パッション120%

さあさあさあ!!
今日も全開で・・・
パッショネイトにイカねーと♪♪

ブログの添削をしてもらう!

2013-06-17 12:22:06 | かさこたか
昨日の、かさこたかさんの講演の記事
講演出席者特典として、ブログを添削していただけること。
これって、滅多にないチャンス!

そもそもブログなんて、自分の好き勝手に書くものだ!
そんな気持ちがあったし、今もある
もちろん好き勝手に書かなかったら、自分が楽しくない、それでいいと思う。

他者目線を意識する

好きなことを好き勝手書く。
これだけだと、オナニーしているようなもので
自己満足という枠からは、抜け出せないだろう。



添削内容
文章の順番を変えるアドバイス
それによる印象の変化

おお、なるほど。
さすがはプロ!

だけど、それよりも
見た人がどう感じるか、それについてのアドバイス
「、や。」の使い方、ちゃんと使っていないと読む側は理解しずらいところがあること。
写真の使い方
顔の写真だと、不必要に上下のスペースが空いている
そんなときは、縦ではなく横で撮ったほうがいいだろう
と、ここはプロのカメラマンとしてのアドバイスだったのだろう。

そこから感じること
ネット中で、お客さんの顔が見えない。
だけど、このブログだって自分の商品だってこともいえる。
このブログを見ているのはお客様
そのお客様に対して、少しでも見えやすく読みやすくするのは当たり前のこと。
そして、また読んでもらえるようにしていく。
リアルな現場でも、それは当たり前
対面のサービス業
お客様に満足してもらうためにいろいろ工夫して、喜んでもらえる努力をする。
居心地のいい空間を作り、気持ちのよいサービスを提供する。
またお店に来てもらえるようにする。
当たり前すぎる当たり前のこと。

ネットだろうとリアルだろうと
他者目線
これを忘れてはいけないのだと思う。

このブログを書くことに他者目線を入れることにより
読みやすさを工夫する。
有益な情報をもたらせるようにする。
課題が山ほど、見つかるんだな(汗)


だけどやっぱり
好きなことを書く!!

人気ブロガーかさこたか

2013-06-16 17:37:28 | かさこたか
              

こんな真面目そうな「かさこたか」さん
講演の後半にこう言った
ブログを更新するときはいつも
ポテトチップスとコーヒーを食べながらです
特に笑わせようとした発言ではなく、当たり前のこととして言っていたんだと思います
だけど、パッションのつぼにはまり
みんな笑うところじゃないの?と思いつつ
いつ笑うの?今でしょ!
と、心の中で言っていました


講演内容は、いたって真面目
ブログで好きなことを続けていき、それが仕事に結びつき
結果として、お金をいただけるまでになったこと
そうなれるような方法やアドバイスを伝授していただきました

ヒントになる部分がたくさんあり
「ブログ」という枠の話だけではなく「生き方」という枠の話でした


可能であれば、毎日更新
「毎日お店が開いていないラーメン屋は行きにくい」
講演の中で、かさこさんが言っていました
確かにそのとおり
毎日ブログ更新していれば、見てくれる人も増える
実際にブログをしていて、それは肌で感じることでもある

毎日更新を自分の中に義務付ける
それは悪いことではないのだが、バランスを失うと
「ブログを更新するために、出かけることになる」
自分の実体験として、そうなってしまっていたことがある
美術館に行って、絵画を鑑賞しているのに
頭の中で、文字にしようとする思考ばかりがはたらいてしまって
肝心の作品を感じることが、どこかにいってしまっている
レストランにいっても同じようなことで
ネタにすることばかりが先にいってしまい
そのものを、そのまま楽しんでいなかったときがある

要はバランス

そうすることで、思考のトレーニングになる
文章化するトレーニングにもなる
いいこともたくさんある
そのうえで、そのものを感じ楽しむ
これもバランスだ(笑)
「楽しむ」「感じる」「考える」


かさこさんからの一番響いた言葉
人の役にたつブログ
ブログなんて独りよがりでもいいんじゃない、という考えも間違っていないだろうけど
情報発信するからには
「読んでくれる人に残るもの」
「考えるきっかけをあたえられるもの」
それも大切なことなんじゃないかと思った


かさこたかさんのブログ
つぶやきかさこ
クリック

2013-06-15 23:46:01 | 日々を歩む
               

大切な人へ花を贈る
花束といえるほど、豪華ではないけれど
お花をプレゼントしたくなった
かたちのあるプレゼントとはまた違った気持ちになる
数日後にはしおれてダメになってしまう
儚さのある美しさ
終わりがくることが絶対にわかっている美しさ

そもそも
お花屋さんで花を買って持っていくまで
これが、けっこう恥ずかしい
お花持って歩くことなんてないからね

贈る人を何となくだけどイメージ
そして花をチョイス
新鮮な気持ちで、とっても楽しい
いろんな色を前にするとウキウキしちゃうよね
で、けっこう決まらない
あれとこれ、これとそれ、いややっぱり、それとあれ
ウキウキしながら迷いながら♪


お花で気持ちを伝える
けっこう素敵なことじゃない


今回のプレゼントは姉へ

スキージャーナル 置戸町

2013-06-14 21:20:51 | 北海道・置戸



スキージャーナル 7月号

なんと
置戸の南が丘スキー場のことが掲載されている
置戸の知人に教えてもらって早速書店へ

記事見つけた瞬間、テンション上がったわ~
ちょっと声出しそうになったぐらいにね♪
地元のことが紹介されている記事を見れるのは、単純にうれしい
かなりうれしい、いや、めっちゃうれしいね

今は廃線になってしまったふるさと銀河線のルートに沿ってスキー場を点々とする
そんな企画の中での南が丘スキー場の登場
(確かそんなかんじの記事だった)



ロッジでダラダラしていると・・・



おおお

なんとなんと
このお方に出会ったとのこと
お元気そうでなにより
小学校の頃、遊んでもらった思い出がよみがえります♪
パッションの中では、変わらず雪と戯れるイメージのお兄さん


置戸LOVEな人はぜひ読んでみようぜ!!

けっこう知らないよね

2013-06-13 22:31:07 | 心の中
身近にいる人、身近にいてくれる人
よく考えてみると、知らないことが多かったりする
ものすごいお世話になっている人
力になってくれている人
ある側面からの顔はすごくわかるのだけど
その他のこととなったら、さっぱりわからない

そんなことって、けっこうある

全部が全部、知ることはできないけれど
知りたいって気持ちは大事にしたい

その人に興味があるから
興味ってへんな意味での興味じゃないよ
好意の興味関心って言ってもいいのかな

そばにいてくれる人
何でいつもそばにいてくれるのだろうか
それが当たり前になっていたら
いつの間にか、そんな気持ちも忘れかねない
とっても大事なことだと思う
土台みたいなもんじゃないのかな
当たり前みたいになっているけど
立ち止まって改めて思ってみる
改めて感じてみる

日々の流れに流されて
大切なことも一緒に流されて
いつの間にか、わからないところにいってしまわないように


近くにいてくれる人
大切にしよう
流されない気持ちを
当たり前じゃない当たり前

餃子セール

2013-06-08 23:09:08 | 料理・食べ物
                

餃子セールって
めちゃめちゃ懐かしい響きやな~

餃子の王将無くして、我が人生を語ることはできぬ

なんて、大仰な言い方してもーたけど
それは事実
北海道の山ん中から、引っ張り出してくれたんやもん
そして
何も知らん純粋無垢な少年を、餃子色に染めてくれたんやね
自分で穢れのない人なんて言うヤツは、だいたい穢れてるよね
そもそも、餃子色って何色やねん

で、
今住んでるマンションから徒歩2分のところに
王将があんねん
これは運命か、はたまた因縁か
そこに誰かいんねんか?

餃子うまいもん
セールやもん
行くよねもちろん
王将好きやもん

10人前ぐらい買ったって冷凍したろかな思たけど
そんなに買ったら、冷凍庫に他のもん入らんくなるからね
渋々断念やわ
ほんまは激シブやったけど
葉巻をくわえたアル・パチーノも真っ青な激シブさやった
だってアイス入れれんくなるもん
それは由々しき事態やからね
是が非でも避けなアカン



お部屋でジュー
餃子焼くとき、水入れたらアカンで
お湯でやらな
鍋の温度下がってまうからね



いやいや
けっこう、うまいこと焼けるもんやね


餃子色って
このこんがり焼けたきつね色のことやってんな

数字の奴隷

2013-06-07 10:58:15 | 経済
株取引をしているが、現実味がない
ディスプレイの数字だけが上下する
マネーゲーム

はじめた頃は、少しの下げで落胆し
少しの上げで、全能感まであったりした
精神的な負荷は確かに大きかった
今はもう麻痺している
はじめた頃のような気持ちでいることがいいとは言わないが
麻痺しているというのは、全くの問題外だ

いやいや、投資している金額はそんなに高額ではない
しかし
そのお金は、大切な大切な将来に使う為の資金だ
マネーゲームで麻痺して、大損しちゃいました
そんな言葉で消えうせていいようなお金じゃない
それをぽっかり忘れているから
現実味がない
なんて言葉も出てくるのだろう

ディスプレイ上の数字
その数字に踊らされ、翻弄され
その数字に縛りつけにされている
奴隷といっても嘘ではない

翻弄されるな、といってもそれは無理な話しだし
上がり下がりに一喜一憂もしてしまう
それは不可避な部分でもある
だが
今一度、自分に問い直さなければいけないとき
何のために、リスクのある投資をしているのか
そして
麻痺なんて言葉を口にしないこと
リアルにすること
主体性が薄れている
リターンを得られるときこそ
鋭くならなければいけないときなのかもしれない

集中講義

2013-06-05 23:54:49 | カウンセリング
学生の頃にだって、こんなに真面目に授業を受けたことなかった
概して勉強のできない子だったし
勉強嫌いだったし
これ、ただの言い訳だし
好きな時間は下校時間だったし
ちょっとした開放感があったし
真面目に勉強もしてないのに
束縛感だけ感じていたし
アホな少年だったし


授業?
講義?
んまぁ、表現はどうでもよいか
要するに「学ぶ」ということ

4日連続
朝から夕方まで
学校の時間割よりぜんぜんタイトじゃないけど
3日目の後半から、頭痛くなってたもんね
もうパンク寸前ですよ、って危険信号だったのかもね笑)
パッションの脳容量はファミコンぐらいだと有名なもので
先日覚えたことも、サラッと忘れていることも多々あったりなかったり
忘却と言おうと思ったら、その忘却という言葉を忘却していたり
まあ、ひっちゃかめっちゃかやな


120分の講義だと集中力が持たないことも身をもって理解できた
90分を過ぎた頃から、しんどいかんじになってくる
自分の限界なんだろうか
もっと頑張ろうとしても、なかなかどうにも気持ちが散漫のまんま


プラス
内容をまとめていくにも時間がかかる
噛み砕きながら、内容を飲み込みながら
それでも入ってこない部分も多々あったり・・・
もうちょっと、処理速度アップと容量アップが必要だよな

せめて
スーファミぐらいになりたい今日この頃

ヘルスケア産業の創出?

2013-06-04 19:12:21 | 経済
経済産業省、ヘルスケア産業課

この国には、そんな部門があるらしい
そして、そこの人の話(講演?)を少しばかり聞く機会があった

まずは、自民党が政権奪取してからの功績
メインは株価上昇ね
だけど、それって自民党がどでかい政策ぶち上げたわけでもないし
経済政策が功を奏したわけでもないんじゃない?
政権が変わって景気が良くなるんじゃないか、という期待と
それまでの行過ぎの円高が落ち着いてきたから株も買われている

そんなカンジじゃないの?

・・・はい、本題・・・


健康で生きられる健康寿命を伸展させる
そのために、保険外サービスの産業を育成する必要がある

そう言って、大企業の従業員に対する健康サービスの実例を挙げる
タニタとかね
次に、民間による健康診断サービスの実例が数件挙がる
そして
これからは、このように国がなっていくべきだと論じていた
その民間企業の試みに対して
自民党さん、国としてバックアップしているとか、手助けしているとは一言もいっていなかった
今後、バックアップしていきます!、とも言っていなかった


個人的で、とても狭い了見での解釈だが
国としては、みんなの健康の面倒は見ませんよ
自分の健康は、どうぞご自分で守ってくださいね
お金がない人はしりませんから
そう言い放っているように聞こえた

医療制度がどーだとか
その資金繰りがどーだとか
今はちょっとそれは抜きにして…

どうなるか?この先の日本
ちょっと、そんな気持ちになった
そんなこと、はばかる様子は微塵もなく言っていたからね

自民党の体質としては
「自立」「自助」があるとは聞いたことはあったが…
もしこれが、与党民主党で、民主党の人が壇上にあがり
同じ議題の話をしていたら
内容がやはり変わっていたのだろうか
そんなことも少し気になるところである