戻します干ししいたけはサッと水洗いしてゴミを落とし、軸を下にしてヒタヒタより少し多いめの水に入れて落としぶたをします。どんこなら一晩、香信なら2~3時間ほど冷蔵庫に置いておくと、柔らかく戻ります。

 

そんな時間はない、という場合は、耐熱容器にぬるま湯とひとつまみの砂糖、干ししいたけを入れてラップをして電子レンジ600Wで1分ほど様子をみながら加熱し、冷めるまで置いておくと戻ります。

3 戻した高野豆腐を1cm角に切ります大きめのバットかボウルに50度くらいのお湯を入れ、高野豆腐を入れます。

 

10分ほど浸し、全体に水分を吸って約2倍くらいの大きさになれば、水分をぎゅっと絞って1cm角に切ります。

4 にんじん、れんこんを1cm角に切りますにんじん、れんこんを1cm角に切ります。
5 戻した干ししいたけを1cm角に切ります戻した干ししいたけは石づきを取り、1cm角に切ります。

 

生きのこ類(生しいたけ、しめじ、えのきなど)を使う場合も、同様に、石づきを取り、1~2cm角もしくは長さに切ります。

6 こんにゃくは細かく切りますこんにゃくも1cm角に切ります。
7 鍋を熱し、こんにゃくが白くなるまで炒めます鍋を熱し、こんにゃくを入れ、こんにゃくの表面が乾いて、ピューピューという音が鳴るまで炒めて、アクを抜きます。
8 ひき肉を加え、白くなるまで炒めますひき肉を加え、白くなるまで炒めます。
9 残りの材料を加え、ざっくりと炒めます挽き肉の色が変わったら、にんじん、れんこん、干ししいたけ、ひじき、高野豆腐を加えてざっくりと炒めます。
10 合わせ調味料を加え、汁気がなくなるまで混ぜながら炒めます合わせ調味料を加え、少し弱めの中火で、焦げないようによく混ぜながら、炒り煮にします。

 

鍋を傾けてみて、汁気が鍋の底に少しにじむ程度に炒めたら出来上がりです。

11 玄米ご飯と混ぜご飯にしても、本当においしくいただけます。特に玄米ご飯や、最強飯との混ぜご飯は最高!です。
作り置きのコツ
  • 作り置きは、水分が多いほどいたみやすいです。煮物や佃煮など、炊いたり煮詰めたりするメニューは、汁気がほとんどなくなるまでしっかり炒め煮にしましょう。
  • しいたけは生のものや、しめじやえのき、エリンギなどを使ってもおいしいです。冒頭の写真では、えのきを加えています。
  • 根菜はなくても良いですが、加えるとさらに美味しくいただけます。ごぼう、れんこん、あるものでOKです。根菜一掃メニューとしても活躍します。
  • 彩りに、ゆでたさやいんげん、きぬさやを加えても良いです。塩を入れた熱湯でさっとゆでて、冷水に取って色止めしたものを、斜め切りにし、いただく際に加えると良いです。
  • 材料をきざむのが面倒!という場合は、フードプロセッサで粗めに砕いても大丈夫です。
  • 保存する際は、粗熱が取れてから、よく消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
アレンジのヒント
  • 混ぜご飯、おにぎりにもよく合います。玄米ご飯や、最強飯と、ものすごく合います。
  • 玉子焼きには、卵とあらかじめ混ぜておいても、巻くときに芯にしても、どちらでもおいしいです。
  • つくねと混ぜる場合は、ひき肉200gあたり半カップ+パン粉半カップが作りやすいです。
おすすめ食材、ツール
1升パックとの比較

この芽ひじきは、コストパフォーマンス、品質とも、とても気に入りましたので、2袋目を購入しました。
 
中国産、1kgで1,725円という破格値です。

 

国産よりは少し小ぶりかな?とは思いますが、味、使いやすさ、量に惚れ込みました。

なんせ1kgですから、炒り高野はもちろん、サラダ、混ぜご飯に、遠慮なくガンガン使えます。

小ぶりなのがかえって使いやすいです。

 

私は週末の作り置きで、ひじき料理を2~3品作りますので、1回に40~50gほど使いますが、それでも半年ほど持ちます。

 

海草やミネラルを、惜しみなくたっぷりといただけるのが、何より嬉しいです。上記写真は料理酒1升パックとの比較です。

国産のひじきなら、有明産のこちらがおすすめです。

130gで1,080円というお得用サイズが出来たのが嬉しいです。


国産ですので、ちょっとお高めですが、スーパーで購入するよりは安価かと思います。

 

一つひとつが、肉厚でしっかりしたひじきです。

ひじきそのものの歯ごたえ、味、香りを存分に堪能することが出来ますので、

私はハレの日のおもてなし用として購入しています。

 

にんべん 薫る味だし かつお

 

 

かつお節の風味が、とんでもなく豊かで、小袋を開けると、ふわぁぁあっと香りが広がります。

 

煮出します


中の袋ごと、3分ほど煮出すだけで、とても薫り高い、

かつおだし汁を簡単にいただくことが出来ます。


(写真は、作り置き用に1200mlほど煮出しています)

これを使って、この「ひじきたっぷり炒り高野」を作ると、確実に味が決まり、さらに風味とコクが出て、とても美味しくいただけました。


また、出汁巻き卵のだし汁を、この、薫る味だしでとって作ってみましたところ、

仕上がりに「ん~~~!!」と思わず唸りました。

 

少しお高い(8g×13袋で1,080円 約400mlのだし汁が13杯分とれます)のですが、

 

厳選された素材を使っていること、ごくほんのりとしょうゆ、塩味が付いていることから、すごく「ハレ」の味がします。


ぜひ、これから、お客様をおもてなしする際や、お正月には、これでだし汁を取って、お料理を作りたいと思います。

 

……と言いつつ、ものすごく手軽に、とても美味しいだし汁が取れますので、お高いといいつつ、

手軽さを考えると、これはちょっと、普段使いにしようかなぁ、うーん、とも思っています。


にんべん 薫る味だし、自信を持っておすすめします!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心も穏やかになる金針菜は、お浸しで食べるのがカンタン美肌!

2015-08-18 | Weblog

心も穏やかになる金針菜は、お浸しで食べるのがカンタン美肌!

【めずらしくレシピ付き】


2015-08-16 18.33.27

金針菜、簡単に言うと百合の花。

これがほうれん草の20倍の鉄分なんですが、

女性にはとっても効果がある食材なのです。

そして、美味しい!!

2015-08-16 18.33.27

でも、なかなか食べ方が分らない、という方もいるかと思いますが、

とっても簡単なのですよ!

 

【金針菜の戻し方】

ボウルに入れて、水をかけてさっと洗う。

(サッと、表面だけを軽く流すように素早く洗ってください)

そのまま新しいボウルにうつし、水をはって軽く手で水になじませ、5分ほどもどす。

【金針菜のおひたし】

手で軽く水をしぼって、沸騰したお湯にさっとくぐらせる。

ザルにとって粗熱が取れたら、軽く絞り、タレと和えるか、タレをかけて混ぜながら食べる。

本日のタレは、腐乳+オリーブオイル+自家製醤油

同じ要領で、ゴマダレをかけたリ、白和えにしたり、さっぱりとポン酢でもいいですね。

【もどし汁】

これは絶対に捨てないで!!

野菜の煮つけやお味噌汁に入れたリ、

そのまま一度沸かしてお茶のように飲んでも美味しいですよ。

 

出典元 

本物、花そのものの感動の旨み!安心安全な金針菜はこちらから!!

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま大長れいしの肉詰めスープ

2015-08-18 | Weblog

さつま大長れいしの肉詰めスープ

  

さつま大長れいしは鹿児島県で作られてきた伝統のゴーヤー。

ゴーヤーの持ち味である苦みが強いのが特徴。

そのさつま大長れいしの肉詰めでスープを作りました。

さつま大長れいしの肉詰めスープ

さつま大長れいしとは

 

さつま大長れいし

 

名前にある「れいし」とはゴーヤーのこと。

昭和の初期にはすでに鹿児島県内の各地で栽培されていたという。

一般的なゴーヤーに比べて苦みが強いのが特徴。また、ひょろっと長く、弾力があります。

さつま大長れいし

材料 2人分

  • さつま大長れいし 1本 (100g)
  • 豚ひき肉 50g
  • 春雨 10g
  • にんにく 1片
  • 塩 適宜
  • コショウ 適宜
  • 水 600ml
  • ナンプラー 大さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1/2

作り方

  1. さつま大長れいしは3センチの輪切りにする。
  2. そしてワタを取り除く。
  3. さつま大長れいし

    さつま大長れいし

    さつま大長れいし

  4. さつま大長れいしに塩を振りもむ。そして10分置く。
    さつま大長れいしをもむ

    さつま大長れいし

  5. 春雨を戻したら粗みじん切りにする。にんにくはみじん切りにする。春雨
  6. 豚ひき肉、春雨、にんにくをボウルに入れ塩、コショウ少々を振り、もみながら混ぜる。
    混ぜる

    もむ

  7. 塩でもんださつま大長れいしを水で洗い流す。水で洗い流す
  8. さつま大長れいしに4のタネを詰める。
    タネを詰める

    タネを詰めた後

  9. 鍋に水600mlを入れ火にかける。沸いたら6を入れ、さらにナンプラー、
  10. 鶏がらスープの素、砂糖、塩、コショウを加え弱火で煮る。さつま大長れいしに串がスーッと通る位になったらできあがり。さつま大長れいしのスープ

試食のじかん

さつま大長れいしは苦みが強いのが持ち味。

実際、食べてみると確かに苦みが強い。

でも、その苦みは、嫌な苦みではなく、おいしい苦み、といった印象です。

また中に詰めたタネとさつま大長れいしの苦みが一体になってこれがまたおいしい。

ただ、やっぱり苦みが強いので、苦いのが苦手な人にはあまりおすすめできません。

スープの味はやや薄味にした方が全体のバランスが良くなります。

また、煮込む時は、さつま大長れいしに適度な歯ごたえが残すとおいしくなります。

ちなみに今回、煮込んだ時間は10分程度でした。

 

さつま大長れいしはここで売っていました

鵠沼有機野菜直売所

鵠沼有機野菜直売所 神奈川県藤沢市鵠沼海岸のカフェ亀茶房の駐車場で毎週水曜と土曜の午前中に生産者さんが自ら作った野菜を持ち寄って直売をしています。定番の野菜から超珍しい野菜までが、軽トラに満載! 野菜好きにはたまらない品ぞろえです。野菜を作った人から直接話が聞けるのも魅力です。筆者もしばしば出没しますので、見かけたらお声をかけてくださいね!!

鵠沼有機野菜直売所

水曜日 10:00am~11:30am

土曜日 9:30am~12:00pm頃

出典元

宮崎 隆至さん

農Pro-野菜ソムリエが珍しい野菜をレシピでご紹介します

野菜の初めてのおいしさに出会える


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月十七日  うさぎや便り

2015-08-17 | Weblog

こんにちは


うさぎや 店主の岩佐です。

お盆は皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

ファイトの湧かない真夏日が、

きのうの一雨でちょっとひと休みの気配。

でもすっきり涼しく‥とはいかずに、

この雨の持ってきた湿度でしっかり蒸し暑いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「はさかる」という言葉を亡き父が時々つかっていました。

「うおのほねがはにはさかったわ」↓ ↓

{魚の骨が歯に挟まったわ}の意味

「はさまる」と同義語でも、

これはどうやら「歯」に関してのみ使われることが多いみたいです。

歯にはさまったままとれずに困ったことはありませんか?

今週は「すき間にひっかかる」という意味の「はさかる」を取り上げます。

「奥歯にものがはさかったような‥」

というぐあいで

「さっき食べた肉が 歯に はさかって 取りにく~~」などと使います。

「はさかる」と言う人と「はざかる」と言う人がいらっしゃいます。

私の郷里、徳島県ではどちらも使われていますが、

県西部では「はさかる」、名西郡から県東部と県南部では

「はざかる」が多く使われているようです。

「はさかる」は香川、愛媛、島根

「はざかる」は富山、石川、京都、岡山などで

両方使われているのは、徳島と三重ですね。

城崎方面に出かけたとき竹野の海岸に「はさかり岩」

という名勝があったので但馬の方言でもあるのでしょうか。

 

「はさかる」が意外に広い範囲の、

それも地理的にも遠いところでも使われていて、

ほんとうに面白いなあと‥

東北弁に似た方言が出雲のほうにあるというのがカギになっていた、

有名な推理小説を思い出したりしました。

<『砂の器』(すなのうつわ)>

 

ただ「はさまる」というより、歯の間にものが詰まって、じゃまな感じも出ていて、

方言の表現っておもしろいなあ、と思います。

じつは酒飲みのお客様はこの「はさかる」食べものが大好き。

料理でいえばお正月の「棒だら」「牛すね肉の煮込み」

かわきものでは「ハードサラミ」や「鮭とば」など。

「するめの天ぷら」などはお客様の注文がない日がありません。

 

京のおばんざい料理で「はさかる」代表的なものが「身欠きにしんの煮もの」です。

にしん蕎麦の上に載っているような柔らかいのでなく、

歯ごたえを残した「はさかる」くらいの。。。

茄子の豊富なこの頃になると、店先には身欠きにしんが出ます。

半干しの感じのやわらかめの干しにしん、

米のとぎ汁につけて戻し、水洗いして米ひとつまみを入れた水で、

やわらかくなるまで湯掻きます。

鍋に昆布水と醤油、味醂、砂糖を合わせて煮立て、にしんを入れて中火からとろ火で煮ます。

縦半分に切った茄子は、包丁目を入れ水に放してアク抜き。

醤油と砂糖のうす味でこの茄子を煮て、

先に煮たニシンを煮汁ごと加え、赤唐辛子を入れて煮合わせます。

「はさかり具合」が料理の決め手です ♪♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

最後に、あなたの力=命ヂカラ

 【実績がないこだわりは、「こだわり」ではなく、単なる「自己満足」】


今までの自分のやり方で、結果が出ていなかったのですから、

当然のことながら、そのやり方にこだわっていては

今までと同じ結果に終わります。
 
まずは、今までのやり方を変えなくては始まりません。

今までのやり方を捨てるということが大切です。

■結果の出ない人 
 
①素直じゃない人 
②何かあればすぐに自分のこだわりを言う人 
③理由ばかりつけて、なかなか動かない人 
④何も学習しない人 
⑤人のせいにする人
⑥お金払いの悪い人 
⑦レスポンスの遅い人、返事をしない人 
⑧結局、自分しか信じていない人 
⑨どこか他人事だと思っている人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慈愛の心を持ち、慈悲の心を忘れなきゃ、と思います。

だって、過去は、今ここにある現在と繋がっていて、

そして未来へと一直線で繋がってるいるから。

 

先週後半は蒸し暑さもひと段落でしたね。

体調管理の折り返し点、休息と水分補給を

皆様どうぞ忘れずにしてくださいね!!

明日、火曜日は普段どおりの営業です。

今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)

ゆったり、ほっこり♪
 
 
昆布大使・巻き寿司大使・岩佐 優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ、ぜひとも冷やさないで食べてほしい果物、その理由は、、

2015-08-17 | Weblog
2015-07-30 12.17.33
 

「瓜(うり)」と名前に付くものは、だいたい体を冷やしてくれます。

だから、夏の野菜に多いんですね。

西瓜(すいか)も瓜の一種。

体を冷やしますので、ぜひ冷やさないで食べてく欲しい果物です。

しかも、冷やさないほうが甘味をしっかり感じられて美味しいのですよ。

 

2015-07-30 12.17.33

 

暑い日は、汗をかきながら西瓜を一切れ買って帰って、かぶりつくのが楽しみです。

(ひと玉だとどうしても残ってしまって冷蔵庫行き、になるのでその時二人で食べる分だけを。

もし残ったら、食べるときには冷蔵庫から出して10分ほど置いておくといいですよ。)

常温で食べても、すぐ体がスーッと清熱されるのが分かります。

それからさっぱりとシャワーを浴びれば、スッキリ爽快!!

 

冷蔵庫で冷たく冷やしたスイカは、体を冷やしすぎるので、要注意です。

食べた時は冷たくて気持ちいいようだけど、あとでいろんな冷え問題が、、、。

 

夏の果物や野菜も、冷やさずに美味しく食べて、

体も心も気持ちよくいられるバランスを心がけてみてください。

秋からの肌荒れ、カラゼキなどがぐんと減りますよ!!

 

出典元

 

こだわりすぎて台湾から直送!

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園の 「バリバリ‥」

2015-08-17 | Weblog


連続の猛暑日できびしかった夏も、

ようやく峠を超えたようで、

夕方気がつけば降るようなセミの声がすっかりツクツクボウシに変わってます。

お盆のお休みは、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

昨夜は、夏の締めくくりの行事五山の送り火を、

ことしも人混みに足を運ぶ元気がないままローカルTV局の中継で見て、失礼してしまいました。

そのあと網戸だけにして開けはなした窓から、

つめたい空気と秋の虫の声がいっしょに入ってきて、

半月ぶりくらいにエアコンなしの夜。

このあとは週末ごろの地蔵盆で、京都の夏が終わります。

暑さのさなか、ブログにも涼しげな絵柄をと悩んでいたところへ、

うまくかっこうの題材がとびこんできてくれましたので、きょうはかき氷です。

ちょうど8月初旬の、

いちばん暑かった頃、京都でインドネシアの留学生さんたちのイベントがあり、

それに出店のお誘いをいただいたという祇園の

「バリバリ‥」の二人が、屋台で参加したそうです。


季節がら、

つめたい飲みものやバナナの葉に包んで蒸したスナックなどを用意。

おかげさまで完売したということで、

そのときの道具だてを車に積んだまま数日後うちにやってきて、

残った材料でインドネシア風かき氷の実演をしてくれました。

かき氷の中に、

アボガドやマンゴー、パパイヤ、ジャックフルーツなどの果物のカットを混ぜ、

ケバケバしいほど赤いシロップとコンデンスミルクをかけた、甘い甘いアイスです。

あちらへいらっしゃった方はよくご存じの、

エスチャンプルという名物だそうですけど、

じーさん・ばーさんには色も味も過激すぎるのでおとなしめに、

量もうんと控えめにしてもらいました。

器もありもので、インドネシアというより昭和レトロになってしまいましたけど、

まあそれは、

ペンギンさんの絵がついた時代ものの手回し氷削り機のせいとお笑い下さい。

なにより本人たちが見つけてきたこの機械を使いたくて、

一日かき氷やさんを始めたようなもので、

私どもも思わぬお相伴で久しぶりのかき氷がおいしかったです。

ちなみにエスチャンプルは、

祇園のお店のメニューにもあるのですけど、

お店の氷削り機は電動で、

こちらの手回し機械が出動するのは出店のときだけなのだそうです。


出典元

ばーさんがじーさんに作る食卓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉に続く熟成魚ブーム 衛生管理わきまえない便乗店に懸念も

2015-08-17 | Weblog

熟成肉 と 熟成さかな
 
魚の熟成というより元々冷蔵庫の無い時代からの

技術を利用しているはず安直な店では控えた方が良いと思う。
   
肉もそうですが 熟成するのは 

あくまでも趣味でやっている自己責任的 範囲なら良いけれど

店でやるとなると 店によってあいまいな基準で不安が付きまとう。
  
派手に宣伝している店は 熟成という事を売りにして

儲けたいからという所がホトンド。
  
本来 熟成肉は効率が悪いから 

そんなに沢山作れないし相当高くなるはずです。
   
肉に関して 僕は熟成否定派。
   
熟成肉は元々 赤身肉なのに あまり味の無い 米国牛等を

どうやって美味しく食べるか?という所から発生した。 

(EU製品には公式なルートで熟成肉はあります)
     
日本の牛肉は熟成しなくても十分美味しい。

熟成して 食中毒のリスクを増やす方が不安。
     
熟成しても美味しくなる物と

不味くなりリスキーになる物がある。
    
特に老人や体調不良な方やお子さんには 

あえて食べさせない方が良いと思う。
   
焼肉えびす事件は 忘れられない。
 
 
PS


いつも言いますが 真面目に頑張っている店まで否定する意見ではありません。



一定期間寝かせた肉を食べる「熟成肉」ブームが続いているが、今度は「熟成魚」を提供する寿司屋や海鮮居酒屋が人気となっている。

 

東京・銀座にある「鮨處やまだ」は、知る人ぞ知る熟成寿司の名店だ。

芸能界きっての食通として名を馳せるアンジャッシュ・渡部建が、

「新鮮なマグロよりも熟成させた寿司のほうが旨味も強いし香りも強い」と絶賛したり、

漫画『江戸前の旬』(日本文芸社)に登場したりと、注目度は一気に高まった。

店主の山田裕介さんが、熟成寿司のこだわりについて語る。

「古くから江戸前寿司の中には、魚を保存させる目的で『昆布締め』や『塩・醤油漬け』など

にしてネタを出す店はたくさんありました。

マグロやブリなどの大型魚は日を置いたほうが美味しいとも言われていますしね。

ただ、私はさらに魚の旨味を凝縮するにはどうしたらいいかを追求し、

寝かせる期間や温度、湿度を変えながら、

いわば全く新しい概念でバージョンアップした熟成寿司をお客さんに提供しています」



同店のメニューは15貫1万円の「おまかせコース」が基本。

値段は少々高めだが、それぞれ魚の状態を見極めながら3日~1か月ほど丁寧に水分を飛ばしていく手間や、

熟成させるとネタとして提供できる部分が少なくなってしまう歩留りの悪さ、

そして何よりも店主の“職人技”を味わえることを考えれば、コストパフォーマンスは申し分ない。

一方、地方に根付く熟成文化の名産品を改めて売りにする「ご当地酒場」も登場している。

今年6月、東京・日本橋にオープンした「熟成魚場 福井県美浜町」はその代表だ。

同店をはじめ、アンテナショップ型居酒屋を次々と出店させている株式会社fun functionの合掌智宏社長がいう。

「美浜町には大漁祈願で特別な日に食べていたといわれる塩蔵熟成の『塩熟ぶり』や、

サバを長く保存しながら食べることができる糠(ぬか)熟成の『へしこ』など、

古くから熟成や発酵の文化が根付いています。

そうした昔ながらの郷土料理、美味しい魚の食べ方を町のPRとともに改めて伝えられたらと思い、

美浜町公認のコラボ居酒屋をオープンさせることにしました」

同店では「伝統へしこ刺し(税抜き690円)」、「塩鰤の旨酒煮(890円)」のほか、

鯛、サワラ、スズキ、ブリなど魚に合わせた温度や湿度で熟成させた

「美浜の刺身盛り(1人前1000円)」も堪能できる。

これら熟成魚ブームの高まりによって、「今後懸念されることもある」と話すのは、

日本外食新聞編集長の川端隆氏だ。

「肉も魚もそうですが、きちんとした衛生管理の下で魚の旨味を最大限に引き出す熟成技術をわきまえないと、

食中毒などのリスクは高まります。

今後、ブームに便乗しただけの飲食店が増え、問題を起こせば一気に規制強化されてしまう恐れがあります」

前出の山田氏もこんな心配事を口にする。

「熟成法に教科書はありませんし、長く寝かせたからといって何でもかんでも美味しくなるとは限りません。

あまりコストをかけたくないという店が中途半端に熟成寿司に参入して、

かえって味や品質を落とすことにならなければいいですが……」

「鮮度=美味しさ」の固定概念を覆す熟成魚。

消費者自身がブームに流されず、品質の良し悪しを感じ分ける“味覚”を養うことも重要だろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする