仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

末廣ラーメン本舗 盛岡分店(岩手県盛岡市)

2025年04月12日 | 岩手県

盛岡市に激震走る!

アネックスカワトク閉店方針「苦渋の決断」 川徳の荒道泰之社長 | 岩手日報ONLINE

盛岡のアネックスカワトクが今夏閉店へ 「週3日通っていたのに…」 [岩手県]:朝日新聞

東北唯一の「シェーキーズ」がテナントで入る盛岡市緑が丘のアネックスカワトクが8/18に閉店されるとの事。

アネックスカワトクってなんだかんだ地元客でいつも賑わってたイメージなんでまさかの閉店にショック受けてました。

初めて行ったのはいつだったかな。あの頃はまだフードコートのからくり時計が元気に動いてたっけ。それ以来盛岡シェーキーズには年1,2回ペースで通ってたんで無くなるとしたら痛い。(シェーキーズ盛岡記事へシェーキーズFKD宇都宮インターパーク店記事へ

 

居てもたってもいられず先日盛岡に車を飛ばしてシェーキーズ盛岡アネックスカワトク店に行ってきたのですが、開店の11時前にはすでに長蛇の列が…マジか…いつもこんなに混んでなかったじゃん(笑)

土曜日に行ってしまったのと直近に値上げが控えてたらしくてWで混んでしまったのかもしれないですが…

 

ちなみに一番最近行ったのは昨年11月でした。平日だったし空いてた訳じゃないけどそんなに混んではいなかったな。ちなみに当時morioペイ開催中でお安く食べられたっけ。あの時大人970円でしたが1,050円に上がってさらに3/24から1,200円になるのか。値上がり凄いな(汗)

とはいえ8月までまだ時間があるのでどこかでもう一回!シナモンアップルのデザートピザ食べに行きたい!いや行きます絶対!

 

 

さてシェーキーズを早々に諦めて、この日のラーメンは「末廣ラーメン本舗 盛岡分店」に行ってきました。こちら秋田市に本店がある人気店で仙台でも「仙台駅前分店」が営業中。以前「国分町分店(現在は閉店)」(クリックで過去記事へ)ってのもありました。

「仙台駅前分店」は駅前一等地にあって車移動派だとなかなかいく機会が無くて、秋田の店舗は夜中までやってるんですがいつも大行列が出来てて何度か諦めたりしてたんですが、こちら盛岡分店は丁度店前にパーキングチケットエリアが在って200円/40分と手頃な料金で有難い。

ちなみに末廣の向かいに新潟の燕三条系の人気店「なおじ」がありました。と思ったら昨年11月頃より臨時休業中との事。この辺意外とラーメン激戦区なのかも。ちなみになおじとぱんだの看板と入口が何故あべこべになっているのかは謎。

 

さて末廣の店内入ってすぐに券売機在り。醤油味の中華そばの他、塩中華、塩バター、あさり醬油、あさりバター、煮干しとスープの種類がずいぶん増えてました。真っ黒いチャーハン「ヤキメシ」もあり。

席はカウンターのみで土曜日の11:30頃で9割程度の入り。ネギ入れ放題も健在でした。遠慮なくどっさり盛らせて頂きやしょう。

 

中華そば(並)」900円

コップの水にネギこぼしちゃったのはご愛嬌(笑)

早速のスープですがベースは豚骨と鶏ガラの合わせのようでじっくり煮出されたもの。

香味野菜の充実感も有り熟味とやや酸味、重量感がありますね。チャーシューの戻しからくる肉味が豊富で動物系に比重を置いたスープ印象あり。

醤油ダレは濃口醤油主体で黒胡椒等でスパイシーにナチュラルに纏めているスープ仕上がり。以前はもっとスープの黒さが際立っていたような気がしますが今見るとそんなに黒くなくてしょっぱさも程よい感じですし、最近は濃厚濃口のスープが多くなってきたから少し慣れてきたのかも。

麺はストレートの中太麺でスープによく絡みマッチングも上々。肉はモモ肉、バラ肉などが多めに乗っかり卓上のネギを入れ放題なのも秋田の店舗と同じですね。

スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「末廣ラーメン本舗 盛岡分店」ですが店前にPチケットエリアが在って便利と思ってたら3月末で廃止されるそうで残念。それでも車で来やすい感じですし何気に穴場店かも。次回は煮干し中華とか頂いてみたい。

(25/03/22)
末廣ラーメン本舗 盛岡分店/岩手県盛岡市大通2-6-12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸楽苑 南吉成店(18)

2025年04月05日 | 仙台市青葉区

ダイエーダイエー エイエイエイエイエイ
ダイエー とってもエイエイエイエイエイ♪

青葉通りに在ったイオン仙台店が2月末で閉店してしまいましたね。

閉店前にメモリアル展示会をされていたので行ってきました。

イオンになる前のダイエー仙台店OPEN時の新聞記事やチラシ等が展示されていてメッチャ懐かしかった。

キャプテンクックって言葉だけ記憶にあるけど焼きそば、いか焼き、たい焼きの実演販売だったのか。

そしてダイエー地下と言えばドムドムとディッパーダンを良く覚えてます。特にディッパーダンは塾の帰りに寄り道してよく真っ黒いリコリスのアイスとか買い食いしてたっけな。

いいもの見つけて 振り向いて
いいもの買って 微笑んで
夢がふくらむ 宝島

ダイエーダイエー エイエイエイエイエイ
ダイエー とってもエイエイエイエイエイ
ショッパーズプーラーザ ダーイーエー♪
(歌詞うろ覚えですが)

これ歌える人はまぁまぁな年齢のはず(笑)

 

 

さて久しぶりに地下のフードコートで何か食べようと思いましたが時すでに遅し全店撤退済みで残念。ってことでイオン仙台店地下に在った繋がりで今回は幸楽苑のネタから

幸楽苑(クリックで前回記事へ)で1/31~から復活提供されてました期間限定メニュー「トマト&カレーラーメン」が3月末で終了するとの事で食べに行っておりました。

 

トマト&カレーらーめん」790円

早速のスープですがベースはガラ味であっさりめ。いつもの幸楽苑の動物系と思われますがそこにカレーのペーストがしっかりと混ざり合ってスパイシーで程よい辛さを醸し出してくれています。

トマトはペーストで最初からスープに溶かし込まれており加熱されたトマト特有の旨味が口いっぱいに広がってきますね。バジルの香りも上品で良き。

更に柔らかく煮込まれつつも多少形を残したトマトの欠片が時折レンゲに入ってきてわずかに残るフレッシュな酸味をプラスしてくれています。トマトは2種使っているとの事でペーストにはポルトガル産のものを使用。カットトマトはイタリア産をとこだわりが感じられました。

麺はいつもの加水率高めな中細?ですがスープとのマッチングが絶妙でこのスープのために用意されていたのかなと思わんばかりの好相性に思います。旨し。

 

濃厚エビ味噌らーめん」890円

こちらは2/28提供開始の期間限定メニュー。

濃厚に取られた豚骨ガラベースは白濁で雑味はなくライトでクリーミーな口当たり。味噌ダレは白味噌主体で程よい塩気とともに豆の香りを甘めに醸し出してくれています。

更に海老の甲殻の香りが極めて強めに内包されており味噌とのハーモニーも上々。海老油が浮かび軽くピリ辛に仕立てて旨味と芳香のバランスが良きです。濃厚を語るならこれくらい強くやってほしいというレベルに十分達していると思います。

大判のチャーシューとネギ、メンマ、青菜は小松菜かな。そして海老が3尾乗っかって食べ応えも十分。麺はいつもの中太の縮れ麺が合わせられます。海老好きにお勧めの一杯。
(25/03/27食/幸楽苑 南吉成店)

 

さてここからは過去食の未アップ分から

トマカレー再登場時に食しておりました。

トマト&カレーらーめん」790円

スープ表層に軽く粉チーズが振りかけられてこちらがトマトとカレーの橋渡しをしてくれている模様。

さらにトッピングの温泉卵が溶かし込む毎にカレースープのホットな部分を包み込んで多少マイルドにしてくれます(それでも割と辛い)

最初カレーに温玉はどうかなと思いましたがチャーシューorバラ肉など肉類が乗らない空虚感を上手く埋めていてコスパの良いトッピングになっている模様です。

黒い紙エプロンが付きます。結構跳ねるんで面倒でも着用必須です。
(25/02/17食/幸楽苑 南吉成店)

 

こちらは1月末で終了した期間限定メニュー

坦坦麺+ギョーザセット」990円

早速のスープですがベースは野菜たんめんと共通の動物系っぽいですね。元ダレは味噌ダレを少々と摺り胡麻と辣油で担々麺らしく仕立てたような味わい。

辛みは程よい感じで辛すぎないピリ辛感が旨味をプッシュ。砕いたナッツを混ぜ込んだ肉味噌は少しクセの有る香辛料で味付けされていてスープに溶け込む毎に味変効果を与えてくれています。

キクラゲやモヤシ、キャベツ等野菜が結構乗っていてボリューム感もそこそこありますね。ってか野菜のチョイスが「味噌野菜たんめん」に近いので(あそこまで多くは無いですが)幸楽苑のたんめん系メニュー好きな人にはハマる味に思います。復活希望!
(25/01/28食/幸楽苑 南吉成店)

# その他当時こんな期間限定メニューが出ておりました。

 

そして2月と3月の月頭にブラックラーメンフェアやってましてお安く頂いておりました。

ブラック素らーめん 餃子セット」500円

特に2月節分祭は皆勤賞。※餃子写真は省略。

500円で素ラーメンと餃子1皿頂けるなんて神の所業としか思えません。有難し。
(25/02/01~03食/幸楽苑 利府森郷店ほか)

 

そして3月ひなまつりでは3/1と3/3に伺いました。皆勤賞ならず…。

郡山ブラック 素らーめん餃子セット」500円(上3/1食、下3/3食)

ちなみにこの時よりメニュー名「郡山ブラック」に変更されてました。

幸楽苑の本社が郡山市にあるから郡山ブラックからヒントを得たのだろうとは思ってましたがよもやメニュー名そのままにしてしまうとは(笑)わかりやすいからいいけど。
(25/03/01・03/02食)

 

餃子食べ放題、またやってくれないかな…。

さて幸楽苑の期間限定メニュー各種ですが夏~秋にかけて「トマトカレーラーメン」が再登場すると予想。あとGWに郡山ブラック再登場よろしくお願いします。個人的には「坦坦麺」の復活を祈念したい。メガたんめんはいつかどこかのタイミングでやっつけておきたい。

(25/03/27)
幸楽苑 南吉成店/仙台市青葉区南吉成3-2-4-3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台大勝軒 泉店(25)

2025年04月02日 | 仙台市泉区

我が家のテレワーク部屋で使っていたブルーレイプレーヤーが壊れた話の続編(前回記事はこちら

DLNA転送出来る中古の2012年製プライベートビエラ(10インチ)をメルカリで入手しまして、お部屋ジャンプリンク機能を使ってJCOMのレンタル「JCOMブルーレイHDR」から録りためた番組をビエラに転送して観れるようになりましたが、

画質・音質や再生の手軽さには満足してたんですがDLNA転送だと細かい早送りや今のシーンもう一回見たいって時にクイックで反応してくれないという不満も出てきたりして、あとやっぱり光学BD-Rに焼いたものとかも観たいなと欲も出てきてしまいまして…、

ってことで今度はお部屋ジャンプリンク機能の受信機能の付いたパナの中古のブルーレイレコーダー(2015年製)をヤフオクで買ってしまいました。これにもういっちょヤフオクで買った15インチのモバイルモニターを繋げて10インチからさらなる大画面へパワーアップです。

こないだ買ったプライベートビエラはお風呂専用機になりました。防水タイプ買っといて良かった。

 

それにしても中古BDレコーダーって今安いですね。シングルチューナーの500GBで送料込み5千円でおつりきました。4Kじゃないからかな。モバイルモニターも5千円くらいで計1万円程の出費でしたがそんなの安いもので、昔々DVDレコーダーにいくら散財したことか。

再生専用でしか使わないのでアンテナは繋げず。アンテナ無くても地上波もCSも転送機能で見れちゃうし円盤も見たら消せたり(BD-RE)盤面に直でインデックス追加で打てるし、BD-RE DL(二層式)とかも安定して観られるし(ポータブルプレーヤーだとピックアップ弱いせいか見られなかったりするんですよ)

いろんなことが滅茶苦茶捗っちゃってテレワークなんてしてる場合じゃないっすね(本末転倒)

 

 

さてラーメンの話に

今年も「仙台大勝軒 泉店」(店名クリックで前回記事へ)にて個人的お気に入りのこちらを頂いておりました。

 

冬季限定メニュー「担々麺」900円

仙台大勝軒のオリジナル「味噌らぁめん」を担々麺にアレンジしたスープは擂り胡麻たっぷり配合に動物系と魚介系を高めに重なり合わせた超濃厚なピリ辛仕立て。

動物系ベースに負けない極上の魚介系が効いていてその旨味が極上。時折見え隠れする甘味と酸味が大勝軒のDNAを感じさせます。

麺は中太麺でデフォルトでやや多め。やや甘く味付けされた挽き肉が大量に乗っかりモヤシのシャキシャキ感と一緒に頂きます。旨し。
(25/01/22食)

 

さてラーメンもお別れの季節。今冬ラスト一杯頂きます。

担々麺」900円

白濁ガラ味が濃厚なベースに油量もなかなかに強めに配合されていてスープを口に含むと節系主体の強烈な魚介系の旨みが口の中に広がります。動物系と魚介系が高めにぶつかりあい野菜も強い。

味噌味も美味いけど更にピリ辛と擂り胡麻をプラスした担々麺の方が一歩抜きんでている印象がありますね。

スープまでしっかりと完食です。今冬の食べ納め完了。
(25/02/28食)

 

さて「仙台大勝軒 泉店」ですが2015年4月1日にラーメンの神様こと山岸一雄氏が亡くなってからはや10年が経過しました。氏の功績に感謝しつつ来冬も仙台の地で「大勝軒流担々麺」が頂けることを楽しみに待ちたい。ごちそうさまでした。

(25/02/28)
仙台大勝軒 泉店/仙台市泉区市名坂字楢町174-5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるいち食堂(福島県猪苗代町)

2025年03月30日 | 福島県

前回の続き)川西町で至極のランチを頂いた後は会津方面を目指して南下していきます。

山形県米沢市から福島県喜多方市へ抜ける国道121号線は名だたる豪雪地帯を抜ける国道ですが昼間走る分には除雪もされていてスタッドレスさえ履いていれば何とかなります。

ちなみに1月中旬の夜中2時にここ121号線を走ったことがあるのですが昼間とは全く別の表情を見せてくれてまして道がスタックさせようと待ち構える罠だらけで”停まったら終わる”のデスロードに遭難の恐怖を感じたことがありました。国道だからって舐めたらあかん、です。

まぁ2WDハイブリッド車+3年目のスタッドレスタイヤでこういう道を走ってる時点で割と舐めてますけれどもはいスイマセン(笑)

喜多方を抜けてからは猪苗代湖の脇をさらに南下。そろそろ日が暮れてきました。湖畔の夕暮れの光景もなかなか素敵です。

路面の温度が下がるとスリップのリスクが高まりますので注意しながら走行。須賀川市に入りましたら本日の目的地でもある日帰り入浴施設「いわせ悠久の里」に向かいます。

こちらなんでも大人360円/3時間の低料金で天然温泉に浸かれるとの事で一度来てみたかった。洗い場の数が少なくややこじんまりとした施設でしたが幸い人が少なくあまり混んでなくて良かった(土日はちょっと大変かも)

内湯と露天風呂があり特に露天は開放感があって泉質も最高でトロミのあるお湯でゆったりとくつろがせて頂きました。

 

さてひとっ風呂頂いた後は郡山市街地まで移動。そろそろ値落ちしている食料を漁りに駅近くのスーパーに立ち寄ってみました。

ありましたおにぎりがななんと1個32.4円という大処分価格でびっくり。100円で3個食べられちゃいますね。仙台ではなかなか見ない値段だなぁ。総菜類も半額になってて今の日本も捨てたもんじゃないぞと訳もなく気持ちが明るくなりました。安月給の貧乏人でもなんとかやっていけそうです。

 

 

さてラーメンはこの日のお昼に猪苗代町で頂いておりましたこちらから

今回は福島県耶麻郡猪苗代町にて昨年11/15~今年3/10まで開催されてました「猪苗代町プレミアム電子クーポン」が使えるラーメン店の中から「まるいち食堂」に行ってみます。

こちらソースカツ丼が人気の店舗ですがラーメンも美味しいと評判で昼間はかなり混雑しているらしい。15:30頃に訪問しましたら店前駐車場が1台分空いてましてするりとタイミングよく入店出来ました。

壁に手書きのメニューが貼ってあって昭和のたたずまいを感じる店内の雰囲気が良いですね。

 

ラーメン」600円

早速のスープですがベースはガラ味で油量控えめ。見た目通りにあっさりとした動物系に香味野菜が効いた昔ながらのスタンダードなベース印象。

醤油ダレは濃口醤油主体のようで配合控えめで塩気も極あっさりとしたもの。昆布系が軽く香り甘さ控えめでキレのある味わいを感じます。

特筆すべきは平打ち太麺で加水率がかなり高めの強い縮れの入ったものが合わせられます。自家製手打ち麺との事で柔らかめながらしなやかなコシがあり、つるしこなのど越しが最高です。喜多方・会津から白河に通じる雰囲気のある麺に思います。

スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

テイクアウトで「ソースカツ丼」1,200円を注文。

ほんのり甘いソースの味が絶妙ですね。カツも厚めで食べ応えも十分。なるほどこれは名物になるのも頷ける必食の一品。

 

さて「まるいち食堂」ですがお昼時でもないのにひっきりなしにお客さんが訪れていましてほぼほぼ地元客のご様子でした。雰囲気が良いし味も満点。またラーメン食べに立ち寄ってみよう。

(25/02/19)
まるいち食堂/福島県耶麻郡猪苗代町町尻342

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオツカヤ(山形県川西町)

2025年03月27日 | 山形県

前回の続き)山形市内で”バミ飯”を頂いた後は、国道112号線を北上しまして国道458号線から左沢方面に曲がり大江町へ向かいます。

昨年10月にリニューアルしたばかりの「道の駅おおえ」に到着したら車を停めて今宵車中泊を敢行させて頂きます。

結構な降雪&氷点下の空気感の中ですがもこもこのセーター重ね着と厚手のコート&毛布2枚あれば割と何とかなります。

それよりも此度のリニューアルによって普通車を停めるスペースが変更されていて白線が積雪で見えなくなっているのでどこに停めればいいか若干困惑。隣の車から1台分空けてこの辺かなといったところに自車を停めて休ませて頂きました。

 

雪国の道の駅あるあるですが朝4~5時頃に除雪車が出てて広い構内をバンバン除雪してくれてまして、そのエンジン音で目が覚めた時には自車の周囲だけ雪が残った状態で残されてまして多大なるご迷惑をおかけしていた模様。隣にいた車とかいつの間にか移動してたりして。

幸いまだ除雪車が近くで動いていたので急いで自車を除雪済みスペースまで移動させたところ気が付いてくれてさっきまで自車がいたスペースも手際よく綺麗に除雪していただけました。感謝。

ちなみに24時間トイレは旧建物のトイレをそのまま利用する形になってました。

さて二度寝したら朝9時の携帯アラームで起きられず。9時のオープンを1時間近く過ぎてから新しくできた建物にようやくの入館。

新鮮野菜の奥に焼き立てパンコーナーがあって良い香りを立ててました。

引き続き館内を物色。「大江錦酒ようかん」ってなんだか美味しそう。羊羹に惹かれるなんて自分も大人になったなとしみじみ思いつつ今回は酒つながりで「大吟醸 月山丸 酒粕飴」を購入。これなら運転中でも大吟醸を味わえますね。

背徳のバタープリン」も購入。濃厚こってり大容量って好きな単語並べられちゃ買わないわけにはいかないですね。カロリー?知らん知らん

 

 

さて道の駅おおえを出発しましたら最上川沿いを遡上するように国道287号線を南下しまして本日の目的地川西町へ移動。山形県川西町の「プレミアム電子商品券 ダリヤPay」(昨年12月~今年2月まで開催)を使い切るべく「オオツカヤ(大都嘉屋)」にてお昼を頂きます。

メニューを拝見。ラーメンの種類が充実しておりメニュー表左上は代表メニューの法則からするとスーラータンメンが主体の模様。焼きそばや町中華系メニューも充実していて実際中華系の丼や定食がよく注文されているようでした。

炒飯やニラレバ炒めにも惹かれつつラーメンブログなのでまずはこの辺を頼んでみます。

 

坦々麺」950円

早速のスープですがベースは白濁の豚骨ガラ味でマイルドな口当たり。旨味は雑みなく取られて程よいこってり感を持つ動物系が基調。

ややライト気味なベースに辣油でピリ辛感を醸し山椒など中華系のスパイスで担々麺感を演出。胡麻感が薄めで中華屋らしい解釈の担々麺スープ印象を受けました。

トッピングはネギの細切れとモヤシ、ニラが入りメンマなど食感が多彩で楽しい。さらに醤系で味付けされた肉味噌が入りスープに一味変化を与えてくれています。

麺は加水率高めのストレート中華細麺でツルツルなのど越しのものを使用。茹で加減はやや柔らかめでスープとのマッチングも悪くないですね。旨いです。

スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「オオツカヤ」ですが平日の開店11:30すぐにお伺いしたにもかかわらず凄い人気ぶりで12時過ぎには待ちが出ていて圧倒的な人気ぶりが伺えました。次回はスーラータンメン+ニラレバを頼んでみよう。

(25/02/19)
オオツカヤ(大都嘉屋)/山形県東置賜郡川西町西大塚1349-8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする