1/4
「まだ電車空いているなり4日には身体慣らすが最初の仕事()」
「例年に仕事始めは生田社へ厄除け祈願お祓いにいく()」
「生田社は陣内・紀香の挙式あり例年よりは五割増しとか
(縁結びのお守りの売り上げ、2月の予定)」
「まだ電車空いているなり4日には身体慣らすが最初の仕事()」
「例年に仕事始めは生田社へ厄除け祈願お祓いにいく()」
「生田社は陣内・紀香の挙式あり例年よりは五割増しとか
(縁結びのお守りの売り上げ、2月の予定)」
2007/01/04
「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき(#005 猿丸大夫)」
「猿丸大夫の名前古今集序文に出るも伝説の人(三十六歌仙とは言うが)」
「伝説の人とは言うが歌集などあると言えるは実在ならん()」
2014/07/07
「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき(#005 猿丸大夫)」
「【訳】山の奥に紅葉を踏み分けていくと鳴く鹿がいる その声を聞いていると秋は悲しく思われます()」
026 「小倉山峰の紅葉葉心あらば いまひとたびのみゆき待たなむ(#026:貞信公)」
| 「世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる (#083:皇太后宮大夫俊成)」
◎
|
083
「県議会覗いてみれば哭き喚く 声聞く時ぞ秋は悲しき(付句遊戯-#005)」
「西宮県議野々村が質問に四の五の言いて泣き叫ぶなり(平成二十六年六月。秋でなし)」
「さ牡鹿の牝鹿呼ぶ声寂しげで身につまされる独り棲む身に()」
「繋がりは山に分けいるプロセスか道なきところも入れば声あり()」
【参考】
「村祭りはじめて紅をさす子らの 声聞く時ぞ秋はかなしき(安野光雅)」