百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

季節の食材とその由来

2020-01-16 | 昆布

葛・くず・漢方

 

DSC04899

 

血行を良くする葛湯。

ゆずやレモンの柑橘の香りを加えるとさらに美味しく、気の巡りを良くします。

生姜やシナモンを加えても温め効果が上がり、とろんとした飲み心地に神経が休まりホッとします。

抗菌作用のあるハチミツを加えるなど、体調によって組み合わせて楽しんでもいいですね。

葛きり、葛餅など独特の食感も楽しい葛は、マメ科のツル植物性で、根から採取されるデンプンが本葛粉となります。

本葛粉のお値段が少しよいのは、葛の効能が高いからですが、極寒の頃に掘り起こして下処理し、何度も何度も水にさらし、乾燥させるするなど、とても手間がかかるからです。

くずの根は葛根湯ですね、風邪による症状で後頭部下の首の痛みや重さが気になることがありますが、軽減する効能があるそうです。

葛あんかけのお料理は美味しい上に、冷めにくいので寒い季節にとてもお勧めです。

 

 

にしん漬け・漬けもの・発酵食品

 

写真 3

 

北海道のにしん漬けは麹が多め、お味噌汁と同じようにそれぞれの家庭の味付けがあるそうです。

市場で見かけたものすごく大きなキャベツは「札幌大球」といって普通のきゃべつより5倍くらい大きい。

収穫までに半年かかるそうで、歯ごたえはあるけれど甘くて柔らかいのが特徴です。

にしん漬けは、このキャベツと蕪や大根、人参、みがきにしん、麹、唐辛子、塩を使って作られる郷土料理で、寝かせるだけ味が馴染んで美味しくなります。

大人になって初めて食しましたが、奥深い味わいでしみじみ美味しい贅沢な発酵食品です。

塩麹として近年は商品化もされていますが昔はなかったはずで、麹と塩と地産地消の食材で手間隙かけた味わいが脈々と受け継がれ、その土地の文化を感じられる素晴らしい漬物です。

 

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン風オムレツ 間渕 英樹シェフのレシピ

2020-01-15 | 昆布

レシピ

 

スペイン風オムレツ

コツ・ポイント

家庭でスペイン風オムレツ(トルティージャ)を失敗なく焼くには、パンケーキ用の小さめのフライパンがおすすめです。煙が立つまで油を熱したら、火からいったん外して弱火で焼き上げるという火加減が重要です。具が多いので、適当に焼いてもふんわりした食感が楽しめます。

2、3人前(16cmのフライパン一台分)/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
ジャガイモ(あれば男爵)   200g  いちょう切り 
たまねぎ   40g  1cm角に切る 
卵   3個   
オリーブオイル   200ml   
塩   3g弱   

作り方

  1.  

    まず、ジャガイモのコンフィをつくる。フライパンにオリーブオイル、塩2g、たまねぎ、ジャガイモを入れて弱火にかける。

  2.  

    ジャガイモが崩れるくらいやわらかくなったら、ザルなどに上げて油をきっておく。

  3.  

    次にボウルに卵を割り入れ、塩をひとつまみ(1g弱)加える。泡だて器で空気を入れるように混ぜあわせ、ジャガイモのコンフィを入れる。

  4.  

    フライパンを中火にかけて少量のオリーブオイル(分量外)を入れ、うっすらと煙が上がったら火から外して卵を流し入れ、すぐに2、3回ざっくりとかきまぜる。

  5.  

    弱火にし、ふちが固まってきたらフライパンに皿をかぶせ、皿を手で押さえたままフライパンをひっくり返してオムレツを皿上にのせる。

  6.  

    皿上のオムレツをフライパンに滑らすようにして戻して、反対側を焼く。ステップ4と5を2、3回くりかえし、オムレツを焼く。中央を押して弾力を感じたら完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆粥

2020-01-14 | 昆布

小豆・小豆粥・小正月・薬膳

 

 

15日の小正月「こしょうがつ)の朝、豊作や健やかな1年を願って小豆粥を朝いただく風習がありますね。

今日は鏡餅のお下がりで焼き餅ぜんざいを作ります。

指で潰れるくらいに柔らかく下ゆでした豆に、きび砂糖や甜菜糖を豆と同量加えて、隠し味に粗塩少々でよい塩梅にします。

鏡開きで開いた(割った)お餅を(水に浸してふやかし、トースターに入れる)香ばしく焼いて浮かべます。

小豆には解毒作用があり、体内の余分な水分を排出するなど、デトックス効果が高いのです、利尿作用はむくみ解消にも効果が期待できます。

最近では蒸し小豆などの調理済みのものも販売されているので、思い立ったら直ぐに調理できます。

サポニンも含む小豆、甘味だけでなくサラダやスープ、煮込み料理などにも入れて日常的にいただきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのフリッタータ 中原 弘光シェフのレシピ

2020-01-13 | 昆布

レシピ

 

ズッキーニのフリッタータ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

主にアンティパスト(最初の料理)の一つとして提供される、イタリアの定番卵料理。ナポリでよく食されるズッキーニでのご紹介です。
ポイントは、熱したフライパンに多めの油を入れ、焼き揚げするように焼き固めること。
少し小さめのフライパンを選び、高さを出すとふっくらと仕上がります。

直径22cmのフライパン(約8人前)/調理時間:約40分
材料・調味料分量下準備
卵   10個  良く溶いておく 
ズッキーニ   2本  5mm幅の輪切りにし、水にさらして苦味成分を取り除く 
パルミジャーノ   80g  削っておく 
生クリーム   200ml   
塩   適宜   
胡椒   適宜   
オリーブオイル   約50ml   
バター   少々   

作り方

  1.  

    作り方 1

    輪切りにしたズッキーニは、水にさらして苦味成分を取り除く。こうすると、くっつきにくくもなる。水気をよく切っておく。

  2.  

    作り方 2

    フライパンにオリーブオイルを熱してズッキーニを入れ、中火でソテーする。水分がでてしなっとするまで炒める。バットにあけ、冷ましておく。

  3.  

    作り方 3

    ボウルに卵を入れてときほぐし、パルミジャーノ・生クリーム・塩・胡椒・オリーブオイル少々を入れ、よく混ぜる。卵液に冷ましたズッキーニを入れて混ぜる。

  4.  

    作り方 4

    熱したフライパンに多めのオリーブオイルをひく。熱くなったところにバターを加えて風味を加える。

  5.  

    作り方 5

    卵液を流し入れ、中火で焼き始める。鍋肌の卵が焼き固まってきたらヘラで中央に寄せるようににして、ゆっくりと全体の形を整える。

  6.  

    作り方 6

    全体的にゆるいスクランブルエッグ状になったら、鍋肌にオリーブオイルを回しかけ、180度のオーブンに入れる。※フライパンだけで仕上げる場合は、蓋をして蒸し焼き。

  7.  

    作り方 7

    約15分(様子をみて調整)焼いたら、竹串で刺して火の通りを確認する。ヘラで鍋肌の卵をはがずようにこそぐ。

  8.  

    作り方 8

    皿でおさえ、フライパンをひっくり返してフリッタータを取り出す。

  9.  

    作り方 9

    バターをひいたフライパンにスライドさせて戻し、裏面にもバターを含ませながら軽く焼く。焼いたら皿に取り、冷ます(乾燥防止にペーパーをかけて)。冷めたら完成。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚汁

2020-01-12 | 昆布

白味噌・豚汁 アンチエイジング

 

 

冬の味覚の集合体、休日にたっぷり作りおく具沢山の汁物。

大根、にんじん、里芋、こんにゃく、豚肉、ねぎ、生姜など冷蔵庫にあるものをごま油で炒めて昆布出汁で煮る。

白味噌は他の味噌と違ってコトコト煮た方が美味しいので、少しの田舎味噌を合わせて煮込んでいきます。

短時間熟成の甘みがある白味噌は塩分濃度が6%前後と低く、乳酸菌も豊富、なめらかでコクがあり、夜いただくと寝つきが良くなります。

西京焼きなどはこの白味噌で作られており、少し脂ののった魚を漬けると絶品、お肉を漬けても香りよく柔らかになります、酒粕と混ぜても美味。

ぽってりとした甘みなので砂糖を加えた生クリームとも相性がよく、デザートにも活用します。

京都出張の折、京都・錦市場の麩嘉さんで白味噌2種を購入しますが、保存する時は冷凍庫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチリア風カポナータ 神保 佳永シェフのレシピ

2020-01-11 | 昆布

レシピ

 

シチリア風カポナータ

コツ・ポイント

とろけるような食感がたまらない、「揚げなすの甘酢煮」です。おばんざい風にたっぷり作って、ガーリックトーストとともに前菜として、また温めて魚料理に添えるのもオススメです。なすは、しっかりアクを抜き、高温でさっと揚げるのがコツ。冷やすと味が濃くなる、という点も覚えておきましょう。

6人分(作りやすい分量)/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
米なす   2本  ピーラーで皮をむき、1cmの角切り 
玉ねぎ   80g(小さ  みじん切り 
セロリ   60g  みじん切り 
グリーンオリーブ   10個  粗みじん切り 
ケーパー   大さじ2   
松の実   大さじ2  フライパンなどでいる 
白ワインヴィネガー   30ml   
トマトソース   150ml  ※ポモドーロを参照 
グラニュー糖   小さじ1/2   
イタリアンパセリ   適量  粗みじん切り 
エクストラバージンオイル   30ml   
揚げ油   適量   
塩   小さじ2~3   
こしょう   少々   

作り方

  1.  

    なすのアクを抜くため塩をまぶし、季節に応じ10分から1時間ほど放置する(夏のなすにはアクが少なく、冬のなすには多い)。2、3回水洗いして塩を落とし、水気を切る。

  2.  

    鍋に揚げ油を注いで180~190℃にあたため、なすを素揚げする。高温のため、なすを油に落とすと沈まずにすぐ浮き上がってくる。温度が低いと、なすは油を吸ってしまう

  3.  

    フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎとセロリをしんなりするまで炒める。つづいてグリーンオリーブ、ケッパー、松の実を加えて軽く混ぜ合わす。

  4.  

    白ワインヴィネガー、トマトソース、グラニュー糖の順に加え、塩、胡椒で下味をつける。冷やすと塩味が濃く感じられるため、「少し薄いかな」という塩加減にとどめておく。

  5.  

    素揚げしたなすを入れ、フタをして10分ほど煮込み、粗熱をとる。さらに冷蔵庫で冷やし、味をみて調える。器に盛りつけ、イタリアンパセリと仕上げのオイルをかける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅入りスンドゥブ

2020-01-10 | 昆布

冷凍餅・お餅入りスンドゥブ・スンドゥブチゲ

  

今日はお正月の冷凍餅で旨辛チゲを作ります。

お餅が濃厚な煮汁と半熟の卵が絡まった美味しいお鍋です。

寒い日や疲れた時、風邪気味の時にカンフル剤のようによく効くアツアツのスンドゥブチゲ。

食欲を増加させ、免疫力もつけてくれる食材の組み合わせで疲れもとれます。

スンドゥブは韓国の柔らかいお豆腐、日本ではおぼろ豆腐が近いのですが、そこに野菜や貝類、肉などとお鍋で煮込んだ韓国の定番家庭料理。

作り方です・鍋にごま油、にんにく、豆板醤を入れ熱し、刻んだネギ、白菜、豚バラ肉を炒める。

材料がかぶる位のいりこ出汁と、味噌、醤油、みりん、あさりを入れ、スプーンで大きくすくった豆腐とお正月に余った冷凍餅(耐熱容器に冷凍餅とひたるくらいの水を入れ1〜1分半レンジ加熱)を加えて2、3分煮る。

火を止めて生卵を落とし、好みでコチュジャン(味噌と砂糖でも)、お好みで唐辛子粉適宜を加えて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらこ・明太子

2020-01-09 | 昆布

たらこ・明太子

 

 

明太子はスケソウダラの子(たらこ)を、唐辛子や昆布で辛味と旨味を漬けたもの。

韓国でミョンテ(明太)と呼ばれるスケソウダラの子、明太子の語源です。

たらこは鱈の子なので明太の子、なので明太子はたらこの事を指しますが、唐辛子を加えた明太子が普及し、辛子明太子=明太子と認識されるようになりました。

生食用の塩漬けたらこ(甘塩たらこ)を、タレに漬けるだけのクイック明太子の作り方をご紹介します・小鍋に酒100ccと、きり昆布(昆布)適宜を入れて弱火で昆布を煮る。

アルコールが飛んだら、カツオ節ひとつかみを加えて数分煮て、粗塩か柚子胡椒少々、あれば数種類の粉唐辛子を入れ、辛子を多く入れて辛くしたい場合は、砂糖やみりんを多めに加えます。

しっかり冷ましたら、密封袋にたらこ2腹を入れてなじませ冷蔵庫で保存する。

添加物の入っていない美味しい自家製明太子、辛さも風味も好みに調節できます。

ゆずの皮や山椒の実の塩漬けなども気分で加えて楽しみます。

少し古くなってしまった、たらこでも美味しく出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすのトマト煮込み 甘酸っぱく仕上げたシチリア風カポナータ 大山 五夫シェフのレシピ

2020-01-08 | 昆布

レシピ

 

なすのトマト煮込み 甘酸っぱく仕上げたシチリア風カポナータ

コツ・ポイント

アクもなすの味の一つなので、アク抜きはしない。
煮込み終わったら常温に冷まして冷蔵庫でよく冷やすと、味がなじみ美味しくなる。

4人前/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
高崎なす   4~5本  3~4cmの角切り 
玉ねぎ   1ヶ  1.5cmぐらいの角切り 
セロリ   2本  1.5cmぐらいの角切り 
にんにく   1片(約3~5g)  芽を取って、軽くつぶす程度 
ケッパー   10g  お湯でさっと茹でて、塩抜きをする 
黒オリーブ   10ヶ  種があれば取り除き、粗くきざむ 
トマト(熟したもの)   4ヶ  皮付きのまま乱切り 
ココアパウダー   小さじ1   
グラニュー糖   20g   
ワインビネガー   100cc  (米酢かフルーツ酢でも代用可) 
水   200cc   
オリーブオイル   適量   
塩   適量   
コショウ   適量   

作り方

  1.  

    なす全体に焼き色をつける。鍋にオリーブオイルをひき、なすを入れ、全体的に軽く色を付けて炒める。

  2.  

    なすに焼き色が付いたら、外に取り出す。

  3.  

    STEP2の鍋に、にんにくと玉ねぎを入れて炒め、玉ねぎがしんなりとしてきたらセロリを加え、炒め合せる。

  4.  

    STEP3にケッパー、粗くきざんだ黒オリーブを入れてさらに炒め、トマト、ココアパウダー、グラニュー糖を入れ、全体をなじませる。

  5.  

    ワインビネガーを入れて、ひと煮立ちしたら水を注ぎいれ、沸騰したら弱火にして、20~30分間煮込む。

  6.  

    STEP5をボウル等に入れ、常温まで冷ましたら、STEP2のなすを加えてまぜる。

  7.  

    冷蔵庫で冷やし、味をなじませたら出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥・(ななくさがゆ)・お粥の炊き方

2020-01-07 | 昆布

七草粥・(ななくさがゆ)・お粥の炊き方

 

写真 7

 

元は中国の「人日の節句」で七草を食べる風習が伝わり、七草粥を食べるようになったそうです。

春の七草(スズナ(蕪)・スズシロ(大根)・セリ、ナズナ(ペンペン草)・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ)で七草入りの粥を「朝」作り、無病息災を願います。

スズナやスズシロは叩き(切っても)、葉ものも食べやすく切ります。

今日はお粥の粒先がひらくような食感のよい作り方をご紹介します=米2分の1合は洗ってできればザルにひろげて30分ほど乾かす。

鍋にお米の10倍量の湯を沸騰させて米を入れ一混ぜだけする。

再度煮立ったら米油か菜種油を小さじ半ほど加えフタをして弱火でゆっくり25分ほど炊き、切った七草を入れ5分煮て5分蒸らします。

最後に粗塩2つまみで味をつけます(塩を最後に加えると、さらりとした粘りが出ない)。

七草粥は新年のおせちや祝い酒で疲れた胃を休めることも目的です。

朝粥は普段の朝食にもお勧めです、日本では病気の時に食すように思われがちですが、胃にもたれず元気がでるので1日のスタートにふさわしい食事と言えます。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAGO-1グランプリ優勝!究極の味噌鶏ちゃん 石川 瞬間シェフのレシピ

2020-01-06 | 昆布

レシピ

 

NAGO-1グランプリ優勝!究極の味噌鶏ちゃん

コツ・ポイント

名古屋コーチンと野菜の旨みをしっかり出した後に、こだわりの味噌と絡めて焼き上げる。
味噌が焦げやすいので、しっかりとよく混ぜながら焼き上げていきましょう。

2人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
名古屋コーチン   200g  一口大にカットし、酒とおろしにんにくに和えおく 
キャベツ   100g   
玉ねぎ   100g   
もやし   50g   
ニラ   30g   
秘伝の味噌   100ml   
鷹の爪   少々   

作り方

  1.  

    ※ご家庭での作り方※
    食材をすべてカットする

  2.  

    熱したフライパンに油を引き、下準備しておいた名古屋コーチンを入れて軽く焼き色がつくまで炒める

  3.  

    Step2に野菜を入れて、全体的にしんなりするまで炒める

  4.  

    ある程度、全体に火が通ってることを確認し、秘伝の味噌を入れる

  5. 5

    焦げ付かないようにしっかりと混ぜ合わせながら焼き上げる

  6. 6

    完成。美味しくお召し上がりください。
    フライパンに残った味噌に焼きそばを入れて焼き上げる〆も絶品です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエの良いトコロ

2020-01-05 | 昆布

こんにちは!
令和2年ももう五日です。
【サザエの良いトコロ】

 
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
 


サザエにはアルギニンがタップリで、成長ホルモンの分泌を促して筋肉量の増加に貢献、骨の強化にも役立ち、さらに高血圧や動脈硬化の予防に期待が持たれています。

【鍋・白菜鍋・白菜漬け・ピェンロー・発酵食】
中国の鍋にピェンローと言う白菜鍋がああります。
本当は干し椎茸の出汁と、ごま油と緑豆春雨を使うのですが、少しアレンジしてあっさりした和風をご紹介します。
鍋に多めの水と昆布を2切れ入れておく、小袋に手羽中10本と塩麹大さじ1半〜2を揉み込み、別袋にゆずの輪切り4枚を入れて小さじ1ともんでおく。
それぞれ30分から一晩置いたら鍋を火にかけ、鶏肉、酒半カップ、発酵が進んだ刻んだ漬物白菜(汁1カップ分)を順に加える。
沸騰したら弱火にし、フタをして30分ほどゆっくり煮込む。
まずはそのままいただき、好みで、かんずりや柚子胡椒、ごま油などでいただきます。
ゆず皮も柔らかく、白菜はとろりと煮えて、コラーゲもたっぷり。
発酵した漬物汁がさっぱりといい味を醸し出す、葛切りや春雨で〆ると煮汁の旨味を吸って美味です。
体の外も内も乾燥が気になるこの季節、発酵白菜、柚子や塩麹、鶏肉、葛の組み合わせでたっぷり潤い、胃腸も健やかにするお鍋いかがでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布出しに豆腐・豆腐(とうふ)・湯豆腐・更年期障害

2020-01-04 | 昆布

豆腐(とうふ)・湯豆腐・更年期障害

 

DSC08839

 

身体の余分な熱をとる豆腐。

つるんと滑らかなお豆腐は、喉越しよく消化に良いですね。

暑い季節の夏バテ時などの冷奴は、理にかなって美味しく感じます。

熱がある時の体調不良にも良いもので、柔らかく茹でた野菜を白和えにしたり、常温にしたおかゆに加えるなどすると、身体が落ち着きます。

おでこに乗せやすく切った豆腐を貼れば熱を吸収します。

良質なタンパク質を含む豆腐は、コレストロール値を下げる効果や女性ホルモンを補う効果も期待できます。

大人になって湯豆腐の楽しさを知りました。

土鍋に水2カップと5cmの昆布をちぎって浸しておきます。

タレは小鍋にみりん大さじ2、醤油60c、酢100ccを加えて5、6分煮切ったポン酢がお勧めです。

小皿に鰹節やおろし生姜、三つ葉、ねぎの小口切りなど薬味をたっぷり用意し、味の邪魔にならない程度の野菜も好みで準備します。

昆布出しに豆腐を入れたらクラクラっとするくらいの火加減で煮て、熱々をいただきます。

木綿豆腐はカルシウムが絹ごしより多く、絹ごしはビタミン類が木綿より、より多く含まれています。

タルタルのゆで卵が面倒な方は、木綿を細かく崩してヨーグルトと和えたソースを作るとヘルシーで美味しいですよ。

 

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味醂・みりん・お屠蘇(おとそ)

2020-01-03 | 昆布

味醂・みりん・お屠蘇(おとそ)

 

DSC08715

 

日本のお正月に欠かせないお屠蘇、無病長寿を祈って味醂に生薬を加えて家族といただくのが毎年恒例です。

味醂はお米の美味しさが丸ごと出ている甘味滋養飲料。

国産の米麹、蒸したもち米、米焼酎を糖化して熟成させ、ゆっくりゆっくり上からの重みだけで絞った味醂。

搾りたてを初めて口にしましたが、多少のアルコール(14パーセント前後)を感じながらも、琥珀色のとろんとした味醂はそれはそれはふくよかで忘れられない美味しさです。

味醂は米麹の酵素がもち米のタンパク質をアミノ酸にし、デンプンをブドウ糖に分解して甘みや旨みを生成します。

江戸時代には女性やアルコールの苦手な人々に嗜まれた高級酒であり嗜好品でした。

エネルギーが高く、ビタミンB1、B2、B6などのビタミンB群が豊富なので、甘酒のように栄養ドリンクの役割も果たしていたようです(昔は麹を作る技術が今ほど発達していなかったので甘みは少し薄かったそう)。

料理にもかかせない調味料となって、タンパク質を固める作用で煮崩れをふせぐ、ツヤやテリをつけます。

アルコールで(気化)臭みが一緒に抜ける効果もあるので煮魚・うなぎなどには特にかかせません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦・お正月と祝い箸

2020-01-02 | 昆布

あけましておめでとうございます。
本年も相変わりませず、宜しくお願い申し上げます。

毎年恒例の平安神宮へ、初詣に行きました。
家族一同で楽しい家庭が築けるようにお祈りしてきました。

皆様にとりまして素晴らしい一年になる事を、心よりお祈り申し上げます。

 うさぎ家 岩佐優

 

LRG_DSC03291




【元旦・お正月と祝い箸】

元旦朝に水引がついた中太両細の純朴の木で作られたお箸を使う意味は、片側を神様が使いもう片側を人が使うという風習が古来からあるからで「神人共食」を意味し、年神様の恩恵を預かるのです。
洗って3が日か、七草、松の内(地方によって異なるのですが、門松をたてている期間1月7日まで)が終わるまで使用します。
この祝い箸は末広がりの八寸(約24cm)で縁起がよく、両方の先端が細くなっていて「両口箸」とも呼ばれます。
その他、丈夫で神聖な木とされる柳で作られるので柳箸と言われたり、五穀豊穣を願った米俵をイメージした俵箸と呼ばれることもあります。
箸は神様の方を使わないように気をつけましょう。
歳神様に守って頂けるよう、箸袋に筆で名前を書いて願いを込めましょう。

本日から通常の営業です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする