goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「冬はやっぱり土手すべり」の季節到来!~ワンダーキッズ~

2015年11月27日 | 冬はやっぱり土手すべり


 11月27日(金)のワンダーキッズは、彩湖道満グリーンパークです。
 元々は「葉っぱでアート」の予定でしたが、和光市総合体育館の休館日と重なってしまったため、来週と入れ替えました。体育館のパークギャラリーが使えるようになる前まではずっと、作品づくりもそのまま公園でやっていましたが、寒くてねぇ…。作品をつくりおえた子たちはやたらと走りまわって、最後はおにごっこになっていたっけなぁ~。



 まあ、見ているたか爺としては土手のほうがもっと寒いけど、土手の上にのぼって、すべって、またのぼってをくりかえす子どもたちはほんとうに元気です。



 1年ぶりのチャレンジ2段コースにかなり手こずっていましたが、何度かは最後まですべりきっていました。



 北風に吹きとばされた蔦紅葉です。とりあえず拾い集めてはきましたが、何も作れないかなぁ…。



 今日も風が強くて、たか爺は死ぬほど寒かったけれども、こんなシーンが見られる日はラッキーと思うしかありません!? 立ち止まったり、車を停めたりして、写真を撮っていく人たちも多かったですね。



 これは日没後。帰りの幸魂大橋です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手のすべりおさめ~ワンダーキッズ~

2015年02月05日 | 冬はやっぱり土手すべり


 2月3日(火)と4日(水)のワンダーキッズは、「土手のすべりおさめ」で彩湖道満グリーンパーク。



 5日の木曜はまたまた雨天中止です…。



 階段は使わずにグリコを始めた子どもたち。



 こちらはおまた滑り競争!? 今年度の土手すべりは12月・1月・2月に1回ずつ入れてみましたが、2月はパスしてもよさそうですね。たか爺としてはやっぱり森の中のほうがいいので、来年度は「森のアスレチック」を復活させる予定です。



 それならということで、広場へ移動して遊んでもらいました。



 火曜はこの子しかできませんでしたが、



 水曜は全員合格!



 吊り輪になっているほうも楽勝でした。



 横から見るとこんな感じです。まあ、子どもが遊ぶものではなく、爺さん婆さんの筋力アップ用なのかな!? たか爺にとっては、ぶら下がるだけで腰の椎間板ヘルニアのリハビリ用かなぁ…。もしかすると、子どもたちだけで遊んでいたら注意する大人がいるかもしれない時代になってしまいましたが、階段の手すりにしろこんな器具にしろ、自分たちの遊び道具にしてしまうのが本来の子どもというものですよね。



 そういえば、土手では早くもツクシが顔を出しました。しんのすけが見つけてくれましたね。3日は節分、4日は立春、まだまだ寒いけれども暦の上ではもう春です。



 かわいそうな名前なので、たか爺は昔「ハルツゲコムラサキソウ」と名づけてあげたオオイヌノフグリの花も載せておきます。



 ホトケノザも。小さな花もよく見てみると、みんなおもしろい造りになっています。



 彩湖です。



 夕陽がきれいだったので、最後はやっぱりおにごっこで盛りあがっていた子どもたちを呼んで、記念撮影もしておきました。これからどんどん日も伸びて、遊ぶ時間も増えますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり~ワンダーキッズ~

2015年01月15日 | 冬はやっぱり土手すべり


 1月13日(火)・14日(水)のワンダーキッズは、「凧あげと土手の初すべり」で彩湖道満グリーンパーク。本日15日(木)は雨天中止です…。



 火曜は2名が凧持参。でも1つは、骨が1本足りない凧じゃねぇ…。風がなかった割には、ここまであがれば十分でしょうか。1つの凧でもみんなで遊んでおりました。



 誰が気づいたのか、唯一の凧がこわれてしまったあとすぐに、骨が1本足りない凧にこわれた凧の骨を入れて遊びつづけます。よく気がつきましたよね。しかも、1人が土手の上で凧を持ち、1人がソリですべってあげるという技まで思いついたようです。



 水曜は3名が凧持参。1名はすぐにあきらめて、ひたすら土手すべりでした。



 風もそこそこ吹いていましたが、走りまわるだけじゃねぇ…。しかも、途中でUターンなんてしちゃったら、せっかくあがりかけた凧も落ちてしまいます…。それでも少しはあがっていたかな。



 とりあえず1回は、全員そろってすべってくれるとありがたいんだけれども、なかなかそろいませんねぇ…。



 これはまあまあいい感じ!?



 けっこうハードな凸凹コースです。



 ソリ、段ボール、ヒップソリの3種類が写っております。



 土手のホトケノザ。



 タンポポの綿毛です。



 水曜は土手転がりも。草の茎が中途半端に残っている場所だと危険ですが、ここならOKです。



 確かに「グ・リ・コ」向きの階段でしたね。



 「だるまさんがころんだ」でも遊んでおりました。これは昔から変わりませんねぇ~。



 火曜の夕陽です。



 日没は、12月よりも20分は遅くなりました。これから少しずつ遊べる時間も増えていきますね。



 帰りの幸魂大橋です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり~親子でワンダー~

2015年01月06日 | 冬はやっぱり土手すべり


 1月4日(日)は彩湖道満グリーンパーク。親子でワンダーの「凧あげと土手の初すべり」です。お天気にも恵まれて、富士山を眺めながらの土手すべりとなりました。
 たか爺も遊び始め!? 寒がりのたか爺としては、風もなく暖かい日となりとても助かりました。でも、凧あげはちょっと難しかったかな…。



 到着されたご家族から自由に遊んでもらいます。まずは親子の3ショットから!? 参加者は、今回が初参加となる3家族を含む8家族24名。アシスタントはほうせいです。



 けっこう急な斜面ですが、3歳の子でもママといっしょなら大丈夫!





 この二人は、兄妹で元気よくすべりまくりころげまくっておりました。今年もたくさんの笑顔に出会えそうですねぇ~。



 予定していた中央広場よりは風もあるので、凧あげは土手の上で。




 なんと七連凧までご登場!



 凧あげの写真はすべて、アシスタントのほうせいが撮っておいてくれたものです。助かりました。



 こちらは、お姫様をソリにのせて土手登り!?



 小さなものが多かったけれども、ノビル掘りを楽しまれていたご家族もいましたね。来年というか今年の12月には、もう少し大きく育っていることでしょう。

 「里山体験プログラム」の日程が決まったので、現在4月からのワンダースクール2015年度の年間予定作成に苦戦中です…。「自然観察を楽しむアート展2015」の日程は1月末にならないと決まらないので、10・11月に関しては、「年間予約票」を印刷に出してからの変更も多くなりそうです…。まあ、土日祭日の数は毎年変わらないわけだし、ほぼ今年度並みの予定が組めればいいんですけれどもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり~ワンダーキッズ~

2014年12月25日 | 冬はやっぱり土手すべり


 12月25日(木)は、ワンダーキッズの順延日程で「冬はやっぱり土手すべり」。彩湖道満グリーンパークです。



 ここで止まってしまうわけではありません。12月上旬よりも枯草が多くなっているため、2段目にもすぐに入れて2段連続してすべれましたね。



 二人乗りでも2段すべりOKです。



 昔から子どもたちに人気があるチャレンジコース! 人の踏み跡です。これは1段目。



 2段目に入ったところです。



 アングルを変えて、同じく2段目に入ったところ。



 こちらは2段目に入れずコースアウトですが、そのまま下まですべりきれます。今日の2人は最初から最後までひたすら土手すべりでしたねぇ~。
 でも、寒かったぁ…。北風がものすごくて、今年の土手すべりで一番の寒さでした。明日、熱が出なければいいのですが…。あっ!? これはたか爺の話ね…。



 「天使の梯子」です。風は強かったのに、残念ながら富士山は見えませんでしたね。



 セイヨウタンポポやホトケノザは、冬でも咲いています。



 オオイヌノフグリの花も。



 今年はまだ撮っていなかった駐車場のエノキのヤドリギです。

 ワンダーキッズの土手すべりは、1月と2月の第1回目にも場所を変えて開催予定。そういえば、12月のワンダーキッズ木曜は2週続きで雨になってしまったため、「ちびっこ広場で自由遊び」も1月8日に順延開催の予定ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり~サタデースクール~

2014年12月14日 | 冬はやっぱり土手すべり


 12月14日(日)は彩湖道満グリーンパーク。「冬はやっぱり土手すべり」です。サタデースクールのキッズ3名が他の日程へ振替、1家族4名がキャンセルとなり、参加者はキッズ2名とファミリー1家族4名の6名。先月入会されたばかりで初めて参加されるご家族だったので、ワンダースクールのいい加減さをわかってもらうのにはちょうどいい人数だったかな!?



 段ボールすべり。



 ソリすべり。
 でも、土手すべりはすぐに終了。探検に出かけたり、金魚釣りを眺めていたり、たか爺とお話していたり。



 ロケットラワンも。あれっ? 自分で飛ばした模型、どこに飛んでいるかわかってる? 風が強くてアルソミトラの模型飛ばしはちょっとむずかしかったですね。



 ノビル掘りです。



 こんな顔をしてくれちゃうと、本当にうれしいですねぇ~。たか爺もおみやげにして生のまま酒の肴にしましたが、ネギ系は小さな子の口には合わなかったかもなぁ…。ヨモギやノビルの薬効に関しては、「ヨモギ 薬効」「ノビル 薬効」とかで検索してみてくださいね。
 お天気は良かったけれども雲が多くて、富士山が見えなかったのは残念でした…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり-4

2014年12月07日 | 冬はやっぱり土手すべり


 12月7日(日)も彩湖道満グリーンパーク。親子でワンダーの「冬はやっぱり土手すべり」です。当日の連絡の時点で19家族55名となったため、午前中のみ開催に変更しました。参加者も未就学児の人数も多かったので、中央駐車場前の土手です。ここなら、来年度の年間予約は100名でもOK!?



 予想に反して、今日は暖かくて助かりましたねぇ~。昨日は見れなかった富士山もこんな感じです。



 実はこの場所、こういうことにもなっております。
 でもなぁ…。体調をくずされたり、間違えて昨日来ちゃったり(…)した2家族からはご連絡いただきましたが、今日はなんと4家族も無連絡不参加…。なんだかさみしいけど、もうそんな時代なんですねぇ…。
 最終的に参加者は13家族32名。アシスタントはともやです。



 まずは子どもたちの勇姿から。



 こんなことになっても、まあ、この子たちは大けがをする心配はなさそうですね!?



 段ボールでも滑る、転がる?



 この箱ゾリ、普通はすぐにひっくり返ってしまって難しいと思うんだけれども、この子はなんで上手に滑れちゃうんでしょうねぇ~。



 うまく滑れない子も多いヒップソリタイプでは、この子が№1でした。



 「親子でワンダー」なので、親子滑りの画像も載せておかないと!?



 ママとソリの2人乗り。



 段ボールでも。



 パパとソリの2人乗りです。みんな楽しそうでよかったですねぇ~。



 セイヨウタンポポは冬でも咲いています。ハナアブたちも来ていました。



 トノサマバッタは、だんたろうが見つけてくれましたね。それも2匹。今年の「バッタとり大会」の優勝者ですからねぇ~。さすがです。越冬中のウシガエルの子ガエルも2匹、見つけておりました。



 ノビル掘りへは6家族が挑戦。



 掘るのは大変だけれども、こんなに大きなものが掘れたら大満足かな。

 そういえば、今日は「ねりま子育てメッセ」のブース抽選会でした。でも、この土手すべりと同じ時間帯なので欠席…。ワンダースクールも毎年出展していた「ねりま子育てメッセ」ですが、出展希望者が増えたそうで今年からシステムが変わってしまったようです。出展申込をした時点ではまったくわかりませんでしたが、ブース抽選会当日まで大・中・小いずれのブースになるのかわからない…。
 一応大では決まったとのメールをいただきましたが、今までのスペースは確保できそうもありません。ワークショップの「魔法の小枝でキーホルダー作り」は難しそうです…。実際にどの程度の広さなのか具体的な数値でさえわからないため現在問合せ中ですが、希望する展示ができないようならば今回からは無理して出展せずに、情報コーナーへのチラシ設置のみでもいいかなぁ…と思っております。

 メッセ会場図の小ブースの幅が1800ということなので、8日にワンダースクールに割り振られた№16ブースのサイズを試算してみました。パネル5枚と長テーブル2台は置けるというところかな…。ワークショップの「魔法の小枝でキーホルダー作り」と子どもたちの「葉っぱでアート」作品の展示をはずして、リースや置物の数を減らして小物中心にすれば、とりあえずは活動紹介と物販はできるという感じでしょうか…。準備も当日の朝だけで済むし、人員も少なくていいので、まあ、楽と言えば楽にはなりますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり-3

2014年12月06日 | 冬はやっぱり土手すべり


 12月6日(土)は、サタデースクールの「冬はやっぱり土手すべり」。彩湖道満グリーンパークです。今日も寒かったですねぇ…。火・水の土手すべり以降、なんだか調子のよくないたか爺には試練です…。



 参加者はキッズ4名+ファミリー3家族11名の15名。アシスタントはまさパパです。雲が多くて富士山の姿がみえなかったのが、ちょっと残念でした。



 段ボール滑り。



 この2人は2段連続滑りもOKでした。



 チャレンジコースには幼児も挑戦。



 ソリの2人乗りです。



 こちらは兄弟で。



 今度は親子で3人乗り!



 ヨモギも摘めます。



 ノビル掘りも。



 意外と大きなものも掘れていましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり-2

2014年12月03日 | 冬はやっぱり土手すべり


 12月3日(水)のワンダーキッズも、「冬はやっぱり土手すべり」で彩湖道満グリーンパークです。今日も寒かったぁ…。



 子どもたちは元気ですけどねぇ~。昨日は全員ソリ持参でしたが、今日はばらばらです。これは「ヒップソリ」と言われているタイプ。みんなうまく使っていましたが、コツをつかまないと小さな子にはちょっとむずかしいかな?



 枯草の上は段ボールでもよく滑ります。たか爺が子どもの頃には、みんな段ボールでした。
 でも、たか爺は土手よりも近所の道路の坂道で、板に戸車をつけた自作のソリで派手な音をたてながら滑っているほうが多かったかなぁ…。ブレーキも自作です!? まだ自動車も少ない時代だったので、大人たちも道路で遊ぶことを許してくれていたんでしょうね。なんて書くと、大昔みたいだけど、50年ぐらいの前の東京は板橋でのお話です。あっ、やっぱり大昔かぁ…。



 ソリ持参はこの子だけでしたが、みんなにも貸してあげてくれていました。



 まあ、滑る道具はなくても滑れますけどねぇ…。



 ソリの二人乗り。



 ヒップソリでも。



 何をやるかと思ったら…。土手をごろごろ転がる「ごろうくん!」の進化バージョンです!?



 はるくんが見つけてくれたウスバカゲロウの仲間の幼虫です。でも、アリジゴクの中にいるわけではないし、後ずさりせずにちゃんと前に進むし…。ウスバカゲロウではないウスバカゲロウ科の一種なのか、ウスバカゲロウの幼虫もこんな行動をすることがあるだけなのか、なんかおもしろいですね。



 今日も、富士山の横に沈んでいく夕陽を見ることができました。



 こんな状況で子どもたちに集合をかけましたが、





 そしたら、あれっ? 少しずつ雲が消えて、なんだか日の出のように夕陽が上るみたいな錯覚にとらわれてしまう感じでしたねぇ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり-1

2014年12月02日 | 冬はやっぱり土手すべり


 12月2日(火)のワンダーキッズから、今年の「冬はやっぱり土手すべり」がスタート。子どもたちは毎年元気そのものなんだけれども、寒がりのたか爺にとっては試練の季節到来ですね…。今日は風も強くて寒くてなぁ…。ベストをダウンにかえていって正解でした。なるべく風邪をひいたり、インフルエンザにかかったりしないように、この冬ものりきらないと!
 毎年リンクしていますが、土手すべりに関する能書きはhttp://wonderschool.iinaa.net/news663.htmlをご参照ください。あとは毎日、画像だけアップしておきます。



 「チャレンジ2段コース」は、今年は難しそうです。1段目と2段目を連続して滑りきることはできないかな?



 「枯草コース」!?



 二人乗りですねぇ~。



 今日は、富士山の横に沈んでいく夕陽も観察することができました。



 きれいでしたね。



 日没後も、真っ暗になるまで30分は遊べます。



 枯草を集めて何をするのかな?



 やっぱりソリで突っこむかぁ…。



 「枯草合戦」もはじまります。
 でもこれが、子どもたち本来の姿ですよねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり-2

2014年01月22日 | 冬はやっぱり土手すべり

 いやぁ~、まいりましたねぇ…。ワンダースクールはお休みでリハビリデーだった20日(月)、先生に「インフルエンザに気をつけるように」って言われたばっかりですが、21日(火)の夜、なんとなく熱っぽいなぁと体温を計ってみたら38.4℃…。
 今朝いったん37.5℃まで下がりはしたものの、とりあえず今日明日のワンダーキッズはお休みにして寝ておりました。でも、17時頃にまた計ってみたら39.3℃かぁ…。今日はかかりつけの医者がお休みなので明日行ってきますが、どうやらインフルエンザのようです。だとすると、今週末もダメだよなぁ…。
 平熱が高いせいか、39℃以上の熱があっても文章は打てるんだなぁと妙な感心をしつつ、このページだけでもアップしておきましょうかね!?

※追伸
 23日(木)に医者へ行ったら、やはりインフルエンザB型でした…。日曜まで外出禁止です…。参加予定だった方には先ほどメールしておきましたが、25日(土)の「いちご狩りと土塩層の調査」は2/8(土)の午後に順延して土塩層の調査のみ、26日(日)の親子でワンダーは2/11(火)に順延することにしましたので、よろしくお願いいたします。

S20140114rimg1189takoage S20140115rimg1239takoage

 1月14日(火)・15日(水)・16日(木)のワンダーキッズは、彩湖道満グリーンパーク。とっても寒~い日ばかりでしたが、風がなくて困りました!? 「凧あげと土手の初すべり」ですからねぇ…。
 それでも、火曜のしょうま、水曜のかことはるくんは凧あげ成功! 35mの糸を完全に伸ばしきっておりました。なんだか、凧を引っぱって走りまわることが凧あげだと思っている子も何人かいましたけどねぇ…。

S20140115rimg1227takoage S20140115rimg1224hayabusa

 はるくんの和凧も、ここまであがっていました。
 たか爺の秘密兵器、バイオカイトのハヤブサ君はこれが最後のお姿です…。送料・代引き手数料込2.805円也でしたが、50mまで糸を伸ばしきる前に糸がぐちゃぐちゃにからまっていて途中でストップ。あわてて巻き戻しはじめたら、風の向きが変わって高い木の梢に捕まってしまいました。まだ2回しかあげてないんだけどなぁ…。
 他にも5種類ほど購入はしておいたのですが、たこ作りセットや飛行機凧は、作るのが大変そうで…。190円のひし形凧は全然あがらなかったし、ビニールの五連凧も安っぽい感じだしねぇ…。これならダイソーの凧のほうがましだったかな。

S20140114rimg1209dotesuberi S20140114rimg1195dotesuberi

 後半はすぐ前の土手へと移動。前回とは違う場所なので、子どもたちはまた大騒ぎですよねぇ~。

S20140115rimg1255nicibotu S20140115rimg1256yuhidako

 水曜日の日没です。はるくんとみーちゃんはずっと凧あげにはまっていたので、日没前の空に舞う凧も撮っておきましたよ。

S20140116rimg1274nicibotu S20140116rimg1265fujimihyakkei

 木曜日にはうっすらと富士山も。今まで気づきませんでしたが、土手の上にはこんなプレートもありましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり-1

2014年01月20日 | 冬はやっぱり土手すべり

 1月12日(日)は、親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」で彩湖道満グリーンパークです。参加者はやはり最終的に8家族24名となりました。昨日に続いてアシスタントはあきら。凧あげに土手すべり、ノビル掘り希望の方もいるので、たか爺は大助かりです。
 現在、2014年度のパンフレット・配布用のチラシ・年間予約票を印刷に出したところですが、年間予約に関してはあんまり心配することもないようです。親子でワンダーに関してはサタデースクールや午後開催もあるし、日程を増やせない「里山体験プログラム」でも、キャンセル待ちのまま参加できなかったご家族はほとんどいませんでしたからね。ただ、実際は参加できたのに、キャンセル待ちのままだったために他の予定を入れてしまっていたご家族は多かったと思うので、今後もキャンセルの際の連絡だけはくれぐれも早めにお願いいたします。

S20140112rimg1069takoageoyako S20140112rimg1071takoageoyako

 風のない日で、寒がりのたか爺としては助かりましたが、凧あげにはねぇ…。それでも、とりあえずチャレンジはしてみないと。たか爺も最後に、購入したばかりのハヤブサのバイオカイトに挑戦してみましたが、これは本当によく上がってくれましたねぇ~。でも、何だかちょっと物足りないのは、風の力をあまり感じないからなのかな。

S20140112rimg1076dotesuberioyako S20140112rimg1090dotesuberioyako

 もしかすると、この日の参加者全員が写っているかも!? 人数が多いと、凧あげには中心広場を使うしかないので、土手すべりも今回は中心広場前の土手を使いました。50人いても大丈夫そうかな? 2段続けてすべることができないのは難点ですが、上段下段、階段の左右、ゆるい所から急な所まで選べるし、人数が多くても大丈夫だし、小さい子が多くても安心ですね。

S20140112rimg1086 S20140112rimg1088dotesuberioyako_2

 けっこう急な上段コースです。

S20140112rimg1075dotesuberioyako S20140112rimg1079

 お父さんやお母さんたちも、けっこうはまってくれちゃったりして!? 途中から他にも何家族かは遊びに来ていましたが、寒い冬でもお子さんといっしょに、外遊びを楽しんでくれる親子がもっともっと増えてくれるといいですねぇ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の七草がゆ」と土手の初すべり

2014年01月20日 | 冬はやっぱり土手すべり

 1月7日(火)は、臨時開催「キッズ冬休み企画」で彩湖です。彩湖自然学習センターの講座を利用させてもらった便乗企画ですが、いわば通常の「サタデースクール」に今回は「春の七草がゆ」が付いたお得な日程となっております!? 現在は「里山体験プログラム」や「子どもと楽しむネイチャー=アート」の日程が増えてしまって、あまり利用できなくなってしまいましたが、以前は「彩湖で学び、彩湖で遊ぶ 彩湖の1日」として、年間予定に入れていた時期もありました。来年度も日程さえ合えば、「春の七草がゆ」に限らず臨時開催したいところなんですけれどもねぇ…。

S20140107rimg0911_2 S20140107rimg0916kansatukai

 ピラカンサの実は、そろそろ鳥たちも食べる頃かな?
 午前中の自然体験教室の講師は、『彩湖の野草』の著者の比留間先生です。たか爺も今までいろいろと教えていただいております。今回は定員40名のところ、ワンダースクールのキッズ5名+ファミリー2家族5名の10名も参加させていただいて、彩湖自然学習センターのスタッフの方たちにも感謝ですね。

S20140107rimg0931seritumi S20140107rimg0944nazunatumi

 ミニ彩湖の木道ではセリ摘み、バーベキュー広場ではナズナ摘みです。「セリ・ナズナ」をおみやげにして、間の「ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ」はパスしても、「スズナ・スズシロ」を買ってきて+すれば、四草がゆは作れます!?

S20140107rimg0949nanakusagayu S20140107rimg0959

 彩湖自然学習センターのスタッフの方たちが作ってくれた七草がゆです。
 もう1枚のほうは、用意されていた全種類をトッピングして撮っておいたたか爺の1杯目。今年は2杯でやめておきましたが、毎年3杯はいただいております…。もちろん、とってもおいしかったですよ。ごちそうさま!

S20140107rimg0953sisyoku S20140107rimg0962sisyoku

 そういえば、3年連続で参加してくれている子も2人!
 今年もケーブルテレビの取材が入っていましたが、残念ながら戸田市と川口市でしか放送されないようです。

S20140107rimg0978dotesuberi S20140107rimg0989takoage

 午後はやっぱり土手すべり!? 女子コンビは途中から凧あげで遊んでおりました。

 翌8日のワンダーキッズは雨天のため、9日はたか爺の左耳がまったく聞こえなくなってしまったため、順延です。汚い話でごめんなさいですが、子どもの頃から耳垢がベタベタ体質なので、何年かに一度自分ではとりきれなくて耳鼻科のお世話になっております…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり-4

2013年12月26日 | 冬はやっぱり土手すべり

S20131222rimg0725yadorigi S20131222rimg0751fujisan

 彩湖道満グリーンパーク・北駐車場のエノキについたヤドリギです。
 12月22日(日)は、親子でワンダーの「冬はやっぱり土手すべり」。お天気に恵まれて、富士山もとてもきれいでした。でも、風が強くて、今年の土手すべりで一番寒~い日となったので、午前中だけの開催にしておいて正解でしたねぇ…。
 参加者はやはり、「12月のご案内」の時点では14家族44名の予約が入っていましたが、当日の連絡の際には11家族36名となり、当日は8家族24名となりました。移動するわけではない土手すべりの場合は、人数が多くなってしまってもOKなので、来年度の年間予約は50名ぐらいまで受け付けておいて大丈夫かな?

S20131222rimg0740oyakodotesuberi S20131222rimg0735oyakodotesuberi

 段ボールは、土手すべりの定番必須アイテム! 枯草の上ではほんとうによくすべります。たか爺が子どもの頃には、ソリなんて簡単に手に入らなかったからなぁ…。

S20131222rimg0744oyakodotesuberi S20131222rimg0739oyakodotesuberi

 お尻をのせてすべるタイプは、「ヒップソリ」と言うようですね。
 普通のソリなら草が枯れていなくてもOK。ここは一番の急斜面なので、かなりのスピードが出ていました。

S20131222rimg0745oyakodotesuberi S20131222rimg0741oyakodotesuberi

 チャレンジ2段コースです。
 あらっ? お母さんもチャレンジ!? 大人でもけっこう難しいと思いますが、一発でクリアーしていましたねぇ~。

S20131222rimg0747 S20131222rimg0750nobiruhori

 ノビル掘りのほうは、アシスタントのあきらに任せておけば大丈夫。たか爺よりうまいぐらいの大ベテランです。初めて食べてみた方は、お味のほうはいかがだったでしょうか?

 たまに季節外れの親子を見かけたりもしますが、土手すべりは基本的に冬の野遊びです。しばらくは楽しめますので、ぜひまたご家族でも楽しんでみてくださいね。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり-3

2013年12月17日 | 冬はやっぱり土手すべり

S20131215rimg0509dotesuberi S20131215rimg0503dotesuberi

 12月15日(日)の午後は、サタデースクールの「冬はやっぱり土手すべり」で彩湖道満グリーンパークです。とはいっても、サタデースクール日曜の4名の内3名はお休みで、キッズ会員は1名のみ。ファミリー会員の3家族6名が参加してくれたので、なんだか「親子でワンダー」の追加開催日程のような感じでしたね。サタデースクールは、「親子でワンダー」の日程では予定が合わなかったり、すでに受付終了になってしまった場合の受皿にもなってくれています。

S20131215rimg0515dotesuberi S20131215rimg0516dotesuberi

 今回の子どもたちは小学3年生2名、5歳児2名の4名でしたが、1時間はすべりっぱなしです。驚いたのは5歳児たち。初めてなので、枯草の1段目の途中から始めてもらってまずは1段目をクリアー。そのあと枯草の2段すべりをクリアーしたかと思ったら、最後はなんとチャレンジ2段コースにも挑戦して、クリアーしておりました! 今年は2段目に入れない小学生たちが多かったのに、これは本当に大したものですねぇ~。

S20131215rimg0517dotesuberi S20131215rimg0528kinobori

 念のため言っておくと、この日の3年生2人は完璧でしたよ。苦労したのは最初だけで、すぐにマスターしておりました。あとはロケットラワンや木登りで遊んでいましたね。

 12月16日(月)はリハビリデー。首も腰も椎間板ヘルニア自体が治るわけではないけれども、だましだましどこまでいけるかみたいな感じですね。健康診断の血液検査の結果は、当然γ-GTPは高めのままですが、あとは特に問題なし。ほんとかね!?
 まあ、たか爺もさち婆もかわいい
孫の顔も見れたわけだし、とりあえずは思い残すことはないかなぁ~。って、いつも話しております。その際にはもちろん、「あんたのおかげで幸せな一生を送れて、本当に感謝しております」って、今からしょっちゅう言っているので、あとで恨まれることもないでしょう!? まだまだやりたいことは山ほどあるし、体が動くうちはもっともっと子どもたちと遊んでいたいけれどもねぇ~。
 午後からはいよいよ大片づけに着手しましたが、木の実も木の枝もなかなか捨てられなくて難儀しております…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする