乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

ひこさんごんげんちかいのすけだち けやむら

2007-01-12 | 歌舞伎

 

 大阪ショウチク座  新築開場十周年記念

  壽 初春大カブキ   昼の部

 

   『ひこさんごんげんちかいのすけだち  けやむら』

                 

                 イチゾウ

                   タケサブロウ

                   カンジャク  

                   シンノスケ            

                   センジャク 他

 

 

 

 十日恵比寿の日にショウチク座午前の部を見てきた。 

 一演目目は 『ひこさんごんげんちかいのすけだち  けやむら』

 この演目は天明6年道頓堀東の芝居に書き下された梅野下風、近松保蔵作の浄瑠璃とのこと。

 (=演劇出版社『カブキ名作事典』参考)

 ショウチク座の新築開場十周年記念にふさわしい演目を選ばれたようです・・・

 

 

 あらすじは省略させていただきますが、この芝居の中で印象深かったところだけを書き出したいと思います。

 

 

 イチゾウさんが出て来られると、大向こうさんの掛け声は盛んになりました。

 この方が出て来られると お芝居が息づいたような感じがいたしました。

 

 

 タケサブロウさんの迫真の演技は気持ちがいい・・・

 憎憎しい表情も好きで、イチゾウさんと同様、好きな役者さんの一人です。

 

 

 カンジャクさんはトウジュウロウさんに少し似てこられたような匂いが漂う演目でした。

 彼の上品な演じ方はこの芝居でも、正の方向に動いたような気がします。

 

 

 彼の口調がテンポ良く軽やか。

「女房・・・」

といって照れ笑いする場面は、誠にかわいらしい。

 

 羽織袴に着替える段になって、

「ようい~~(用意)」(カンジャクさんの声)

といいますと、三味線が阿波踊りのようなリズムで

『チャンカ チャンカ チャンカ チャンカ・・・よういっ!

チャンカ チャンカ チャンカ チャンカ・・・よういっ!

チャンカ チャンカ チャンカ チャンカ・・・よういっ!』(三味線の声)

と繰り返す間に、カンジャクさんは中央部屋で後ろ向きになって着替えます。

『チャンカ チャンカ チャンカ チャンカ・・・』

が十回目の途中で支度ができたと同時に、尻上がり且つ大きな声で切れよく、

『よぉおういっ!!』(三味線の声)

とおっしゃいますと、カンジャクさんが前を向いてにっこり。

 

 とても三味線に乗ってしまう素敵な場面のひとつでした。

 

 

 カンジャクさん(ロクスケ)の着替えが終わってセンジャクさん(おその)が紅梅の枝を折り、カンジャクさんに手放すと、帯の後ろにさす。(実際には黒衣が手伝う)

 負けじと義母も白椿の枝を手折る。

 カンジャクは白椿を子どもに手渡す。

 後ろ帯には紅梅の枝。

 左の脇には白椿を持った子どもを、舞台と水平に抱え(実際には黒衣が手伝う)、格好良く形を決めてみえをきり、幕。

 かっこよかった・・・

 

 センジャクさんのおそのも、いつもより上品でしたし、この役柄に応じて面白おかしかったのではないでしょうか・・・

 

 とてもわかりやすいお芝居で、皆さん楽しまれていたように感じました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kabuki Costumes カブキ衣装

2007-01-12 | 読書全般(古典など以外の一般書)

記録だけ 2007年② (写真は 『ヘイケ女護島』(=シュンカン)の衣装です)

 

 

 Kabuki Costumes カブキ衣装  日本の染色

 

  本文  切畑 健

  翻訳  下山あい

       ジュディス・A・クランシー

  1994年3月20日

  編集  紫紅社

       花林社

  発行所 京都書院

  2800円+税 95ページ

 

 

 美しく面白い。

 どのページを見ても、演目が目に浮かんでくるようだ。

 発行所が京都書院というのも、親しみを覚える。

 

 

 そういうと中学生の頃は本が好きで、図書委員になり続けていたっけ・・・

 一度ばかり 先生が本の買い付けのために、三人ばかり京都書院までつれてくださったことがありました。

 応接室に通された私は、シンプルで居心地のいいソファーに座り、今日と書院ということもあって、ワクワク。

 中学生の私たちにもお茶を出していただき、丁寧に応対してくださったことが印象深い。

 先生は注文書を手渡され、係りの方は少し生徒の私たちに本の説明をしてくださった。

 帰りには生徒の私たちはボールペンを頂、楽しいひと時を過ごしたことを憶えている。

 

 

 

 私は高校、大学の頃は 本の種類や特徴によって、京都書院、丸善、シンシンド堂、雑誌店といった具合に本屋を選んでいた。

 以前は京都で本屋めぐりを趣味としていたこともあったが、今は大手の大衆書店もなくなってしまった。

 そういえば去年は映画館のスカラ座も閉館の道をたどったらしい。

 なんだか、京都がだんだん遠くなっていく感も拭いきれないが、子どもが京都との接点をつなぎとめてくれるようで、ありがたい。

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄姚古鎮 の太鼓橋 2

2007-01-12 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 (黄姚古鎮の太鼓橋1~2の記録文章は全て同じです。)

  広西黄姚古鎮 の太鼓橋

 

 太鼓橋は観光スポットらしく、写真などで紹介されることが多い。

 時間が少したってからもう一度同じような橋を見てみると、人々は集っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄姚古鎮 の太鼓橋 1

2007-01-12 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 (黄姚古鎮の太鼓橋1~2の記録文章は全て同じです。)

  広西黄姚古鎮 の太鼓橋

 

 太鼓橋は観光スポットらしく、写真などで紹介されることが多い。

 時間が少したってからもう一度同じような橋を見てみると、人々は集っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする