乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

わたしの見た『阿波踊り』 2009

2009-08-18 | 神社仏閣・祭り








 2009年8月13日18時から阿波踊りを生まれてはじめてみました。

 阿波踊りはとても華やか。活気があり,各連の踊りや掛け声は工夫されていました。

 衣裳は美しく、楽しい踊りで、繰り返し参加したくなるお祭でした。

 

 写真は昼夜を通して、祭まえのものから阿波踊りの祭本番まで、私が撮ったものはことごとくぶれていました。

 みなさま、拙いわたくしの徳島の記録を最後まで見て下さいましてありがとうございました。

 楽しかった徳島の日帰り旅記録は、ここでひとまず終わらせていただきたいと思います。



 最後になりましたが、お祭で親切にしていただいたみなさま、写真を撮らせて下さいましたみなさま、ありがとうございました。

 楽しい思い出をありがとうございました。心より感謝申し上げます。



     
                   乱鳥合掌

                   徳島県 阿波踊りの日に

 

 






阿波踊りの起源

▼   Wikipediaより転載させていただきました。

   
起源と名称

精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされる(徳島市観光協会の説明より)。徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もある。江戸時代には、一揆につながるとの理由で阿波踊りが禁止されていた時期もあった。その令を犯し、自宅で阿波踊りを行った家老がお家断絶になったという。また戦時中にも一時阿波踊りは禁止された。
阿波踊りという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになった。尚、徳島市や高円寺の阿波踊りではポスターや看板等において専ら「阿波おどり」と表記される。
なお名称から徳島県阿波市が阿波踊りの本場と思われることがあるが、阿波市でも阿波踊りは行われるものの特別なことは特にない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭まえ   最終章 

2009-08-18 | お出かけ



              祭まえ 





 阿波踊りが始まる前、町をとりとめもなき、歩き回っていました。

 華やかな衣裳に身を包んだ女性。

 同じ連の知人の笠をかぶる手伝いをされています。



 鯔背な浴衣姿の男性。

 あちらこちらで帯を巻いて準備をされ、大笑いされていました。


 
 阿波踊りは踊り前も町中にぎやかです。

 私もつられてついつい笑っておりました。


 写真の女性たちも素敵でした。

「ほら!みてみて。あそこ。」

「ほんと。」
って言う感じのお二人。

 右の女性も、左の女性に手伝ってもらわれて、笠をかぶっておられました。

 美しい女性たちでした。





           徳島県  阿波踊りの日に

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊りのポスター

2009-08-18 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 ここは、眉山ロープウェーです。

 階段の壁を見ると・・・。

 阿波踊りのポスターがありました。

 素敵な女性&かわいいもの。

 右下を見ると、おいしそうなお菓子のポスター。

 今回、お土産を買いそびれました。

 手ぶらで家路に着いてふと思いました。


     時間いっぱい,遊べたな☆☆☆って。






             徳島県 阿波踊りの日に

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭まえ   阿波踊り 歌舞伎連

2009-08-18 | 舞台・音楽 雑感メモ
  



        阿波踊り 歌舞伎連






 阿波踊りの前に歌舞伎連の方々に出会いました。


    きゃ!
    
     ☆す☆て☆き☆  !



 私は

   歌舞伎の連という名前に・・・

               興奮状態。

 あきれる息子。

 

 私は歌舞伎連の方々の衣裳や化粧に一目惚れ。

 歌舞伎連といっても美しい女性の方々もいらっしゃって,女性参加の開放的感覚が素敵。



 女性の、隈取りを思わせる ぴりっ!とひいた赤いアイメークに釘付け。

 もういちど。

    素敵!!

 

 男性も女性もかっこいいい~。



 優しいおじさまに写真を撮らせていただきました。

 おじさま、色々なポーズをとって下さり、終いには六法まで踏んで下さいました。

 うっとり。



 おじさま曰く、
「◯◯連は、地名などから名を付けてる所も多い。後は好きなもの。興味のあるもの。」
「歌舞伎の隈取りメークをしてる人もいる。」
「歌舞伎の動きをとり入れた踊り。」
「ほら!ここにも隈取り。」
といって衣裳の肩のあたりを指差されました。

 踊り前でお忙しいでしょうに、にこやかで親切でいろいろ教えて下さる、六法上手のかっこい~ぃおじさま。

 ありがとうございました。
 


 六時からの阿波踊りでも歌舞伎蓮の方々を見ることができました。

 私にとっては ほれぼ~~れ!の歌舞伎連でした。

         



         2009、08、13

         徳島県 阿波踊りの日に



  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

118; 『写真譜・民話のさと遠野   佐々木喜善生生誕百年記念』

2009-08-18 | 読書全般(古典など以外の一般書)





 記録だけ  2009年度 118冊目          



    『写真譜・民話のさと遠野   佐々木喜善生生誕百年記念』

    
      
  

 写真 浦田穂一

 解説 高橋富雄

 民話 木暮正夫


 主催協力

  遠野市博物館

  遠野市図書館

  遠野市観光協会

 昭和60年8月25日

 桜楓社

 126ページ 2500+税 




 図書館で貸していただいていて、時々、この本は欲しいなと感じる時がある。

『写真譜・民話のさと遠野   佐々木喜善生生誕百年記念』もそのうちの一冊。

 写真は遠野の風習や生活をとらえ、興味深い。

 86ページからの解説も柳田國男を肯定的に強調する立場に立って、深く描かれており、短いながらも読み応えがあり満足感が味わえる。

 写真集にしては本を三段にわけ、細かな字で説明されている。

 親切丁寧に遠野のようすを民俗学的内容を突き詰めてとらえられ、満足がいく。

 佐々木喜善生生誕百年記念というだけあって、佐々木喜善生についてを詳しく説明されている。

 文学的な生き方から柳田を通じて方向性が変わる彼の生き方。

 私にはそのことにおいて良かったか否かはわからない。

 ただ、佐々木喜善生がいなければ、柳田國男はここまで注目されていたのだろうか?と感じる。

 ・・・私にはわからない。



 遠野に行きたくなった。

 去年に今頃には岩手関係の本を読みあさっていた。

 そして遠野に行きそびれた。

 あれから一年。

 未だ、実現せず。

 岩手には以前は旅行会社を通じて行ったが、次回はぶらっと訪れたい。

 娘がこの夏休みを利用して東北に行ってきた。

 少し焦る。



『写真譜・民話のさと遠野   佐々木喜善生生誕百年記念』には私の興味深い場所がいっぱい載せられていた。

 面白そうだ。



 今までこの本に気づかずにいたのは、写真集のコーナーに並べられていたせいなんだ。

 民族学的に押さえておきたい本。

 今回見つけることができ、非常に幸運だった。



 それにしても!この本は欲しいな#^^#




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

117; 『YAZD IRAN, THE IMMORTAL SUN』

2009-08-18 | 読書全般(古典など以外の一般書)


(写真はナクシェ・ロスタム。野ネズミ君はここにいた@^^@)





 記録だけ  2009年度 117冊目          



    『YAZD IRAN, THE IMMORTAL SUN』

    
      
  

 Nicol Faridani  写真

 337ページ ?+税 



 昨日、久しぶりに職場に行った家人が大型写真集『YAZD IRAN, THE IMMORTAL SUN』を持ってかえてきた。

 本棚があふれかえっている我家。

 家から一部をトラックを使って移動させてもらった本の一冊。

 美しい写真が多い。

 丁寧に見ていると、時を忘れるくらい楽しい写真集。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭まえ  私はこんな光景が好き

2009-08-17 | お出かけ





 祭まえに見かけた親子。

 私はこんな光景が好き。





           徳島県   阿波踊りの日に








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭まえ  町をぶらぶらと歩く

2009-08-17 | お出かけ



 8月13日午後五時頃

 そろそろ◯◯連と書かれたバスが多くとまり、踊り手などの方々が流れるようにバスから降りてこられていました。

 阿波踊りの祭まえも期待に満ちた活気があって、待ちをぶらぶら歩いていると楽しいものです。

 どこを歩いても着物姿の方々の準備のようすに出会うことができました。

 みんな、笑顔に満ちていて、元気をいただいているように感じたものでした。



               徳島県  阿波踊りの日に

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門の海で

2009-08-17 | お出かけ




 写真は鳴門ちくわです。

 一本百円くらいでした。



 お願いすると真っ白なちくわを機会にさしてくるくるとまわして、焦げ目をつけて下さいます。

 待つこと数分。



 その間、他のお客さんはみんな、アイスや氷ばかりを頼んでおられました。

 そう。とても暑かったのです。

 鳴門芋のアイスとかがあって、おいしそうでした。

 こんな日に手で持てないくらい熱い焼きたてちくわを、普通は食べないかもしれませんね。

 

 お味はおいしかったです。

 ちくわそのもののお味というよりも、熱々の焼きたてのおいしさでした。



 床とで徳島県の鳴門の千畳敷は広場だったのですね。

 私は海岸ベリだとばかり思っていましたので、不思議な感じがしました。

 昔はどういう地形を描いていたのでしょうか?



 海辺まで降りてみると、子どもたちが遊んでいました。

 私は海岸でのんびり座っている息子を置いて、あたりを散歩してみました。

 この辺りはカブトガニがいるんですね。

 立て看板を読んで、驚きました。

 カブトガニって天然記念物でしたっけ?

 忘れちゃいました^^;;


 潮風の心地の良い、夏の日のことでした。




       2009、08、13  阿波踊りの日に




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年8月13日の鳴門の渦潮

2009-08-17 | お出かけ




  2009年8月13日の鳴門の渦潮情報

  小さな渦なら、いくつか見ることができました。

  遠くに大きな渦らしいものがあったのですが、渦の姿は求められませんでした。

  おそらく船に乗れば、楽しめたのかもしれません。


  私たちは大阪からバスで鳴門に着いたのは、渦の一番良く見える時間の十分前。

  船に乗る予定でしたが、渦を見る時間の船は満員。

  残念でした。


  渦の道から眺めていると、船は遠くの渦のように見える白い固まりの方向に集まっていました。

  あれに乗ることができれば、きっともっと大きな渦を見られたのではと思います。

  次回の楽しみに残しておきたいと思います。





             阿波踊りの日に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉山    /徳島にて

2009-08-17 | お出かけ



(写真は眉山の頂上から見た景色)



 ロープウェーで眉山に登った。

 小雨が降ったり亜刈田利だったけれど、見晴らしがよくって気持ちがよかった。



 私たちが登ったのは阿波踊りの日だったから、のぼりも下りもロープウェー待ちの人がいっぱい。

 ずいぶん待たされたな。



 地元の方は犬を連れてお散歩されている方も多かった。

 休日の散歩には程よい高さかもしれないな。


 
 頂上では太極拳や体操されている方もいらっしゃった。

 私たちは木の椅子に座ってずいぶんとゆっくりとしていた。

 徳島の風は海が近いせいか気持ちが良かったんだ。

 いろんな顔を持つ徳島も好きだな!




          徳島県

          08、13、阿波踊りの日に 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

116; 『楽しみながら傑作が撮れる やさしい写真の写し方』 阿由葉しげる著

2009-08-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)





 記録だけ  2009年度 116冊目          



    『楽しみながら傑作が撮れる やさしい写真の写し方』

    
      
  

 阿由葉しげる著

 1992年7月1日

 金園社

 158ページ 950+税 

 


 この本の内容はわかりやすかった。

 でも、基本の所がわからないな。

 一眼レフカメラを片手に操作しないといけないな。


 訳あって少し焦っていて、現在カメラの本を泥縄勉強みたいに何冊か読んでいるけれど、基本の部分は同じ。

 上にも書いたけれど、その基本がわからないんだ。

 著者は読者がそこを知っていると思い込んで書いている人が多い。

 知ってれば図書館のこんな古い本を連続して読まないな。



 基本の部分を少しずれると、著者や編集者のやっていることが全てのように書いている人が多いけれど、カメラマンによってまちまちなんだ。

 その点、力のある人の話はわかりやすいな。

 H県のS様みたいに、絞りなどの基本を教えて下さると嬉しい。



 私なんかはカメラを選ぶのはむずかしいんだ。

 本によって高い一眼レフの機種でないとだめって言う人やコンパクトカメラでもいいって言う人がいると、かえって悩んでしまう。

 馬鹿ほど高くないものなら、用意するから、本当はどっちなのって感じかな。



 カメラは重たい方がいいって言う人と軽い方が扱いやすいって言うのも悩むとこと。

 使い手によって違うんじゃないのかなって言うのが、カメラを全く知らない私の結論なのだけれど、どうなんだろう。

 腕力がない人やご年配の人には軽い方がいいような気もするんだけれど、間違っているのかな?



 結局お遊びかそうでないかでカメラの機種も線引きされるのかな?

 私なんかは楽しく遊んでいるから,カメラを気にするより、後は技術を習得した方がいいな。

 それとも、家にニコンのデジカメが眠っているけれど、使った方がいいかな?


 
 ある人が、
「カメラは体育会系です。情報と体力が勝負です。」
とおっしゃっていたが、体育会系となるとへたれの私は無理ってことなんだ。

 スポーツは若い頃は好きだったけれど、今は全く縁がないし・・・。

 ちょいちょいちょいって遊ぶ私はだめなのかな。



 私って、馬鹿みたいな程度の低い所で悩んでいるんだ。




 疲れたから好きな写真のブログにおじゃましよっと。


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115; 『500円でわかる デジカメ 「撮る・見る・遊ぶ」がすべてわかる』 学研

2009-08-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)





 記録だけ  2009年度 115冊目          



    『500円でわかる デジカメ  「撮る・見る・遊ぶ」がすべてわかる』

    
      
  

 2003年7月27日

 学研

 82ページ 500+税 

 


 前にもこの雑誌は見たが、わかったようなわからんような?

 カメラは難しい。

 絵もデッサンが撮れず描けないし。

 いったいどうしたらいいのん?

 私、趣味がないやん!!


       ・・・と、嘆く乱鳥。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭まえ    乱鳥の自画像・・・か?

2009-08-17 | お出かけ



   自画像

      ・・・か?

         似てないな*^^*

              残念☆☆☆?






                 徳島県徳島市にて  

                 2009、08、13、阿波踊りの日に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭まえ    今のうち!

2009-08-17 | ことのは


      祭まえ




 今のうち!

 今のうち 私は 踊っときますわ

 今なら 目だちますから・・・




          2009、08、13

          徳島市 阿波踊りの日に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする