仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

ガッツリ!えびすこ(富山県富山市)

2025年01月31日 | 日本全域

さて今回も2024年末旅行記事から

前回の続き)岐阜県高山市で老舗の一杯を頂いた後は市内を少し探索。

12/26でしたがまだクリスマス半額ケーキの夢を諦めきれず、日本のどこかのシャトレーゼで割引されたケーキが売っていたよとのX情報を入手しまして早速「シャトレーゼ高山店」に行ってみましたがXマス関連のものは全て完売済み。まぁそりゃそうか。

富山からここまで移動の途中ちょいちょいコーヒー等買ったりトイレ借りたりでコンビニに立ち寄ってきましたが本日見た限りでケーキの在庫があった店も皆無でした。そろそろ”Xmasケーキを半額で買ってホール食い”計画も断念すべき時が来た模様。作戦を練り直してまた来年リベンジしたい。


そして高山市内に「にぎりの徳兵衛 高山店」を見つけて立ち寄ります。こちらはコロワイド系の株主優待が使える店舗でして手持ちのポイントを使って「炙り鯖の押し寿司」と「太巻き」をテイクアウトでゲット。これは明日の朝ご飯として有難く頂きたい。

にぎりの徳兵衛といえば青葉通り沿いにありました仙台駅前店が2024年5月に閉店してしまい東北0店舗となってしまっておりまして、数年前のラパウザ撤退に続いて寂しいニュースとなっておりましたがこうして旅先で店舗を見つけた時にはちょいちょい立ち寄っておきたい。

 

あとは地元スーパーの総菜コーナーを見てみたりぶらぶらしてましたがそろそろ20時を過ぎて明日の予定を勘案。実はこのまま南下して静岡へミカン買いに行こうとか考えておりましたがなんだか北陸でまだやり残したことがあるような気がして本日富山県から南下してきた道を逆戻り。

いやいや富山まで2時間もかかってしまいましたが(←無計画)富山ブラックを食べたくて舞い戻って参りました。

とはいえ富山ブラックを出すラーメン屋って結構閉まる時間が早くて数年前だったら夜ラーメン難民になったりしていたのですが、実は数年前、駅前に深夜0時まで開いてる店が出来たと聞いておりましていつか行ってみたいと思っておりました。

 

ってことで無料駐車場がないので駅前のコインパーキングに車を停めて「ガッツリ!えびすこ」に行ってみます。ちなみにえびすことは相撲用語で「大食漢」の意味だそうです。

23時頃でしたが店内は若い客層でほぼ満席になってましてロケーションが良いにしても物凄い人気ぶりにビックリ。

主なメニューは富山ブラックと”えびすこ(大食漢)”的ガッツリラーメン、そして中華そばの3種。ガッツリラーメンのスープもブラック系だそうでチャレンジしてみたかったのですが本日ラーメン3杯目ということで日和ってしまい普通の富山ブラックを注文。

 

富山ブラック」1,078円(通常980円+深夜増し98円)

漆黒のスープが美しい。これが食べたくて遠路はるばる戻ってきましたよ(←ラーメン馬鹿w) 22時以降は深夜料金10%加算されるとの事でしたがまぁこんな時間まで富山ブラックが頂けるだけでも有難い。

さて早速のスープですがベースは鶏ガラ主体のガラ味で油量やや強め。表層に鶏油が浮かびコクも十分。合わせられる醤油ダレは濃口醤油主体のブレンドで西町大喜(店名クリックで過去記事へ)ほどの塩辛さはありませんがそこそこの配合量があり富山ブラックらしい醤油の強さをしっかりと感じられるバランスになっています。

チャーシューからの肉味も効いていて動物系の旨味も十分。黒胡椒が多めに振りかけられて柑橘系の香りにも似た特有の芳香が食欲を刺激してくれます。

トッピングはメンマとざく切りのネギが定番もの。ユニークなのが”天かす”ですがまぁ邪魔しない程度だしあっても無くてもいいかな。麺は加水率中程度のストレート中細麵が合わせられます。

チャーシュー多めも嬉しい誤算。スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「ガッツリ!えびすこ」ですが2時間かけて戻った甲斐のあるクオリティで大満足でした。一人客だからか窓際カウンター席を案内されたのですがこちら富山駅前が一望出来ましてラーメンを待つ間退屈せずなかなかの良席だったのも良き。駐車場がないのだけ一寸残念でしたが次来たときは「ガッツリラーメン」の方を頂いてみよう。

(24/12/26)
ガッツリ!えびすこ/富山県富山市桜町1-4-20 パティオさくら2F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川中華そば(岐阜県高山市)

2025年01月27日 | 日本全域

さて今回も2024年末旅行記事から

前回の続き)富山市内で無化調こだわりの一杯を頂いた後は富山を脱出。国道41号線を南下して奥飛騨温泉郷方面に向かいます。

岐阜県との県境を越えてから国道471号線に入り途中「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」に立ち寄りましてしばしの休憩。

こちらの道の駅ですが2016年の年末旅行時に一度来たことがありまして(クリックで過去記事へひだ宇宙科学館カミオカラボというニュートリノやスーパーカミオカンデを体験できる施設があるのですが前回は営業時間外で体験できず。

カミオカラボについて | 岐阜県飛騨市にある道の駅「スカイドーム神岡」

今日はバッチリ営業されていましたのでいろいろ体験して勉強させて頂きました。真ん中の巨大スクリーンの映像とかなかなか迫力あってちょっと酔いそうになったくらい楽しかったですね。

お土産コーナーもなかなかのマニアックぶりで見てるだけでも楽しい。陽子崩壊…陽子の陽は太陽の陽!ハイッ

 

さぁブログ書いてる人の精神が崩壊する前にw

道の駅を出発しましたら国道471号線をさらに進みます。仙台から新潟~富山までほとんど雪が無かったんですが、富山から岐阜県方面へ南下するにつれて積雪が多くなり、ここ奥飛騨エリアはすっかりアイスバーンになっていて流石は秘境の温泉地です。

 

さて本日の目的地、奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」に着きましたらここらでひとっ風呂浴びさせて頂きます。

こちら宿泊施設ですが日帰り入浴も可能で大人700円と比較的安価で硫黄の香りのする白濁のかけ流し温泉を楽しむことが出来ます。施設が結構広くて施設の奥の方にある畳敷きの休憩室も広大で時間制限もなくのんびりできました。

施設入口に翌年の干支”蛇”のモニュメントが飾られてました。

複数ある露天風呂で雪見風呂が出来るのも良かったし、とかくお湯が濃ゆくて泉質がただただ素晴らしくて最高の温泉でした。

ただ一点だけ浴場の全ての床がなんていうんですかね、洗い場から露天まで全部トゲトゲの健康マットみたいな床になっていて不健康な自分は歩くだけでも痛くて難儀してしまいました。普通の床で良かったのになぁ…。

 

さてさっぱり汗を流した後は高山市方面に向かいましてご当地高山ラーメンを頂きたい。

実は2020年の年末旅行時に下呂温泉へ行った帰りに高山市へ来てたんですがその日少し遅い時間だったことと当時コロナ禍でラーメン屋が全然開いてなくてありつけなかったことがありました(クリックで過去記事へ)今日はそのリベンジを果たしたい。

町中にある老舗の有名店が18:30までとの事で行ってみたんですが18時過ぎに目の前で店が閉まってしまいギリギリ間に合わず残念。しかも駐車場が無さそうな感じだったのでちょっと無謀でした。

やはり駐車場がきちんとある店が安心できますね。ってことで次に県道沿いロードサイド店の飛騨高山中華そば「宮川中華そば」に行ってみましたら混んではいましたが車も停められて入店OKでした。

メニューを拝見。高山ラーメン(中華そば)、つけ麺の他に「焼きそば」や「焼き飯」「カレーライス」なんかもあるみたいですね。

へー豚骨ラーメンなんて高山の辺りでは珍しいんじゃないですかね。

 

平日夜限定メニュー「豚骨らーめん」900円

ああしまった限定の文字に惹かれてつい頼んでしまいました(笑)

早速のスープですがベースは白濁で取られた豚骨ガラ味で油量は適量。濃度も十分で程よいこってり感を醸しつつも豚の臭みや雑味はなくクリーミーな動物系がスープの基調となってます。

合わせられる元ダレは醤油系かな。やや甘の塩気薄めで節粉が浮かび魚介の香りが立っていて九州の豚骨ラーメンとはまた違った豚骨スープに仕上がっています。

麺は加水率中~低のストレート細麺で固めの茹で加減で提供。この麺とスープの感じは九州系というよりは関東圏でいわゆる豚骨節系と言われるラーメンに近い印象を受けました。高山ラーメンでは無いけれど普通に美味い一杯。

 

やっぱり飛騨高山ラーメンも頂いておきましょう

中華そば 小」650円

小は器からかなり小さめでセットラーメンサイズくらいのボリュームです。

早速のスープですがこちらは鶏と豚の清湯ベースのようで油量もほどほどのややあっさり目な動物系が基調。香味野菜と煮干しが程よく効いていて見た目よりもきちんとしたスープ印象。

醤油ダレは配合適量で昆布と椎茸かな?やや甘めに調味された和風な味わいになってます。照りもあって馴染みのいいスープでじんわりとした旨味あり。

やややんわり膨らみがあるスープなので適宜胡椒を振っても良し。麺は加水率中~低のストレート細麺が合わせられます。ネギとメンマ、チャーシューとトッピングもシンプルで潔し。

 

さて「宮川中華そば」ですが2019年に建物をリニューアルされたそうで店内が妙に明るくてピカピカに綺麗でテーブル席も広くて昭和50年創業の老舗の空気感こそありませんでしたが、家族連れや地元の客層が多かったりして地域で支持されている雰囲気はしっかり感じられました。伝統を受け継ぐ一杯。

(24/12/26)
宮川中華そば/岐阜県高山市下岡本町1360-19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンスクエア エアーストリーム(富山県富山市)

2025年01月24日 | 日本全域

1/17オールナイトフジコのオズワルド伊藤の推しフジコは誰だイトウサバイバー超面白かったっすね一人優勝からの敗退で上西萌々は結局美味しかったSNSで本気で怒ってる人いたけど入山七菜を選ぶのはバラエティの鉄則リベンジ篇とか次につながるしってももう4年生だから卒業までに再対決やってほしいなぁまぁ次は二人とも負けて沖玲萌が優勝するのがバラエ

とりゃあ(あの人風)

 

さて今回も2024年末旅行記事から

前回の続き)喜多方で庶民派の一杯を頂いた後は半額のクリスマスケーキを探す旅に戻ります。

国道49号線を新潟方面に進みまして新潟市から三条市へとコンビニの冷蔵棚を覗いていきますが半額どころか割引されたケーキすら一向に見つからず。その後柏崎に入りましたが割引以前にクリスマスケーキ自体を置いていない店が多くなってきました。今12/25の夜ですがもう売り切っちゃったのかもしれない。

ちなみに柏崎でお気に入りのラーメン屋があったのですが寄り道し過ぎで営業時間に間に合わず時間切れ閉店されてました。ここで夜食をと考えていたのですが残念。

寄ったコンビニでちょいちょい買い物してて「豆いっぱい蓬大福」(←メッチャ美味しかった)やチョコ、アイスなど買い食いしてたのでそんなにお腹空いてはいませんが担々麺食べたかった…。

 

さて国道8号線を西進して富山県に入り「道の駅ウェーブパークなめりかわ」の駐車スペースに車を停めたら今日の移動はここまで。車中泊を決め込みます。

シートを倒して今日一日を振り返りますとクリスマスケーキですが結局最初の方の仙台市内で立ち寄った500円引きの店が一番割安という結果になりました。あの店に6時間後あるいは半日後にもし行ったら半額のケーキにありつけたかもしれないですね。

とはいえ12/25夜に仙台にいたら年末の長距離旅行に出かけられないし来年どうしようかなぁ…。(普通に定価で買えって言われそうw)

 

さて翌日は富山市内へに移動し「元祖関野屋」に立ち寄まして富山名物「ます寿し」を朝ごはんに頂きます。

一重で2,100円もする高級品ですが、天然国産のサクラマス使用との事で味は抜群でメッチャ美味しかったです。たまにはこんな贅沢もいいよね。

 

 

さて富山に来たからにはラーメンを頂きたい。

2024年9月に「西山大喜 二口店」で富山ブラックを頂きましたが、実はもう一軒ブラックではないのですが気になっている店がありまして今回その「ラーメンスクエア エアーストリーム」に行ってみます。

こちら無化調が売りのお店で担々麺と味噌ラーメン、あと「トマトラーメン」が人気だそうで一度食べてみたかった。ようやくありつけます。

 

とまとらーめん」1,100円

大盛無料でしたが連食を考えて今日は並盛にしておきます。

早速のスープですが動物系ベースは鶏ガラ主体のようで油量はやんわりと弱め。軽いトロミがあり香味野菜の煮込みのようなナチュラルな甘みがあってスープボディの厚みを感じます。

トマトはジュースとペーストとで入り軽い酸味と加熱された甘さをスープに移し込んでくれています。しっかりとした濃度も感じられますしバジルがよくマッチしてますね。

ただし太トマのようなイタリアン系ではなくてやや和風な風味が勝っていておそらく隠し味的に味噌ダレを用い昆布と節を効かせてこれがスープのベクトルを形作っている模様。無化調とはとても思えない充実感のあるスープに仕上がってます。これは上手ですわ。

麺は縮れの入った加水率中~高の太麺でもちっとした固め食感のものが合わせられます。しまったやっぱ大盛にすべきでした。日和って並盛にすべきではなかった…(後悔)

具はチャーシューの代わりに鶏挽肉が乗っかり緑のカイワレが彩をプラス。柚子が数切れ添えられて柑橘系のさわやかな芳香を時折見せてくれる趣向となってます。

旨い旨い言ってるうちにあっという間にスープまで完食。レベル高し。

 

さて「ラーメンスクエア エアーストリーム」の「とまとらーめん」ですが太トマ系とは違うオリジナリティがあってかなり美味しかったです。無化調でこのスープは素晴らしい。ブラックだけジャナイですね。富山に名店あり。

(24/12/26)
ラーメンスクエア エアーストリーム/富山県富山市堀川小泉町510-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西町大喜 二口店(富山県富山市)(4)

2024年12月13日 | 日本全域

前回の続き)山形駅前にて晩夏を惜しむ一杯を頂いた後は小国街道を新発田方面に抜けましてそのまま国道7号8号と一気に西進。

海沿いに在る道の駅「親不知ピアパーク」で仮眠を取りお昼前に富山市内に到着。今日はあのブラックなやつを頂きたい。

ってなことで全国に多種多様のブラックラーメンが存在してますが一番著名なのは富山のご当地ラーメン「富山ブラック」で異論は無いかと思います。私自身も富山ブラックは好きで過去に何軒か食べ歩いておりますが過去一番に印象強くてまた食べたいと思うのは「西町大喜」の一杯。

富山に住んでらっしゃる方々の中でも「あんなしょっぱいの食べられない」「他県民に勧められない」などなど好き嫌いの分かれる「西町大喜」ですが得てしてそれくらいインパクトの有るラーメンこそ逆に他県民が求めてしまうものなのかもしれません。

ってことで先日久しぶりに食して参りました。西町大喜の中で一番しょっぱいと言われているのは西町本店ですがそちらが定休日のため今回は支店「西町大喜 二口店」(店名クリックで前回記事へ)に行ってみました。

本店同様スープは醤油の一種のみでチャーシューメン設定は無し。並・大盛・特大しかありませんが相変わらず値段設定がバグってますね。

 

中華そば 並」950円

漆黒のスープが輝いてます。

早速のスープですが相変わらずエッジの効いた醤油ダレが強く一口目から結構なしょっぱさ有り。ベースとしては動物系がメインでチャーシューの戻しからの肉味がしっかりと効いていてシンプルながら力強い旨味を感じます。

しょっぱめのスープに粗びき黒胡椒が振りかけられてスパイシーかつ柑橘系の芳香に似た一種の爽快感が感じられてこの辺が富山ブラックの魅力になっているかと思われます。

麺は加水率中程度のストレート中太麺。スープにまみれて黒々とした艶気有り。チャーシューはモモ肉やロースなどの複合でボリュームもそこそこありきっちり味付けされて塩気強め。メンマもかなりしょっぱい。

ドンブリの底に醤油ダレの濃いのが潜んでいるので最初によく混ぜてから食べた方がいいと書かれているのにまた忘れて普通に食べ始めて後からどんどんしょっぱくなるの西町大喜あるある(笑)

四の五の言いながら今回もスープまでしっかりと完食。旨かった。

 

さて「西町大喜 二口店」の「中華そば」ですが初見の頃は結構しょっぱさにやられてましたが今やこれを食べたくてわざわざ富山迄来るくらい好きになってしまいました。これを体験してしまうと他のブラックでは物足りなくなっちゃうんですよね。しかもわざわざ富山まで来ないと食べられないという(通販等も無い)罪な一杯。

(24/09/18)
西町大喜 二口店/富山県富山市根塚町3-9-10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味の大王 総本店(北海道苫小牧市)

2024年06月18日 | 日本全域

前回の続き)北海道旅行2日目は朝から雲一つない空模様。絶好のドライブ日和に恵まれました。

ただし13:30にはレンタカーを返却しないといけませんのであまり足は延ばせませんね。1泊2日の弾丸旅行なので仕方ない。今日は苫小牧周辺をぶらぶらしていきます。

苫小牧と言ったらホッキカレーで有名な「マルトマ食堂」(クリックで過去記事へ)が朝から開いているはず。ガイドブックに載るような凄い人気店なので並んでいるとは思うけど今日は平日だしそんなに混んでなかったら食べて行こうかな…。

いやいや思ってた以上に長い行列が出来てました。ぱっと行って即食べられるなんてそんな甘い話は無かった…(苦笑)

 

気を取り直して、昨晩寝る前に調べておいたスーパー「ビッグハウス明徳店」へ行ってみます。こちらの中に出店されている「グランシャリオ明徳店」というパン屋さんが隠れた名店の予感。

おおお焼き立ての菓子パンや総菜パンが香りよく陳列されてて目移りしてしまいます。チョコメロンパンとシナモンロールはマストバイですな。しかも全部安い。

さらに前日のパンが安くなってるのも嬉しい。こういうのは朝来ないとわからないから今日来て良かった。つい沢山買っちゃいましたがパンはそんなに重くないから食べきれない分はお土産に持って帰ります。良い店見つけたなぁ。いつかまた来ます。

 

あとは苫小牧に来たら名物「焼き鳥」が頂きたいところ。個人の専門店は昼飯時まで開かないようで待ってられないのでこんな時は困ったときのセイコーマート頼り。冷凍の焼き鳥パックを購入です。チンするだけなのにメッチャ美味しかった。

デザートに「フルーツ大福アイスバー@赤城」を購入。こんなアイスあったんか。仙台のコンビニでは見かけないような?セイコマは自社製品含め珍しいアイスがいつも置いてあるから楽しい。

 

さてその後は苫小牧市の国道36号線沿い「道の駅ウトナイ湖」に移動してしばしの休憩。

新千歳空港が近いので上空を飛行機が飛んでいくのをのんびり眺める事が出来ました。LCCピーチも飛んでますね。ピンクの機体が派手だなぁ(今更)

 

さて1泊2日の弾丸旅行もここまで。

ピーチ往路3,270円+復路2,299円+現地レンタカー3,000円(24時間)の他に、レンタカー183キロ走行で17.25リットル×166.8円→ガソリン代2,877円+仙台空港Pが2,000円と流石に交通費1万円では収まりませんでしたが、ラーメン3杯のほか海鮮寿司や菓子パン、ご当地グルメなど食べたいものをたらふく食べられて個人的には大満足の北海道旅行となりました。有難うLCCピーチ様。また格安便セールの方よろしくお願いします(笑)

 

 

さてラーメンの話に

北海道の三大ラーメンと言えば「札幌みそ」「函館しお」「旭川しょうゆ」の3つになりますが、もう一つ忘れてはいけないご当地ラーメンとして苫小牧・室蘭のカレーラーメンってのがあります。

個人的にカレーラーメン大好きなもので以前2021年10月に室蘭市の「味の大王 室蘭本店」で頂いたことがあるのですが当時デジカメのSDカードが壊れて写真データが消えてしまい記事に出来なかったことが有りまして(クリックで当時の記事へ

あと同じ「味の大王」でも室蘭の「味の大王」と苫小牧の「味の大王」とでは営業母体が異なるそうで味も若干違うんだらしい。今回は苫小牧の「味の大王 総本店」に行ってその辺を食べ比べてみたい。

メニューはカレーラーメンがメインで一応味噌、塩、正油と一通りあり。カレー系は「元祖カレーラーメン」をベースに辛さで「甘口~」「辛口~」をセレクト可能。辛口だけ辛味噌等が乗っかって少し高価な設定になってます。

味の大王は辛口に限ると公言されるフリークもいる人気メニューのようですが辛いの苦手なのでまずはデフォルトで頼んでみます。

カウンターで食券出して注文。ラーメンが出来上がるとベルが鳴り取りに行くセルフスタイルが食堂っぽくて良いですね。

 

元祖カレーラーメン」1,050円

早速のスープですがベースは豚骨と鶏ガラの合わせかなと思われましたがカレーが強すぎて正直言うとよくわかりませんが(笑)軽くとろみがあってエスビーの赤缶的スパイスがしっかりと効いていてなまらうまい。

一般的なカレーの辛さ指標で言うと中辛程度ですが黒胡椒等が入りスパイシーさは十分。モヤシが入っても水っぽくならない程よい濃厚さがあります。かといってトロミの割には塩気が強すぎないカレーラーメンに丁度いい塩梅なスープ仕上がりにさすがの老舗感を感じます。

麺は味噌ラーメン的な縮れた黄色い太麺が合わせられます。ワカメやネギ、モヤシがしゃきしゃきと麺に絡んで一気に頂くのが吉。個人的にはワカメが好印象でカレーの風味と絶妙にマッチしていると思います。

スープまでしっかりと完食です。ハマる一杯。

 

さて「味の大王 総本店」の「元祖カレーラーメン」ですが流石元祖を名乗るだけのクオリティがあって滅茶苦茶美味しかったです。そして以前頂いた「室蘭本店」との比較ですが…、美味しかったなぁという記憶はあれど味の詳細を忘れてしまいました(ヲイ)いつかまた室蘭の大王にも行かなくては。ごちそうさまでした。

(24/04/10)
味の大王 総本店/北海道苫小牧市字植苗138-3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする