がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

百十踏揚行脚~屋良グスク【裏】~

2011年09月27日 | ・『百十踏揚』を読ム

昨日の記事の続き。

屋良グスクの裏。

(ちなみに公園の遊具と案内板があるところを【表)としています)

裏に回ると、風景はガラリとその趣を変えて、
まるで森の中の散歩道のような空間になります。

隣には、比謝川。
(トップ写真)

ではここで、もうヒトツの百十踏揚行脚。

 

■屋良グスク【裏】■

 

屋良グスクは、比謝大川の南のほとりにあって、

当時は屋良大川城と呼ばれていた。

川に面した北側は険しい断崖になっていた。

阿麻和利が小さいときに捨てられた漏池(ムルチ)は、

この屋良城の崖を越えた、比謝大川の中流あたりである。

屋良按司は、大読谷山按司となった又従兄弟の護佐丸を歓迎し、
護佐丸はその夜、屋良城に泊まった。

 

「百十踏揚 262-」(与並岳生著/新星出版)

はい、その屋良按司のお墓がコチラ!

ちなみに屋良グスクに屋良按司のお墓は2つあって、
この写真は「先」大川(屋良)按司の墓。

「後」大川按司(とその一族)の墓は最近リニューアルされたのか、
とてもぴかぴかの真っ白なお墓でした。

さあ、その屋良按司ですが。

実は、屋良按司は阿麻和利の父ちゃん
だという伝承があったりもします。
(この説、結構有名ですがブログで書くのは初めてですね)

阿麻和利は屋良村生まれの孤児となっていますが、
実は父親は屋良按司だった、と。

でも生まれつき体が弱かった故に棄てられたが
後に勝連按司として大出世するわけですから、
やっぱり按司の血が流れていたんだ…というような。

また、別にはしっかりと屋良で育って勝連へ移り住んだ、という説も。

確か阿麻和利を祀った家が嘉手納にあったと思いますが、
それは『沖縄戦国時代の謎(比嘉朝進著)』によると、

屋良按司の奥さん(または側室)として阿麻和利を生んだとされる
林堂家関係者(門中)ということになるらしいです。

 

個人的には普通に阿麻和利は百姓の子で棄てられて…、
という説を取りたいですケドね。

(「百十踏揚」の説が1番ドラマ性はあるとは思うけど☆全くありえない話じゃないから面白い

 

阿麻和利の子の有無とかも色々説もあって、
一応、「阿麻和利には子なし」が通説だと思いますが…

でも「阿麻和利の子孫」を名乗る人は、
実は見たこと、聞いたこともあったりするので…

やっぱり色々と謎の多い阿麻和利なのです。

この時代、謎が多いから、面白いんだよな~。

そんな伝承や歴史を知ると、また一段と楽しめる屋良グスクなのでした。

ひと気は少ない(っていうかほぼない?)ですが、

歩道は↑の通り石畳で整備されているので
晴れた日なんかは屋良グスク【裏】を散策してみるのもいいかもしれませんよ♪

(ぐる~っと周ると結構な広さです。ウォーキングコース並?)

隣を流れる比謝川のせせらぎも実に爽やかです。

ちなみに屋良漏池についての過去記事はコチラからどうぞ。
「百十踏揚行脚~屋良ムルチ~」

同じ比謝川でもガラリと雰囲気違いますよ。

こっちの比謝川(河口)もね☆

アンダーのWB蛍光灯で撮影。

 

トップ写真と似てるけど、もう1枚掲載。

ちなみにトップ写真と同じアングルの、
ハイキーバージョンはコチラ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
歴史ブログ 琉球・沖縄史
今日もご訪問ありがとうございます。
↑ぽちっとクリック応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋模様

2011年09月27日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

年に一度、

体力と声の、限界中の限界に挑戦する日が、

今年もやってきました。

 

さあ、今年も頑張るか。

空がもう、すっかり秋。

きれいな夕暮れの端っこを時々みかけますが、

障害物が多くて広い空が撮れない…。

 

去年までは夕日見にぷらっと西海岸とか座喜味グスクに行ったりしたんだけどな。

そういう穴場スポット早く見つけたいな~。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
歴史ブログ 琉球・沖縄史
今日もご訪問ありがとうございます。
↑ぽちっとクリック応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする