筏のそばで洗濯する女性
洗濯する女性はあちらこちらで見かけた。
写真にはいかだが五艘写っている。
石河原の向こうには、竹にかけ、大きな布を干してある。
大家族なのだろうか・・・
写真に写っていない 左の方には住居・・・
桂林の河原で何度も見かけた風景の一つ。
筏のそばで洗濯する女性
洗濯する女性はあちらこちらで見かけた。
写真にはいかだが五艘写っている。
石河原の向こうには、竹にかけ、大きな布を干してある。
大家族なのだろうか・・・
写真に写っていない 左の方には住居・・・
桂林の河原で何度も見かけた風景の一つ。
桂林漓江旅遊
観光船の後部には、鍋から湯気が立ち上っていました。
こんなところに秘密のお鍋があるなんて、思ってもみませんでした。
そういえば、魚や田螺の行商で生活を成り立たせているモーターつきの小さな船の前にも、食事道具一式が置かれている場合が多かったです。
大きな船でも中華鍋が三個ほど船の外壁にかけてあったり・・・
こんな素敵な場所を見つけて、楽しい気分でした。
みんなで楽しむ 桂林 (竹江~陽朔 船4時間)
観光船で竹江~陽朔、まるで水墨画のよう。
この観光船は、大きくも小さくも無い中ぐらいのもの。
大きなものでは二階建て。
屋上つきの豪華船もありました。
乗り合わせた中には諸外国の方々・・・
中国人、フランス人、日本人、その他いろいろでした。
一番多く乗られていたのは中国人。
桂林は中国に方にとっても、観光スポットの一つのようです。
フランス人の方も多く、とてもにぎやかでした。
フランスに行くと、結構アジア人は異端者扱いされることも多い陽です。
しかしここ中国では 冷ややかなまなざしで私たちを見ることはありませんでした。
その代わりに、他国人を意識されないで、大いに騒ぎ楽しまれていました。
この日はちょうどクリスマスのころ・・・
40代前半のフランスの美しい女性は、サンタの帽子をかぶられていました。
また、可愛らしい20代の女性は可愛らしい蛙のぬいぐるみといっしょに、独りで桂林の山々を取っておられました。
食時の取れる席に戻ると、フランスの方々はみんな集まって、声をたてて はしゃいでおられました。
そういうとスペインでも イタリアでも オランダでも・・・
中国のレストランでも、各国に方々は大はしゃぎされていることが多いかも・・・
日本人って礼儀正しく、おしとやかな方が多いですね・・・・・・
日本人の方のテーブルもいくつかありましたが、黙って景色を楽しまれる、物静かな方が多かったように思います。
私は・・・・
どちらの楽しみ方も好きです・・・
桂林のグリーン 桂林漓江旅遊にて
河の水がきれい。
きらきらと緑に輝いている。
『ダーク・グリーンの透明色』とか『クロムグリーン透明色』などと、単純には言い表せない色彩。
一瞬その時々に水面に色は変わっていく・・・
河の恩恵に授かっている人々を多く見た。
魚や貝を獲って働く人、水を汲む人、牛に水をやる人・・・
アヒルを飼う人、木を切る人、洗濯をする人・・・
河辺を居住地としている人・・・
全ての人々をあたたかく包み込むような大きさを感じさせる。そんな 桂林のグリーンだった。
エメラルド・グリーン 桂林漓江旅遊にて
河の水がきれい。
底まで見える透明度の高い水。
どこかしこに光があたる。
光が屈折、反射して、水面の表情は一つとして同じところは無い。
きれいだ・・・
まるでエメラルド・・・
月並みなことばに、ひとりでほくそ笑む。
そういえばオパールは10月、エメラルドは5月の誕生石。
誕生月にかかわり無く、この石も好きな色・・・
ウォーター・オパール色の 桂林漓江旅遊での水面
河の水がきれい。
4時間の旅と長く伸びた河ですが、水は比較的浅い。
底まで見える透明度の高い水に光があたる。
光が屈折して、水面はまるで『ウォーター・オパール』の輝きでした。
そういうとオパールも光の屈折で、あのような美しい色が生じるとか・・・
水墨画の背景の中に飛び込んできた、印象派芸術の瞬間でした。
花道でみえをきったようなかっこよさの鵜飼の男性
「待ってました! 男前!」
桂林 漓江旅遊の途中で見かけた、鵜飼の男性。
まるで花道でみえをきったようなかっこよさでした。
水墨画のような景色を背景に、私の中では芝居が展開・・・
心の中で、
「鵜飼!」
ならず
「好(ハォ)!」
と叫んでおりました。
私って、馬鹿・・・・・・
中国桂林の鵜飼の男性
桂林 漓江旅遊の途中、いろいろな場所で鵜飼の男性を見かけました。
鵜はとても慣れた様子。
魚を取った鵜や男性の肩に乗った鵜。
水墨画のような世界に突然現れた仙人のように感じてしまいました。
記録だけ 2007年 ⑬
ことばのマナー 大人の話し方 便利帳
著者 知的生活研究所
発行所 (株) プライム桶光
発行所 青春出版社
2006年10月15日 第1刷
125ページ 1100円+税
今日の読書三冊目は 『ことばのマナー 大人の話し方 便利帳』
この本も図書館の新本コーナーに置かれていてました。
デザインがシンプルで、ついつい貸していただきました。
内容的には勤めていた頃は当たり前のように使用していたことば使いなど・・・
新入生の研修時に 会社で教えていただくことが、多く書かれていました。
大学生の子どもに読ませたい一冊でした。
記録だけ 2007年 ⑫
血液の病気
筆者 田辺達三(1929)
北大医卒、大学院終了、医学博士、
北大教授、付属病院長、医学部長を経て
NTT東日本 札幌病院長(1999年時点)
岩波新書(新赤版)649
1999年12月20日 第1版発行
221ページ 700円+税
図書館でふと手に取った一冊。
知らないことがいっぱいで面白かった。
内容も私にとっては大変楽しい。
深いが、わかりやすい。
1999年に発行された古い本だが、ためになる部分が多い。
今は当時とは違い、医学進んでいるのだろうが、ためになる一冊でした。
記録だけ 2007年 ⑪
自分ですぐできる
内臓脂肪をぐんぐん減らす知恵とコツ
メタボリック・シンドローム なんか こわくない
編者 主婦の友社
(株) 主婦の友社
平成18年11月20日発行
159ページ 1200円+税
図書館の新本コーナーに行かれていたのでついつい・・・
内容的には今まで言われてきたことがほとんど。
写真とイラストはさすが主婦の友社とだけあって、親しみやすい。
内容のデザインも、『おもっきりテレビ』のような感じの本で、気楽に眺められました。
一番面白かったのは『台所のある食材で』&『工夫の1皿で内臓脂肪を減らす』項目。
例えばコーヒー 一日5杯で効果。
キャベツ1/4を一日1~2回。
寒天ダイエットは夕食前180グラムで 一日二回食べるのが望ましい・・・などなど・・・・・・
後は申すまい。
というわけで 楽しい時間を過ごさせていただいた主婦の友社さんに、心からの拍手!