1/23
『ザクリエイティブマン』についてまたまた考える。構造・関係・秩序のことを
考えているとオブジェクト志向分析・設計にぶち当たる。
基本はエンティティである。そのエンティティはどんな名前で、どんな特徴を持
つかとか、個々に特徴がある。そして他のエンティティとどんな関係があるのか
とか、エンティティ間で情報をどのように伝達しているかなどを分析する。こう
して起動をかければエンティティは勝手に動きだし、ある秩序のもとで仕事をす
る。エンティティの持つ値を変えたり、エンティティに対する見方(視点)に変更
を加え、創造的にシステムを変えることは可能かもしれない。この考えが間違っ
ていなかったら、ニーレンバーグの提唱する考えはシステム論そのものかもしれ
ない。糸川博士はそんなことは一言もいっていないが博士が翻訳を思い付いたの
は案外そんなところが関係しているのかもしれない。
『ザクリエイティブマン』についてまたまた考える。構造・関係・秩序のことを
考えているとオブジェクト志向分析・設計にぶち当たる。
基本はエンティティである。そのエンティティはどんな名前で、どんな特徴を持
つかとか、個々に特徴がある。そして他のエンティティとどんな関係があるのか
とか、エンティティ間で情報をどのように伝達しているかなどを分析する。こう
して起動をかければエンティティは勝手に動きだし、ある秩序のもとで仕事をす
る。エンティティの持つ値を変えたり、エンティティに対する見方(視点)に変更
を加え、創造的にシステムを変えることは可能かもしれない。この考えが間違っ
ていなかったら、ニーレンバーグの提唱する考えはシステム論そのものかもしれ
ない。糸川博士はそんなことは一言もいっていないが博士が翻訳を思い付いたの
は案外そんなところが関係しているのかもしれない。