乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

鯰(ナマズ)料理

2007-01-19 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 

      鯰

 

 賀州や桂林辺りでは鯰料理を五度ばかりいただきました。

 

 賀州では鯰を油であげてから豆板醤の入ったピリ辛ソースで絡めたもの、同じくあげてから薄味で煮たものなどさまざま。

 

 鯰はぬるっつとしていて、少し生臭みのある淡水魚。

 味そのものは大味で、薄く 淡白。 

 でれっとも ぬべっともとした感じ。

 だが、この魚、一端中国風のソースに絡ませると見事に変身、うまいのである。

 脂っこさも豆板醤の心意気で、スパーっと吹っ飛んでしまう。

 薄味で煮たものの上にはにおいけしに、デーンとパクツァイがのっかっている。

 

 

 この写真の鯰料理は桂林で食べたもの。

 中国三日目の和食の後に、ホテルの方にタクシーと店を手配していただき、3人で行ったお店。

 

 ここは少しだけ高級な店でしたが、中国のグループがいっぱい。

 会社帰りや知人、家族のグループで満席、とてもにぎわっていました。

 

 中国人は楽しくお食事をいただくといった感じで、ワイワイと楽しんでおられます。

 テーブルの上にはテーブルクロス。

 隣の皆さんのテーブルを見ると、なんとそのテーブルクロスの上に、食べた後の骨をのせておられるではありませんか。

 でも、中国の食事マナーを知らないので、とりあえずは皿の上にのせておくことに・・・。

 

 中国でも賭けは禁じられているそうですが、食事の代金は誰が払うかで大はしゃぎ。

 多くのテーブルが、じゃんけんのようなゲームをしたり、王様ゲームのような仕草で、かなり盛り上がっている様子。

 楽しそうで、ついついつられて、にっこり・・・。

 

 夫は紹興酒、私と子どもはビールをいただきました。

 周りの中国の方々は、ほとんどがビール。

 中国ではどの店に行っても、ビールを飲んでいらっしゃる方が多かったようです。

 

 ちなみにこのビール、団体のホテルや昼食の時は20~25元(1元15~16円)

 高っ!!

 ところが、中国人相手の料理店は大・小店関係なく、外人相手の半分以下。

 スーパーやコンビにではなんと4元~6元で売られています。

 

 中国人相手の大・小料理店は結構明瞭会計。

 レストランでも屋台でも、メニューを決める前に値段も教えてくださり、安心して食べることができました。

 

 桂林三日目のレストランで頼んだメニューは、鯰、おこわ、鳥、スープや火鍋料理、野菜料理、他・・・・・・。

 レストランの親切なお姉さまと筆談(子どもも会話にはついていけなかったらしい・・・)。

 日本語を話せるホテルの方も、初めに説明もしてくださっていたので、大変スムーズでした。

 周りのテーブルの方たちが召し上がっていたような、中国人の一般的な食事の頼み方を教えていただき、お食事を楽しみました。

 

 この店での野菜料理はブロッコリーでしたが、きれいにカットされ、中華味であっさりと仕上げられていました。

 ブロッコリーは今回の中国での食事の際、度々出てきました。

 

 中国では、葉野菜などもよく頂きました。

 名前はわからないのですが、アブラナ科の野菜。

 朝早く路上で、自転車にのせた野菜を売る女性や、中国の市場などでも、この野菜を見かけました。

 

 この野菜は22~23センチにカットされたもので、野菜を食べるといった感じが楽しめるお料理でした。

 青梗菜も縦割り2~3にカットされた長いまま。

 

 いずれも中華味ベースで味付けされ、あんを絡めた(片栗粉でとじた)ものもありました。

 

 

 

 日本に戻ってから、いろいろな中国料理を再現していますが、家族も今のところは喜んで付き合ってくれています。

 

 中国の料理も、とても好きになりました・・・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀州、黄姚古鎮、桂林で食べた『鳥料理』

2007-01-19 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 

    賀州、桂林でよく食べた鳥料理

 

 

 写真の鳥料理は、私たち家族だけでレストランに行った時に食べたものです。

   皮はパリパリで、中はジューシー。

 なんて美味しい鳥料理なのでしょう・・・

 桂林では野鳥料理を初めとする鳥料理も、有名です。

 

 

 この鳥料理は賀州の夕食で一回、黄姚古鎮の昼食で 一回出てきました。

 このときは二度とも顔がついていましたが、なじみの顔にビックリ。

 賀州と黄姚古鎮で食べた時は、もっとカリカリ。

 パサパサに近い状態で、中味まで脂がとんでいました。

 

 この賀州と黄姚古鎮でのお食事は ツアー客全員で、このお料理をいただきました。

 ご年配の皆さんも美味しそうに召し上がっておられましたが・・・・・・鳥の名前を聞いたら、卒倒されるといけませんので、あえて伏せておくことにいたしましょう。

 

 初めは鳥の名前を聞くと こわばった表情のガイド嬢。

 日本人には言ってはいけないといったことを、誰からか聞いておられたのかも知れませんね。

 鳥の名前をこちらから告げると、素直に答えてくださいました。

 

 それにしても、国によって食文化は大きく違うのですね。

 知らないことを経験できた楽しい旅でした。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂林で食べた和食では、汁物三椀(写真は中国料理)

2007-01-19 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 (写真は家族だけで行ったレストラン。

  お気に入りだったひとつで、おこわ料理。

  猪(中国では豚)の細切れが入っていて、おこわの底は特別な甘いたれ。

  日本で売られている竹でくるんだ、中国粽のようなものです。)

 

 

    桂林で食べた和食では、汁物三椀

 

 

 

 桂林の夜一日目は驚くこと無かれ、なんと和食でした。

 

 

 中国にまで来て、和食か・・・

 私たち親子三人は、当然のように、

「ほとんど食べないように!」

と、耳打ち。

 

 しかし中国で和食という経験を持つことも、今後はまず無いだろう・・・

 私たちは、中国で出される和食メニューには興味深々で見入っていました。

 全ての皿を一口づつ、味見してみました。

 ???・・・・・・

 

 美味しかったとだけ申しておくことにいたしましょうか・・・

 

 一番変わっていたのは汁物。

 まず初めにダシの効いていない味噌汁。

 お食事も中ほどになって、今度はダシの効いていない茶碗蒸し。

 ほとんどコースも終わりに近づいて、ダシの効いていないほうれん草の吸い物が出てきました。

 

 三度も汁物が出された和食。

 日本人の私たちにとって、とても得した気分です・・・?

 

 

 ここで付け加えておきたいのですが、中国の料理はけしてダシの効いていない訳ではありません。

 家族だけで時間が許される限り、食べ歩きもしました。

 ホテルの朝食以外に、朝の飲茶や米粉麺(ビーフン)。

 これはコクがあってうま味が引き出された店が多かった。

 夕食のレストランも変わったお料理が楽しめましたが、隠し味が効いて、とてもうまい。

 夜食で食べた 小さな店の串焼きは、塩コショウ、香辛料が効いている。中国版キャバーブといった感じで美味しい。

 同じく夜食で・・・屋台のおでん屋さんおだしは中華味と昆布だしがとても効いていて、ある意味に本のおでんより美味しい。

 さすが本場・・・

 

 ホテルであてがわれた昼食や夕食も とても美味しい品が多く、辛いだけでなく、ダシが効いてうまい。

 ちんぴやしょうがや肉の脂や骨などの隠し味が、野菜や豆などの材料と絡み合って、本当に深い。

 中国のポトフといった具合で、美味しいし体も温まる。

 

 『郷に入れば郷に従え』とはよく言ったもので、中国ではやはり中国のお料理が好きな私たち家族でした。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代中国文化探求 藤井省三

2007-01-19 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 記録だけ  2007年 ⑩

 

   現代中国文化探求 

            ー四つの都市の物語ー

 

 

 筆者  藤井省三(1952生)

     近現代中国文学専攻

                1982 東大大学院博士課程修了、桜美林助教授

                 現在        東大文学部教授、文学博士    (1999年時点)

 

 1999年11月19日 第1刷発行

 岩波新書 (新赤版)644

 238ページ  700円+税

 

 中国の時代の流れに伴う 文化面の記された部分は面白かった。

 

 他の新赤版には、最近は『人民劇場は時代遅れ(中国人の感覚)』と書かれていた。だが、この本にでてくる『白毛女』(バレエ)は観てみたいと感じた。

『白毛女』のあら筋は単純明快だが、どのように表現するのかが、興味深い。

 

 中国ではずいぶん前から、バレエが盛んらしい。

 そういうと昨年の暮れ、桂林で観た雑技劇もバレエを取り入れた幻想的なものであった。

      桂林バレエ雑技団の感想です↓(2006年12月)

 http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/c745af97c80b36415adfa357a7eada6f

 

 

 この本では映画と中国の時代的背景が、簡単だが紹介されていた。

 中にレスリー・チャンの写真や記述を認め、年甲斐も無く喜んでしまった。

 

 コン・リーに関しての記述は正論だが、否定部分だけが書かれており、ファンにとってはつらいものがある。

 とはいえ、あの場合はあの記述しか必要でないことは認めているのだが・・・

 正論或いは意見が異なる場合でも、冷静さを持って、『平常心是道』の心得で受け入れられる、そんな人間でありたいと願う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The handsome boy whom I met in China

2007-01-18 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 

    The handsome boy whom I met in China

 

 

 やっぱりかわいい・・・

 この二人。

 

 

       黄姚古鎮から桂林に向かう途中で出会った子どもたちです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い井戸の前でカンフー?を披露してくれたハンサムな男の子

2007-01-18 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 

  古い井戸の前でカンフー?を披露してくれたハンサムな男の子

 

 この男の子も、とても友好的。

 この男前さんは、小さな坊やの方です。

 

 棒を持ってきて孫悟空のような格好をして見せてくれます。

 くるくる回ったり、塀にのぼったり・・・

 とても見事でかわいくてカッコイイ。

 ねっ、素敵でしょ。

 これって、カンフーの一種なのでしょうか・・・

 

 初めは私たち家族だけだったのですが、いつの間にか、周りには日本人の観光客の方がいっぱい。

 なんだか子どもたちに申し訳なくて、私たちはその場を後にしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Chinese boy and girl

2007-01-18 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 

    A Chinese boy and girl

 

 

 とても仲良く話しています。

 

 もしかすれば、女のこの方は、

「あんまり相手になっちゃダメよ。」

なぁんて、さとしているのかも・・・

 

 女の子は何度かこちらを見てにっこりと笑ってくれたものの、できるだけ平常心を保とうといった気遣いが伺えます。

 さすがは年長者。

 

 ハンサムな男の子は目を離さないで、始終私の方を見ています。

 屈託が無くって、お坊ちゃんといった感じ。

 この男の子は革の上下のお洋服。

 多分この工場のご子息といったとことかしら。

 家も前には

『・・・落成革舎・・・富道増光』

と記されていました。

 

 突然自分たちの生活の中に飛び込んできた、いっときの侵入者に対して、興味深々といった感じでした。

 

 

               黄姚古鎮から桂林に向かう途中にて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム跳びする子どもたち

2007-01-18 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 

   ゴム跳びをする子どもたち

 

 ここは黄姚古鎮から桂林に向かう途中、トイレ休憩に立ち寄ったお隣のおうち。

 ハンサムな男の子たちといっしょにいるのは、年長の女の子。

 二人にとっても優しい接し方。

 三人は昔私も遊んだことのあるゴム跳びをしていました。

 懐かしいな・・・

 

 工場と住居を兼ね合わせたようなお洒落な家の前のお庭?で、楽しそうに遊んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Chinese handsome boy

2007-01-18 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 

    A Chinese handsome boy

 

 ね、かわいいでしょ!

 黄姚古鎮から桂林に向かう途中に出会った、男前二人。

 お洒落さんで、ポーズも決まっちゃったりして・・・

 ちょっぴり大人ぶっちゃったりしてるところが、またかわいい。

 仲良くなっちゃいました・・・

 中国のとてもかわいい男の子でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オネーギン  プーシキン作

2007-01-18 | 読書全般(古典など以外の一般書)

記録だけ  2007年 ⑨

 

     オネーギン 

 

 

 著者  プーシキン

 1962年5月16日 第1刷発行

 2006年9月15日 改版 第1刷発行

 訳者  池田健太郎

 (株)岩波書店

  赤604-1

 232ページ  560円+税

 

 プーシキンは詩や小説はもちろんのこと、絵画コレクションの趣味のよさに関しても興味深い。

 1799年モスクワ。貴族の家に生まれた彼なればこそ、かきあげられた小説といえよう。

『オネーギン』はロシアオペラやアメリカ作品など 二つの映画を観たことがあるが、いずれも印象深い。

 

 

 ロシア作品の訳者、池田健太郎の『翻訳仕事からー学んだものと失ったもの』は感慨深いものがあり、共感を覚えた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国路地裏物語

2007-01-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)

記録だけ  2007年 ⑧

 

    中国路地裏物語

         ー市場経済の光と影ー

 

 著者  上村 幸治

 1999年2月22日

 岩波新書 (新赤版)601

 202ぺーじ  660円+税

 

 とても興味深いないようでした。

 納得にいく記述も多くあり、うなずきながら読んでいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッカ

2007-01-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)

記録だけ  2007年⑦

 

 

    メッカ

 

 著者  野町 和嘉

 2002年9月20日 第1版発行

 岩波新書  (新赤版)807

 188ページ 1000円+税

 

 

 写真がとてもきれいでした。

『メッカ巡礼』の写真を撮るために、イスラム教徒になる。

 許可をとっても、神聖なるメッカの地ででは、通用しないこともしばしば。

 写真許可所は剥奪され、撮影は難航する。

 

 イスラム教徒としての断食を経験。

 断食を通して、その地での貧富の差を目の当たりにする。

 

 イランの乾燥ナツメヤシ。

 かなり甘くて、濃厚な味。

 こんなにもカロリーに高い食べ物が、人々にとっては必要であることも感じ取れた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄姚古鎮の『蘭文様』

2007-01-17 | 美術・文様・展示物

(写真は門或いは舞台らしき建築物の天井に描かれていた。)

 

 

  黄姚古鎮の『蘭文様』

 

 

 黄姚古鎮最後の思い出記録は『蘭文様』でピリオドを打つ。

 イや~、長かった。

 

 黄姚古鎮はとても素敵な所だった。

 素敵な人々とであった。

 笑顔の人もいれば戸惑った表情の人。不愉快な感情を隠しきれない人や人懐っこい人・・・・・・しかし最も多くの人たちは、私たち観光客には淡々とした表情で、自分たちの生活を増す具に見つめておられたように感じた。

 どの方たちも歴史ある黄姚古鎮で暮らしたり、黄姚古鎮にたずさわっている人たちだった。

 私も私なりの生活感を持って、まっすぐに生きていきたい・・・そんな恥ずかしいまでも素直になれる黄姚古鎮の存在感に驚くばかりだ。

 

 

 最後に・・・・・・

 黄姚古鎮で出会うことの出来た多くの方々に感謝いたします。

 ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄姚古鎮の門or舞台

2007-01-17 | 美術・文様・展示物

 

   黄姚古鎮の 門或いは舞台

 

 

 こちらは舞台Aを小さくしたような建築形式。

 屋根の形はよく似ているが、背後の囲いはない。

 左には短い廊下のようなものと小さな建物。

 

 前日に行った賀州の玉石林の入り口の門がこのような形であったことを考えると、門と考える方が有力かもしれない。

 どちらにしても、物知らずの私である。

 

 左柱には『廊○山林等』、右柱には『乾伸風月無』の文字。

 

 この門とも舞台とも考えられる物の天井には中国の吉祥文様の『赤茶色の蘭』が四方に描かれている。

 時間のたったこの絵も舞台Aの『鳳凰文様』同様に、とても美しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『黄姚古鎮の舞台Aのカラフルな屋根てっぺんの飾り』 

2007-01-17 | 美術・文様・展示物

 

  『黄姚古鎮の舞台Aの屋根てっぺんの飾り』

 

 

 舞台Aの屋根の前方の飾りは美しい。

  込み入った造形が、私の心を離さない。

 そのまた屋根のてっぺんのど真ん中。

 いわゆる舞台の真正面野上の方~~。

 真ん中の飾りともなると、カラフルな色合いと可愛らしい造形。

 

 このきらびやかな屋根の後ろでは、ひっそりと品のいい鳳凰たちが舞っている。

 このきらびやかな造形に比べて、落ち着いた色合いの鳳凰たちがの方が、私の目には一層美しく感じる。

 あくまでも、私の好みの問題・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする