☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月のご案内 2024.7.28現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/bfe9920bcbb86a0553401c9ecd3b73bb.jpg)
自然体感塾ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした会員制の野遊び教室です。新年度会員登録受付中ですので、会員登録の上ご参加ください。
・第25期2024年度会員登録受付中!
・第25期2024年度年間予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/78b824a5a6889df0cfc383fa76d8479f.jpg)
資料の送付を希望される方は〒・ご住所・氏名をご連絡ください。お知り合いの方で関心のありそうな方がいらっしゃいましたら、ご紹介のほうも合わせてよろしくお願いいたします。会員登録は年度途中でも随時OKです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夏休み期間は他のご予定も山盛りだと思います。ご家族の予定を再度ご確認の上、キャンセル、日程や参加人数の変更、参加申込など、その都度早めにご連絡ください。
日程を問わず、ご参加の際に虫よけと虫刺されの薬は必携。田植えや川遊び以外は、カ・ハチ・ケムシ・ダニ・植物によるかぶれなどへの対策上、暑くても服装は長袖・長ズボンが無難です。スズメバチも働きバチたちが増えてきます。帽子を忘れず黒い服装も避けてください。保護者の方は、スズメバチを刺激する整髪料や香水にも要注意です。また、夜のプログラムの際にヘッドランプは使用しないでください。夜間も活動するモンスズメバチが顔に飛びこんでくることがあります。
川遊びや沢遊びなどのプログラムの際には、必ず川に入れる靴(ウォーターシューズ尚可)をご用意ください。素足やサンダルは危険です。また、お子様には何か1点目立つものを着用させ、絶対に目を離さないように! ライフジャケットを使用される方は、体に合ったものを正しく装着してください。
熱中症対策も忘れずに、飲物は多めにご用意ください。小雨開催や天候の急変も多い季節となりますので、レインウェア・タオル・着替えなども常備してください。
今年度も「ウスバキトンボ全国マーキング調査」にチーム登録していますので、ワンダースクールご参加の際にはウスバキトンボも捕まえてくださいね。
*********************************
★6月23日(日) 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/ab041f79debd41c429d0885d14b3e0f6.jpg)
つたえ農場代表の五十嵐さんのお世話になります。東武東上線武蔵嵐山駅から約1.6㎞、駐車場所からは約800mの田んぼです。駐車場もトイレも水道もない田んぼでの田植えとなります点、ご了解の上ご参加ください。田んぼの泥は用水路で落としてもらいます。お子様にも1時間は作業していただきますので、生きものだらけの田んぼや用水路の生きものさがしはその後で! 昨年の様子です。
午後はオオムラサキの森活動センター(虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるかもしれません。テラスをお借りしてお弁当も食べられます。)、嵐山渓谷の槻川や都幾川での生きものさがし、温泉なら玉川温泉がお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/473164fbe06f016fdadef9a88d35fa71.jpg)
□10時-12時 □嵐山町・つたえ農場 □定員50名 □持物 足ごしらえ(お持ちの方は田植えたび、脱げないようにした長靴など。畔はサンダル+田んぼの中は素足も可)・レインウェア・飲物・着替え・タオル・敷物・(手洗い用の水・お弁当)・川に入れる靴(用水路内は素足不可)・虫とり網・魚とり網・入れものなど □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天開催
⇒終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/1c995d0f68ede22cae46afb92ee6a518.jpg)
*********************************
★6月30日(日) 里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/5139aa48abfa28ecf6d1cc1f947837fd.jpg)
すぐ裏の河川敷は夏の虫たちでにぎやかだと思います。ヤギさんたちも元気かな。ザリガニ捕りもできると思いますよ。午後は武蔵丘陵森林公園(西口)やこども自然動物公園がお勧めです。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/16185eda37cd2334c42a609bb856e17c.jpg)
□10時-13時 □東松山市・国分牧場 □定員30名 □持物 長靴・軍手・エプロン・三角巾・飲物・敷物・(着替え)・(虫とり網・魚とり網・入れもの)など □参加費 実費2.000円/1家族+昼食代1.000円/1名(いずれも税別) □雨天開催
⇒終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/48c978420458f2a02b33c15212b11d6e.jpg)
*********************************
★7月7日(日) 加須市大越昆虫館「自然教室 昆虫採集と標本作製」
たか爺の虫の師匠たちばかりの埼玉昆虫談話会が運営する昆虫館の自然観察会です。残念ですが、たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動があるため参加できません…。
□10時半-12時 □加須市大越昆虫館 □定員6組(先着順) ▲小学生以上 □持物 飲物・(必要な方は軽食)・虫除け&虫刺されの薬・採集道具など □参加費 実費400円/1名+材料費1.000円/1セット
⇒参加希望の方はご連絡ください。こちらで連絡を入れておきます。
*********************************
★7月14日(日) 里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0d/dee280bb318270462574cfeae5dd4aaa.jpg)
よしざわ自然農園さんでのんびり川遊びです。泳いだり潜ったり魚を捕まえたり。川も庭も生きものだらけです。ご家族で自由にお過ごしください。朝日のあたる家もお借りしますのでシャワーも使えます。川には深い場所もありますので、お子様から絶対に目を離さないように! 昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/d27b1e35ceddfd5e21d7e982e649df01.jpg)
□10時半-14時半 □越生町・よしざわ自然農園 □定員30名 □持物 お弁当・飲物・敷物・川に入れる靴(素足やサンダルは不可)と服装・着替え・タオル・(虫とり網)・魚とり網・入れものなど ※必要に応じて、水中メガネ・浮輪・ゴムボート・ライフジャケット・釣具・ストーンペインティングをしたい場合は水性顔料インクのマジックセット・雑巾など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天中止 ▲晴れでも当日の川の状況次第で中止することもあります。
⇒雨天中止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/a65b47e804283fcd5a06ff992375037a.jpg)
*********************************
★7月15日(月) 里山体験プログラム「風布川で沢遊び」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/cac4d7066506fe509648ac5e1c57e912.jpg)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむ水のきれいな沢で、じゃぶじゃぶ歩き・生きものさがし・ストーンペインティング・お昼寝など。お子様の年齢や興味に合わせて、ご家族でのんびりとお過ごしください。お子様から絶対に目を離さないように! 他の利用者も多いので、水着・帽子・靴など、一目でお子様だとわかるものを身につけさせたほうがいいと思います。今年も日本の里・水車小屋裏の有料スペースを借りる予定です。敷物やレジャーテーブルなど持参にて、荷物置場や休憩スペースとしてお使いください。昨年は雨天中止のため、一昨年の様子です。▲魚釣りには入漁料が必要となりますのでご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/129747274413dca066e2212296a39f0c.jpg)
□10時半-14時半 □寄居町・日本の里 □定員30名 □持物 お弁当(混み具合はわかりませんが、風布館も利用できます)・飲物(自販機もあり)・敷物・川に入れる靴と服装・着替え・タオル・魚とり網・(虫とり網)・入れものなど ※必要に応じて、水中メガネ・ストーンペインティングをしたい場合は水性顔料インクのマジックセット・雑巾など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天中止
⇒終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/33f2ef2624a540275caf0becaad1cc81.jpg)
*********************************
★7月20日(土) 加須市大越昆虫館「自然教室 夜間採集・観察会」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/20/c9f06ec312cac86c6bee7d49e052aad6.jpg)
たか爺の虫の師匠たちが運営する昆虫館の自然観察会です。ライトトラップに飛んでくる虫やセミの羽化の観察が中心ですね。たか爺もお手伝いに伺う予定でいます。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/05acf8d23884c03e86e04237ba5923da.jpg)
□18時半-20時半 □加須市大越昆虫館 □参加費 400円/1名 □持物 虫よけ&虫刺されの薬・飲物・採集道具・着替え・タオル・必要な方は軽食など □雨天開催
⇒終了しました。
*********************************
★7月27日(土) 親子でワンダー「夜の森探検隊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/83d8bd6fc90d24207c60cfe56c222a4d.jpg)
ここ数年ナラ枯れの被害甚大で、これまでの樹液ポイントの木はことごとく伐られてしまいました。昨年まではナラ枯れの木からの樹液でどうにかなりましたが、伐採作業は進められていると思うので、今年の状況はまだわかりません。夜の森のお散歩で終わる可能性もあります。それでもどこかに隠れているはずの夜の生きものたちを探してみてください。お土産は期待しないでくださいね。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/f8ea7e4af43d835d8314ce25af59b4bf.jpg)
□19時-20時半 □定員20名 ▲小1以上 □持物 懐中電灯(ヘッドランプ不可)・伸ばせる虫とり網・入れもの・虫よけ&虫刺されの薬・飲物・レインウェア・着替え・必要な方は軽食(ただし、開催時間中は食べられません)など □服装 長袖長ズボン帽子必須 ※雨のあとでなければ普通の靴でもOKです。虫よけと熱中症対策も万全に! □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □小雨開催
⇒終了しました。
尚、7月16日から8月2日までの平日の夜に関しては、幼児も含めてご家族単位でもご案内できますので、早めに日程をご相談ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/640666fd851ab3aa60b37136dce7f788.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
旧URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog https://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月のご案内 2024.7.28現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/bfe9920bcbb86a0553401c9ecd3b73bb.jpg)
自然体感塾ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした会員制の野遊び教室です。新年度会員登録受付中ですので、会員登録の上ご参加ください。
・第25期2024年度会員登録受付中!
・第25期2024年度年間予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/78b824a5a6889df0cfc383fa76d8479f.jpg)
資料の送付を希望される方は〒・ご住所・氏名をご連絡ください。お知り合いの方で関心のありそうな方がいらっしゃいましたら、ご紹介のほうも合わせてよろしくお願いいたします。会員登録は年度途中でも随時OKです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夏休み期間は他のご予定も山盛りだと思います。ご家族の予定を再度ご確認の上、キャンセル、日程や参加人数の変更、参加申込など、その都度早めにご連絡ください。
日程を問わず、ご参加の際に虫よけと虫刺されの薬は必携。田植えや川遊び以外は、カ・ハチ・ケムシ・ダニ・植物によるかぶれなどへの対策上、暑くても服装は長袖・長ズボンが無難です。スズメバチも働きバチたちが増えてきます。帽子を忘れず黒い服装も避けてください。保護者の方は、スズメバチを刺激する整髪料や香水にも要注意です。また、夜のプログラムの際にヘッドランプは使用しないでください。夜間も活動するモンスズメバチが顔に飛びこんでくることがあります。
川遊びや沢遊びなどのプログラムの際には、必ず川に入れる靴(ウォーターシューズ尚可)をご用意ください。素足やサンダルは危険です。また、お子様には何か1点目立つものを着用させ、絶対に目を離さないように! ライフジャケットを使用される方は、体に合ったものを正しく装着してください。
熱中症対策も忘れずに、飲物は多めにご用意ください。小雨開催や天候の急変も多い季節となりますので、レインウェア・タオル・着替えなども常備してください。
今年度も「ウスバキトンボ全国マーキング調査」にチーム登録していますので、ワンダースクールご参加の際にはウスバキトンボも捕まえてくださいね。
*********************************
★6月23日(日) 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/ab041f79debd41c429d0885d14b3e0f6.jpg)
つたえ農場代表の五十嵐さんのお世話になります。東武東上線武蔵嵐山駅から約1.6㎞、駐車場所からは約800mの田んぼです。駐車場もトイレも水道もない田んぼでの田植えとなります点、ご了解の上ご参加ください。田んぼの泥は用水路で落としてもらいます。お子様にも1時間は作業していただきますので、生きものだらけの田んぼや用水路の生きものさがしはその後で! 昨年の様子です。
午後はオオムラサキの森活動センター(虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるかもしれません。テラスをお借りしてお弁当も食べられます。)、嵐山渓谷の槻川や都幾川での生きものさがし、温泉なら玉川温泉がお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/473164fbe06f016fdadef9a88d35fa71.jpg)
□10時-12時 □嵐山町・つたえ農場 □定員50名 □持物 足ごしらえ(お持ちの方は田植えたび、脱げないようにした長靴など。畔はサンダル+田んぼの中は素足も可)・レインウェア・飲物・着替え・タオル・敷物・(手洗い用の水・お弁当)・川に入れる靴(用水路内は素足不可)・虫とり網・魚とり網・入れものなど □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天開催
⇒終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/1c995d0f68ede22cae46afb92ee6a518.jpg)
*********************************
★6月30日(日) 里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/5139aa48abfa28ecf6d1cc1f947837fd.jpg)
すぐ裏の河川敷は夏の虫たちでにぎやかだと思います。ヤギさんたちも元気かな。ザリガニ捕りもできると思いますよ。午後は武蔵丘陵森林公園(西口)やこども自然動物公園がお勧めです。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/16185eda37cd2334c42a609bb856e17c.jpg)
□10時-13時 □東松山市・国分牧場 □定員30名 □持物 長靴・軍手・エプロン・三角巾・飲物・敷物・(着替え)・(虫とり網・魚とり網・入れもの)など □参加費 実費2.000円/1家族+昼食代1.000円/1名(いずれも税別) □雨天開催
⇒終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/48c978420458f2a02b33c15212b11d6e.jpg)
*********************************
★7月7日(日) 加須市大越昆虫館「自然教室 昆虫採集と標本作製」
たか爺の虫の師匠たちばかりの埼玉昆虫談話会が運営する昆虫館の自然観察会です。残念ですが、たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動があるため参加できません…。
□10時半-12時 □加須市大越昆虫館 □定員6組(先着順) ▲小学生以上 □持物 飲物・(必要な方は軽食)・虫除け&虫刺されの薬・採集道具など □参加費 実費400円/1名+材料費1.000円/1セット
⇒参加希望の方はご連絡ください。こちらで連絡を入れておきます。
*********************************
★7月14日(日) 里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0d/dee280bb318270462574cfeae5dd4aaa.jpg)
よしざわ自然農園さんでのんびり川遊びです。泳いだり潜ったり魚を捕まえたり。川も庭も生きものだらけです。ご家族で自由にお過ごしください。朝日のあたる家もお借りしますのでシャワーも使えます。川には深い場所もありますので、お子様から絶対に目を離さないように! 昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/d27b1e35ceddfd5e21d7e982e649df01.jpg)
□10時半-14時半 □越生町・よしざわ自然農園 □定員30名 □持物 お弁当・飲物・敷物・川に入れる靴(素足やサンダルは不可)と服装・着替え・タオル・(虫とり網)・魚とり網・入れものなど ※必要に応じて、水中メガネ・浮輪・ゴムボート・ライフジャケット・釣具・ストーンペインティングをしたい場合は水性顔料インクのマジックセット・雑巾など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天中止 ▲晴れでも当日の川の状況次第で中止することもあります。
⇒雨天中止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/a65b47e804283fcd5a06ff992375037a.jpg)
*********************************
★7月15日(月) 里山体験プログラム「風布川で沢遊び」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/cac4d7066506fe509648ac5e1c57e912.jpg)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむ水のきれいな沢で、じゃぶじゃぶ歩き・生きものさがし・ストーンペインティング・お昼寝など。お子様の年齢や興味に合わせて、ご家族でのんびりとお過ごしください。お子様から絶対に目を離さないように! 他の利用者も多いので、水着・帽子・靴など、一目でお子様だとわかるものを身につけさせたほうがいいと思います。今年も日本の里・水車小屋裏の有料スペースを借りる予定です。敷物やレジャーテーブルなど持参にて、荷物置場や休憩スペースとしてお使いください。昨年は雨天中止のため、一昨年の様子です。▲魚釣りには入漁料が必要となりますのでご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/129747274413dca066e2212296a39f0c.jpg)
□10時半-14時半 □寄居町・日本の里 □定員30名 □持物 お弁当(混み具合はわかりませんが、風布館も利用できます)・飲物(自販機もあり)・敷物・川に入れる靴と服装・着替え・タオル・魚とり網・(虫とり網)・入れものなど ※必要に応じて、水中メガネ・ストーンペインティングをしたい場合は水性顔料インクのマジックセット・雑巾など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天中止
⇒終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/33f2ef2624a540275caf0becaad1cc81.jpg)
*********************************
★7月20日(土) 加須市大越昆虫館「自然教室 夜間採集・観察会」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/20/c9f06ec312cac86c6bee7d49e052aad6.jpg)
たか爺の虫の師匠たちが運営する昆虫館の自然観察会です。ライトトラップに飛んでくる虫やセミの羽化の観察が中心ですね。たか爺もお手伝いに伺う予定でいます。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/05acf8d23884c03e86e04237ba5923da.jpg)
□18時半-20時半 □加須市大越昆虫館 □参加費 400円/1名 □持物 虫よけ&虫刺されの薬・飲物・採集道具・着替え・タオル・必要な方は軽食など □雨天開催
⇒終了しました。
*********************************
★7月27日(土) 親子でワンダー「夜の森探検隊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/83d8bd6fc90d24207c60cfe56c222a4d.jpg)
ここ数年ナラ枯れの被害甚大で、これまでの樹液ポイントの木はことごとく伐られてしまいました。昨年まではナラ枯れの木からの樹液でどうにかなりましたが、伐採作業は進められていると思うので、今年の状況はまだわかりません。夜の森のお散歩で終わる可能性もあります。それでもどこかに隠れているはずの夜の生きものたちを探してみてください。お土産は期待しないでくださいね。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/f8ea7e4af43d835d8314ce25af59b4bf.jpg)
□19時-20時半 □定員20名 ▲小1以上 □持物 懐中電灯(ヘッドランプ不可)・伸ばせる虫とり網・入れもの・虫よけ&虫刺されの薬・飲物・レインウェア・着替え・必要な方は軽食(ただし、開催時間中は食べられません)など □服装 長袖長ズボン帽子必須 ※雨のあとでなければ普通の靴でもOKです。虫よけと熱中症対策も万全に! □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □小雨開催
⇒終了しました。
尚、7月16日から8月2日までの平日の夜に関しては、幼児も含めてご家族単位でもご案内できますので、早めに日程をご相談ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/640666fd851ab3aa60b37136dce7f788.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
旧URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog https://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆