前記事で書いたように、
親川グスク、こと、羽地グスクに行ってきました。
…雨降ってたんだけど、
グスカ―スタイル(@琉球戦国列伝)じゃなかったんだけど、
なんか、ノリで?
(ハブヘビ棒は車に常備してるし!雨よけは手ぬぐいほっかむりで十分(笑))
標柱みっけ!
軽の車がやっと通るくらいの細い一本道をぐーっと登っていきます。
登りきると駐車スペースがあって、
拝所がひとつと、
向かいにもう一つ。
…って、いやいや、これだけで帰る訳にはいかん。
背後の茂みにレッツゴー。
ほら、みっけ!
「親川城址」の石碑。
…って、後ろ見たらなんと個人贈(!)
(1983年だったかな?)
…え、これってイイもん?
そのまま正面の、ツワブキの茂みにダーイブ!
お、なんか人が通るために伐採した跡があるぞ。
それを頼りに、ガサガサ進むけれど、
だんだんと視界は狭く、低くなっていく…。
周りはいつの間にかツワブキから琉球竹に。
細くとも竹なので、棒でさばくのもままならず…。
しばらく進んでみたけど、ここでさすがにギブ!
この写真はかなりしゃがんで撮ってます。
しゃがんで進むにしても、これ以上はナタが必要でした。
ナタ!
もっと先に、何かありそうなんだけどなー
遺構らしいものには出会えませんでしたが、
とりあえず、「その地を踏みしめた」ということで。
羽地グスク遠景。そんなに高くない。
羽地グスクの羽地按司。
1416年(頃)、名護按司と共に早々と中山に下って
尚巴志の北山討伐に加担した北山エリアの按司。
「北山王(※攀安知)は兵馬を整えて中山を討伐しようとしております。
どうか機先を制して兵を進めていただきたい。
もし、手遅れになればとりかえしがつきません」
(参/蔡鐸本中山世譜/原田禹雄訳注)
あれ、
「名護市文化財指定候補」ってなってる(笑)
だから石碑が「名護市教育委員会」とかじゃなかったのね
名護市役所のHP、「名護市の文化財と史跡」には
「親川グスク」ってあるんだけど、「指定」はまだされてないのかな?
今日もご訪問ありがとうございます。
↑ぽちっとクリック応援お願いします☆
梅雨に負けるな~