乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『国家安康』『君臣豊楽』の銘文が刻まれた鐘楼  京都東山 方広寺

2009-08-29 | お出かけ



  



                     

  



        方広寺



 京都国立博物館威嚇の方広寺に行ってきました。

 この辺りには豊臣秀吉ゆかりの『耳塚』『豊国神社』『方広寺』があります。

 先日は『耳塚』『豊国神社』を載せましたが、今回は『方広寺』を記録したいと思います。



 ここ『方広寺』の境内には『大仏殿』がありましたが、豊臣家滅亡後、徳川家康によって破壊されました。

 現在残っているのは大仏殿の石垣と豊臣家滅亡となったきっかけの鐘楼『国家安康の鐘』の二つです。



 鐘は秀吉の子の秀頼によって鋳造されました。

『国家安康』『君臣豊楽』の銘文が刻まれています。

『国家安康』(こっかあんこう)『君臣豊楽 子孫殷昌』(くんしんほうらく しそんいんしょう)と言う文句が刻まれていたのです。



 秀吉の死後、豊臣家滅亡の機会をうかがっていた徳川家康に側近が『国家安康』『君臣豊楽』に対し、

    『国家安康』     →家康の”家”と”康”を切り離している。

                これは、家康の頭と胴を切り離す


         ⇅


    『国【家】安【康】』 → 家康家の分裂祈願

    『君臣【豊】楽』   → 『君臣豊楽 子孫殷昌』と豊臣家の反映を願っている


など、豊臣家は徳川家の滅亡を願っていると、入れ智恵しました。

 これによって豊臣家に対して大坂の陣のきっかけとなったという有名な鐘だそうです。



 方広寺の方が、鐘のようすや歴史の流れを教えて下さいました。

 私たちが行った時には修学旅行の高校生が何人か熱心に鐘を見ていました。

 鐘の内側には淀君の幽霊の恨みがにじみ出たといわれている白いお姿が認められました。

 方広寺の方は長い某を指して 『国家安康』『君臣豊楽』の銘文や淀君の幽霊を得意になって話して下さいました。




              小学館 『日本歴史観』参考

              京都東山 方広寺にて





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の大仏殿の石垣   京都東山 方広寺

2009-08-29 | 美術・文様・展示物








 写真は京の大仏殿の石垣です。

 もとは京都国立博物館から続いていたそうですが、今は再建された方広寺のあたりに石垣が残っています。

 方広寺は向ってみると、豊国神社のすぐ左横です。

 ここに奈良の大仏と同じくらいの大仏があったのですね。


 この辺りは今も地名として、大仏の名が残されています。

 派出所にも堂々と『大仏前交番所』と書かれていました。


              京都東山 方広寺にて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『時平の七笑』  初代 並木五瓶 作と 『大鏡』の「時平の笑癖」

2009-08-29 | 舞台・音楽 雑感メモ






             『時平の七笑』  初代 並木五瓶 作




『時平の七笑』(我當丈)ってどんなのでしょう?

 今年の南座顔見世興行の夜の部で張られる予定の『時平の七笑』

 ・・・という訳で、調べてみました。



 歌舞伎『時平の七笑』は『大鏡』の「時平の笑癖」と深い関係にあるようです。

 本棚から『大鏡』を引っ張りだしてきましたが、わたしには読むのは面倒そうです。

『大鏡』の「時平の笑癖」を少し記録しててみましょう。





        ーーーーーーーーーーーー
        『大鏡』の「時平の笑癖」
        ーーーーーーーーーーーー


【 もののをかしさをぞえ念ぜさせたまはざりける。笑ひたたせたまひぬれば、頗(すこぶ)ることも乱れけるとか。 北野と世をまつりごたせたまふあひだ、非道(ひだう)なることを仰せられければ、さすがにやむごとなくて、 せちにしたまふことをいかがはと思(おぼ)して、「このおとどのしたまふことなれば、不便(ふびん)なりと見れど、 いかがすべからむ」と嘆きたまひけるを、なにがしの史(し)が、 「ことにもはべらず。おのれ、かまへてかの御ことをとどめはべらむ」と申しければ、 「いとあるまじきこと。いかにして」などのたまはせけるを、「ただ御覧ぜよ」とて、座につきて、 こときびしく定めののしりたまふに、この史、文刺(ふんさし)に文挟(ふみはさ)みて、いらなくふるまひて、 このおとどに奉るとて、いと高やかに鳴らしてはべりけるに、おとど文もえとらず、手わななきて、やがて笑ひて、 「今日は術(ずち)なし。右(みぎ)のおとどにまかせ申す」とだに言ひやりたまはざりければ、 それにこそ菅原(すがはら)のおとど、御心のままにまつりごちたまひけれ。】

 


 

『時平の七笑』は 初代 並木五瓶の作品。

 本名題『天満宮菜種御供』(てんまんぐうなたねのごくう)の 一場を抜き出す。

 明治になってから福地桜痴が改作したとされる。

 他に『菅原伝授手習鑑』が有名だった事やもとはこの芝居は長過ぎた(九幕十二場)という理由で、大正以降は演じられなくなったそうだ。

 

 道真を謀り流罪の藤原時平公。

 騙されてすごすごと筑紫に落ちていくその姿を 大笑いするというものだそうです。

『七笑』

 いったい我當丈は、どういった呼吸やリズムで笑われるのでしょうか。

 興味があります。

        


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人から南座顔見せの演目ファックスが届く喜び

2009-08-29 | 舞台・音楽 雑感メモ






 京都の友人からファックスをいただいた。

 南座顔見せの演目などが新聞に載っていたらしい。



 今年はなかなか南座暮れの演目を知る機会がなかった。

 顔見せ情報が見えてこない。

 ここ一週間がそわそわして,この人と思う見巧者みんなに顔見せ情報を問うていた。



 そしてやっとの事、わかった。

 京都新聞に載ったそうである。

 持つべきものは友。

 涙がちょちょびれる。



 ところで今年の顔見せも、昨年と同様。

 私にとって! は、夜が良さそうな予感かと思う。



 昼は『佐々木高綱』がある。

 私は梅玉丈は好きだが、演目『佐々木高綱』の筋書きは苦手である。


 仁左衛門丈の『お祭り』は鯔背で楽しいし、藤十郎丈の『封印切』破そつなくしっとりおよび迫力ありでみせて下さるだろう。いずれも好きだ。


 仁左衛門竹の『お祭り』は舞台を思い浮かべるとほくそ笑むな。

 ずらり並んだいい役者。

 首抜き衣裳の男前は仁左衛門丈。きれいどころも

 気になるところ。

「やぁやぁやぁやぁ。」
と自分も並んでみたい気分。



『封印切』で興味深い事がある。

 梅川が秀太郎丈で、おえんさんが玉三郎丈。

 私は秀太郎丈のおえんさんが好きだが、あえて秀太郎丈が梅川ではおえんさんが玉三郎丈といった配役か?と思うと、笑むわたし。

 この『遊び心!』は、楽しいな。

 松竹、あっぱれじゃ。いや、ストレートで、見たかったかな?

 
 他『一條大蔵譚』

 これは菊五郎丈と時蔵丈(ワァイ!時蔵丈だ)。

 仁左衛門丈もいるのに、松嶋屋さんじゃないんだ。

 もちろん菊五郎丈も好きだけどね。



 昼は好きな役者が多く 丈、丈、丈と首は長くなるばかり。


 こんな風に書いていると昼の部も行きたくなるな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 夜の部はおっと、仁左衛門丈の『助六曲輪初花桜』があるよ。(嬉)
 
 揚巻は玉三郎丈だとさ。きれいだろうな。

 我當丈の意休と藤十郎丈の新兵衛か。いいね!


 菊五郎丈の『土蜘』(喜)

 
 ところで 『時平の七笑』ってどんなのだろう?

 私は歌舞伎知らずだから、これは見た事がないな。

 時平は我當丈だそうだから、見応えはあるのだろう。

 ただ!なんで 『近頃河原達引』じゃないのと、ショックは大きい。

 松竹さん、頼みますから松嶋屋さんで!できれば我當丈の『近頃河原達引』を関西でみせとくれやす。


 あと、翫雀丈と愛之助丈の『石橋』があるよ。

 私は翫雀丈も大好き。愛之助丈もね。


 夜の部も好きな役者さんがいっぱいで  丈、丈、丈とろくろ首

 あたしゃあんたに首ったけ!って、何人いるのん?状態。

 まぁ、人生 楽しんでいきましょうね、はい。





                2009年12月 京都南座 顔見せ




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村勘太郎丈、2012年に六代目中村勘九郎を襲名

2009-08-29 | 舞台・音楽 雑感メモ



    

 (写真は京都の豊国神社で見たひょうたん型絵馬。多分 五代目の勘九郎(時代)のもの)


 


 2009年8月26日

 歌舞伎役者のの中村勘太郎丈が2012年に六代目中村勘九郎を襲名するとのこと。

 やはりな!と、納得。

 勘太郎丈は今年の10月28日に女優の前田愛さんと結婚。

 おめでた続きではないかと思いつつ、前田愛さんって一体どんな人だろうと想像する私。

 多分、かなりかわいらしい方なのだろうというところに、落ち着く。



 2012年といえば、まだ三年先。

 Gahahaha、ha・・・。

 鬼おろか天狗まで笑いそうな気配。



 一瞬来年かと勘違い。
『しめしめ!久しぶりに関西で勘三郎丈が見られるぞ。』
と思ったが、ぬか喜び。

 六代目中村勘九郎の襲名公演は席が取れるかと今から心配。

 多分勘三郎丈も南座や松竹座出演。

 ここしばらくぶりなので、嬉しいと感じる。

 お父様は相当な人気との事で、一般客の私はいつも難儀している。
 


 そういうと来年五月から共の会のシステムが変わるらしい。

 関東用と関西用が共通になったものだから、さぁたいへん。

 いい席が埋まりそうな予感。

 私みたいに芝居遠征をしない人間にとっては、つらいものがあるかな?(爆)

 それでもネットから好きな席を予約できるようになったようだから、メリットは大きいのかも?

 最も、友の会会費もアップするようだけどね(笑み)



 勘太郎さんもいいけれど、もういい加減幸四郎丈をなんとかしてほしい。

 親子三代襲名ってのがうれしいんだけれど、金太郎ちゃんはまだちいちゃいし・・・。

 松竹さん、なんとか頼みますよ。

 幸四郎さんですよ!幸四郎丈をよろしく!

 賛否両論あるようですが、芝居によってはかなりいい味だしまっせ!!

                  と、今日は半端に大阪弁で松竹さんに迫る。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする