
キカラスウリ
7月10日(水)は母とご近所散歩へ。

これは13時半頃ですが、カラスウリの花が咲き残っていてラッキー! と思ったら、何となく雰囲気が違うかも!? キカラスウリのほうだったみたいですね。

カラスウリの花は朝にはしぼんでしまうけれども、キカラスウリのほうは昼まで咲き残っていて開花時間が長いそうです。夜のスズメガだけでなく、昼のホウジャク系も期待しているのかな?

ヤブミョウガ

シラホシハナムグリ
緑地保全地域の樹液に来ていましたね。

オニユリ
これは緑地保全地域の縁に。



柵の外に飛び出すほどにぎやかに咲いておりました。

サルスベリ

これは公園の木です。

アカボシゴマダラ
先とは違う木の樹液に来ていましたね。

カナブン


シラホシハナムグリ

コクワガタも紛れこんでいたのかぁ~。

ハコネウツギ
返り咲きです。

これは帰宅後。

最後にわが家のオニユリも撮っておいてあげないと!?
23日にオオクワガタ用の産卵セット×1と菌糸ボトル×10が届いたので、昨日今日と虫仕事も少々!? 5月27日にセットした3ケースを片づけておきました。当初は逆かと思いこんでいたので不思議でしたが、実は大顎のない♂が♀にバラバラにされていたことも判明。交尾もできなかったようで幼虫は0でした…。あとの2ケースからは幼虫14。大きさ別に菌糸ボトル×7とプリンカップ×7に分けてお引越しですね。詳しくは後日改めて。