12月7日(日)も彩湖道満グリーンパーク。親子でワンダーの「冬はやっぱり土手すべり」です。当日の連絡の時点で19家族55名となったため、午前中のみ開催に変更しました。参加者も未就学児の人数も多かったので、中央駐車場前の土手です。ここなら、来年度の年間予約は100名でもOK!?
予想に反して、今日は暖かくて助かりましたねぇ~。昨日は見れなかった富士山もこんな感じです。
実はこの場所、こういうことにもなっております。
でもなぁ…。体調をくずされたり、間違えて昨日来ちゃったり(…)した2家族からはご連絡いただきましたが、今日はなんと4家族も無連絡不参加…。なんだかさみしいけど、もうそんな時代なんですねぇ…。
最終的に参加者は13家族32名。アシスタントはともやです。
まずは子どもたちの勇姿から。
こんなことになっても、まあ、この子たちは大けがをする心配はなさそうですね!?
段ボールでも滑る、転がる?
この箱ゾリ、普通はすぐにひっくり返ってしまって難しいと思うんだけれども、この子はなんで上手に滑れちゃうんでしょうねぇ~。
うまく滑れない子も多いヒップソリタイプでは、この子が№1でした。
「親子でワンダー」なので、親子滑りの画像も載せておかないと!?
ママとソリの2人乗り。
段ボールでも。
パパとソリの2人乗りです。みんな楽しそうでよかったですねぇ~。
セイヨウタンポポは冬でも咲いています。ハナアブたちも来ていました。
トノサマバッタは、だんたろうが見つけてくれましたね。それも2匹。今年の「バッタとり大会」の優勝者ですからねぇ~。さすがです。越冬中のウシガエルの子ガエルも2匹、見つけておりました。
ノビル掘りへは6家族が挑戦。
掘るのは大変だけれども、こんなに大きなものが掘れたら大満足かな。
そういえば、今日は「ねりま子育てメッセ」のブース抽選会でした。でも、この土手すべりと同じ時間帯なので欠席…。ワンダースクールも毎年出展していた「ねりま子育てメッセ」ですが、出展希望者が増えたそうで今年からシステムが変わってしまったようです。出展申込をした時点ではまったくわかりませんでしたが、ブース抽選会当日まで大・中・小いずれのブースになるのかわからない…。
一応大では決まったとのメールをいただきましたが、今までのスペースは確保できそうもありません。ワークショップの「魔法の小枝でキーホルダー作り」は難しそうです…。実際にどの程度の広さなのか具体的な数値でさえわからないため現在問合せ中ですが、希望する展示ができないようならば今回からは無理して出展せずに、情報コーナーへのチラシ設置のみでもいいかなぁ…と思っております。
メッセ会場図の小ブースの幅が1800ということなので、8日にワンダースクールに割り振られた№16ブースのサイズを試算してみました。パネル5枚と長テーブル2台は置けるというところかな…。ワークショップの「魔法の小枝でキーホルダー作り」と子どもたちの「葉っぱでアート」作品の展示をはずして、リースや置物の数を減らして小物中心にすれば、とりあえずは活動紹介と物販はできるという感じでしょうか…。準備も当日の朝だけで済むし、人員も少なくていいので、まあ、楽と言えば楽にはなりますね。